全112件 (112件中 1-50件目)

残りをアップします。癒されると言っていただけると、UPのし甲斐もあります。桜ほどではありませんが、紅葉も見頃を逃すと見られませんからね。興味のある方はお早めに…人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.30
コメント(1)
静岡に行ったとき、移動献血車?で献血のお願いをしていました。なにやらすべての血液型で、血液が不足しているとのことです。駐車場に車を止めている関係であまり時間がなかったのですが、20~30分ということなので、初の献血をすることに…何しろ、移動献血車なので場所も狭くて、献血をする人も少ない割には中は混んでいる様子で、しばらく問診やらアンケートやら血液検査をしたあとに採血へ。注射は苦手ではないものの、初めての献血でしたので、ちょっと血圧は高め…採血用の針が思ったより太くて驚きました。まぁ、血を抜くんだから当然太いよな…自然に流れていくのを採るのかとおもったら、吸引しているのね。途中、ブブブブとすわれる感じが少し気持ち悪かったです。時間は思ったよりかからなくて、5分くらいでしょうか?10分まではかかっていないかな?花粉の時期になると薬を飲んでしまうこともあるので、献血出来ませんが、また次回協力出来るようでしたらまたしてみたいと思います。
2009.11.29
コメント(0)

画像も少しばかりUPしてみます。真っ赤というよりは、黄色から茶色が目立っていましたね。天気の割には人は多かったようで、人が写り混んでいる写真も多かった。人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.29
コメント(1)
金・土・日の3日間だけ、夜間のライトアップがありました。天気のよい日にはいけず、今日のような曇り空の日に行くことに…http://chichibunomiya.jp/やっぱり雨にも降られました。ついていない…
2009.11.29
コメント(1)

解凍&圧縮ソフトは何を使っていますか?定番と言えば+LhacaかLhaplusでしょうか?DLL不要で無料と言う事で使っている人も多いでしょう。LHAとZIPはOSで解凍できるので、入れていないという人もいるかも知れませんが、ネットには色々な形式の圧縮があるので、無いと不便ではありますね。+Lhaca(プラスラカ)はVistaで動作保証がないので、Lhaplus(ラプラス)を使っている人が多いかな?有料でももっと高機能なものをと使っていた方もいるでしょうが、こんなソフトもあります。ZIP/RAR/LZH/ISOなどあらゆるファイルの解凍・圧縮が一発でできるようになるフリーソフト「Explzh」http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091128_explzh/え!フリーソフト!と思った方。そうです、昔シェアウエアだったものが個人利用に限っては無料となっていました。「Explzh」(正式名称「Explorer LZH (エクスプローラエルゼットエッチ)」)高機能だと使い方も良くわからないと言う方もいるでしょうが、細かく解説されていたのでこの機会に乗り換えては…?低機能のソフトをいくつも入れておくよりも、色んなタイプに対応するものを一つ入れるというのも“手”ですね。人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコン購入からセットアップまで請け負います)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.29
コメント(0)
テレビでHEROやっている!新作かと思ったら再放送だった…・そういえば伊豆の方でロケしたんじゃなかったっけ?
2009.11.28
コメント(1)
相変わらずGENOウイルスが猛威を振るっているようです。ウイルス対策ソフトをいれていても感染しているユーザーがいるようで、聞いてみたらほんの少し定義ファイルの更新やスキャンが遅れたかららしい。脆弱性のあるプラグインを更新し、パソコンを使う前にはアップデートとスキャンが必要になって来たなぁ…
2009.11.28
コメント(0)

めんどくさがりほどトクをするフリーのファイル管理ソフト「FenrirFS」http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091127_fenrirfs/昨日紹介した「FenrirFS」の紹介記事が載っていました。詳しいインストールから使い方まで書いてあるので参考までに…人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.27
コメント(0)
今から来年の講師の打ち合わせです。まだ時間があるのですが、時間を潰すのが下手なのがわかりました(ToT)
2009.11.27
コメント(0)
今朝コンビニに寄ると棚には空きが目立ち、欲しいような品がない。仕方なく適当に選んで買って店を出てしばらく歩くとコンビニ配送用のトラックがすれちがった。…タイミング悪いなぁ
2009.11.27
コメント(2)

スズキ-パレットのCMソング「季節はずっと」を歌っているユニットの名前だそうです。ほたる日和-http://www.hotarubiyori.com/「季節は通り過ぎるけど 君たちの笑顔は 残るよ ずっとずっと~♪」気になる検索ワードで上位だったようですが、CMのクレジットにもないのでわからないのだとか…11/25発売とあったから、もう売っているんですね。人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.27
コメント(0)

