全12件 (12件中 1-12件目)
1

上の息子の150サイズのトレーナー2シーズンほど着ていますが、なんか丈だけ短くなってる…ということで下の息子のトレーナーにサイズダウンしましたカットしてまっすぐ縫うだけの工作リメイク30分かからずできました下になっているグレーのトレーナーが150上のクリーム色のトレーナーが、型紙代わりの120サイズん~、丈はほとんど変わらないそりゃ短いはずだ。袖が長いので、脇を詰めて袖を短くすることに袖口は厚くて縫いにくいのと、伸びていなかったのでカットせず、袖下からカットかたっぽカットしたらカットした方を型紙にして、もうかたっぽの袖もカットします身頃は脇と袖付けをカットします本体を縫ってから袖をつけると、縫いにくいから、先に袖だけつけちゃいますオレンジ色の部分を縫うんですな袖が付いたら、オレンジの線のように、袖口からすそまでを一気に縫っちゃいます完成!!縫い目が表に出ないので、サイズダウンしているとは気がつきません糸と針はニット用を使っていますが、伸ばさず普通に縫いましたはししまつはしていませんお下がりとかいただきものって「どうせ成長するんだから、多少大きくても、そのまま着せちゃえ」って思うんですけどね、わたしがリメイク技術を持ってるばっかりに、下の息子に新しい服を買ってあげることが少なくって。まだキレイなうちにぴったりサイズにリメイクして、かっこよく見えるようにしてあげたいそんな親心なんですわたしにとってリメイクは、愛情手をかけてあげることで伝えたい長くなっちゃうので今日は手順だけ。縫い方やアレンジ法は後日紹介しますね~
2011年03月31日
コメント(2)

昨日の日記で「また書きますね」と告知した、TシャツのサイズダウンですTシャツリメイクは以前紹介したことがありますが、「Tシャツリメイク」「ミシンのお掃除とTシャツリメイク2」今回はちょっと詳しく書いてみますねオクで落札したTシャツ明記されていた実寸で大きいことは分かってましたワンサイズダウンした時に、プリントがどの位置に来るのかまでしっかり頭の中でシュミレーションして落札しました型紙代わりの黒のTシャツを当てて、えりぐりは気に入ったのでいじらず脇を2cmほど細くすそを10cmほど短くカットすそ上げは家庭用ミシンではキレイにできないので、元のすそをくっつけることにしましたそでぐりはちょっと緩めにしたかったので、縫い代をカットする程度にとどめました脇は地の目をそろえて裁ちますあんまりずれてなかったので、思ったサイズにできました完成!!今日早速着て、下の息子の担任の先生のお別れ会に行きました公民館での茶話会。ここら辺の地域は大きな断層が走っていて、そろそろ1500年に一度の直下型の大きな地震が来ると予想されていて、心構えとか、準備とか、みんなのおうちの様子とかいろいろと情報交換できて、少し安心しましたやっぱり誰かと話すと、心が落ち着きますこんな時だから、こんな不安定な時だからこそ。
2011年03月29日
コメント(0)

こちらの日記で紹介して、やりかけだったリメイク完成したのでUPしますね☆今日はその他にもTシャツのサイズダウンのリメイクもして、こちらも後日紹介しますが。なんでリメイクばっかりやってるかというと、細切れ時間でできるからです春休み中で息子たちが在宅しているので、まとまった時間が取りにくいタイパンツを仕上げるとなると、3~5時間は集中したいから息子たちの長期休みはあまり仕事をいれず、図書館で借りた本を読んだり、ネットで検索したりのインプットの期間にしています袖付けをやり直して、スタッズをつけましたこのスタッズは裏が針になっていて、生地に刺して折り返すだけで簡単!しかし肌に触れたくないので、裏地がある部分につけました裏側。刺した針を90度以上に折り返すだけ今回は胸元と、腰の辺りにつけましたスタッズ使ったのは初めてでしたが、おっきいのから小さいのまでいろいろと種類があり、Tシャツの襟元につけたり、袖口につけたり、キャップのツバの部分や、バッグなんかにつけてもかわいいかも~注意した方が良さそうなのは、肌に触れる裏地がない衣類につける場合、裏に接着芯を貼ること肌が弱い方はかぶれる恐れもあるので、接着芯が保護になります完成!リメイク前の写真と同じ袖の折りにしてみました袖が短くなったのが、分かるかな…?
