全34件 (34件中 1-34件目)
1

5月31日早朝の月子姐御… posted by (C)風々堂くも 煎餅袋頭ツッコミは、月姐のお約束っ(笑) posted by (C)風々堂くも や、最近銀贔屓な記事ぽかったので、姐御の話題も深夜にふとあげてみる。そう。月姐は悪食。かつて、生しいたけを美味しそうに盗み食いした。自分の三倍でかいなーべらーをみせたら、かじった。にがうりをみせたら、やっぱりかじった。キャベツを買ってくるとかならず、かじるっ。そんな月姐は煎餅にも興味津々。月姐に喰らいブツは見せるな!、が、風々堂の常識(^_^; 月姐の頭ツッコミになんでやねん、とポチっとな(笑)
2011.05.31
コメント(0)

5月30日の銀と月(イチャイチャ午後寝) posted by (C)風々堂くも ちょいさぼってこんばんは!えー、本日は早帰り、明日は深夜帰り予定のくもです。上画像の通り、巷の一般的ツメ引っ込む系とは違い、雨大好きブツどもは相変わらず元気です。ここ数日、気温もやや落ちてましたので、イチャイチャ寝が多発しておりました。起きたら起きたで走り回ってますが(^_^; 上画像の数分前、めずらしく大人しく昼寝する月姐に対して独り起きていた銀は……… しゅわっっ! posted by (C)風々堂くも がしっ!!! posted by (C)風々堂くも しっかりネコ手じゃらしキープ! posted by (C)風々堂くも そう。月姐が元気に目覚めている間はあまりタッチできないネコ手じゃらしを独り堪能する銀。微笑ましいというか、切ないというか(笑) 処で(^_^)b アゴを引くと立派な二重アゴ、銀時 posted by (C)風々堂くも うん、首廻りの段差がフツーの状態になっているという。しかもちょっと首を片方に傾けるだけで、頬肉がギュッとなり、片目がやや細めになるのも日常茶飯事。なんかね、ふと、中年以降のジャン・ギャバンを連想しちゃうのはくもだけなのだろーか。や、若い世代にはよく判らないかもですが。でも渋いよね、ジャン・ギャバン。渋くて格好いい男なんだけど、ジャン・ギャバン。だけど、あれは中年以降の渋い男前であってだ、まだまだ元服後の若造銀が似ていてはいかんと思うのだ、うん。ま、それそれで銀の魅力だとは思う…思いたい……思いこみたい…(^_^; 誰がなんと言おうと、銀は男前だってばよっ!
2011.05.31
コメント(0)

暑いとダラダラ(5月8日グリーンパーク、カンガルー公園) posted by (C)風々堂くも 雨がシトシト、忘れた頃にカンガルーでこんにちは。本日、明太子県は引き続き雨日ですが明日はやむようです。 さてカンガルーですが、この日、沢山の仔カンガルーにほのぼのした一方で── 挙動不審カンガルーをみた。 posted by (C)風々堂くも そう。なーんか、挙動不審な光景もちらほらありまして。 何故かずーっと顔を突っ込んでいる。 posted by (C)風々堂くも 角度を変えても頭グリグリ。 posted by (C)風々堂くも ぐりぐりぐり… posted by (C)風々堂くも …ひたすら不審(^_^; posted by (C)風々堂くも このぐりぐりクン。実際、10分以上同じ状態でひたすらクンクン嗅いでました。…袋がなつかしいのか?や、ジツはあからさまにいえば、春だから!、でした(@_@)/ この後、もっとあからさまな光景を目にするのですがそれはおいといて。 この日、一番大きくみえた仔。 posted by (C)風々堂くも まだ幼いけれどもうすぐ独り立ちか。 posted by (C)風々堂くも オトナカンガルーに甘えようとして、グルルっと唸られたりしてました。早くもカンガルー社会の厳しいルールを躾けられ始めている模様です。でも、見かけはホントに幼い。幼いけれど、他のまだちっちゃい仔たちにくらべてすでに袋ではない外に居る勇者でございます。将来のボス候補でしょうかねえ。ファイト、ちっちゃいの! 一番ちっちゃいこは毛がほやほやでした。
2011.05.29
コメント(0)

梅雨真っ直中、明太子県からこにち!雨また雨で、風々堂はじめじめしそうですが、去年の雨の日に死にかけていたはずの二ブツどもは雨が好きっ。水が大好きっ。いつも以上に元気で好きかってしてます、まったくもってツメ引っ込む系の風上にも置けぬやつどもです(^_^; さて今日の花画像はにがQ比較がなく、パチリ数も数枚です。ま、記事タイトルでそのまんまなのですが。しかし、この方、くもは初見なんです。初見なのにパチリが少ないのはどこかで強烈に見たと記憶していて、名前も覚えているはず…とひたすら思い出そうと首を傾げていたあげく、パチリとにがQ比較を忘れてしまったという。そして今日思い出しました。やっぱり初見だったのです。初見なのに強烈に覚えていたのは、六甲山麓のリスさんの六甲図鑑ハガキの画像のせいだったんですなあ。なんか、じ~~んとした、リスさん多謝っ!そして、はい、この方です── シャガ(5月15日福智山ろくはな公園) posted by (C)風々堂くも シャガ2 posted by (C)風々堂くも はい、シャガさんなんですな。 ジツに美しい方です。 シャガの花 posted by (C)風々堂くも シャガの花拡大 posted by (C)風々堂くも シャガさんの学名はIris japonica、だそうな。あいりす・じゃぽにか。──日本の虹。や、でも、多くの草系花々同様帰化植物で、大陸国から持ち込まれたらしい。が、大陸国のシャガさんは多様性があって二倍体もあるそうな。が、こちら秋津島のシャガさんはタネで増えない三倍体。遺伝的にすべて同じ方の子孫だそうな。つまりは秋津島津々浦々の山野に棲むシャガ一家はなべて昔の花好きさんたちがそれぞれ人の手で移植していった子なんだそうな。ほら、前に申し上げた『風姿花伝』の作者、世阿弥さん曰く、「日の本では草木も四つ足も、皆歌を詠む」、そんな感性の民族ならではの蔓延り方なんじゃないかと。や、最近世阿弥さんになんか興味があって。世阿弥さん、幼名を鬼夜叉さんとおっしゃる。我が子に鬼と名付けた観阿弥さん、ジツは楠木正成の妹の子、そういう説もあります。鬼とは、古来、ゆえなくして虐げられ、恨みを持って死して、リベンジしようとする魂を指すのが秋津島流、そう解釈するくもです。となれば、うなづける命名じゃないかなあと思うのです。そして世阿弥さんは父、観阿弥さんをとても尊敬しておられたとか。シャガさんには、なんとなくやさしい鬼、世阿弥さんの魂を感じます。おっと、解説ごー→ 石川の植物さま:シャガ それにしても、気がつきました?くもパチリ、ジツはツーショットでして、茶色いシャック氏が乗っかってます。レオ・レオニーの『ひとあし ひとあし』って絵本を思い出すのか、シャック氏、ちっちゃい系でもなんだか大好きなんですよねえ(笑)さあ、今日も佳きことと出逢えますように! あ、あとでフォルムカード明太子バージョン買わないとなっ。 ぽちっとな。
2011.05.28
コメント(0)