フォトショップやイラストレーターが無くても大丈夫!無料のソフト「GIMP」と「Inkscape」で始めるためのステップガイドWebデザイン事始め・まずはフリーソフトで始めよう。GimpとInkscapeの説明が分かりやすいサイトhttp://kachibito.net/web-design/first-step-gimp-and-inkscape.html当然、高価なアプリケーションにはそれなりのすばらしいものがあるのでしょうが、手軽に始めるならこんな素晴らしいフリーソフトもあるんだよと。人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.26
コメント(0)

帰ってきて早々にRSSで情報を得ていると、なにやらとっても便利そうなものが…フェンリル | フリーソフト | FenrirFS ファイル管理ソフトまずは、このページと動画を見てください。http://www.youtube.com/watch?v=d-QdG-mf_V0ファイルを放り込むだけで、管理・振り分けが出来るの便利そうだからちょっと使ってみよう!っと人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.26
コメント(0)
オンラインでワイヤーフレームが描画できる「HotGloo」がかなり便利http://phpspot.org/blog/archives/2009/11/hotgloo.html ネット上には便利なルールがいっぱいあるけれどすぐにわからなくなってしまうので、リンクしておこうっと。
2009.11.25
コメント(0)

続いてライトアップ編です。また昼間見る紅葉とはひと味違います。何か、良い感じです。月も浮かんでアクセントに…池への写り込みも良い感じ~とりあえずこんな感じというのは、わかっていただけたでしょうか?ライトアップだけなら500円で入場できます。修善寺 虹の郷 紅葉まつりhttp://www.nijinosato.com/latst-evnt-info/09momiji/index.html人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.24
コメント(4)

昨日の紅葉写真をば少々紅葉と言ってもいろんな色がありますねぇ…今朝取り立ての鮎だよぉ!美味しかった人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.24
コメント(2)

スピンオフばかりだった「踊る大捜査線」がいよいよ撮影開始らしい。女性自身によると来年1月から3月まで撮影で、現在「東京DOGS」で刑事役をしている小栗旬も加わるとか…最近不振のTVドラマ界、久々大作シリーズものがどうなるか期待!人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.24
コメント(0)

ここの紅葉もそろそろ見頃…ってかピークですね。
2009.11.23
コメント(2)

Windowsセキュリティに投資するのは古い!? Microsoftのセキュリティーツールで十分かも。http://www.lifehacker.jp/2009/11/091122windowsmicrosoft.htmlWindows PCのセキュリティー確保にはいつも頭を悩ませられますが、だからといってWindowsセキュリティーにお金を投じる必要はあるのか?、というのが今回のお話です。『Microsoft Security Essentials』(以下MSE)は確かに軽くて良いセキュリティソフトだと思えます。Windows7のマシンで使っていますが、ほとんど意識しないレベルです。他のセキュリティソフトは、ガリガリと検索を始めるとC2Qマシンでも重くなったことを感じるものですが、MSEを入れているマシンでは感じません。当初、非力なマシン向けに作られたものであって、期待できる性能ではないとか、他のウイルス対策ソフトと組み合わせて使うべきだという意見もありました。一般にウイルス対策ソフトは組み合わせて使うときには、常駐タイプのものを下手に組み合わせて使うと不具合が出と言われていますから、その後の評価などを見てみようとMSEのみを入れたのですが、そのような情報があまり出ていないと言うことはMSEのみで満足しているユーザーが多いと言うことではないでしょうか?検出能力の高さや、動作の軽さをうたったセキュリティ対策ソフトがいくつもありますが、実際には害のないレベルのものを検出して「こんなに発見できました」というものや、機能が低くて軽いため、実際は入れている意味のないものまであるので、チョイスを間違えるくらいであれば、無駄な投資をせずともマイクロソフトが出したという安心感もあるMSEは有効、有益なチョイスであると言えるでしょう。人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.23
コメント(0)