2011年03月28日
コメント(0)
前回の日記のリメイク、スタッズを増やそうか?とか袖をやっぱり付け直そうか?とか一時中断しているので、完成したら後編をUPしますね~今日の日記は近況報告を。地震の後は、春休みで仕事を入れていないこともあり原発や放射線のことも気になるし、情報が欲しかったので一日中PCにかじりついていたりしましたが、余震が落ち着いてきてることもあり、少しずつPCや携帯いじる時間を減らしています被災地の状況は胸が痛むし、子どもを持つ母として、共感し、心配し、将来への不安や悲しみを想像して切なくなりますが、現状で心配のない地域に住んでいるわたしは「いつ人生が終わっても、悔いのないように過ごす」ことに気持ちをシフトして行きつつあります中部電力からは少ししか東京電力に電気を送ることはできないようですが、わたしの行動範囲でも、お店はどこも電球を外して節電しているし、個人レベルでも電気を使うのは控えているようですちょっとずつみんなが不自由のない程度に節電を心がければ、それが何年か続けば確かなデータとなって、原発を減らす決断になるかもしれないどこに募金するかも、行き先が違うようなので迷います今すぐに必要なお金があることも分かっていますが、わたしはまとまった額は来年から10年先まで募金しようと思っています仕事のお金の一部になるか、家庭で節約したお金になるのかも、どんな形でどこに募金するかも決めていないし、直接振り込みになるかもしれませんが、自分が大切に思う人や場所を支持して経由できるようになればいいなと思っていますそしてちょっと散歩でもしよ~基本、運動不足なので。やっぱり体力ないとね、生き延びられないですから
2011年03月27日
コメント(0)

去年の冬通販で購入した、黒の本革シングルライダース1年経ってようやくなじんできたのか「それいいね!」って褒められることが多くて。しかしあったかくなってきたら、革ジャンも重いよねこの時期の上着はもともと持ってないので、安いの買ってデコることにしました~パーカも見たけれど、なんかいまひとつ。流行らしいショー丈のモッズコートは、似合わなかったつーことで、シングルライダース買ってそのままちょっと着たけれど、なんかなぁ。いまひとつ気に入らないスタッズでもつけようと、まずはすそを少し解いてみたまぁ、安かったので仕立てもそれなり思い切って他のところも手を入れて、仕立て直すことにしましたこの春はパンク入ってる気分なので、思い切って袖を短くすることにこの辺の画像を見ると、ライダースの袖は短めがいいと思う!この色だと、思い切って短くしたほうが良さそうだったので、10cmほど短くすることにしました子供服でも自分の服でも、袖を短くする時には肩から。袖口を内側に折ったりカットするリメイクは多いけれど、肩を付け直したほうがきれいに仕上がるでももちろん、技術が必要です仕上がったらちょっと二の腕のゆるみが少なかった…この辺は修行が必要だわ~続きは次回へ☆新作タイパンツ 好評販売中です こちらから見てみて~
2011年03月25日
コメント(0)
地震から1週間が過ぎましたこの1週間、松本も何度か揺れたり、原発への心配、連日、報道される被災地の姿、なによりも自分自身の心が元気でなくなっていました少し落ち着いてきて、ミシンに向かえるようになりましたそしたら自分の仕事って、緊急時には役に立たないことなんだと気がつきましたあな吉さんはこんな時こそ!のゆるべジの知恵を発信しているし、音楽をされている方は、音を届けることで応援しているお店をされている方は売り上げから寄付をしたり、物資を送る、お金を募金する、心や体を癒したり、祈りをささげる人も…わたしは、待つことにします被災地では衣類が足りてないと予想されますこれから届くであろう救援物資、サイズや好みを選べる状況にはないかもしれない計画停電が続く関東でも、今は暖を取るために衣類を選んでいるのかもしれませんでも1年先、2年先、5年先、10年先になるかもしれないけれど、必ず、衣類が心を癒す日が来ると信じていますその日が来るまで、わたしは発信してゆきたいと思っています
2011年03月19日
コメント(7)
昨日の夜は静岡県が震源地の地震もあり、東京方面も余震が続いてると聞いていますこの機会に非常用持ち出し袋を作っている方も多いと思いますが、その中に、タイパンツを1本入れておくと便利かも…と思ったので、書いておきますタイパンツは紐が付いているので、緊急時に頭にかぶれば防災ずきんに、履いているズボンの上に重ねて、暖を取る、足の部分を縛って首に巻けば、スリング代わりにも使えそう筒状の衣類だから洗濯しても乾きが早いし、綿だからタオル代わりにも、そして、サイズがないので、誰がはいてもいいですよねわたしは本当の緊急時には何も持って出ることができないんじゃないかと思うので、靴とタイパンツを枕元に置いているくらいしか備えていなかったのですが、この機会に、携帯ストラップにホイッスルとライトを付けましたこれでとりあえず、安心mixiでつぶやいたら反響があったので、書いてみました