曇天明太子県からこにち。ず~っとどんより曇ってます。今年の梅雨は異様に早くてとまどいます。ここ数年だと、7月頭に近くなって一気に降るんですけどもね。 さて、今日の花画像はなぜか大好きな方なのです。 クロユリ(5月15日福智山ろくはな公園) posted by (C)風々堂くも クロユリ2 posted by (C)風々堂くも そう。黒百合。一時期は風々堂にもおられましたが、あえなく去ってしまいましたとさ(^_^; クロユリの花1 posted by (C)風々堂くも クロユリの花2 posted by (C)風々堂くも クロユリの花3 posted by (C)風々堂くも クロユリの花拡大1 posted by (C)風々堂くも クロユリの花拡大2 posted by (C)風々堂くも 解説ごー→ クロユリとは|ヤサシイエンゲイ:ええな、クロユリ。でも、育てるのがなかなかむずかしいんだよ、うん。ちなみに喰らえるんだそうなっ。どんな味なんだろ。や、貴重すぎてこればっかりは試食する気にもならないです、はい。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように! パチリ、ぽちり。
2011.05.27
コメント(2)

雨の明太子県からこにち!若干寒いので、足元ではブツどもがネコ団子を形成していて、重いです。雨ばかりでネコ額畑整備ができない…てか、現在腰痛でとほほです。もっととほほなのは、ポット植えしようとしていたにがタネを月姐にやられちゃったのでかなーり、とほほです(^_^;ホント、やるなあ、月姐(苦笑) さて今日の花画像はジツに判りやすい駄洒落で、もうお判りの方もちらほらいらっしゃるかと──── タツナミソウ1(5月15日福智山ろくはな公園) posted by (C)風々堂くも タツナミソウの葉 posted by (C)風々堂くも タツナミソウの花1 posted by (C)風々堂くも あちらこちらに一杯おられたタツナミソウ。シロハナタツナミソウさんは初見です。ジツは風々堂ご近所ではスミレもタツナミソウさんもほとんどみられない。若干石灰質成分が多く、アルカリ性土壌っぽいので、そのせいかもしれません。そのせいか、比較的ありふれているはずのタツナミソウさんですら、珍しくて大変嬉しいパチリでした。一杯パチリしましたので、どうかご一緒に眺めてやってくださいませ。 タツナミソウ2 posted by (C)風々堂くも タツナミソウ3 posted by (C)風々堂くも タツナミソウ4 posted by (C)風々堂くも タツナミソウのつぼみ posted by (C)風々堂くも タツナミソウの花2 posted by (C)風々堂くも タツナミソウの花3 posted by (C)風々堂くも タツナミソウの茎拡大 posted by (C)風々堂くも タツナミソウのつぼみ拡大1 posted by (C)風々堂くも タツナミソウのつぼみ拡大2 posted by (C)風々堂くも タツナミソウの花拡大1 posted by (C)風々堂くも タツナミソウの花拡大2 posted by (C)風々堂くも タツナミソウの花拡大3 posted by (C)風々堂くも タツナミソウの花拡大4(俯瞰) posted by (C)風々堂くも タツナミソウの花拡大5 posted by (C)風々堂くも タツナミソウの花拡大6 posted by (C)風々堂くも 解説ごー→ 六甲山系の草本図鑑さま:タツナミソウちっちゃいので、ピント合わせがむつかしい。逆にそれで向きになって、一杯パチリしすぎたり(^_^;処で、なんですかタツナミソウさんにも色々仲間が多くて、しかーもてーげーに交わるのでくもには区別不能です。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように! パチリ中はホントこんな感じってコトでポチッとな(笑)
2011.05.26
コメント(0)

こばはです。なんとなく、画像を加工してみました。 タイトル『毛皮のマハ』(水彩画風笑) posted by (C)風々堂くも ゴヤの初期絵画で有名な、『着衣のマハ』と『裸のマハ』ってありましたよね?月姐がまたり寝ているのがなんとなくマハっぽかったのでパチリ。ついでに簡単に加工してみました。ご承知の通り、マハとは、イイ女、って意味でございますね。月姐にピッタリと自負します。 あ、月姐だけだと片手オチなので──── タイトル『じゃらしと銀』(パステル画もどき風) posted by (C)風々堂くも う~む、イマイチやね。もっと派手に加工すべきか。まあええや。もっとええパチリできたらまた試そう。あ、ちなみにこの一分後────、 じゃらしにそっとタッチ☆ posted by (C)風々堂くも じゃらし争奪戦をやらかすと最後は決まって月姐に奪われてしまう、お人好しな銀。そのせいでしょうか、ちょいいじらしい光景でした(^_^; にほんブログ村
2011.05.25
コメント(2)

曇天明太子県からこにち!今は珍しく、二ブツどもが静かです。月姐はまたり転がってアンニュイ風に外を眺め、銀は…銀は………なんかどこかでかくれんぼしているようです。ま、きっと数分後にまた追い駆けっこかなんか始まるんだろうなあ(^_^; さて数日ぶりの駄洒落はあっさりモード。煩悩の数ではあるけれど、お題としてはレベル3止まりかと。この方です( ´-`)ノ シャクヤク(5月15日福智山ろくはな公園) posted by (C)風々堂くも シャクヤクの葉 posted by (C)風々堂くも シャクヤクの花1 posted by (C)風々堂くも シャクヤクさん。多分、牡丹ではなくシャクヤクさん。未だにシャクヤクさんと牡丹さんの見分けがよく判らないです。牡丹は木、シャクヤクは草、というけれど。品種改良も進みすぎて、両者の距離はますます曖昧な気がします。 シャクヤク2 posted by (C)風々堂くも シャクヤクの花2 posted by (C)風々堂くも シャクヤクの花3 posted by (C)風々堂くも シャクヤクの花4 posted by (C)風々堂くも おっと、解説ごー→ 季節の花300さま:芍薬 (しゃくやく)今回一杯ルーペパチリがありまして、是非ごらんあれっ。 シャクヤクの花拡大1 posted by (C)風々堂くも シャクヤクの花拡大2 posted by (C)風々堂くも シャクヤクの花拡大3 posted by (C)風々堂くも シャクヤクの花拡大4 posted by (C)風々堂くも シャクヤクの花拡大5 posted by (C)風々堂くも …なんか、かき玉汁かなんか喰らいたくなる(笑)ま、それはおいても、なかなか面白い画像じゃないかと思います。…おっと、銀が甘えてきた。銀が甘えるとキーが打ちづらい(^_^; さあ、今日も佳きことと出逢えますように! にほんブログ村
2011.05.25
コメント(0)

