2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
今日届きました。最後のしまじろう。「ぷち」の3月からなので、丸4年間お世話になった形でしょうか・・・。卒園アルバムのような裏表紙に、おもわず涙してしまいました。(妊婦だから涙もろいだけかぁ?と思いつつ)実際にしまじろうと一緒に育ったわけではないし、親向けの冊子に助けられたということでもないんだろうけど。娘はしまちゃんの出てくるビデオを見ながら、トイレに行くこと、歯を磨くこと、信号はきちんと守ること、などなど、いろいろなことを覚えました。兄弟のいない娘には、しまちゃんはお友達でもあり、きょうだいでもあったのかもしれません。毎日毎日いろいろなことに疲れていた私に、一休みの時間をくれたのもしまじろうのビデオだったかもしれません。最初の頃のビデオの冒頭では「みんないいこだよ」という言葉が流れていました。(今は「じぶん力すくすく」になっちゃったんだけどね~)娘が保育園でいろんなことをやらかしたりして落ち込んだとき、どれだけ、娘の見ていたビデオから流れてきた「みんないいこだよ」に励まされたことでしょう。私自身は幼児教材に子育てさせたような悪い母ですが。それでも、娘は、何とか「かあちゃん大好き。」といって擦り寄ってくれます。本当にできの良い(笑)娘でよかったと思うと泣けてきます・・・。長い間ずっと一緒だったしまじろうとも、保育園のお友達や先生とももうお別れ。娘はきっと、そのお別れよりも、新しい世界への期待で胸が一杯なんでしょう。私が娘の前でなくと、娘もきっとさびしくなって新しいところへ踏み込めなくなってしまうから、娘のいないところで、こそっと泣くことにしましょう。ありがとう、しまちゃん。これからも、そのちいさな体と元気な声でたくさんの親たちと子どもたちをこそっと支えてくれることを信じています。
2007年02月21日
コメント(6)
入学説明会の日、帰り、息ができないほどの猛吹雪になりまして・・。娘とダンナと三人でふらふらになりながら20分の道のりを歩いて帰ってまいりました。帽子も傘も忘れちゃった私。家に着いたら髪の毛凍っておりました。今年の冬は暖かいので、すっかり油断していました・・・。そのためか、金曜日から喉が痛い、咳が出る・・・。土曜日にはついに38度の熱。でも、娘のバレエの発表会も近いので何とかバレエの送り迎え。日曜日になっても下がらず、ずーっと寝ておりました。日曜の夜中、ようやく熱が下がった、と思ったら今度はダンナが・・・。娘の相手に疲れたのか、土曜日に大学時代のグリークラブの演奏会を見に行ったのが悪かったのか、今度はこちらが熱を出してダウン。だんなは休めないから、としぶしぶ家を出て行きましたが、無事に帰ってこられるかどうか・・・。私もまだ鼻や喉が痛いし病院へ行こう、と思っていたのに昼過ぎたら猛吹雪・・・。また風邪をぶり返しそうで怖くていけません。明日は仕事も休めないので、取り合えず眠ることにします・・・。市販の薬を使えないのって、意外と辛いものですねぇ。喉が痛いのをのど飴でごまかしていたら、今度は歯が痛い・・・。なぜ?民間療法で、何かお勧めの風邪治療法がありましたら教えてください・・・。(涙)
2007年02月19日
コメント(2)
最近、つわりがピークにかかっていて、常に吐き気が取れません。食べても寝ても何してもダメ。疲れてくるともっとひどいので、仕事から帰ると何もできません。(吐き気はするけど、吐かないのでなお気分が悪いんでしょうかねぇ・・・)この一月くらい、晩御飯作るのはダンナ様になってしまいました。頭が上がりません・・。そんな状況なので、ダンナ様へのバレンタインデーは体調がよくなるまで延期しました。買ったチョコだと、ダンナよりも娘が食べてしまうのでバレンタインにならないので今日は娘の小学校の入学説明会。一日休みをもらえて、ダンナもたまたま休みだったので、午前中にまず病院へ~。7番目だから待つかな~?と思ったら、なんと順番3人くらいすっ飛ばして、先に名前呼ばれてしまいまして。あわてて別の階のプレイルームで遊んでいる娘とだんなを呼びに行きました・・・。赤ちゃんは順調に成長中。エコーを見た瞬間手を動かしているのが見えて、「おお~!」と感激。娘も前に診たときよりも人間らしくなっているからか「かわいい~」と喜んでました。ダンナも始めてみるエコーに面白そうに見入っていました。そのあとは、児童会館に児童クラブ(学童保育)の申し込み。初めて入会する場合は子どもも一緒にということなので、子どももつれて行きました。娘は落ち着きなくソファの上を飛んだり、機嫌悪くて挨拶もしないし。無事に入会許可が下りるのか心配になってまいりました・・。入学説明会の会場に着くとものすごい人~。会議室は親の分の椅子を並べたら一杯でした。子どもたちは名前を言うと色の付いた札をもらって、その色の教室へ。一年生のお兄さんお姉さんたちと国語の勉強をしたり、メダルを工作で作ったり、楽しそうでした。