2011年03月16日
コメント(0)
今朝、長野県北部が震源地の地震がありましたみんな無事です!!昨日の揺れの大きかった時間は、わたし→バイト先で接客中子どもたち→6年生を送る会のリハーサルで体育館に全校でいた連れ合い→会社わたしは15時でバイトが終わり、電車が動いてないことを確認したので、松本駅からタクシーで帰りました1時間後には息子たちと再会、夕方には家族全員が揃い、夜にはそれぞれの実家も無事が確認されました松本は大揺れ以外の余震はほとんどなく、みんな落ち着いていますみなさんも、どうぞお気をつけて移動中の方は無理なさらないように、車道に出ないように気をつけてください
2011年03月12日
コメント(0)
4ヶ月ぶりの「自宅工房開放デー」でした今月はなんと3日間。午後の2時間を開放しましたよ~初日にお越しいただいたのは、お久しぶりのKさんお直しのタイパンツを4本お持ちでした傷みが激しかったので、パーツ交換したいところでしたが、第3子妊娠中まいにちがタイパンツの今、ないと困る!とのことで、簡単な修復にとどめました笑う仙人さんとaiちゃんも来てくれて「ハルさんと会いたかったのぉ」なんて言ってもらって嬉しかった~2日目はご自身のワンピースやチュニックをお持ちいただいて、オーダータイパンツのご注文をいただいていたGさん打ち合わせの時にNO ONEのタイパンツをとても気に入ってくださったのですが、普段はシックな色合いが多いとのことで、まずはお持ちの服で1本作りましょうか…?とオーダーに決まりました何本か試着していただいた中で、膝が出る丈が似合うことが分かったので、その丈で作ってお渡ししました当日朝ブログを読んでメッセージくださったゆぅさん。あな吉さんの松本講座で知り合った、かわいらしい方です雰囲気によく似合うタイパンツを選ばれて、じっくり試着して決めていらっしゃいましたそして今日は、ご予約の方がお子さんの体調でキャンセルされて、1日目のKさんがお直しを取りに来られましたKさんとはいろいろと話して、楽しいひと時でした~開放デーはタイパンツの販売が目的ではないので、興味ある方が試着して、楽しんでいってくれればいいかな。自宅ということで躊躇されてる方もいらっしゃるかもしれませんが、気楽に寄っていただける空間でありたいと思っています今回は不用品放出!でしたが、みなさん遠慮されて…フリマグッズと雑貨はほとんど処分することにしました生地は今週末のあな吉さんの不用品交換会に送ることにしましたので、もし目にされる方がいらしたら、もらってやってくださいね今後の活動予定ですが、6.7.8月と東京での出店や展示会が決まりそうです9月は八ヶ岳での出店、まだ未定ですが10月は地元松本でのクラフトピクニックということで、開放デーは5月までの開催になるかもしれません4月の自宅工房開放デーは4月13日(水)、14日(木)の2日間時間は午前10~12時です
2011年03月09日
コメント(0)

前回の日記でも告知しましたが、明日から3日間「自宅工房開放デー」です今日おしいれを片付けして、我が家では使用しないものが溜まってきたので、放出することにしました~不用品だけ取りに来てもらうのも、大歓迎ですなんか欲しいものがある方は、連絡なしでかまわないので、 7~9日の14~16時の間に取りに来てください どうぞもらってくださいませ☆<未使用生地> ・デニムや布ナプに良さそうなネル、コーデュロイや麻、 仕立てをやっていた方からいただいたり、購入したものなど 20点くらいあります。長さは1m以上のものがほとんど <フリマ用品?> ・アウトドアチェアやカート、カゴトランク 使用していたり、使用に支障がないようなダメージがありますが、 フリマで展示する時や搬入に使えそう。行楽にも~ <雑貨> ・ヨガマットやタイ式ハーバルスチーム(未使用)、かるたなど (写真のぐりぐらかるたは、お譲りする人が決まりました☆) もし「ただもらうのは気がひける」という素敵な方は ・入浴剤(なんでも) ・パンク、ハードロック(洋楽希望)のCD ・70年代日本語ロック(外道など)のCD もしあったらちょ~だい!! 写真のものは本当に勝手に来て 勝手に持っていってもらってかまわないので、 ほんとお願い!!! もらって~~~----------------------------------------久しぶりに新作UPしていますぼちぼちお問い合わせもいただいてますよ~タイパンツ新作← クリックしてね
