全11件 (11件中 1-11件目)
1
今日の信毎の記事「震災が問う美術の役割」 毎年5月に廃校で個展をされている造形家の方 「今のざわめきにどうにも気持ちを定めることができず、 今年5月の個展中止を決めました」という内容でした 記事を読むと自粛ではなく、原発事故が許せない、 許せないものを受け入れてきた自分も含む人間社会への怒りや悲しさ 製作に臨むどころか、これまでの暮らしの感覚を取り戻すことすらできない と。 これはたいした芸術家でもなく やりたいことをやるためには、他で働かなくてはできないレベルの 扶養家族であるわたしでさえも、 やっぱり同じことを思って、ミシンに向かえない期間がありました(過去の日記「衣類が必要になる日」) ちょうど出店が少ない時期でストックがあったのと、今はコンスタントに作れているので、なんとか6月のお楽しみデイは出店できそうです 今ブログに出しているタイパンツも、全く動きがない(タイパンツ新作 販売受付中です 6月に入れ替えます) 本当に自分の仕事は、無力だと痛感しているのだけれど、 「自分が忘れてしまわないように」はじめた311タイパンツは おかげさまでお役に立つことができたようで、 これからも続けてゆく力になりつつあります わたしが昨日のUST(行きたかったけど行かなかったライブのオンタイム中継があった)から、なんかもらったように(なんなのかは上手く書けない) わたしがブログをUPすることや、出店することが、 たとえ一人でも、今じゃなくてもっと先でも、 誰かの心に影響を与えることだってある と、思うしかない いろんなバンドが再結成してるのも、 わたしがリメイクをブログにいっぱいUPしているのも、 根本的には同じことなんじゃないだろうか… (一緒にするのもおこがましいのは分かってます) あ、わたしがUPしている理由は、 頭の中にあることを全部出したいと思っているからです 写真や作品に残しても消えてしまうかもしれないから、 ブログに残しとけば、今は確実なんじゃないかと。インターネットはみんなのものだから、いつでも取り出せるし。 以前は「写真とセットで載せたら、講座に来る人がいなくなっちゃうんじゃないか?」 「たいしたアイディアじゃないから、誰かにパクられるんじゃないか?」 みたいな心配してて出さなかったんですが、 講座の依頼も思ったほどないしね~ 心配するほど、でっかくやってないしね~ あと震災直後にあちこちのブログ見てるときに、 いっぱいリメイクや趣味で洋服作ってる人のページが、 読んでいてとっても楽しかったので。 被災された方が、ミシンに迎える日が来たら やりたいって思ってもらえるようなアイディアをいっぱい載せておきたいし 信毎の記事の最後はこう結ばれていた 「震災や事故の時、美術は無力だ。人命の救助や生活の再建には直接、役立たない。だが、衣住食の他に「心」の復興も必要になる時、長い歴史の中で人間の喜怒哀楽を表したり伝えたりしてきた美術の役割は小さくないーと信じたい。」----------------------------------------- わたしが実演、出演、監修している NHK Bテレ(教育)「まいにちスクスク 子ども服リメイク」 http://www.nhk.or.jp/sukusuku/maisuku.html 25~28日分、OAが終了しました 見ていただいたみなさま、ありがとうございました 来週は10:55~11:00 15:30~15:35の2回放送 5月2日(月)リサイズTシャツ 5月3日(火)Tシャツでズボン 5月4日(水)デニムのWウエスト 5月5日(木)Tシャツでワンピース 再放送なので同じ内容ですが、見逃しちゃった方はぜひチェックしてみてくださいね~
2011年04月29日
コメント(0)

膝がパカッ!と開いてしまった、トレーナー生地のズボン上の息子の150を130の息子に、すそをカットしてお下がりしてましたが、やっぱり太いし、この際細めにリサイズしちゃお☆このズボン、右上のロゴとか切りっぱなしのダメージ加工膝部分もそれに合わせて、きりっぱなし縫いっぱなしのダメージ仕上げにします内側の縫い目をぐるっと開きます縫い目をほどくのはめんどくさいので、縫い目ごとカットしちゃいます膝部分は周りの生地も傷んで薄くなっているので、大きくカットして、別のトレーナー生地を縫い付けます軽く引っ張りながら二重に縫って端始末はしません少し多め、5mmほど縫い代をとっているので、ほつれても大丈夫です裏に返して、股下をぐるっと縫って完成股下はロックミシンで端始末しましたが、切りっぱなしでもいいと思いますできあがり。