昨日の記事に関連した情報があったので載せておきたいと思います。過去にも有名な作家さんや絵描きさんが亡くなって、HPだけ残されるという話がありましたが、ネットを利用するものとして、「もしもの時」の対応も知っておいた方が良いかもしれません。http://www.lifehacker.jp/2009/11/091121sns_mail.html■GmailGmailユーザーが亡くなった場合は、故人の法定代理人、もしくは故人が18才未満の場合は親権者が、条件を満たせば以下の情報をGoogleにFAXか郵送し、確認が取れればメールアカウントにアクセスできるそうです。==========1. お客様の氏名と連絡先(確認可能なメールアドレスを含む)。2. 故人の Gmail アドレス。3a.確認可能なメールアドレスで、問題の Gmail アカウントから受信したメッセージのヘッダー全体。(Gmail のメッセージのヘッダーを確認するには、メッセージを開いて [詳細オプション] をクリックし、[メッセージのソースを表示] をクリックして、「Delivered-To:」行から「References:」行までのすべての行をコピーします。他のウェブメールやメールプロバイダでヘッダーを確認する方法については、こちらの URL をご覧ください。 )3b.メッセージの全文。4. 死亡を証明するもの。5. 次のいずれか: a)故人が 18 歳以上だった場合は、あなたが故人の法定代理人であることを示す、地域の法律に基づいた証明書をお送りください。 b)故人が 18 歳未満で、あなたが故人の親権者である場合は、出生証明書のコピーをお送りください。郵送先:Google Inc.Attention: Gmail User Support1600 Amphitheatre ParkwayMountain View, CA 94043 USAFAX 番号: 650-644-0358==========詳細については、ヘルプの該当ページをご覧下さい。本当に故人のGmailアカウントにアクセスすることになったら、まず最初にパスワードをリセットするところから始めましょう。■HotmailHotmailのメールアカウント情報は、一定期間使用されなければ削除されるようになっています。ですから、ユーザーが亡くなった場合は、遅かれ早かれ(少なくとも1年以内には)データは消去されます。ですが、もし近親者が亡くなったユーザーのアカウントにアクセスしたい場合は、Gmailと同じような確認情報をHotmailに送れば、アクセスすることも可能です。ただし、パスワードのリセットはできません。詳細については、ヘルプの該当ページをご覧下さい。日本版のHotmailヘルプには該当箇所が無いようでした。■Yahoo!Yahoo!のセキュリティーポリシーは非常に厳しいものなので、本人以外は誰にもメールアカウントにアクセスできないようになっています(裁判所の命令で遺族に開示した例も[via CNET JAPAN])。ユーザーが亡くなった場合でも、いかなるアクセス権限も認めていません。「自分が死んだらメールは誰にも見られたくない!」と思っている人は、Yahoo!メールを使いましょう。こちらも日本版のYahoo!メールのヘルプには該当箇所が無いようでした。■FacebookFacebookは、故人のユーザーアカウントには誰もアクセスできません。しかし、ユーザーが亡くなった場合は、リクエストすればメモリアルページに変更することができます。専用フォームに必要な情報を入力して送信すれば、プライバシーに関する個人情報などを除いて、フレンド登録している友人や家族は、故人のアカウントページにアクセスすることができるようになります。ファミリーメンバーは、故人のページをカスタマイズすることもできるそうです。ただ、この専用フォームの情報だけで、本当にユーザーの死亡証明が可能なのかが気になります。いたずらに使われないといいのですが。■MySpaceMySpaceの故人ユーザーについてのポリシーは若干曖昧です。故人の近親者であっても、コンテンツの編集や削除はできないのですが、妥当だと判断されれば削除してもらうことができるそうです。手続きは、MySpace(accountcare@support.myspace.com)にメールを送るだけでいいようです。しかし、MySpaceにメールを送ると、ユーザーパスワードをリセットするように勧められます。■まとめ結局のところ、自分が死んでも、サイト側が自動的に削除しない限り、もしくは近親者がクローズするようにリクエストしない限り、基本的にアカウントは生き続けるようです。ほとんどのサイトが、証明書や証明情報を送りさえすれば、近親者にはアカウントへのアクセス権限を認めています。ということは、自分の死後に備えてメールアドレスやアカウントのパスワードは1つに統一し、それを遺書に書いておけば、家族は面倒な手続きをしなくても簡単にアクセスできていいかもしれません。逆に、自分が死んだら絶対誰にも自分のアカウントにアクセスして欲しくないという人は、この中のサービスなら「Yahoo」を使うのが一番安全ということになります。本当に知られたくないなら、パスワードどころかどのサービスを使っていたかさえ、できるだけ情報を残さないように日々注意してネット生活を送った方がいいでしょう。 一定期間の書き込みがない場合の削除というのは、記事を書く際の制限としてあった方が良いと思うのですが…ネットには結構無駄な「死にアカウント」は結構あると思いますよ。「書かなくてはならない」というストレスにもなりかねませんが…人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.22
コメント(0)
ブログを書く目的は人それぞれ、様々でしょうけれど、最低限のマナーというものはあると思います。最近では当たり前のこととして、書かれることもなくなったように思える「ネチケット」も、もう一度自分への戒めも兼ねて書いてみることとします。ネチケット---「ネットワーク・エチケット(network etiquette)」を一語にまとめた造語。厳密に定められている規則ではなく、他人への配慮を心がけるなど、社会で最低限必要とされていることに基づいたものが多い。特別なことではなく、リアルな一般社会でのマナーと大差はない。いきなり人の家に来て、エロイ話をしたりエッチなグッズを売りに来る人はいないでしょう。ブログでのエロトラバやエロコメントなどがこれに当たります。挨拶もそうです。面識がないのにいきなり自分のサイトの宣伝をする人は、厚かましいと思われるでしょう。コメントもそうです。内容に関係ないのに、いきなり別のことを書き込むことは「空気の読めない人(KY)」と思われていますよ。掲示板(BBS)は内容に関係なく、書き込みが出来るので、初めての挨拶をするときなどとても便利です。記事内容にあった書き込みが出来るまで、タイミングが合わなくてBBSがないブログなどは、書き込みの機会を失いますね。友達の申請も凄い人は4桁の方もいます。会話を交わしたことがないのにいきなり友達申請をしてくる方もいます。友達百人出来るかな!とドンドン登録をしている方もいますが、何百人も登録して交流できるのかと思ってしまいます。自分のブログのアクセス数を増やすという手段に使われる方もいますし、それはそれで正解かもしれませんが、共通点を見いだせない方は友達登録させていただいても、記事に絡めない場合が多く、疎遠になってしまいますね。ブログも一つの社会ですから、出来れば交流はちゃんととっていきたいものの、リアルとは違って電話をかけることは出来ないので、様子を見ると言っても、コメントや足跡を残すぐらいしかできません。私も友達申請した、デジカメ師匠の「えぃちさん」や、ダイエットに励んでいた「妖怪です」さんが最近音信不通です。体調を崩されたとブログにあったので、時々カキコはしてみるのですが…ネットでしか連絡の取れない「友達」というのは、関わり方も文字でしかコミュニケーションできないのですから、利用する側としても頭に置いてほしいですね。「たかがネットでの繋がり」と割り切ってしまうのも方法の一つですが、いまや携帯でも書き込めるという方法があるのですから、たまに「生きているよ~!」の書き込みだけでもすることが大事かもしれません。もっとも、それどころじゃない状況や、最悪亡くなってしまっていたらそれすらも出来ないのですが…ブログが残っている方はある程度、こちらからのアプローチも出来るのですが、いつの間にか消えてしまっている方もいます。同じコミュにも参加したり、何度か行き来して交流もあった方が、突然消えてしまうと言うのは寂しいものです。ここ数ヶ月で二人の方が、楽天ブログを辞められたようです。ようですというのは、何の前兆も書き込み、連絡もなくでしたから「気がついたらいなかった」と言うことです。お気に入りにも登録していただいていた方なのですが…リアルでの出来事や事情はわからないままですが、大人、社会人としての対応としたら現状の報告やブログを辞める報告は必要ではないかと思います。まぁ、こんなことを書いている自分自身、明日亡くなったら突然書き込みが止まり、そのままになるのでしょうけれど…
2009.11.21
コメント(2)