一日さぼってこにち。もうすぐ身銭稼ぎにでかけますが、一昨日から雨が断続的に降ります。ちょい肌寒い。南Qシューでは早くも梅雨入りだそうな。なんだか今年も気象が妙です。そんな雨降りの中、晴耕雨読処か晴読雨読なくもの傍ら、ブツ共は相変わらずです。 5月21日の銀と月(ネコ手じゃらし争奪戦中) posted by (C)風々堂くも 5月22日夜の銀と月(引き続きネコ手じゃらし争奪戦中) posted by (C)風々堂くも 画像は静かですが、ここ数日のバトルで乱れに乱れてシーツもめくれまくりな残状がすごいです。またくもがずぼらに読書の目を休める傍ら、じゃらすから被害拡大。だって寝読書していると、どちらかがじゃらし咥えてやってくるんだもん(笑) そうして──── 月姐{しゅたたたたたっっ(←光速の前足さばき)」 posted by (C)風々堂くも 銀「ンぐぐぐぐぐぐっ!」 posted by (C)風々堂くも 月姐「しゃあああ!!」 posted by (C)風々堂くも かつて幼少のみぎり、あまりのスローライフぶりに、銀はひょっとしたら目が悪いのか?、あるいはかなーりのアンポンタンなのか?、そう疑ったほどなだけあって、現在も銀は──トロい(^_^; 自然、活発で身軽な月姐が争奪戦をやれば常勝で。最後はいつも、クルクルと独り夢中になってオモチャで遊ぶ横で、銀がぼ~~っと羨ましそうに眺めるというパターンになります。 銀「…」 posted by (C)風々堂くも 「………」 posted by (C)風々堂くも サムライの言い訳(笑) posted by (C)風々堂くも 月姐の悪い顔っ! posted by (C)風々堂くも お互いにことある事に、くもをダシに使わないで欲しいです(笑) しかし…悪い顔が似合いすぎるなあ、月姐。そのくせ、日に数回ものすごいデレモードに変わるという、典型的な傾国の美女(笑)処でトロくて若干どぇんな銀ですが、ジツはバーチャル嫁がちゃんと居ましてね。もちろん、銀は去勢済みですし、遠方の甲斐国在住の姫とは会えませんが。ひょんなことでガチャピンのコスをする姫に一目惚れして、オーナーさまにバーチャル上での婚約の許可をいただきました。その姫はスズラン姫とおっしゃいまして、果樹農家さまのすてきなお城に住んでます。そして、かなり月姐のクリソツさんで、年上です。もし奇跡の逢瀬があっても、きっと尻に敷かれるなあ、うん。でも、銀は心優しい子なのがウリなので、きっと良い旦那になれると信じます。 では行って来ます。 銀は漢前だと思う方はぽちっと(笑)
2011.05.23
コメント(2)

こにち。風々堂近郊は昨日も薄曇りでしたが、本日も同じ。思い出して、朝食後、隠しておいた去年赤ちゃんネコ画像当選でもらったネコ手じゃらしを出してしばらく遊んでやったら、その後、二ブツでそのネコ手じゃらしの争奪戦ごっごをやらかしてます。なんかもう、元々の猫じゃらしの遊び方を越えて、独自のルールで遊び出す辺り、大したモノですが。奪ったネコ手じゃらしで遊ぶ争奪陣地というのがあるらしく。月姐は奪うとくもベットで咬み散らして見せびらかし、銀が奪うとお茶の間で咬み散らすという、ルールも謎。う~む、疎外感(笑) さて今日の花画像はこちら──── フタリシズカ(5月15日福智山ろくはな公園にて) posted by (C)風々堂くも フタリシズカ2 posted by (C)風々堂くも そう。福智山ろくはな公園にはちゃんとフタリシズカも居られまして。もうほとんど公園内の散策コースの道ばたに雑草と一緒に混在するので発見するのがジツに楽しい。初心者向けの野外散策コースの実験場みたいで、園芸好きにはなかなかに渋い施設です。一般的にも散策コースとして目にうるわしいのですが。くものようなちょい、植物の種類を覚えて勉強しようという向きや、デジイチでの植物撮影が趣味、という向き以外ではその楽しみ方が半減する施設じゃないかと思います。 それにしても、くも、フタリシズカさん、はじめて見ました。野外で見ると、園芸屋さんで見たヒトリシズカさんも数倍うつくしく感じましたが。フタリシズカさんはなんというか……やっぱり、ヘンでした(笑) フタリシズカ3 posted by (C)風々堂くも フタリシズカの花拡大1 posted by (C)風々堂くも フタリシズカの花拡大2 posted by (C)風々堂くも フタリシズカの花拡大3 posted by (C)風々堂くも …拡大パチリするともっとヘン、というか。 なんか、肉球のまんなか部分っぽい。 こんな純白のにくきうはみたことがないけど。 葉っぱが青ジソっぽくて美味しそうではある(笑) あ、解説ごー→ 花図鑑(松江の野草樹木の花・シダの名前)・サイクリング日記:フタリシズカ …うわっ、ヒトリシズカさんと同じセンリョウ科一門だったんだ。なんでくも、科が違うと思いこんでいたんだろっ(◎-◎;)や~、思いこみってホント怖いなあ。また失敗しっぱい(;^_^A アセアセ… 処で、ようやくネコ手じゃらし争奪戦、飽きたみたいで銀が側でじゃらせと吠えてます。ちょいじゃれして、ガソリン入れに行こうっと。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように! 気が向いたらぽちっとな。
2011.05.21
コメント(0)

5月20日の銀と月(雑然、くもベットでまたり寝) posted by (C)風々堂くも …寝子銀。 posted by (C)風々堂くも じろりっ月姐。 posted by (C)風々堂くも やっぱり寝子銀。 posted by (C)風々堂くも 毛繕いっ。 posted by (C)風々堂くも そして外チェックっ。 posted by (C)風々堂くも あくまでも、寝子銀っ。 posted by (C)風々堂くも うん。月姐より、銀の方がよく寝ている気がします。でも、くも自身も最近の休日は寝てばかりいます。寝読書サイコーっ(笑)さて、でかけます。 気が向いたらぽちっ。
2011.05.20
コメント(2)

こにち!今日の花駄洒落は云わずと知れた──── シラン(5月15日福智山ろくはな公園) posted by (C)風々堂くも シランの葉 posted by (C)風々堂くも シランの花1 posted by (C)風々堂くも 解説ごー→ シランとは|ヤサシイエンゲイ この時期、あちこちでみかける大変ポピュラーな方なせいか、あえてひねりのないレベル1駄洒落で。紫蘭といいながらも、白い方も見かけたのですが、なぜかポピュラーなこのカラーリンクの方々のみ、パチリしてきました。 シラン2 posted by (C)風々堂くも シランの花2 posted by (C)風々堂くも シランのつぼみ posted by (C)風々堂くも シランの花拡大1 posted by (C)風々堂くも シランの花拡大2 posted by (C)風々堂くも シランの花拡大3 posted by (C)風々堂くも シランの花拡大4 posted by (C)風々堂くも シランの花拡大5 posted by (C)風々堂くも シランさんはねー。このおろし金みたいな部分を観る度にギョッとびびります。びびるのに、見かけるとじぃ~っとそこをあえて凝視しちゃう辺り、怖い物見たさかもしれません。や、知らんけど~ヽ(´・`)ノ さあ、今日も佳きことと出逢えますように! ま、気が向いたらポチッとな。
2011.05.20
コメント(0)