パッチしたトレーナーは、柄が出るようにしてもかわいいかも わたしが実演、出演、監修している NHK Bテレ(教育)「まいにちスクスク 子ども服リメイク」 http://www.nhk.or.jp/sukusuku/maisuku.html 昨日から28日まで放送中! 今週は19:55~20:00です (来週は1日2回再放送あり) 今日はカットソーズボンです去年の5月、9月に続いて3回目の放送ですが、昨日はお友達や知人の方から、メールや電話をいただきました見ていただけているのが、とっても嬉しいです同時に「うちにはミシンがないからできないわ~」とか「縫い物苦手だから…」というお声も…やっぱり縫い物のハードルって、まだまだ高い。それを下げるのがわたしの仕事なんだわぁ~わたしのリメイクはここにも載せていますが、本当に簡単です工作リメイク講師、と名乗っていますが、切って縫うだけ、まさに工作です子どもでも男の人でも、思い切ってチャレンジしたくなるようなりメイクをこれからもどんどん紹介しますよ~
2011年04月26日
コメント(0)
NHK Bテレ(教育)「まいにちスクスク 子ども服リメイク」 http://www.nhk.or.jp/sukusuku/maisuku.html 今日から28日までは19:55~20:00 来週の再放送は今年から昼間2回になったみたいです去年5月にはじめて放送していただいてから、今回で3回目の放送です今まで見逃してた方いらしたら、ぜひご覧くださいませ☆ 昨日は相撲を習っている息子たちの、本年度初めての大会でした下の息子は個人戦は1回戦敗退でしたが、低学年団体では準優勝という健闘ぶり!!がんばりました~この日記でも時々書いている、6年生の息子は個人団体共に一度も勝つことができず、惜しい取組も一度もありませんでしたあっという間に終わってしまった感じです本人も「はじめて相撲をやめようと思った」というくらい悔しかったようです今まではわたしがガミガミ言うから、仕方なく毎日踏んでいたしこも4月になってからは自主的に踏むようになり、腰高になる癖をきにして、毎日チューブを引っ張っていました自分で意識して取り組めるようになっていたのですでもね、やっぱ、ちっちゃい。息子は細くてちっちゃいんですよ色白で足が長く、見た目にもものすごく弱そうだし実際弱いんです連れ合いは「あの体でよくがんばっていると思うよ」と言っていましたいつまでも夢見ていたのは、多分わたしだけなんですね~悲しいけれど、自分の子どもが、特別なわけないんですよ普通の、普通の子なんです今は大相撲もいろいろとあるみたいだし、息子の毎日の興味はプロ野球に移っているようです新しいことをはじめるのには遅いのかもしれませんが、息子がお相撲をやめたいと思うのならば、他の事をするのもいいかもしれませんねクラブでも6年生くらいが一つの折り返し地点のようで、相撲以外のことをしたくなって、稽古に来なくなる子が多いんですそのままやめちゃう。今日改めて聞いてみたら、息子は「相撲が好きだからやめないよ」と言っていたけれど、これからは自主性に任せて、わたしがいろいろというのは止めようと思いました子離れの時が来たのかもしれません
2011年04月25日
コメント(2)

息子の学校の運動着、半そでのダメージがひどいんです生地が元々うすいみたいなんですが、息子の学校は体育の日は体操着で登校ランドセルしょって片道2.3kmを歩いて通う息子たち肩のところが、すっごく擦れてしまって。普通のTシャツでは色あせることはあっても、肩が擦れることはまずないのですが肩が擦れると目に付くところだから、気になるんですよ今まではつまんで縫いこんでごまかしていましたが、今回はサイズダウンにチャレンジしてみました大きいサイズのがダメージなので、小さいサイズにリサイズします肩の位置をマステでマークしましたブルーが大きい方、グリーンが小さい方ほどかなくてもカットするだけで使えそうです首は手をかけて、ほどくことにしましたカットしてしまうと細くなってしまうので。肩の部分が傷んでいるので、すそに合わせてカットします幅は少し大きいですが今回は直しませんでした汚れていた首周りは、生地を裏返しにしてきれいな面を表に出しましたまず肩を縫って首まわりを縫って袖をつけて完成です!!今回気をつけたことは「既製品と同じように仕上げる」ということです運動着は学校指定でみんな同じですちょっとでも違う部分があると違和感があるので、強度を高めるために、首周りや肩は押さえ縫いをしたかったのですが既製品がしてなかったのでやめましたあんまり反響がないので、かなり自己満足レベルのリメイクシリーズですが、機会があったらまた載せていきたいと思っていますリクエストとかあったらコメントとかでお寄せくださいませできそうな素材があればやってみたいと思いますわたしが出演、実演、監修した、まいにちスクスク「リメイク子ども服」NHK Eテレ(教育)で25日から再々放送です使えるリメイク術を詳しく紹介してますので、ぜひご覧ください☆新作タイパンツ、販売中です☆被災地の妊婦さんへ「被災地の妊婦さんに安心なお産を!東京都助産師会 東京里帰りプロジェクト」
