全15件 (15件中 1-15件目)
1

ノコンギクの花4 posted by (C)風々堂くも はい、忘れた頃にこにち、回答編。や~、なんか今年は大晦日も元旦のないようでして。ま、11月にめっさ手痛い大出費しているので到底ビンボー人なりのお正月料理図工とかすら無理っぽかったので却ってええかもな、まさかのワーカホリック中くもです。ワーカホリック中ですら、結局さほど家計が潤わない、だって三年連続で昇級すらないとほほですが(笑) さて本題。例のジツに簡単だった回答ですが、 こちらです( ´-`)ノ ノコンギクの花、とハナグモ氏 posted by (C)風々堂くも ええ、ハナグモさんとおっしゃる。その名の通り、まさに花に潜んで、蜜を食そうとやってくるちいさな方々を狩る猛獣です。ですが本当にこの方自身ちっちゃい。 小雨のノコンギク上のちっちゃなハンター。 posted by (C)風々堂くも オアシスの猛獣のように獲物を待つハナグモの幼生 posted by (C)風々堂くも 透き通った綺麗なミントグリーン。園芸好き的にも大変ありがたい方です。まだまだ子供。完全な大人になると背中がベージュ色の斑紋ができあがります。個体別にランダムな斑紋だそうな。生態についてはさほど詳しく判らないまんまだそうな。葉の陰にじっと潜み、厳しい冬を乗り越えるタフなハンターでもあります。ハンターだけど、ほんとうにちっちゃいので、もっと大きく強いハンターに狙われる可能性も大。あの愛らしい猛獣、テントウムシすら彼らにとっては脅威ではなかろーか。草食系より肉食系の方が命を狩る分、よりハードな生き方を選択しているんだと思います。命を奪えば奪うほどに厳しい選択がある…ヒト科ナマモノである身としては襟を正すべきかもしれないな、と思う今日この頃です。あ、明日休日もらえるかも。もらえたらええな。もらえたら、ええなあ…(切実っ) 休日もらえたら、明日こそ飛ばすモンを飛ばすんだっ!
2011.12.27
コメント(0)

12月21日、セレブあんぽ柿を猛烈チェック中、銀と月 posted by (C)風々堂くも こにち!本日午前、二件のクロネコさんが飛び込んできまして。や、ひとつはくもが注文しとったのですが、上のコレはくもなんぞが直接注文できるよーな品であるはずがございません。南アルプスの少女からの下さりモノでございまして。なんと、産地直送処か生産者直送品でございます。すごいですねー!めっさせれぶーですねー!や、かの南アルプスの少女さまは、果実農家さまなのでございますっ。で、「季節的に桃とあんぽ柿、どっちが良いですか?」と夢のよーなお言葉をくださいましたので、図々しく、あんぽ柿っ(☆。☆)ノシっっと(笑)するってーと出荷作業が終了しましたので、飛ばしますと。 ジツは干し柿はおかんが大好きなモノのひとつ。あのころ、秋になり、抗ガン剤治療が絶望的になり、急速に弱っていくおかんがあんなに旺盛だった食欲すら細くなる中、せめて大好きなあんぽ柿を食べてもらおうと、少しだけ購入し、食べやすいように切ったりしたのですが、すでにほとんど食べる気力すら残ってなかったのを思い出します。なのでとっさに、あんぽ柿っ!とほざいたのですが、おかげでおかんに最高級あんぽ柿をお供えできるのがたいへんうれしゅうございます。大好きだったのに、どんどん弱って食べることすら気力がなくなってしまうというのは、ほんとうに見ているのが切ない。食は命、そうつくづく思うくも。 食らえるのはすばらしい。満腹できるのはものすごく、すばらしい。美味しいモノを育て、作り上げる仕事はなによりすばらしい聖職だと思います。 ありがとう、南アルプスの少女さまっっ! 処で、上画像の恒例クロネコチェックですが、いつもは月姐が主役で、銀はのほほんと楽しむ派なんです。が、この日、意外なモノに銀がめっさ食いつきました。 銀「────っっ!?」 銀「それ、なにっっ?」 月姐「…?」 銀「なになに?」 「なになになになにっ??」 銀、白目剥きすぎっっ。滅多にないくらい、興味津々でちょっと驚きました。婚約者のにおいがするんだろーか?ええ、送り主は銀のバーチャル嫁のオーナーなんです。銀、タマ、もう中身ないけれど…(^_^;多分、ちりちりと鳴る桃鈴に反応したのかもしれません。めっさ、愛らしいお守りです。 信玄公縁の神社産、桃お守りぷりてぃー! posted by (C)風々堂くも そーいや、銀ってちっちゃい系なモノが好きなんですよね。太宰府のうそ餅おまけのうそ鳥さんも銀が隠し持っていて、散々ねぶってしゃぶってかみしめて、も~原形をとどめてない木のなにかになってます。とりあえず、このお守りは銀に取られないよう、ももくも車のキーへ合体させときましたヽ(*^。^*)ノ。 ちなみにもうひとつ、くもが待ちかねていてようやく届いたのは雲龍丸(←マイ・プリンター三世の愛称、『丹下左膳』にでてくる妖刀乾雲丸の番の脇差し、雲龍丸に因む)用、詰め替えインクです。やー、切れてあわてて取り寄せました。届いてほっとした。でも、なんか乾雲丸三世と相性わるんですよね…Windows7と互換性に問題ありなのかなあ…(^_^; 今夜はこそこそ図工の続きです。あんぽ柿食いつつ、楽しもう! ↓あ、下記事の緑のハンターを捜せレベル3,チャレンジャー求む(笑)
2011.12.21
コメント(0)