先生たちもわかりやすいように工夫して、スライドショーを使って、実際の教室の様子を見せながら、「この棚にこういう形で道具を入れてます。」とか「給食の時にはこういうエプロンを着ています」「算数積み木はこういうものです」とか、説明をしてくれました。うちの学校は制服もないし、体操着もないので、指定で購入するのは「粘土セット」「算数積み木」「連絡帳」「国語算数練習ノート」「紅白帽」「縄跳び」「クレヨン」「名札」でした。俗に言う「算数セット」というのは使っていないらしく、2センチ角程度の色違いの立方体の積み木が100個セットになっているものだけ購入するとか。おはじきや数え棒に名前を書かなくていいのか~。とほっとしているのもつかの間。先生から「シールを張っているおうちも多いのですが、2年生まで使うとはがれることもあるので、面倒でもシールではなく油性ペンで手書きをお願いします・・。」とのこと。どうやら、授業中にはがして遊んでしまう子どももいるみたいです・・・。指定商品購入は4月の2日。6日の入学式には持参しないとならないので、4月の初めは小さなブロックとの戦いになりそうです・・・。名札は学校で記名して入学式の日に渡してくれるそうです。うちで書かなくていいのはうれしいけど、一体どんな名札なのか気になります・・・。これから用意しないとならないものは・のり(スティックの方が、といわれた。珍しいかも)・はさみ(うちは左利きなので、左利き用を買わないとならないの~)・上靴(底が白いもの)・クーピーペンシル(クレヨンのほかに肌色の入ったセットを用意)・給食セット(帽子、ランチョンマット、スモック、それを入れる巾着袋)給食セットは、うちにある布で何とか作れるかなぁ。これからいろいろと忙しくなりそうです・・・。
2007年02月14日
コメント(4)
娘の保育園、卒園式は3月10日なのですが、実際には、3月の30日までは登園します。ということで、3月の末にクラスで親子レクをするらしいのですが、なんと今年は「親子ドッジボール大会」・・・・。娘がこの間「今度ね、お父さんお母さんとドッジボールするんだって」っていってたけど、うそでしょ~?!と思っていたら、本当でした・・・。さすがに妊娠初期の私がドッジボールは無理なので、娘には「ママ、お腹に赤ちゃんいるから、ドッジボールは無理だよ~。応援はしてあげるけど」と説明しましたが、ちょっとさびしそう。「きっと夜だから、パパ、早く帰れるようなら、お願いしてみる?」というと、「そうしよう!」とちょっと喜んでいたのですが、次の日、娘は保育園から帰ってくるなり、「せんせいに、『パパにきてもらう』っていったら、『おとうさんはつよすぎるからだめだよ~』っていわれた・・。」としょんぼりしていました。まぁ、確かに年長さんや女性の保育士さんばかりの先生チーム、お母さんの中にお父さんじゃ、どう考えても無謀だとは思うのですが・・・。娘は「まま、わたしががんばって、かって、メダルもらったらママにあげるからね」とちょっとなきそうになりながら、お話してくれました。娘も本当はパパやママと一緒にドッジボールを楽しみたいんだろうに、我慢させることになってしまって申し訳ない気分です・・・。うちの保育園は基本的に親子遠足もないので、年長になると、親子で一緒に何かするのはこの機会しかないんですよね。でも先生も、事情がわかっているはずだし、もう少し、違う言い方をしてくれるとか、例外を認めてくれるとかしてくれるとうれしいんですけどね・・・。でも、クラスで妊娠中・・というのはうちだけなので仕方ないですね。
2007年02月13日
コメント(2)
昨日、母子手帳のことを書きましたが。うちの娘、かなり丈夫にそだってくれまして、余り熱を出さないんですよね。熱を出す=伝染病みたいな感じで、風邪では滅多に熱出さないんです。そんなことで、母子手帳も3歳児検診以降はほとんど使うこともなくて。どこにしまったかもあやふやな状態でした。で、そんな状態の中何で母子手帳を思い出したか、というと。娘の就学前検診の案内の中に、市からの案内のお手紙が。内容をよく読むと、「数年前から麻疹と風疹の予防接種の接種内容と回数が変わった。就学前に接種すると公費負担なので、接種をお願いします。」という内容。これまで、うちの市では「麻疹」「風疹」はそれぞれ別のワクチンで、各1回ずつ受ければOKだったのですが、最近この二つのワクチンを混ぜた「MRワクチン」を1歳と就学前の2回接種する、ということに変わったとか。ただ、これがまた面倒で、麻疹か風疹にかかった時は、MRワクチンではなく、かかっていないほうのワクチンを2回接種する、ということなんです。うちの娘の場合、1歳直前に麻疹が札幌で流行。風邪で病院へ行ったのに麻疹もらって帰ってきた・・。というわけで、風疹のみ予防接種していたんです。なので、先日追加接種を受けに行ったとき、私は予約の電話で「風疹ワクチン」と言ったんですが、受付のお姉さんが「就学前の追加接種ならMRワクチン」というので、MRワクチンの問診表を記入。