2011年04月17日
コメント(2)
今日は仕事の手が空いたので、ぷらっとフリマを覗いてきましたここです→フライデーフリーマーケットここの会場やフリマネットさんには、5年ほど前に毎月お世話になっていましたママ友とブースをシェアして、不用品と手作り品(わたしはタイパンツ)を販売していましたフリマ会場は年代も趣旨も性別も様々な方がいらっしゃるので、対応や話し方など、とても勉強になりました(残念ながら商品の傾向のリサーチの参考にはなりませんでしたが…)商品が動かないのが主な理由で、出店していたのは1年ほどでしたでも主催者さんや他の出店の方に本当に良くしていただいて、顔も覚えていただいたので、たまに会場に遊びに行っています会場についたのは、人が引きはじめたお昼過ぎ、到着したとたん会場に突風が吹き、半分ほどのブースが店仕舞いしているようでしたカフェのあみちゃんも今日はお休みだったみたいだし、主催者の立石さんもちょっと姿が見当たらず、少し服など購入し、併設のカフェでコーヒーを買って帰りました結局知っている人とは会えなかったけれど、いつもの雰囲気にほっとしましたフリマネットさんの活動は、今年で9年目になるそうです今では松本周辺で知らない人がいないくらい、大きな市民団体ですが、はじめた当時はいろいろと大変な苦労があったと聞きましためげることもいっぱいあったと思うのですが、続けてゆくこと、愛情持って広げてゆくことで輪が広がるのかな?なんて思いました昨日おとといは自宅工房開放デーでしたお二人の方が(あな吉さんの松本講座の参加者さん)いらしてくださって、「かわいい~」とタイパンツをたくさん試着していかれましたお二人とも小さいお子さんのママ。かわいいお子さんと交流できて嬉しかったし、タイパンツを見て楽しんでくださったのが嬉しかったです開放デーはお客様が全くいらっしゃらない日もあるんですが、それでも続けてゆくことで、ふと思い出して寄っていただける場でありたいななんて、思いを新たにしました 来月の開放デーは 5月12.13日 10~15時です 新作タイパンツ、販売中です☆被災地の妊婦さんへ「被災地の妊婦さんに安心なお産を!東京都助産師会 東京里帰りプロジェクト」
2011年04月15日
コメント(0)

最近成長著しい上の息子(小6)のズボンが、2本しかないことに気がつきました松本はまだ寒いので、表ナイロン裏フリースのズボンを履いていますが、1シーズン履くとひざに穴が開いてしまって…ということでズボンを買いに行きましたデニムは窮屈なのが嫌みたいで、カーゴに。でもアジャスター(右写真:穴あきゴムをボタンに通すとサイズ調整ができる)はゴムが抜けて履きにくいので、Wウエストにしてあげることになりましたウエストにくっつけるのは着古したカットソーズボンゴムから少し下部分を縫うので、縫い代多めにカットしますこのカーゴは元々股上が深めなので、ゴムが見えないようにウエストをあわせますあとは2枚あわせて、ぐるっと1周縫うだけ薄手の生地だったので、ベルトループも上から一緒に縫ってしまいましたゴムの部分はカーゴと同じサイズになるように引っ張りながら縫いますファスナー部分は硬いので縫いませんここは5cmほど開いたままですが、履いてしまえば分かりませんできました!Wウエスト~着脱が楽になったと、息子も大喜びでした☆ ※ちなみに今日は開放デーでした このリメイクは、午後お客様待ちの間に作っちゃいました 明日も10~12時まで自宅工房開放デーを開催してますので、 おしゃべりしたり試着したり、遊びに来てくださいね →4月の開放デー ※先日の「311タイパンツ」 たくさんのお問い合わせありがとうございました 抽選の結果、販売が決まりましたのでご報告でした 来月以降もUPしていきますので、よろしくお願いします それ以外にも新作タイパンツ、販売中です☆被災地の妊婦さんへ「被災地の妊婦さんに安心なお産を!東京都助産師会 東京里帰りプロジェクト」