ノートPC故障率、メーカー別TOP9発表-米企業最新調査http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091120-00000004-rcdc-cn1位・HP(ヒューレット・パッカード)(米国)-25.6%2位・ゲートウェイ(米国)-23.5%3位・エイサー(台湾)-23.3%4位・レノボ(中国)-21.5%5位・デル(米国)-18.3%6位・アップル(米国)-17.4%7位・ソニー(日本)-16.8%8位・東芝(日本)-15.7%9位・アスース(台湾)-15.6%>ノートPCの購入後3年以内の故障原因、ネットブックとノートPCの購入後1年以内の故障率比較などこれだけじゃ、評価の基準もよくわからないよね。実際の故障と言っても原因はいろいろあるだろうし、売り上げた台数も差があるだろうし…ユーザー側から見ると、故障よりも電話の対応だったり、修理の金額やスピードだったりするんだけれど、最近はコスト削減で、電話対応も日本語がわからないオペレータの場合もあるとかで、某メーカーのサポートが問題になっていたし…そういう問題を洗い出してくれた方が、ユーザーにはありがたいな。結局選ぶ基準は、知り合いが使っていたり、店頭で見たデザインやカラーである場合が多いからね。ある程度自分で出来る人は、デルとかHPのノートでも良いし、初心者だったら日本語でちゃんとサポートしてくれることを基準にした方が良いよね。人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.21
コメント(2)