ご出勤前にこんにちは。本日も明太子県は曇天でして、ちょい鼻水でたので、さっき風邪薬飲んでみました。実のところ、くもは大変虚弱なので、風邪の兆候が少しでも感じられたら即風邪薬飲むことにしとります。うっかり怠ると、よく寝込む結果になるのでいそいそご近所ドラックストアで買った一番安いお薬を常備しとるんです。悪化すると倍以上損害がでますからねー(^_^; さて、久々に○○を探せクイズをやろーかと思います。先月の雨の日にパチリした画像ですが、赤い目が印象的なコバチさんとは別に、ちっちゃなハンターをパチリしておいたのですな。で、ジツはすでにアップして記事にしています。だれかがめざとく見つけてコメするかとかすかに期待しましたが、だーれも指摘してくれないので、改めて再アップ。このシリーズが好きなメンツが若干2,3名いますので、久々にチャレンジしていただこうかと。でも今回は久々だし、ものすごく見つけやすい方です。ふるってチャレンジしてください。 ちっちゃい系──虫、とも云いますが、そちらが苦手な方はスルーでジャンプしたってくださいませ。ではずずいと下へスクロール願います。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ここら辺でオッケー? ノコンギクの花4 posted by (C)風々堂くも 雨粒が一杯ついたノコンギクで獲物を待つちっちゃなちっちゃなハンターです。丁度アフリカのサバンナの水辺で、水を求めてやってくる草食系ナマモノたちをじっと待ちかまえているライオンやチーターなどの猛獣のように、花の蜜を求めてやってくる方を待っているのです。名前も大変風情があるお名前なんですな。園芸好きなら大抵はこの一族を知れば、大好きになりそうな気がします。事実、くももググって正体を知ったらなんだかファンになりました。しかもまだ大人になりきってないという。パチリしたのは11月初め。あれからすっかり冬に入り寒くなりました。彼、もしくは彼女はもう大人になったのでしょうか。大人になってもちっちゃな彼らは越冬するそうな。あの日、勇敢に身構えていた彼、もしくは彼女が無事であるのを祈ります。 あ、無事、レベル3クリアされる方は胸を張って申告してください。 ま、レベル3なんて楽勝やねヽ(´・`)ノ フッ…(笑)
2011.12.20
コメント(4)