2011年04月13日
コメント(0)

今日で東北地方太平洋沖地震(今はこの名前にこだわりたい)から1ヶ月が過ぎました昨日連れ合いは高円寺でデモに参加して、思いを新たにしたようです救援物資やデモのこととかはmixiに書いてますので、そっちを読んでくださいマイミク申請も大歓迎☆ですおととい東京から松本に帰って、近所のスーパーに行ったら節電解除になっていた…明るすぎる店内。大きな被害のなかった地域の人が、いつまでも立ち直れないのは困るけれど、阪神淡路大震災の経験を思い出すと、人々の思いがどんどん薄くなってしまうのが心配原発がやばいことになっていることは、過去にしちゃまずいでしょう?でも、人間、楽しいことに目を向けるのは大事なことで、その楽しさで満たされて、自分も忘れちゃったらやだなぁ…ということで、毎月11日に新作をUPすることにしましたわたしは自分は10年先まで何らかの形で関わりたいと思っているので、この「311タイパンツ」を10年間毎月UPすることでモチベーションあげていきます!! 今月分は販売終了しました ありがとうございました販売価格はタイトルにちなんで、レターパック送料込みで3110円(振り込み手数料はご負担くださいませ)他の写真や販売方法はこちらをクリック 通常の新作タイパンツは連絡をいただいた順に販売させていただいてますが、この311タイパンツは、UP後31時間の間は抽選販売になります欲しい理由を書いてメッセージボックスからお知らせください(もし31時間以内に買い手が付かなかった場合は通常販売になります)わたしは今までオーダー以外で、履く方をイメージしてタイパンツを作ったことはありませんが、この311に関しては、同じ女性をサポートしたいという気持ちで作ります特にこれから数ヶ月は、まだまだ心が落ち着かないことと予想されます少しでもタイパンツが気持ちに寄り添う、お手伝いができたなら。地震から3週間が過ぎた頃から、いろんな人と会うようになり、地震の時のこととか、原発のこと、それ以外のバカ話など、話すことで元気をもらっています例えばこのタイパンツが、誰かと話すきっかけになればうれしいし、ちょっと勇気を出すきっかけになれば、なお嬉しい細かい時間設定は苦手なので、明日4月12日の23時で抽選を締め切ります当選の方には翌日の朝になると思いますが、ご連絡しますね抽選に漏れてしまった方も、がっかりしないで。来月以降も毎月、10年先まで続けますので※311以外のタイパンツ新作、絶賛販売中です クリックしてみて~※自宅工房開放デー、来週です どなたでもお気軽にどうぞ♪被災地の妊婦さんへ「被災地の妊婦さんに安心なお産を!東京都助産師会 東京里帰りプロジェクト」
2011年04月11日
コメント(0)
昨日は震災以降、はじめて上京してました今日連れ合いが入れ替わりに上京したので、21時間の滞在でしたがいろんなストレスが一気になくなるいい時間を過ごしました ちなみに連れ合いが上京してるのはこれ 明日時間があったらこれも参加したいそうですまずは日暮里にて生地の買出し最近のNO ONEは古着をリメイクすることが多いのですが、やっぱり新しい生地も必要なのですその後一息ついて携帯でmixiチェックしていたら「救援物資仕分けしていますが、人手が足りない」という、よしコちゃんのつぶやきを読んで、急遽高円寺へどちらにしても、夕方よしコちゃんちに寄る予定だったので、問題なし!到着するとすでに数時間の作業は終盤戦よしコちゃんちで一緒に合う予定だったシュウコさんも来ていて、分からないながら分別作業のお手伝いおもちゃや本、CDやDVDなど、開封して送り状を取り、アイテムごと仕分けして外装のダンボールをつぶすその後分別…というような作業どうするか迷う品も多くて、その場にいる人で相談しながら黙々と作業。体よりも、意外と頭を使うので、甘いものが欲しくなりました~パンク、ハードコアの人たちとの作業、楽しかった!こちらの物資です(現在集めるのは休止中らしいです)「おたぱっくQB」夜は1月以来のスランキーのライブへとても、気合の入った爆音ライブでしたその後打ち上げで近況報告やあれこれ。やっぱり長く活動している人たちは、いろいろなことがあるもので、そんないろいろなことがあっても、ちゃんと自分の立ち居地にいるんだと。おなかが痛くなるほど大声で笑ったのも、そういえば久しぶりだったかも楽しすぎて、3時まで飲んじゃった仲良しの人と過ごした一日これですっかり日常を取り戻せそうです若作りのラモーンヘアも好評でした※タイパンツ新作、絶賛販売中です クリックしてみて~※自宅工房開放デー、来週です どなたでもお気軽にどうぞ♪被災地の妊婦さんへ「被災地の妊婦さんに安心なお産を!東京都助産師会 東京里帰りプロジェクト」