こにち!本日休日の風々堂。ベット上ではベランダから入ってくる風を感じて、二ブツどもがイチャイチャお互いの毛繕いをしあってます。相変わらず、仲良し。きっと数分後はまたレスリングか、駆けっこになるんだろう。…くっ、うらやましす(笑) さて今日の駄洒落花記事は花の木です。常々、万年園芸レベル1と自認するくも。特に木系はさっぱり。だからこの方とも初見。大変うつくしい方ですが、パチリするには不親切な方でした(^_^; ヤマボウシ(5月15日福智山ろくはな公園) posted by (C)風々堂くも ヤマボウシの葉 posted by (C)風々堂くも ヤマボウシの花1 posted by (C)風々堂くも 花が頭上にあるため、うっかり通りすがってしまいそうですが。例によって謎の直感で、横切るとき視界の隅にピカっと感じて振り仰げば白い色が見えました。 それにしても、花の位置がなかなか面白い。 ヤマボウシ2 posted by (C)風々堂くも ヤマボウシ3 posted by (C)風々堂くも そう。花がみんな、枝の上にふわっと乗っかるみたいに咲いているのですな。けっこう大きな木なのでだからパチリするのが大変。一番低い枝がくもの頭と同じ位置なのですよ。坂になった場所でよろけつつ、爪先立ちになり、パチリパチリ── ヤマボウシの花3 posted by (C)風々堂くも ヤマボウシの花4 posted by (C)風々堂くも ヤマボウシの花5 posted by (C)風々堂くも ヤマボウシの花6 posted by (C)風々堂くも 葉脈がまたジツにうつくしいです。そして、一見花びら風の白い部分、もうお気づきでしょう。そう、花びらではなく、ガクです。花は真ん中のグリーンボールが花の集合体なんですな。マクロパチリがまた大変。高い位置なので、液晶画面での確認も見にくいし、なんせルーペパチリするにも不安定すぎ、かつ風でゆれるゆれる…、で、ほとんどピンぼけになってしまいます。 ヤマボウシの花7 posted by (C)風々堂くも ヤマボウシの花拡大1 posted by (C)風々堂くも ヤマボウシの花拡大2(ルーペ使用) posted by (C)風々堂くも …ま、ピンぼけなりに面白いパチリかと。 そうそう、この地味な花から出来る実、食べれるそうです。 はい、解説ごー→ 季節の花300さま:山法師(ヤマボウシ)見たときは、正に山帽子って漢字を当てると思いこんだのですが、法師さまなんですな、意味的には当たらずとも遠からずって処でしょうか。しかし季節の花300さまが別ページで掲載しておられる、熟した赤い実、まるでちいさなバクダンみたいです。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように! 別に、ぽちっしなくてもええんだからねっ(笑)しかしなんとなく、このばなは風々堂らしくてお気に入り。今日はまた別のばな作ってみよう♪
2011.05.19
コメント(0)

さきほどの銀時クン…(5月18日雑然くもPC前) posted by (C)風々堂くも 一方、月姐は…(じっとベランダのモザイクを観察(^_^;) posted by (C)風々堂くも 銀「…ん? 遊んでくれないの?」 posted by (C)風々堂くも 銀「そーいえば、月姐さんは…」 posted by (C)風々堂くも 6年育てて捨てられないガジュマルをながめるブツども(^_^; posted by (C)風々堂くも 先の冬、ベランダで昇天した草系多し。片付けなきゃ…と思いつつも、特にガジュマルは園芸きっかけになったし、巨大化していたのに、残念無念。それをしれっとチェックするヤツら……くそっっ(^_^; 同情してくれるならポチッとしてくれぃ(笑)
2011.05.18
コメント(0)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも 快晴明太子県からこにち!最近はほんとだらけていまして、朝9時頃目覚めちゃうくもです。起きたら二ブツが顔面踏んだり、腹踏んだりして大歓迎してくれますが、早朝起こしたりはしない辺り、さすがはくも育ち。黒女王さまのバアイ年々早起きになりすぎて晩年は朝3時におかんを嘗め起こしていつも困らせていましたが、くもは被害に遭いませんでした。いやね、最初はくもを起こしてくれていました。しかし、ある朝寝ぼけたくもにキックをあび、以来起こしに来なくなりまして…。あ、あれ?もしかして、くも、二ブツにも寝ぼけたかもしれない…知らずに……σ(^◇^;) それはともかく。今日の花駄洒落はジツに判りやすくレベル1にしときました。それでも園芸万年レベル1のくもなら判らないかも知れません。なんせ、この方と正面から出逢ったのははじめてですから── オオデマリ(5月15日福智山ろくはな公園) posted by (C)風々堂くも オオデマリの葉 posted by (C)風々堂くも オオデマリの葉裏 posted by (C)風々堂くも オオデマリの花1 posted by (C)風々堂くも 一瞬、でっかいアジサイかと思た…(ぼそ)解説ごー→オオデマリとは|ヤサシイエンゲイ:コデマリは何度も遭遇しましたけれど、まるで違う印象だし、そもそも一族が違うんですなっ。 オオデマリ2 posted by (C)風々堂くも オオデマリの花2 posted by (C)風々堂くも オオデマリの花3 posted by (C)風々堂くも オオデマリの花4 posted by (C)風々堂くも オオデマリの花拡大1 posted by (C)風々堂くも オオデマリの花拡大2 posted by (C)風々堂くも ルーペ拡大パチリさいごの一枚に映る影はくも指の腹です。オオデマリさんがでかい花すぎてズームできないと、ルーペレンズを持つ指が縁に映るんですな。やはり専用に安いルーペ買おう、密林で(笑)オオデマリさんをパチパチしていると、デジイチ持参で奥方と散策中の紳士が、声を掛けてくれました。 「オオデマリだと今日の天気じゃ、ハレーション起こすんやないか?」「あ、このカメラは大丈夫みたいです、ありがとうございます」 うん、今のところ、十二夜たま次はハレーションは起こさないなぁ。たま一だとしょっちゅうで困りましたが。多分、たま次の被写体を認識する機能はとても宜しいのじゃないかしらん。そう思う。でも弱点もある。どのカメラもそれぞれ得手不得手があるのが面白い。でも、くもとしては、適度にパチリでければそれでよし! さあ今日も佳きことと出逢えますように! 駄洒落記事用ばな作ったです、他の人も使えるよう公共ブツにしてみた。使ってくれる方がいればええな♪
2011.05.18
コメント(0)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも こにち。ひさびさの駄洒落花画像です。くも自身、初見の方で、なかなかに面白い方を一昨日パチリしました。 コバンソウ(5月15日福智山ろくはな公園) posted by (C)風々堂くも コバンソウの花…(^_^; posted by (C)風々堂くも 如何にも見た目で判るイネ科一門の帰化植物、コバンソウさんです。小判草と書くそうな。 や、申し訳ない。全体像がぼんやりとしか判らない。大変細身の目立たない方なんです、はい。そして高機能であるがうえの悲哀、十二夜たま次さんは細すぎる雑草(笑)は認識せずに背後にピントが合いやすいという。プラス、これ以上拡大パチリできないという大欠点。が、しかーし。昨日紹介したルーペで面白いパチリを撮ってきました。 コバンソウの実…でなく花! posted by (C)風々堂くも コバンソウの花拡大1(そう、実ではなく花びらが退化した集合体──花序である) posted by (C)風々堂くも 間から所々おしべがでている。 posted by (C)風々堂くも 風にゆれてピンぼけしやすい状態を苦心してパチリ。どうでしょう、へんてこな花がぶらさがるコバンソウさんをそれなりに鮮明パチリできているかと思います。カメムシにたかられつつ、頑張りました(笑) コバンソウの花拡大2 posted by (C)風々堂くも コバンソウの花拡大3 posted by (C)風々堂くも コバンソウの花拡大4 posted by (C)風々堂くも ここで解説ごー→植物生態研究室(波田研)のホームページ:コバンソウ そう、光沢があるんです。肉眼でも物珍しく見られます。だからこそ、明治時代に観賞用としてはいってきたのでございましょう。古来、『吾が地は、花も草も、物すらも歌を詠む国』と自賛した風姿花伝の作者でもある世阿弥さんが称えた花鳥風月を愛する秋津島のご先祖さまたちのガーデナーの血はすごいものです。 しかし、ルーペ使えるなあ♪さあ、今日も佳きことと出逢えますように! …かわいいけど、専用ばな、やはり作らないとな…
2011.05.17
コメント(2)