今日のエアミルクタイム月姐(12月18日) posted by (C)風々堂くも 仮冬眠中風々堂からこんにちは。現在明太子県は曇天、寒いです。そのせいか、ブツどものデレ状態がはんぱない。上の画像はつい一時間ほど前の月姐。もみもみちゅうちゅう、もみもみちゅうちゅう…は月姐の日課。うっとりモードでしばしやらかすとき、なんかやたら幸せそうすぎて逆にてれます(^_^; で。ひとしきり、エアミルクタイムを楽しんだ後、 エアミルクタイム後は足元へ posted by (C)風々堂くも ちょこっとタッチしてみたり… posted by (C)風々堂くも 寒いせいなのか、自宅待機中のくもへのストーカー行為が強くなっている気がします。お決まりの頭痛モードで転がっているときは一緒に転がり、おさんどんや掃除中は一緒に動き回り、駆け回り、邪魔しまくりとゆー。 そして乾雲丸三世(←マイ・PC三代目ですな)前に座る時は──── ちょい前の足元銀(12月12日) posted by (C)風々堂くも 上目遣い最強(^_^; posted by (C)風々堂くも そう。月姐だけではなくもちろん、銀も足下待機モード。時折場所取りで二ブツもみあったり──てか今も足下でもみ合っているんですが(^_^;もふもふうねうね、もふもふうねうね…。ひとしきりもみ合って場所取りに満足した後、我が豚足が重くなるというパターン。 でも、後30分で身銭稼ぎにでかけるんだけど。師走、予想外のハードスケジュール…出かけるたびに後ろ髪引かれる冬です。 風邪ひかないよーにしなきゃねっ!
2011.12.18
コメント(1)

数日ぶりにこんにちはっ。ちょっくら身銭稼ぎが混んではいたんですが、結局の処…… なまけてましたヽ(´・`)ノ フッ…(笑) 昨日明太子県は気温も上がって好天気だったのですが、今日まためっさ曇天です。寒いです。起きたらまた寝違えていて肩と背中が痛いです(^_^; さて今日の花画像は園芸店の花らしく、季節はずれな感じの方。本来、春の方だと思うんですが。近年、園芸店さんでは、季節を無視した花が並ぶのをよく見かけて、ちょっと不満です。それはともかく、この方です( ´-`)ノ わすれな草(11月22日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも わすれな草の花 posted by (C)風々堂くも はい、勿忘草さん。ちょいねじれた性格を自負するくも的にはこの方を見れば、「汝、わすれな」、とか細く叫びつつ、流されていく、イケメンだけど哀しいお間抜け騎士を連想してしまいます。や、もちろん名前の由来になったというお話はたいへん、切ないストーリーですが(^_^;だってねー、中世の騎士ですよ?完全武装すれば、甲冑だけでも3,40キロ。普段着でも、かなり着ぶくれしていたであろうチェニックとブレードソード携帯。それで河っぷちで手のばすときは要注意やん! わすれな草のつぼみ拡大 posted by (C)風々堂くも わすれな草の花拡大1 posted by (C)風々堂くも わすれな草の花拡大2 posted by (C)風々堂くも わすれな草の花拡大3 posted by (C)風々堂くも わすれな草の花拡大4 posted by (C)風々堂くも 伝説ふくめて解説ごー→ ワスレナグサとは|ヤサシイエンゲイ 騎士のお名前はルドルフさんでしたか。ドイツ騎士ですな、お名前の感じだと。ラインかよ…ライン川今はおだやかだけど、昔は暴れ川だったとか。やっぱり無謀だ…(^_^;騎士といえば、『ローランの歌』とかありますが。ジツは子供の頃、『アーサー王と円卓の騎士』の美麗本を学校の図書館で借りて以来、騎士物語が大好きなくもでした。や、挿絵がね、めっさ綺麗だったんですな、その本。幻想的でうつくしい絵でして。その後、アイバンホーとか読んだりしましたが所詮田舎の小さな学校図書館。でも、ローランの歌は正直、子供心にも読んで、「なんですぐ角笛で援軍呼ばなかったの? ローランって……阿呆…?(´・ω・`)」とか思わずつぶやいてしまい、申し訳ない…。思えば幼少のみぎりからねじくれていたんだと、つくづく思います。 初心忘れべからずっ!お粗末っ<(_ _)> さあ今日も佳きことと出逢えますように! 最近ホント寝違える…どーゆー寝方しているのか不安です(^_^;
2011.12.15
コメント(2)