2011年04月09日
コメント(0)
個人的につながりのある人には、すでにメールをさせていただきましたが、より多くの人につながりますように、こちらにも貼ることにしました---------------------------------------------------「被災地の妊婦さんに安心なお産を!東京都助産師会 東京里帰りプロジェクト」☆子育てママ、20代~40代の女性の方、是非同級生や被災地に居らっしゃる方に転送願います。被災地の妊婦さんは、ネット環境のない方も多く、このプロジェクトを周知するのが困難な状況です。直接妊婦さんではなくても、繋がっていけば妊婦さんに知らせることができるかもしれません。都内に居る方に転送でも、その方に知り合いが被災地にいるかしれないので、是非御協力よろしくお願いします☆ 東京助産師会 「東京里帰りプロジェクト」 http://www.satogaeri.org/ 『東京里帰りプロジェクト』は、「寒い被災地にいる妊婦さんや赤ちゃんに一刻も早く安心できる環境・温かいお部屋と食事を!」をスローガンに、東日本大震災で被災され、東京に避難を希望する全ての妊産婦さんが東京に避難し、安心して産前産後の生活を送れるよう、東京都助産師会を母体として始動したプロジェクトです。 ☆被災地の妊婦さんへ☆ 妊産婦さん事前確認事項 対象は、妊娠中~産後1年までの被災者の方です(上のお子さんがいらっしゃっても大丈夫です。ご家族で、という方もご相談ください) ◆出産: 出産は、助産院または提携産婦人科でできます(出産一時金制度の救済策により、妊婦さんはどこでも42万円で自己負担なくお産が可能です。42万円には通常の4泊5日入院費用も含まれます)。 ◆産後入院: 通常の4泊5日入院以降の滞在(産後入院)を、助産院でできます。(2-3週間を想定) 被災地でお産をした場合や、提携産婦人科でお産をした場合でも、産後入院は助産院で可能です。 産後入院費用は、1泊2千円で3食付、産後のケアを受けられます。支払いが難しい場合は基金から全額充当することも可能です。 出産~産後入院中は助産師が24時間常駐です。(妊娠中・ホームステイ中も助産師による出張ケアあり) 助産院滞在中に、お住まいに戻られる方、都営・県営住宅の空き待ちをなさる方、一般家庭にホームステイなさる方、のご希望を伺い、おひとりおひとりの希望に沿った案内をさせていただきます。 ◆一般家庭のホームステイ: 受入家庭からは、プライバシーを守れる個室をご提供いただいております。 ホームステイは、1日2食付、日常生活に必要な道具は共用で使用でき、無償で受け入れていただきます。 出産直後の「産褥期」は、妊娠・分娩によって生じた全身の変化が徐々に妊娠前の状態に回復する大事な期間です。 赤ちゃんのお世話をする以外はとにかく横になり、寝たきりでしっかり体を休めることが不可欠です。 出産時、母体からは、赤ちゃんのみならず、胎盤や血液や羊水が一気に出ます。ホルモンの状態も大きく変化しますし、出産後1ヶ月近くは「悪露」といって子宮からの出血も続きます。 日本では古くから産後の過ごし方について「二十一日間は安静にし、水仕事等も避けるように」と言われていますが、その言葉に従い、少なくとも産後3週間は、「見た目が出産前と変わらないし動けるから」と軽視せず、十分な養生が要されます。 とりわけ被災された妊産婦さんは非常時の身体的・精神的ストレスがある中、安心する生活を送ることができるよう迅速に配慮する必要があります。 自然で満足なお産をサポートする心強い味方となるのが、助産師が営む出産施設である助産院です。 助産師が、妊娠~出産~産褥の経過が正常であることを判断しながら、アットホームな雰囲気の中、親身に母子のケアにあたります。 助産院で取り扱えるお産は正常妊娠・分娩に限り、妊娠中期と後期には提携している嘱託の産婦人科医師の診察を受け、正常な経過を確認します。 (妊婦さんは、東京移動後に健診を受けていただき、必要に応じて提携病院でのお産となります。) お気軽にご相談ください。 HP http://www.satogaeri.org/ 避難を希望される妊産婦さん、ならびに 本プロジェクトに関するお問い合わせは下記までお願い致します。 