米グーグルの新OS-起動「わずか7秒」と新聞にも取り上げられていますが…[速報]グーグルが「Chrome OS」ついに公開! ソースコード含む詳細を明らかにhttp://www.publickey.jp/blog/09/chrome_os.htmlクラウドコンピューティングを前提としたOSですので、ある程度の切り捨てはあるかと思いましたが、現時点での稼働ハードウエアとしては5機種のみHP Mini 5101Acer Aspire One AOD250-1165 10.1-Inch Blue Netbook ASUS Eee PC 1008HA Seashell 10.1-Inch Pearl Black Netbook Lenovo Ideapad S10-1311UW 10.2-Inch White Netbook Dell Mini 10V新聞記事での「記憶装置に一定の機能が必要になるため、クローム用に開発したパソコンでしか使用できない」というのが引っかかる。実際にビルドして使ったレポートもあったが、発表は来年と言うことであることを考えれば、まだまだこれからの様子を見守りたいといったところ。現状では、Gmailアドレスがないとログインできないところなどが、問題視されているようだが、逆に言うとグーグルの様々な機能を使わないと、このOSの魅力は生かせないと言うことだからそれも仕方ないかな…?今後、他のメーカーがクラウドコンピューティングに向けて、便利なものを出してきたときにそれとどう絡んでくるかが気になるけれど…今日からソースコード公開-Google Chrome OS発表会レポート(Q&Aも)ここの説明がわかりやすかった。起動を速くするためにFDDなどのレガシーデバイスは完全に無視し、処理の重いアプリはメインマシンに任せる「セカンドマシンに特化したOS」と言うことだ。人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.20
コメント(0)

今朝は冷え込んで富士山も雪化粧でした。これからもっと冷え込むからなぁ…明日のユニクロ早朝6時の売り出しに行かないと…なんてね。
2009.11.20
コメント(0)

なにやらyahooニュースにもなったそうですね。東映のワンピース公式掲示板大炎上「にわか 矢口真里 をワンピに絡ませないでください」http://guideline.livedoor.biz/archives/51342945.htmlhttp://mypage.toei-anim.co.jp/tv/onep/bbs/index.phpアニメのワンピースを見るのをやめるとまでの書き込みも…原作がかなり○○なところですからねぇ…エースの処刑間際、かなり白熱した展開ですからそこまで話が進むとすれば、合わないと判断するファンも多いとは思いますが…私は別にモー娘。のファンでも矢口真里のファンでもないのですが、子供の見るアニメの曲として考えたら及第点ではないかt思いましたよ。実際、リアルタイムで見なかったので、ようつべで見たのですが…http://www.youtube.com/watch?v=9ThtBAtp4aQオープニングの絵も、前半部分はあっていると感じました。ただ、このアニメは展開が原作に追いついてしまいそうなので、前回のあらすじやらオープニングを長めにしたりして、本編の時間を短くしているようで、当然この曲も長めです。通常のアニメのような短いものだったら、あの曲とも合っていたかもしれません。後半のシリアスな部分とのマッチングがあまりにも悪かったための、批評かもしれません。さて、この騒ぎを東映側はどう収めるのか…人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.19
コメント(1)

先日、紅葉を見に行ったときに途中で見かけた花です。遠目ではコスモスのように見えたのですが、実際はとても大輪のたくさんの花です。名前を調べてからアップしようと思っていたら、今日のニュースでやっていました。「皇帝ダリア」というそうです。似たような花で、黄色いものもありました。これは遠目にはひまわりのようでしたが…さて、名前は何でしょう?人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.19
コメント(2)
自分で書きます。今日は私の誕生日です。
2009.11.19
コメント(6)