ただいま&こんばんは。昨日から急に冬らしくなった明太子県です。さきほど帰宅するときもめっさ木枯らし吹いてました。さて、今日、というか昨日より残業月間に突入しました。なんせ、師走だしね~。そして元旦もすでに身銭稼ぎ予定が決定しております。ま、今の風々堂にゃ盆も正月もあまり関係ないので、問題なしでございますがな。 さて、昨日、というか一昨日の休日、PC周りに電気膝掛けを装備したら、やっぱりというか──── 12月7日昼下がり…豚足辺りに群がるやつら(^_^; posted by (C)風々堂くも くも豚足にブツどもが群がってきやがりまして。ま、正確には電気膝掛けの暖かさにつられたのですが、それがなくとも我が豚足へと群がる傾向のあるブツどもです。そのときもさて座り込み、ひみつ図工をやらかそうとしてからおよそ10分で変化がきました。ええ、そーなんです。わが豚足へもふっとからみついてきました。 電気膝がけ、オンして10分後、めくってみた。 素早い月姐が早速、うっとり転がって釣れました。めくってじーと見下ろしていると…… 月姐「うにゃっv」 月姐「(^_-)-☆」←必殺ポーズ(^_^; なんとゆー凶悪さっ!おのれの愛らしさを十分承知済みでクリクリとポーズを決める辺りがも~凶悪無比っ。でも、クリクリっとポーズを決めているのは我が豚足の上である(^_^; そのまま、豚足上でコロコロ喉を鳴らし始める月姐。ほんとうに凶悪です。 そうしてそのまた…… そのまた一時間後…まためくる。 …今度は銀が豚足枕(^_^; いやね、月姐が暖まりすぎてなんとなくちょい離れたと思ったら、急にずしりと重くなり、かつもふもふ度が一層まし、その上、なんというか、ねちょっと湿り気を感じたらやっぱり銀まで釣れました。銀はやたらと毛が密集していて、しかも甘えモードになるとよだれたれる漢である。触り心地さいこーでありながらも、一方では同時にいやんなねっちり感も伴うという、複雑怪奇な感覚を味わう羽目になる豚足である。ちなみに現在も豚足上に銀が乗っかってます。寒い日はこれからPC前ではもふもふ感触がもれなく味わえる季節になりました。 さあねよう。おやすみなさい、佳き夢を──── 重いし立つとき踏まないようホント大変だけど、やっぱり、これは自慢である(笑)
2011.12.08
コメント(2)

こんにちは!曇天明太子県、今日は寒いです。と、いっても現在12度なんですが、今季の明太子県的には圧倒的に寒く感じます。先日、ピーナッツ県の姪っ子から結婚式&おめでたお電話があったとき雑談したのですが、東夷地方と比べれば圧倒的にQシュー暖かいですな。なんせ、今のところ最低気温一桁の日はほとんどきてないんですから。あ、今週ようやく、一桁になるみたいです。ストーブつけよう、やっと。 さて、今日のジツにリアルすぎる駄洒落お題の花画像ですが…ジツはこの一族についてはくもにはまだまだ判らないことだらけ、というか、ほとんど無知な分野です。謎です、カオスです、てか、分類すら判らない一門でございます。 ヘリクリサム・ヘリカ(11月22日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも ヘリクリサム・ヘリカの花1 posted by (C)風々堂くも ヘリクリサム…という名称で並ぶ方々は色々おられるみたいですが。それぞれを一見して、見分けることはくもには無理です。てか、流通名が一般へ定着しきってない方なんだと思います。 はい、販売元さんの解説ごー→ハルディン | ヘリクリサム ヘリカ: ヘリクリサム・ヘリカのつぼみ1 posted by (C)風々堂くも ヘリクリサム・ヘリカのつぼみ2 posted by (C)風々堂くも ヘリクリサム・ヘリカのつぼみ3 posted by (C)風々堂くも ヘリクリサム・ヘリカの花2 posted by (C)風々堂くも ヘリクリサム・ヘリカの花3 posted by (C)風々堂くも ヘリクリサム・ヘリカの花4 posted by (C)風々堂くも ヘリクリサム・ヘリカの花5 posted by (C)風々堂くも ヘリクリサム・ヘリカの花6 posted by (C)風々堂くも ヘリクリサム・ヘリカのつぼみ拡大 posted by (C)風々堂くも ヘリクリサム・ヘリカの花拡大 posted by (C)風々堂くも ご老体たま一クン画像なのでボケ度UPご容赦を。しかし、ヘリカさんのつぼみから開花、開花から衰退期への移り変わり方がなかなか楽しいかと思いまして。つぼみ側面の光沢、一枚一枚めくるように開いていく様子辺り、なかなかじんわりと楽しめるかと。 処でジツはこの記事アップするまで予備時間が2時間ありまして。まずは銀ネコがのそっとキーボード前に乗っかり、ほぼ40分間ほど、ゴロゴロゴリゴリ…と頭をすりつけてよだれを垂らしてました←銀甘えの特徴、甘えると反射的によだれが垂れる(^_^;その後、月姐によるエアミルクタイムがまた40分ほど続きまして。 多分、いつもより寒いせいだろうなあ。ちなみに、下半身寒いのでさっき電気掛け毛布つけたんですが、案の定月姐が足に絡まっているまんまです。おそらく銀ネコも集まってくるまで、あと10分くらいか(^_^;昨夜は忘年会、そして今日は秘密の画像整理図工ずっとやる予定の休日です。まったりまったり。 今日も佳きことと出逢えますように! 月姐、足にからみつきすぎっ(^_^;
2011.12.07
コメント(0)