おかんの携帯ルーペ(5月15日) posted by (C)風々堂くも こにち!届いた今月分の通信費請求をみて、いきなりの理不尽高額に動揺しているくもです。う~ん、やはりあれかな? 災害処理に追われたあげくの請求ミスかなあ…困るなあ、ぷ○らさん…。やっぱ、プロバイダ替え時かなあ…と現在問い合わせメール出し中(^_^; それはそうと昨日休日だったくも。風邪引きはようやく治りかけですが、お月さまアタックの置き土産の頭痛でぼ~としつつ取り出したのは、今は無きグレートおかん遺物のひとつ、ペンダントルーペです。ツメ引っ込む系風なのが如何にもおかんらしい。近年老眼なくもなので、いざというときのためにバックに入れていつも携帯しておるのですが、ジツはこれ、レンズがはずれているんですな。で、その修理を考えていてふと思い立ったアイデアがありました。頭痛も去り始めているので、思い立って実験。実験には被験者が……… 雑然としたくもベットでおめかし中銀です。 posted by (C)風々堂くも 居た居た、丁度良い銀マジロがいた♪ てことで、まずはパチリっとな── 十二夜たま次クンによる最大接写マクロ posted by (C)風々堂くも はい、これはフツーに、くもカメラ二号であるpowershotG12コト、十二夜たま2氏による最大接写マクロです。最短接写距離1センチという、大変すばらしい子ですが如何せん、拡大パチリはこれ以上ほぼ無理。だから大好きなマクロパチリはたま一がすぐれています。たま一はコンパクトなので園芸チェックで今後も活躍ですが。でも折角なので物見遊山時マクロしたいときは是非たま次で行きたいと色々考えてました。でも替えレンズは重いし、ビンボーくもには痛い。で、考えました。ルーペをたま次のレンズ部にくっつけたらどうだろうかと? そうしたら──── ルーペ越し銀毛パチリ1 posted by (C)風々堂くも ルーペ越し銀毛パチリ2…う、ぼけたっ。 posted by (C)風々堂くも ルーペ越し銀毛パチリ3…こんな感じか。 posted by (C)風々堂くも …うん、やはりそれなりに拡大はしてくれると判明。 ただし、ちょい調整がむずかしい。では野外ではどうだろう、と時間を見る。──午後1時半でした。ベランダで何蔵か?いやいや、できれば一杯撮ってみたい。で──── 5月15日、いざ野外実験へ(福智山ろくはな公園) posted by (C)風々堂くも 思い立ってはな公園へ行ってしまったくも。昼下がりから閉園の5時までひたすら実験しまくりました。虫除けティッシュが大活躍(^_^;パチリ枚数、無駄に350枚(笑)帰宅後、疲れ切ってぼ~っと寝てしまうくも。大バカモノらしい休日でした(^_^;ルーペパチリの成果はオイオイ、駄洒落記事にてご披露します。写すにはやや工夫必要ですが、それなりに成果はでます。みなさまの愛用のコンデジと虫眼鏡でお試しアレ( ´-`)ノ 可愛いけどクリックすると前へ転けそうで戸惑いますよね(^_^;
2011.05.16
コメント(0)

いつも通り、暑い日はだらだら(5月8日グリーンパークカンガルー公園にて) posted by (C)風々堂くも みな、おっさん顔である。 posted by (C)風々堂くも お腹に注目! あっちこっちで育児ラッシュ中! posted by (C)風々堂くも というわけで、カンガルー記事、続きでございます。こちら、グリーンパークのカンガルー公園は地元民である同行者だけではなく、くもとて何度も寄ったので今更と思いつつも、なんとなく寄ってみたら、やはりそれなりに面白いのでございました。特に春先だけに、なんか今までより一層パワーアップしたような、子宝ラッシュ中でした。 暑さで母子共々、昼寝したり。 posted by (C)風々堂くも 母子プラス仲良しで昼寝したり… posted by (C)風々堂くも ……それにしても、袋の中、謎の屈伸率を示す子カンガルーたち。 posted by (C)風々堂くも や、つくづく眺めるとすごいんですな。カンガルーさん、もしやツメ引っ込む系よりも柔軟かもしれない、とはじめて気づきました。 こちらの母子たちは… posted by (C)風々堂くも お腹からにゅっと顔出しするも、 posted by (C)風々堂くも やはり、どーゆー屈伸しているか謎っ。 posted by (C)風々堂くも 後ろ足裏で顔が見えない神秘(笑) posted by (C)風々堂くも 袋の中の状態が想像を超えてます…(^_^; こちらは… posted by (C)風々堂くも 足だけ見える神秘っ(笑) posted by (C)風々堂くも …う~ん、体の大部分が袋という大きな秘密部分に隠されて、想像するのももやもやしてくるという。ま、ともかく── とりあえず幸せ寝である。 posted by (C)風々堂くも このまったりと怠惰な様子がもうね。カンガルー一門、なかなかであるっ( ´-`)ノ …ナルトですな。もう何年も読んでないのですけども、見た瞬間、吹きました。作り主のセンスに脱帽。しかしカンガルー記事とはまるで関係ないばなですが(^_^;
2011.05.14
コメント(4)

5月13日夜の銀と月 posted by (C)風々堂くも うにゃっと月姐 posted by (C)風々堂くも こんばんは。帰宅するといつも通りハイテンションになる二ブツども。今日はキッチンの天井へ登ってコテッとしてみせたのでなんとなく十二夜たま次(※くもカメラの愛称)を持ってきてパチリし始めると──── じー…… posted by (C)風々堂くも じじじぃーー… posted by (C)風々堂くも 何故か不意に見つめ合う姉弟たち。 銀「…つぃ…」 posted by (C)風々堂くも 月姐「ぺちっ!」 posted by (C)風々堂くも 月姐「ぺちぺちっ!」 posted by (C)風々堂くも 月姐「ぺちち──ぐいぐいぐい!」 posted by (C)風々堂くも ぶをっと鳴く銀…(^_^; ああ、始まった。月姐のねちっこい挑発が(笑) 銀「……」 posted by (C)風々堂くも 銀「………怒っ」 posted by (C)風々堂くも ──がぶっ。 posted by (C)風々堂くも 天井近くでどたばたやったあげく、やはり一キロ以上重い銀に取り押さえられて悲鳴をあげる月姐。しかし、ご安心を。画像では月姐、やたらとすごい顔つきになっておりますが。銀はあくまでも甘咬み程度。まったくもって牙が刺さっているわけではありません。 がぶっと咬んで、すぐペロペロ舐めたりしてます。 すでに判ってますので、その後手洗いうがいをしようと洗面所へ行ったくもなんですが──── その後、仲良く水遊び(^_^; posted by (C)風々堂くも 追いかけてきた二ブツどもが先に洗面台へ群がり、何事もなかったように一緒に水遊びへ突入。 …や、いいんだけど。仲良しなのもよく判っているから。ただ、とりあえず、うがいしたんだけどもね……(^_^; いつもいちゃいちゃ、ぽちっとな。
2011.05.13
コメント(2)