先生の診察も受けて、あとは注射するだけ~!となったところで、もう一度先生からお呼び出し・・・。「麻疹、かかっているということですが、きちんと検査してもらいましたか?札幌では、地域によって麻疹の流行がない地域もあったので・・。」とのこと。そのとき受診していた総合病院の名前を出して、風邪で受診した頃にはしかが地域ではやっていて、麻疹で受診していた子どもがたくさんいてそこで移ってしまったこと、ちゃんと病院で検査してもらったし、高熱も続いたし、全身発疹ができたことを伝えました。すると先生、もう一度ファイルを取り出して、「麻疹かかっていたら、MRじゃなくて風疹ですね~。」「そうですよね~。一応予約の時には風疹、って言ったし、受付でも麻疹にかかってますって言ったんですけどね~。」と私。もう一度問診表を書き直す羽目になりました・・・何でこういうやりとりになったかというと、看護士さんが接種するワクチンを母子手帳に記録しているときに、麻疹ワクチンを接種してないことに気が付いて、過去の病歴欄を確認すると麻疹にかかっていたことが判明したので、先生に確認を取った・・というもの。もし、母子手帳にきちんと記入していなかったら、あるいは母子手帳を忘れていたら、本来受けなくていい予防接種を受けることになっていたかと思うとちょっと怖い・・・。ちなみに、このときに「三種混合1期の追加」(三種混合が終わってから一年後にうけるもの)を受け忘れていたことも発見。先生に相談したら、「7歳半までは公費負担なので、入学前に受けた方がいいかも」とのこと。やはり、母子手帳は全ての予防接種が終わるまではこまめに記帳した方がいいようです。因みに、小学校に出す書類にも「これまでかかった病気」「受けた予防接種」を書く欄があるんだけど、でも、これも母子手帳を見ておかないとうろ覚えだったりして。やはり、小さな頃の病気って、覚えているようで忘れてしまうものなのですね。
2007年02月07日
コメント(4)
お腹の中の赤ちゃんはとりあえず、順調にすくすくと育っています・・。予定日も決まって、母子手帳ももらえました。7年も経っているので、デザイン変わったかな~?と思いきや、全然変わってません(笑)。母子手帳はいつの時代も変わらない・・ということなのかな~?母子手帳、子どもが6歳になったし、もう使わないだろう・・と思っていたら、ここに来て頻繁に使うようになりました・・。・小学校へ提出する書類などで「予防接種」「今までにかかった病気」などを書く。・「一人目の時はいかがでしたか~?」と聞かれる。・受け忘れていた予防接種&制度が変わってもう一度受けないとならない予防接種を 小学校入学までに受けておかないと自己負担になってしまう~! などなど。母子手帳二人分&診察券をしまって置けるケースが欲しい・・。一人目のときのケースは、手作りだったんだけど、サイズ間違えて一冊入れるのがぎりぎりだったし~(涙)。ベルメゾンで見つけたんだけど、何かちょっと大きめで、私のかばんには入りにくそうだし・・・。楽天で探しているんだけど、「二人用」というのはないのですねぇ。(市販されてないからベルメで販売されるんでしょうね)これも自分で作るしかないかなぁ~?
2007年02月06日
コメント(8)
![]()
何だか急にドーナツを食べたくなって、作ってみました~。といっても、私が作るんですから、なんとも手抜きです・・・。ホットケーキミックスを普通に卵と牛乳と溶かしバターでといて、100円ショップで買ってきたドーナツスプーンですくって油の中へ・・・(笑)。楽天にもありました・・マインコック ドーナツスプーン子どもの頃は、母と一緒に型抜きしてドーナツ作るのが楽しかったけど、今はそこまでするのは何だか面倒で・・・。お手軽に作ってます。こっちの方が水分が多いからか、柔らかい感じなんですよね。それも気に入っていて。でも、きちんと型抜いた方が、おいしそうに見えるのよね~。今は電子レンジでもドーナツができるんですね~!びっくり~。ヘルシーでおいしそう!電子レンジでお菓子作りドーナツメーカー 2個セットホットケーキミックスの中でも、私が大好きなのは江別製粉さんのおやつイン 500g生協の共同購入では1キロのがのってて、よく買っていたんだけど、最近お休みしちゃっているから、ずっと買ってないの・・・。楽天だと送料かかるので。でもね、甘さ控えめで、香料とかも控えめでおいしいんです~!それに袋の裏面にいろんなお菓子の作り方の配合が乗っているので、いちいちお菓子の袋を引っ張り出さなくてもいいのも助かるのよ~。今度まとめ買いしちゃおうかしらね~。家に居ることも多くなるから、おやつ作ることも多くなりそうだし。毎日家に居るとおやつ代も馬鹿にならないしねぇ~。
2007年02月03日
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