11月6日夜の銀&月(レスリング中) posted by (C)風々堂くも こんばんは。いつもイチャイチャしている風々堂のブツどもですが、レスリングもしょっちゅうやってます。本日はそのレスリング連写から。 レスリング2(緊張のにらみ合い) レスリング3(銀の腹ひねりに注目っ) レスリング4(シャアアァァーー!激しくうねりあい) レスリング5(シャアアァーー!) レスリング6(銀「けーーー」) レスリング7(銀「──蹴りぃぃーー!」) レスリング8(…しゅたっ!──またにらみ合い) レスリング9(銀「ボクの勝ちぃ」) レスリング10(高速パンチ応酬!!) レスリング11(月姐「必殺っ──光速耳かじりっ!」) レスリング12(月姐「光速飛び退きっ──シュタッ!」) レスリング13(そして振り出しに戻る(笑)) もちろん、ガチ勝負なら圧倒的に銀が有利。でも、そうならないのが姉弟バトル。なんたって、月姐には敏捷性、そして──ヲンナならではのずるさがあります。ちょい銀が本気でねじ伏せにかかったら、大げさな悲鳴をあげてみせ、びっくりしてびびった弟の隙をついて逆転!そうして、結局毎回引き分けで終わります。そのあと、例のごとく、イチャイチャモードに戻る、という。 そう、結局の処、圧倒的に仲良しなのであります、はい( ´-`)ノ おやすみなさい、佳き夢を── いつもイチャイチャ、レスリングもイチャイチャ♪
2011.12.06
コメント(0)

手のひらに富士山! 富士山 小山クランチ! posted by (C)風々堂くも これは、『富士山小山クランチ』というそうな。あの巨大カリフラワーと一緒に飛んできた食らいモノです。めっさ気に入って食らいました。なんたって、あの雄大な秋津島のシンボル、マウント富士を手のひらにのっけて食らう!めっさ気分がいい♪すてきな食らいモノを他社\(^^@)/ 処で──── あいにく月姐は興味なし! posted by (C)風々堂くも 銀も興味なし(^_^; posted by (C)風々堂くも ふっ、爪引っ込む系に小判とはこのことか…( ´-`)ノとゆーか。ブツどもめ、雄大気分をお裾分けしてやろーと思ったのに、めっさ迷惑そうな冷ややか視線になっとるやんか…くそぅ(^_^; そうそう、昨日は久々にミネストローネを作って楽しんだ休日でしたが。風々堂ではミネストローネを食らった後は必ず、コレの料理図工へ変化するのでございます。 12月5日ランチ、大根葉ふりかけ付き、ポークカレーライス posted by (C)風々堂くも ミネストローネスープの残りにちょいタマネギ豚肉などをプラスしてカレーライス化。トマト味のカレーは美味です。でっかい大根をもらったのでその大根葉でしっとりふりかけを作りまして。コレをトッピング。大根葉はただで手に入れられたりするのでビンボー人にとっての救世主でございます。なんせねー大根本体より、栄養価高かったりするんですよね~♪あ、ちなみにですね、カレーに入っている白い物体はジャガイモではなく、カブです。カレーにジャガイモ入れるのはあまり好きではないので、代わりにカブが入ったり、キャベツが入ったりする風々堂カレーです。元々、ミネストローネからだから、パスタや麦が入ってたりしたり、変化球入りです。それと──── ちなみにご飯は多めに炊いて、二日間チンして食らう派 posted by (C)風々堂くも 最近は怠け癖というか、エコ化がすすみまして。ご飯は一度に多めに炊き、そのまんまパックに小分けして冷蔵庫へゴー。食べる時にチンする方向へなっとります。だってねー。保温すると美味しくなくなるし、電気代もったいないし。なにより、二日分一度に作っておいた方が楽である。おかずも二日単位くらい同じものを食らうことになります。これぞ独り飯の醍醐味! あーでも。副菜は毎回ちょっとずつ変えます。明日はカレーにカリフラワーのマヨ炒めかな~♪ 現在、野菜長者だから金はなくとも、毎回料理図工が楽しい\(^^@)/
2011.12.05
コメント(2)