5月8日ランチ、青のり食パンのサンドイッチ posted by (C)風々堂くも はい、ゴーヤの日、花狩りレポート第二弾です、こにち!上の画像は持っていった自家製青のりパンのサンドイッチでございましてね。蒸し鶏バージョンと卵サンドバージョンがありましたが。しかし、不評でした、ヤツめ、くもとちがい肉食で(笑)そう、珍しいことに同行者がいやがったんですな。ほれ、生まれて初めての新型インフルを染しやがったヤツです。ヤツが「そーいえば、あそこはバラが咲き始める季節…」となんか雑談中に参加希望しやがったのでしょうがなく、同行者プラスでございます。そして向かいでビール呑むっ。や、おかんも呑んでいたが、酒飲みはすぐこれだからなあ、始末悪いっと。そしてヤツお目当ての春バラは案の定、まだ早かった(笑) で。食後、ぶらっと向かったのはQシュー地方最大数であろうカンガルー公園でして。後から考えるとこれがこの日のメインになりました。ここにはね、秋津島でここでしか見られないという小型カンガルーがいるのですな。 まずはロックワラビー、ぱちり! posted by (C)風々堂くも そう、正式名をイエローフットロックワラビーさんとおっしゃる。 大きさはそう、米5.5キロサイズのウチの銀(※最近少しダイエットしたんです)より一回り大きいくらいです。毎日14時からこのロックワラビーさんを抱っこしてエサやりできるイベントがお子さまに人気っと。ピョコンとした耳と顔に黒いおされポイントカラー、そしてシマシマ模様の尻尾がチャームポイントでございますが。生憎と普段は岩場になったスペースの奥で寛いでいるのでよく見えないという。この日も肉眼では遠くでぽつんぽつんと寛いでました。上の画像もたま次くんのズームでパチリでございます。 ちなみに、前にパチリした時の記事がこちら→ イエローフーティッド・ロックワラビー、わらわら♪ 前の画像は当然のごとく、たま一さんですが、今回はバージョンアップのたま次です、たま次さすがに鮮明パチリ。 なぜか皆あちこちで屈伸座り posted by (C)風々堂くも 唯一行き倒れ寝、ロックワラビー posted by (C)風々堂くも さすがたま次、比べるとズーム画像が綺麗ですな。それにしても、行き倒れ寝しているロックワラビーさん、よくみると口元がニヤリと笑っている気がします。美味しいサラダの夢をみているのかもしれない。そして、たしかに後ろ足部分がイエローカラーでして、なるほど確かにイエローフッドでございます。 で── そしてカンガルー! posted by (C)風々堂くも メインのカンガルーコーナーへごー。上の画像、こちらの群れのごく一部です。なんせ全員そろえば2百名さま近い大きな群ですから。そしてこのカンガルーさん、 イースタングレーカンガルーとおっしゃる一門だそうな、オージーは東部の森林地帯ご出身だそうです。と、唐突に区切って次回へつづく。 ↑他の方が作られたばな、なんとなくお気に入り☆
2011.05.13
コメント(0)

めったに使わないのでどうせだから大雨アイコンをぺたり。 こんばんは、そしてただいまです。三日間、雨また雨で、今ようやく降り止んでいるような明太子県です。みなさまのご近所は如何ですか。雨の日々。今日は少し肌寒いですが、昨日はなんだかムシムシしまして。エアコンは使用しない風々堂。それでも、じめじめ暑い。で、どうせ雨だからと風呂場の窓だけでもっとぱかりっ開けてみたのですな。そうすると── 5月11日の銀と月──また風呂場で posted by (C)風々堂くも ……じー… posted by (C)風々堂くも なんか静かだと思ったらやはり風呂場にいました。やたらと上を見上げているのは、空いた窓が気になるようで。このとき、たしか小雨くらいだったはずで、風向きは逆なので窓から雨は降り込んでないのですな。でも気になるらしい。特に月姐が。 月姐「あ、ちっこい虫っ」 posted by (C)風々堂くも 月姐「なんか風がくるよねっ」 posted by (C)風々堂くも 銀「ねむい…」 posted by (C)風々堂くも 月姐「ちょっと風の匂いが湿ってて気になる」 posted by (C)風々堂くも 月姐「毛づやも湿るのよねっ」 posted by (C)風々堂くも 月姐「ザーザー雨の音も気になるしっ、ね?」 posted by (C)風々堂くも ふと座り直したり、また箱座りしたり…なんか落ち着きのない月姐とは対照的に、うとうとする銀。まさにウチの二ブツの性格が丸わかりの一幕。ちなみにです。ご存じかと思いますが、この姉弟、どちらも水が大好き。水回りの場所はいつも大好き。濡れても平気、てか、むしろ濡れるのが好きっ。そこら辺、ツメ引っ込む系らしくない連中です。 6月になったらポチッとシャンプーしてやろうっと。
2011.05.12
コメント(2)

へろり中(お月さまアタック的な意味で) posted by (C)風々堂くも へい、こにちっ。なにげにこの落書きは好きだ(笑)一週間治らない風邪に加えてお月さまあたっく来ちゃったよっ。でも────、 5月9日ランチ、てんこ盛り天蕎麦 posted by (C)風々堂くも 食欲は絶賛てんこ盛り!ちなみに付け蕎麦ではくて、かけ蕎麦なんです。ええ、蕎麦の量がはんぱなくおおすぎた…げぷっ。 へろっと元気です。明太子県三日連続大雨中。今日も佳きことと出逢えますように! ぽちっとか。
2011.05.12
コメント(2)

夜更新するとほざきながら、爆睡した大嘘つきです、おそよです。や~、だるさがアップしてついつい、てへ。 さて今朝の花駄洒落ですが、ちょい反則ワザです。ジツは一般的に呼ばれている名前ではなく、こんな和名もあったのかと感心してつい── ブーゲンビリア(4月3日グリーンパーク温室) posted by (C)風々堂くも ブーゲンビリアの葉 posted by (C)風々堂くも ブーゲンビリアの花1 posted by (C)風々堂くも 解説ごー→ ブーゲンビリア - Wikipedia:──んまっ、聞きましてっ?なんですか、イカダカズラっていうんですって、奥さまっっ!てーことで、イカダカズラさんこと、ブーゲンビリアさんです。 ブーゲンビリア2 posted by (C)風々堂くも ブーゲンビリアの花2 posted by (C)風々堂くも ブーゲンビリアの花3 posted by (C)風々堂くも ブーゲンビリアの花4 posted by (C)風々堂くも ブーゲンビリアの花5 posted by (C)風々堂くも ちなみにこちらの温室におられるブーゲンビリアさんは二色おられまして。光の加減で色が違うのではなく、そのお二方を交互にパチリしていたんですな。ご家庭でここまで大きく育てられる環境ではない風々堂ですから、こちらに行く度に眺めるのがうれしゅうございます。 ぽちっ?
2011.05.11
コメント(0)

5月8日グリーンパーク、カンガルー広場前にて posted by (C)風々堂くも シビアな視線にふと注目 posted by (C)風々堂くも …微妙に似ているけれどシビアな視線、ウォンバット鉢 posted by (C)風々堂くも 現在明太子県はザーザー雨です。休日が本日になり、ひたすらまたりと読書しつつ、悪化した風邪から今ちょっぴり浮上し、洗濯中のくもです。明日も雨予報みたいだけど、またり洗濯できる時間はやらかそう。でもすでに夕方とはこれいかにっ(笑)しかし数日前、8日は曇天なりにそこそこ晴れ間がありまして。そんな日にカンガルーを久々にパチリしました。や、上の画像は単なる施設内の鉢ですけれど。ただなんとなく、気になってパチリ。こちらにはウォンバットさんも三名さまほどおられますが、圧倒的なのはやはり、ロックワラビーさんとカンガルーさん。総数でほぼ250名さまほどおられるのです。わらわらおられるおっさん顔のケモノは圧巻(笑) カンガルー画像、夜アップ予定。 にほんブログ村
2011.05.10
コメント(0)