2011年03月06日
コメント(0)
昨年7月以来、8ヶ月ぶりに新作をUPしま~すこちらをクリック→タイパンツ☆新作 (3、6、11月更新)タイパンツは紐をどこで縛るかで、長さが変わってきますなのでこちらでは「腰紐からの丈」と表記しましたウエストで紐を縛る方はウエストから○○cmか?腰履きの方は腰骨のあたりから○○cmか?で計ってくださいませマタニティの方のために、腰紐の長さも書いてみました150cm以上あれば充分だと思います。参考にしてみてくださいすべての商品は、来週の自宅工房開放デーでも販売いたします先に販売終了してしまったらごめんなさい--------------------------こちらも11月からお休みしていた「自宅工房開放デー」今年から3畳ほどのNOONEオフィスで開催しますので、ご予約制で定員を設けさせていただくことになりました今回の新作や、それ以外のストックのタイパンツ(現在10数本あります)を試着や販売したり、活動についてのご相談や、オーダーのご相談など、「面白そうだから行ってみようかな…?」と思ったら、ぜひどうぞ~詳しい場所が分からない方は事前にメッセージくださいね3月7日(月)14~16時 あと2組 満席になりました3月8日(火)14~16時 あと1組3月9日(水)14~16時 あと2組どうぞお気軽にお越しくださいませ☆
2011年03月05日
コメント(2)

以前「うちのベルボ」でパツパツと書いたBISONのベルボ、実は太ももまでは何とか入るけど、ファスナーが閉まらなくって…ま、上着着ちゃうから開いてても分かんないや。なんて思っていたのですが、別件でジーンズの修復やお直しワザを調べているうちに、「もしかしたらウエスト出し、できるかも!!」と、やってみちゃいました☆今までいろいろなメーカーのジーンズをほどいて加工したことがあり、脇の縫い代始末は割り縫いが多かったのですが、BISONは折り伏せ縫い。この始末だと縫い代が若干多いので、出るんじゃないかと。ちなみにBig Johnも脇が折り伏せでしたウエストから太ももまでパツパツで履くベルボの、強度とラインの美しさにこだわった始末なんだと思います理にかなっていますね~ウエストを一部ほどいて、脇を前ポケットの下までほどきました太ももまでは入るので、ここから上がゆるくなれば履けるようになりますほどき目からゆるやかにウエストにつながるように縫い代を出し、生地が厚いのでしつけもして、本縫い。下になる生地はロックミシンで端始末して、上になる生地は三つ折りにして、押さえる感じになりましたウエストが2cmあきました左右あわせて4cm出ました~~!1サイズくらい上がったのかな?あいたウエストに生地を足して完成。今回はすそ上げもしたので、共布でウエストも足せましたうぉぉおおおお~!!ウエストから太ももまでぴったり、すそは美しいフレアの自分サイズの美しいベルボに修復できちゃいました☆数日履いて慣らしましたが、脇は動きの少ない部分なので、縫い代が少なくなっても、ほつれたりすることはなさそうですちなみに、うちには家庭用ミシンしかありませんので、糸調子がいまひとつ合っていません…直線縫いなのに、チェーンステッチみたいになっちゃった(涙)あとついでに、薄くなったデニムの補修もやってみました古着のオーバーオールで作ったタイパン、散々履いて生地が相当薄くなっています裏に接着芯を貼って、縫い目に沿ってたたいてみました接着芯はシャツの襟に使うような薄手の物しかなかったので2重にしましたが、たたくと厚くなってごわごわしてきたので、途中から一重にしました穴が開いている補修じゃないので、薄くても大丈夫なんですね弱くなってゆるんでいた生地も、たたくことによって元のサイズに戻りました糸の色も現状のジーンズ色に合わせてチョイス。生地全体がくったりしているので、縫い目が分かる感じですが、連れ合いに見せたら「全然わかんないじゃん!!」と言ってもらえました、キャハジーンズの修復って、教科書的なやり方がないっぽく、みなさん独学みたいですジーンズが大好きで少しでも長く履きたい!!という熱意が溢れる世界なんですね今ジーンズの修復を専門にされているサイトは数件ありますが、ミシンに触ったこともなかったという男性の方がほとんど。だからこそこだわって、美しく仕上げたいという気持ちが伝わってきますわたしも今回挑戦してみて、本当に奥の深い、やりがいのあるジャンルだと感じましたもっときれいにできるように、腕を磨きたいですね
2011年03月01日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