こんにちは!明太子県快晴でぬくいですっ。ですが朝なかなか起きられず、月姐にせっつかれてようやく起きてみたら、寝違えていたらしく、首と肩がやたら痛いくもです(^_^; さて、今日の花画像はやはり園芸店から。よく考えたら初見かもしれない。この方──── ルクリア(11月22日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも ルクリアの花1 posted by (C)風々堂くも ルクリアの葉 posted by (C)風々堂くも 『富士のニオイザクラ』とゆー商品名でございました。遠目には「をや、改良種の雲南桜草かなあ」とは思いつつ近づくと、なんか違う。特に葉っぱなんかぢぇんぢぇ~ん違う。これはなんだろうなあ、と思いつつ、パチリしたんですな。で、ググったら、アッサム・ニオイザクラ、あるいはルクリアさんとおっしゃるそうな。 ほい、解説ごー→ ルクリア(アッサムニオイザクラ)とは|ヤサシイエンゲイさま ルクリア2 posted by (C)風々堂くも ルクリアのつぼみ posted by (C)風々堂くも ルクリアの花2 posted by (C)風々堂くも ルクリアの花3 posted by (C)風々堂くも ルクリアの花拡大1 posted by (C)風々堂くも ルクリアの花拡大2 posted by (C)風々堂くも こうして改めて画像をみても、なんだか茫洋とした感じの方です。ふと、ウチの銀を連想してしまった。銀もぼ~~っとしていて、やさしいからなあ(笑)ゲンキンなもので、そう思えば親近感がぐっとますという。この方も低木らしい。どうりでおっとりした感じがする。草系より木系の方の方がなんだかおっとりしたイメージがある。それも不思議。高原でおっとりさく、寒い地方の方。眺めるとやさしい気持ちになれます。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように! たま一はやっぱりピンぼけっぽくなったなあ(^_^;
2011.12.05
コメント(0)

快晴明太子県からこにち!早朝一回目覚めてバナナ食らいつつ料理図工し、また二度寝して、たいそう自堕落ぶり発揮の風々堂休日でございます(笑)そうしてさっき、朝作ったミネストローネを食らい、自家製食パンを食らって満足のくもです。昨日、にわかな野菜長者になりましたので、ちびちび食べていた古いキャベツ、白菜、ニンジン、たまねぎに加え、あの巨大カリフラワーの茎とでかい里芋一個入れまして、隠し味に新ショウガみじん切りたくさんで作りました。ミネストローネは久しぶりですが、ショウガの味が効いていて、大変満足でございます。ありがとう、彩の国、夜祭り県の方ヽ(*^。^*)ノ さて、今日の駄洒落花は久々のたま一クン(※風々堂初代のコンレジ。コンレジの割にマクロ撮影が得意)にての園芸店パチリです。 セントポーリア(11月22日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも セントポーリア2 posted by (C)風々堂くも はい、セントポーリアさんですな。よく見かける方ではあるんですが、室内用なので今の風々堂では無理。こんな繊細そうな葉っぱではたちまち、月姐の悪食癖餌食です(^_^; セントポーリアの花1 posted by (C)風々堂くも セントポーリアの花2 posted by (C)風々堂くも セントポーリアの花3 posted by (C)風々堂くも セントポーリアの花4 posted by (C)風々堂くも セントポーリアのつぼみ拡大1 posted by (C)風々堂くも セントポーリアのつぼみ拡大2 posted by (C)風々堂くも セントポーリアの花拡大1 posted by (C)風々堂くも セントポーリアの花拡大2 posted by (C)風々堂くも 解説ごー→ セントポーリアとは|ヤサシイエンゲイさま うむ…久々にたま一パチリすると、やはりたま次クンって性能いいなあ。その一方ではイマイチな画像ではあるけれど、所詮美的完成度は二の次なくも的にはそれなりに楽しいパチリでもあります。 それにしても、セントポーリアさんて、はるか遠いアフリカン出身なんですね。本来、この芦原秋津島の国では絶対育たない。世代を重ねない、誕生しない、そんな一門がはるばる運ばれて、たくさんの園芸好きたちによって育てられて、ポピュラーな方になるというのも、不思議といえば不思議。ご当人的にも、ホントはイマイチ…ととと←ここで銀が机に頭突き甘えしてきて、30分中断…ちょい離れたベット上で月姐が鋭くにらむ…(^_^;えー、当人的にも遠い異国の地でイマイチ過ごしづらいなあ…とか思いつつけなげに世代を重ねてきたんだなあ……うんうん、えらいなあ、すごいなあ──(T.T) とか~、しみじみ思えば感慨深い。てか、銀、邪魔っっ足の上に乗るなっっ(笑) てなわけで今日もええことあったかいな?くもはとりあえず、ミネストローネんまいでええことあった♪ ミネストローネはね、ショウガと隠し味の醤油が決め手だっ。てか今日の駄洒落は自慢(笑)
2011.12.04
コメント(0)