5月8日深夜の銀時クン posted by (C)風々堂くも 銀手にはほくろ(模様)がある。 posted by (C)風々堂くも 快晴です、こにち。でも、昨日歩き回って風邪悪化しました。そして急遽本日はこれよりご出勤。しくしくしくしくしく……。銀手のほくろでストレス癒やそう……。 にほんブログ村
2011.05.09
コメント(4)

ゴーヤの日に発芽始めました。 posted by (C)風々堂くも てことで、押っ取り刀ではじめてみました。ジツは4月に一度失敗してます。例年通り、上画像のような松チップ材使用の発芽床を使用しなかったら、美事にカビまして。カビたのは初めてなのでショック多し(^_^;案外思いつきで使い始めていた松チップの抗菌力は期待できていたんでしょうか。ま、そんなこんなでぎりぎりゴーヤな日すべりこみ。ズサーーーーーっとな(笑) にがうり祭りの始まりでござる!
2011.05.08
コメント(2)

4月3日、グリーンパークにてヒヤシンスたち。 posted by (C)風々堂くも そーいや、ヒヤシンス綺麗に撮れてたからペタリっ。と、おはようです。本日風々堂ご近所は町内清掃日。でもって清掃後は出かけます。 さて、今朝の駄洒落花名ですが、そのまんまです。 ホイヘラ(4月3日グリーンパーク温室にて) posted by (C)風々堂くも ホイヘラさん、コト、ヒューケラさんです。くももヒューケラさんで覚えてまして、温室のネームプレートもヒューケラ名義でしたが、元々のラテン名の響きまんまだと、ヘイホラが近いらしゅうございます。で、ラテン名を英語読みするとヒューケラ、ぽくなるそうな。ま、とりあえずネット内ではホイヘラ名の方が通りがよいようです。そしてくも的にもなんだかマヌケそうな響きが気に入って、ホイヘラさんで覚えようかと(笑) ホイヘラ3 posted by (C)風々堂くも ホイヘラ4 posted by (C)風々堂くも ジツに美味しそうな葉っぱさんもありますが、当然ながら食用でないっと。で、今回初めてホイヘラさんの花を認識しましたので、パチリと。 ホイヘラの花1 posted by (C)風々堂くも ホイヘラの花2 posted by (C)風々堂くも ホイヘラの花3 posted by (C)風々堂くも ホイヘラの花4 posted by (C)風々堂くも 和名をツボサンゴさんともおっしゃるそうな。この5ミリ弱くらいの繊細な花を観れば、なるほどっと和名に頷ける気がします。あっと、解説ごー→ ヒューケラとは |ヤサシイエンゲイ: おされに庭でガーデニングやらかす方なら本当に重宝な方にちがいない。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2011.05.08
コメント(2)

目んたまにがの慎重な2センチ弱、とこにちです。今日も曇天明太子県。そうそう例によって世間様のアニバーサリーと無縁な風々堂。明日明後日連休がようやくきます。連休ってホントないんだよね、ウチは。で、明日は花狩りへ行きます、はい。 そして今日のあからさまに判りやすい花駄洒落の主役も、花狩りへ行く場所でパチリしました。 コリウス(4月3日グリーンパーク温室にて) posted by (C)風々堂くも コリウスの葉 posted by (C)風々堂くも コリウスの花 posted by (C)風々堂くも 解説ごー→ コリウスとは|ヤサシイエンゲイ はい、コリウスさん。へー、コリウスさんてシソ科なんだ。そーいえば、葉っぱもでーはーではあるものの、確かにシソっぽいし、花もたしかにシソ一門。本来風々堂へっぽこ園芸は喰らう系中心な上、葉っぱといえば喰らえるもの優先で、コリウスさんにはちっとも興味がなかったのですが。でも、植物園の沢山ある群生をみれば、それなりにええものだと納得します。なのに、花が咲いているからと花をパチリパチリ。 コリウスの花2 posted by (C)風々堂くも コリウスの花3 posted by (C)風々堂くも コリウスの花5 posted by (C)風々堂くも 花…なんか、青ざめた馬面のねずみに見える(笑) さあ、今日も佳きことと出逢えますように! コレ、うすっとクリックしなくてもええからねっ(笑)
2011.05.07
コメント(0)

5月5日の銀と月(ケージタワーの上で) posted by (C)風々堂くも こにち!昨日、ケージの上でまったり箱座りしている銀をパチリしようとして眺めていたら、月姐までぴょんと飛び乗りました。コレ幸いと二ブツ同時にパチリ。 シャッター音に振り向く。 posted by (C)風々堂くも が、銀が… posted by (C)風々堂くも 月姐、しっかり確認 posted by (C)風々堂くも がぶがぶがぶ… posted by (C)風々堂くも 破壊されるのは、蕎麦の箱! posted by (C)風々堂くも 持続性に定評のある男。 posted by (C)風々堂くも 頑丈なのに徐々に破壊されているのは伯母にいただいた信州蕎麦入りの箱。そう、昨日喰らっていたブツですな。我が秋津島が誇る過剰包装のおかげで個別にパッケージされており、まだまだ内部は大丈夫。が、いつもおっとりまったりしている銀の持続力に近々屈しそうです。移動をせねばっ(笑) ま、気が向いたらポチっとな。
2011.05.06
コメント(4)

ちょっぴり風邪っぴきから治りだして、おそよーです。やはりあれですな、どんなに眠くとも夜ちゃんと薬呑んで寝ないといかんですな。特にくものような高齢者は日々、体力がないのを自覚しつつまたり生きて行かなくてはいかんです、はい。それにつけても、昨日帰宅したらトイレが大惨事でした。どうやらトイレのドアを開ける方法を習得した二ブツ。特に月姐がトイレットペーパーをすごい状態にカオス化してくれてました…トイレに紙の雪が積もってました…クソっっ(~_~メ) さて、ええ、判っておりますとも。なんなんだ、今日の記事タイトルはっ。でも、この苦しすぎる駄洒落しか思いつかなかったんですもん(^_^; ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト(4月3日グリーンパーク温室にて) posted by (C)風々堂くも ユーフォルビア・ダイヤモンドフロストの葉と花 posted by (C)風々堂くも 解説ごー→ ガーデニング花図鑑:ユーフォルビア・ダイアモンドフロストの育て方(ユーホルビアダイアモンドフロスト): 大変育てやすい方らしゅうございます。 困ったことにパチリしたとき、ネームプレートには「雪華草」とありました…。や、ちがうやろ、それ園芸屋さんが勝手に名付けた流通名やろ、ちゃんとした公共施設でソレやったら、あかんやろ…(;^_^A ま、Qシュー人らしくはある。Qシュー人ってやたら細かいトコにこだわる派とめっさ大ざっぱ派の二種類な気がします。ちなみにくもは後者でおおざっぱなので、気持ちはよーく判るのですな(笑)それはともかく、白いしずく状の一見花びらっぽいのは実の処、花ではなくガクではないかと存じます。 ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト2 posted by (C)風々堂くも ユーフォルビア・ダイヤモンドフロストの花拡大1 posted by (C)風々堂くも ユーフォルビア・ダイヤモンドフロストの花拡大2 posted by (C)風々堂くも 最後の画像で判るかと思いますが白い中央部のちんまりした丸っぽい部分、それがこの方の花じゃないかと。比較につかった目んたまにがの身長は2センチ弱。ですから、花部分はほぼ1ミリから1.5ミリ程度。ホントに小さな方なんですな。小さくて控えめ。しかし花期がひどく長い、育てやすい。ふんわり咲く。大変オススメの方ですな。くもも見かけたら同居しようかなあ、と改めて調べて思いました。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように! …ぽちっとするほどの記事ぢゃないですな(笑)
2011.05.06
コメント(0)