住所: 〒112-0013 東京都文京区音羽1-19-18 財団法人 東京都助産師会館 2階 一般社団法人 東京都助産師会 東京里帰りプロジェクト事務局 担当:丑田 080-3915-9923 (10:00 ~ 16:00) ☆是非、同級生、子育てママなどに転送願います。繋がることで、妊婦さんに知らせることができます。また、この寄付・物資の御支援もよろしくお願い致します。 --------------------------------------------------このブログにこういったお知らせを載せるのは、ちょっと迷いました読んでくださっている方、いろいろな立場の方がいらっしゃると思うので。でも、もし長野県でもこういう話があったら一般家庭のホームステイ、受けたいと思っています以前この体制を整える段階での友人の日記を読んだ時に家族に「もし長野県でもあったら、受けたい」と話してみました(いろいろと条件があるみたいなので、受け入れられるかは分からないんですが)今後も「より多くの人に届いて欲しい!」という情報があったら、ここにも載せて行きたいと思っています被災地の妊婦さんにとっては、重大な決断かもしれませんが、新しい「里帰り」のスタイルなんだと思うので、ぜひ届いて欲しい…
2011年04月07日
コメント(0)
数日前まで狂ったようにリメイクをUPしていましたが、ようやく新学期が始まり、タイパンツを縫う日常が戻りつつありますなんだかブログを書くのも、とっても久しぶりの気がします4月の自宅工房開放デーは13日(水)10~15時14日(木)10~12時開放デーはタイパンツを見ていただく日として活動を始めましたが、今や「ただおしゃべりする日」に移行しつつありますタイパンツがご縁で知り合っても、なかなか会う機会がないので、だったらうちに来ればいいじゃん?なんて、軽い気持ちでかまいませんよ~今回のことで、自分に何ができるか悩んでらっしゃったり、地震対策のこと、不安な気持ちを話す相手がいない方、うちでおしゃべりしませんか…?わたしはカウンセラーじゃないので、何のアドバイスもできませんが、せっかくこのタイミングで知り合いになったのなら、何か共有できることが、あるかもしれません14日は午後学校行事があるので12時までですが、13日はずっといますので、ご都合のいい時間にいらしてくださいねしゃべってると喉が渇くので、お茶だけは用意していますお茶菓子大歓迎☆ゆっくりされたい方はお昼持参でいらしてください
2011年04月06日
コメント(0)

昨日の日記「子ども服リメイク トレーナーのサイズダウン<手順編>」で、作り方は見てね☆今日は縫い方のコツと、ダブルネックにする場合のアレンジ方を書きますまずは縫い方のコツわたしが講師を務める「リメイク講座」では「ニット地は伸ばして縫いましょう」と言っているのですが、・上半身の衣類で体の動きが少ないこと・普通に縫うだけでも少し生地が伸びるということで、このリメイクの場合はトレーナーやTシャツはあまり伸ばして縫う必要がありません(首やすそをいじる場合は、伸ばす必要があります)袖口からすそへは一気に縫うのですが、脇の部分は折り返して縫いましょう「リメイク講座」でお伝えしている、ズボンの股の部分と同じです返し縫したら生地が厚くて針が折れちゃったので、返し縫い機能は使わず、一度ミシンを止めて生地を反対にかえして直線縫いで縫った方がいいと思いますコツっていってもこの2点くらいです家庭用ミシンで充分縫えるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!!大きいサイズのトレーナーやTシャツは、首の空きが大きいこと、ありますよね?その場合は着なくなったり小さくなっちゃったTシャツや下着シャツの首の部分を使って、ダブルネックにしちゃいましょう身頃の脇をカットした状態で、最初につけちゃいます小さいサイズのTシャツなどを、このように重ねます首の部分がバランスよく出るように調整して、待ち針でとめます指差している、トレーナーの首の縫い目、ここを縫いますぐるっと1周縫ってから、下にしたTシャツの本体を切ります最初にネックだけ切っちゃうと、縫い代が足りなくなっちゃうことがあります肩の部分は厚くなっちゃって縫いにくいので、縫わなくても大丈夫ですこの「トレーナーのサイズダウン」を主体にして、リメイク講座の上級コースができるんじゃないかと、思いついちゃいましたちょっと検討してみようかな?
2011年04月01日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