12月3日箱が飛んできた posted by (C)風々堂くも さっき、つかの間、めっさすごい通り雨があった明太子県から、こんばんは。ええ、昼間、でっかい箱がはるか彩の国、夜祭り県から飛んできました。前日、犯行予告メール(笑)が届いていたんですが、思いの外でっかい。そして、開けた途端、新聞紙が一杯。わーい、新聞紙♪なにをかくそう、風々堂では新聞を取ってない。取ってないけれど、時々叔母宅へ行って新聞紙を分けてもらう。新聞紙は野菜を保存するのに一番便利な包み材なのでございます。だから新聞紙みただけで、よろこぶくもである。そしたら、すばやく、なんかどーんと飛んできた。 早速飛び込んでチェックする月姐! こらこら、まだ中身を確認する前に踏みつけるんじゃない(^_^;相変わらず、月姐の好奇心ぶりはすごいです。もちろん、銀だって興味津々でいるのだけど、まわりをうろうろしているだけでこちらも相変わらずのんびりしまくりです。それはそうと、中身とりだして、びっくり──── 月姐の顔よりもはるかにでかい、巨大カリフラワーがっ!! 野菜色々、──カリフラワーでかすぎっ! や~、でかいね。明らかにくも脳よりもはるかにでかいカリフラワー!カリフラワーってあんま食べたことないんだけど、これは食いでがあるなあ!とはいえ、さすがのくもも、こんなには食らえないので、この後、速攻で適度に解体し、身銭稼ぎ所でおすそわけすることにしました。が、巨大カリをながめつつ、そんなこんなを考えていると視界の隅でなんか、怪しい物体がカサコソうごめいていまして。 ふと横を見ると陸生クラゲ発見! ジツは箱に入っていた大きなビニール袋なんだけど…… 中身を出してとりあえず、脇へポイと置いていたんだけど、それが陸生クラゲのごとく、うごめいている。てんで、そっと縁をめくったら──── 早速中に銀が入り込んでいたらしい。 段ボール箱の方は速攻で月姐が出たり入ったりでジャンプして遊んでいるので、仕方なくとりあえず、脇のコレに潜り込んでみたらしい。 ま、楽しんでいるんならと放置しておいて、ありがたい食らいモノたちの小分け作業へ移るくもでございます。その間、激しく段ボールを出入りして遊んでいた月姐が、そのうち満足したらしく、プイッと移動してっと。そうして、ふと、見やれば──── その30分後… じーっと入っている銀。 ただぼんやり入っています。 入っているだけでなんとなく愉快らしい…多分(^_^; ええ、なにをするでもなく、単にぼ~~っと入っているだけの銀。きょとんとした顔でただひたすら、ぼ~~~っと入っている。ただそれだけで、なんとなく愉快らしい。たま~に哲学したりする銀である。 おそらくかなーり高尚な思想を確立しつつある銀に、でっかい箱を感謝!うにゃうにゃ、まずいの一番に、たくさんの食らいモノに大感謝っヽ(*^。^*)ノ 帰宅後、ふと見るとまた、銀がぼ~~~っと箱に入っとりました。ぼ~~っと入るだけでどんな快感があるのだろふ(^_^;
2011.12.03
コメント(6)