5月4日ランチ、蕎麦と蒸し鶏 posted by (C)風々堂くも こにち。少し良くなった風邪っぴきにて夕方身銭稼ぎにでかけ、夜ぐったり帰り、で、朝起きたらぶり返し、薬呑んで昼までぐだぐだ…、少し良くなって出かけ……エンドレス…。そんなここ数日のくもです。あー、鼻水めんどくさい…(^_^; そんな気力がない日々はここ一年怠けたいときのマイブーム。それが蒸し鶏です。なんせねー、鳥もも肉に酒ふりかけ、軽く塩胡椒しといて、レンジで5分ほどチン。で、出来上がり。後は切って好きなタレで喰らうという。しかも一回チンすれば、冷蔵庫で三日は保存オッケー。 辛子醤油でよし、レモン醤油でよし、ポン酢、柚子胡椒、ゴマだけ、味噌だれ、キムチ和え、好き放題でございます。 あ、ちなみに今回は料理酒でなく、自家製コーレーグースーとブランデーにて酒蒸ししました。料理酒だけよりナイスっ。でもって、蒸し鶏からにじんだ肉汁ベースで蕎麦つゆを作りました。これまたナイス。 さ、出かけよう。風邪、早く治りたいなあ。グダグダしすぎて、各地に飛ばす種が滞っております。すまんっ(^_^; や、ポチッとするほどの記事じゃないよねっコレ(^_^;
2011.05.05
コメント(6)

くもり~ posted by (C)風々堂くも 風々堂近郊、曇天、微風。こにち!風邪っぴきくもです。現在明太子県では地味にインフルがまた流行っているらしく、周囲でも感染った方がちらほら。それに比べれば風邪っぴきなんて、軽いモノ。でも年のせいかやっぱり治りにくくて困ります。で昨日休日だったくもは一日またっと転がったり、洗濯したりしてまして。残り湯使用で洗濯後、しばし風呂場開放。そうしたら── 5月3日の銀と月(風呂寝(笑)) posted by (C)風々堂くも 風邪の影響で洗濯後、くも自身はへたりと転がってぼんやり読書してたんですな。 ふと気づけばいつも絡んでくる二ブツがいないので、探しに行けばやはり(笑) 角度を変えた風呂寝(笑) posted by (C)風々堂くも しっかり前足絡めてます♪ posted by (C)風々堂くも こっちは頭痛の喉の痛みでぐたっとしているのに、コイツらほんと、いつでもイチャイチャしすぎっっ(爆) 銀「お風呂大好きです」 posted by (C)風々堂くも 月姐「べ、別に風呂好きってわけじゃないんだからね! 銀に付き合ってあげているだけなんだからっ」 posted by (C)風々堂くも タイトル文字長っ、でも月姐がツンデレだから(笑) 一才になって月姐はより妖艶ツンデレになりましたっ posted by (C)風々堂くも アップでぱちり。ジツに悪そうな顔です♪でもその実、ジツは単に眠いだけだと思います。 ま、気が向いたらポチッとな。
2011.05.04
コメント(0)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも どーやらまたも風邪引きになったらしい、くもです、こにち!朝いつも以上に遅起きで、目覚めたら喉がイタイと。そーいや、一昨日からまたまたピー状態でして、ホント最近のくものだらけ方はひどいものでございます。そして花画像もストックほぼ消えたっと。近々パチリに行きたいモノです、はい(^_^; さて今日は例のアレ。あの奇っ怪奇天烈な何蔵さん、その後です。あの、ステキング家であるところの、ピーナッツ県の暴れん坊家(←クリックで暴れん坊家ブログへジャンプします)から飛んできた、ウラシマ何蔵さんでございますよ。 4月27日のウラシマ何蔵さん(正式名称:ウラシマソウ) posted by (C)風々堂くも 相変わらず、存在感MAX(笑)なんかも~ソコに突っ立っているだけですごいと判るそれが何蔵さんであります。が、何蔵さん、たった一人で立っているだけじゃなかったらしいのですね。 何蔵さんの足元に… posted by (C)風々堂くも 三ツ葉な双葉が。 posted by (C)風々堂くも ピーナッツ県からついでに飛んできた謎草プラス。 posted by (C)風々堂くも ええ、にゅっと脇からでてきました。この子もピーナッツ県ご出身らしい。 そして更に数日後のさきほど── 5月2日、今日も釣を続ける何蔵さん posted by (C)風々堂くも 謎花がちょいへたれてきました。 posted by (C)風々堂くも へたれても謎めいている何蔵の花 posted by (C)風々堂くも こちら何蔵さんの釣り糸…模様入り posted by (C)風々堂くも …う~ん、やはり観る度に謎めいた何蔵さん。一体この長い釣り糸に意味なんてあるんだろうか。てか、ほとんど意味なさそうに思えるんだけど、やはり(^_^; そうしてですね。 謎の三ツ葉もちょい成長。 posted by (C)風々堂くも しかし大きい双葉…草じゃなく木系? posted by (C)風々堂くも あと二名様、ちいさな芽が生えて居るんですがそちらはタネツケバナとかそんな子になりそうな予感。でも、この大きめのつやつや双葉が謎。最初から三ツ葉であったせいでしょうか。とりあえず引き続き、眺めよう。 気が向いたらぽちっとでええですな。
2011.05.02
コメント(4)

こにち!ええ、明太子県、ただいまくもりでございますよ、奥さま。さて、今日の駄洒落花、わかりましたでしょうか。なかなか苦しい駄洒落ですので、ピンと一発で判った方は天才だと思います。この方です( ´-`)ノ アイスランドポピー(4月3日グリーンパークにて) posted by (C)風々堂くも アイスランドポピーの花3 posted by (C)風々堂くも 解説ごー→ アタリヤ農園のガーデン百科:アイスランドポピー はい、ポピーっ。ジツに苦しい駄洒落でございましたが、くも的には無理矢理感がお気に入りです。そして今日はあの、アタリヤさんのサイト解説ペタリ♪一部にがうり栽培者ならニヤッとしてしまうあのおちゃめなアタリヤさんでございますよ~(笑) ま、それはともかく、一杯ぱちりしたのでよろしかったら一緒に眺めてください。 アイスランドポピーのつぼみ1 posted by (C)風々堂くも アイスランドポピーのつぼみ2 posted by (C)風々堂くも アイスランドポピーの花2 posted by (C)風々堂くも アイスランドポピーの花1 posted by (C)風々堂くも アイスランドポピーの花4 posted by (C)風々堂くも アイスランドポピーの花後1 posted by (C)風々堂くも アイスランドポピーの花後2 posted by (C)風々堂くも アイスランドポピーの花拡大 posted by (C)風々堂くも チューリップ以上に群生すればするほど、眼福感がアップするのがポピーさんです。そしてジツの処、マッチョ野郎のすね毛みたいなお毛けが面白くて大好きなんです。つぼみのぶさいくさは思わずニヤッとします。そう! くもとしてはポピーさんの魅力はまさにその、──お毛けなのでございます(@_@)/ジツはですね、今季春のグリーンパーク花狩りイベントはこのポピーさんとパンジーさんらしゅうございましてね。ええ、行こうと思います。あ、その前に5月フリマだなあ、行く気力あればええな。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように! ぽちっとな。
2011.05.01
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1