ノコンギクの花拡大1 posted by (C)風々堂くも はい、こんにちは。ノコンギクパチリ、後半、拡大画像集です。 ノコンギクの花拡大2 posted by (C)風々堂くも ノコンギクの花拡大3 posted by (C)風々堂くも ノコンギクの花拡大5 posted by (C)風々堂くも ノコンギクの花拡大6 posted by (C)風々堂くも ノコンギクの花拡大8 posted by (C)風々堂くも ノコンギクの花拡大9 posted by (C)風々堂くも ノコンギクの花拡大12 posted by (C)風々堂くも 解説ごー→ 六甲山系の草本図鑑さま:ノコンギク(野紺菊) てーことで、貼り付け縮小画像では見づらいのですが、特に花拡大9画像がオススメなのでございます。と、いうのは画像クリックにて元画像へ飛び、原寸サイズで見ていただくと上に乗っかっている水滴の中に周りのノコンギクの花たちがたくさん映り込んでいるんですな(^_^)b それにつけても、本日明太子県は朝から雨が降り続いてまして、さきほどようやく降り止みました。でもまだどんより暗いので、またぞろ降り出すかもしれません。ちょい寒い。 おかげでブツどももずっと箱座りしてくっついてます。 さあ、今日も佳きことと出会えますように! や、ちょい寒い。あのノコンギクたちも今頃は綿帽子つけてタネ飛ばしの準備かもしれない。
2011.12.03
コメント(0)

曇天明太子県からこにち!まもなく出かけなくてはいけないのであたふたしつつ、とりあえず駄洒落画像のみを。 ノコンギク1(11月6日福智山ろく花公園) posted by (C)風々堂くも ノコンギクの葉 posted by (C)風々堂くも ノコンギクの花2 posted by (C)風々堂くも はい、ノコンギクさん。 ノコンギク2 posted by (C)風々堂くも ノコンギク3 posted by (C)風々堂くも ノコンギク4 posted by (C)風々堂くも ノコンギクの花4 posted by (C)風々堂くも ノコンギクの花5 posted by (C)風々堂くも ノコンギクの花6 posted by (C)風々堂くも ジツは山ほどパチリしているので前後編にて。では出かけます。 さあ、今日も佳きことと出会えますように! 突発のシフトチェンジなんて、いやああああ(T.T)
2011.12.02
コメント(0)

薄曇りの明太子県からこにち!黒い雲が何層も重なる合間から時々、お日さまがのぞいているのが風々堂の窓から見えます。妙におどろおどろしいのか、半端にお天気がええのか?生暖かいので、逆に変な感じのお天気だなあ。 さて今日の駄洒落花は一時期ながーく風々堂で同居していた方。へんてこでタフな方です。 アプチロン(11月6日福智山ろく花公園) posted by (C)風々堂くも アプチロンの花1 posted by (C)風々堂くも 解説ごー→ 電磁波解析・流体解析ソフト開発-科学技術研究所さまの息抜きページ:アブチロン(Abutilon) チロリアンランプの通り名が有名でしょうか。ほんとうに強い方で気がつけば3シーズン咲いている方。ジツに風々堂向け、すなわち、放置派向けです、はい。 アプチロンの花2 posted by (C)風々堂くも アプチロンの花拡大1 posted by (C)風々堂くも アプチロンの花拡大2 posted by (C)風々堂くも そうそう、昔理科の実験してみたんでした(・_・ゞ-☆ 浮釣木の花をみつめてみたv ←クリックで過去記事へジャンプしやす。 開いたらホント、あふれるほどの蜜で光っていたのを思い出しました。今やらかしたらルーペでもっと拡大パチリできたかなあ。アプチロンさん、また同居してみたいかな。 さあ、今日も佳きことと出会えますように! そーいや、すっかりネコブログ化しているが、基本園芸ブログなんだよね、ウチって(笑)
2011.12.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