昨日の記事にあった「IE9」の情報が出ましたね。[速報]Internet Explorer 9初披露、HTML5対応、DirectXで描画。Silverlight 4は今日からβ公開http://www.publickey.jp/blog/09/internet_explorer_9html5directxsilverlight_4.htmlまだ開発から3週間ということですから、リリースはまだまだ先でしょうけれど、良くも悪くもデフォルトのブラウザであるIEが正しく進化してくれるのは嬉しいですね。企業ベースでもIE6や7のシェアが無くなってくるとwebデザイナーは助かるんでしょうけれど…人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.19
コメント(0)
普段は車移動ばかりだと、たまに電車に乗ると変わった発見をする。まぁ、普段から目にするよと言われそうだけど…昨日は駅のホームで抱き合っている高校生カップルを見て、驚きましたが…今時は普通…じゃないよね?みんな見て見ないふりしてましたが、ものめずらしさに私はしっかり見てしまいました。あと、目に付いたのはブーツの女性。流行りだからか多いものの、何故か歩き方が美しくない今年ブーツデビューって事も無いんだろうけど、腰を落として歩いていたり、踵を引摺って歩いたりしている子が目についたよ。
2009.11.19
コメント(0)

Internet Explorer 9が今晩発表されるかもしれないhttp://www.publickey.jp/blog/09/internet_explorer_9.htmlまぁ、いきなりリリースは無いと思いますが…OSだってWindows8の開発が進められているし、IE9だって着手はしているんだろうから開発の発表はあるかも知れない。HTML5+CSS3の実装という点ではGoogle Chromeやsafariに後れを取っているので、多少焦りはあるのかも知れない。HTML5, きちんと。http://www.slideshare.net/myakura/html5-2480964webの勉強も終わりがないなぁ…人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコンの事なら何でもご相談を)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.18
コメント(0)

11月10日の記事 「初のiPhoneワーム」をセキュリティ企業が発見◆http://plaza.rakuten.co.jp/geekpc/diary/200911100003/の続報です。初のiPhoneワームの作者、「こんなに広がるとは」と後悔http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/17/news050.html彼がこのワームを作成したのは、iPhoneのrootパスワードを変更していない人が多いことに気付いたのがきっかけだった。彼は試しにウイルスを放ってみることにしたが、「こんなに広がるとは思っていなかった。10~15人くらいにしか感染しないと思っていた」という。>iPhoneのセキュリティについて注意を促したかったとはいっても、前の記事にも書いた個のウイルスの「亜種」が別の者によって作られるかも知れないという危険はあるわけで、さらに作者の特定が難しくなったり、悪質になったりする可能性も…初期パスワードを変更しないで使うなどの、危機感がない人が感染するとはいうものの、それを足場にして別のウイルスが広まる危険なども考えて、すべての人がセキュリティについて気をつけていかないとね。人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコンの事なら何でもご相談を)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.18
コメント(0)

Windows7が好調だから強気なのか!?今年はパソコンの値下げがシブそうだって…いよいよ年末商戦、今年はパソコン本体があまり値下がりしない可能性もhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091118_pc_price/すでにWindows7が発売された10月の時点でVistaパソコンがかなりの値引率で売られていましたからねぇ・・年末商戦のメインとなるWindows7搭載パソコンでは、それほど値引きはしてくれないかな…上手く競合店での交渉をしてどの程度になるか…ですね。人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコンの事なら何でもご相談を)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.18
コメント(0)

非常にかっちりした作りとした印象で、女性よりも男性に人気が出そうです。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20091116_329321.htmlパナソニックやオリンパスのような華やかさが女性受けしたのに対し、男子が好きな合体もの的な面白みがありますね。レンズ収納時電源ON時自動開閉式のレンズキャップもギミック的におもしろいし…人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.18
コメント(0)

マイクロソフト、リボンUIに最適化されたメイリオフォント http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091117_329502.htmlマイクロソフト株式会社は16日、リボンUIに最適化されたメイリオフォント「Meiryo UI レギュラー」および「Meiryo UI ボールド」を公開した。ファイルサイズは9.8MB。 対応OSはWindows Vista/Server 2008。x86版、x64版、Server 2008のIA-64版の3つが用意される。 Meiryo UIは、Windows 7で追加された新しいフォント。リボンUIの日本語テキスト表示に最適化されている。マイクロソフトは、すべてのVistaユーザーにインストールを推奨している。http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a1314285-3185-49e7-b5a2-fbe08809877e&DisplayLang=ja 人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.18
コメント(0)

ここに来られるブロガーさんたちも、リアルではおのおの違う形での生活をしていることと思います。いろいろお邪魔していると、夫婦間でもいざこざがあったり、不平不満をブログに書き込んだり、のろけたりを見かけます。そんなブロガーさんへ送る、今日の記事こんなのを見つけたのでいかがですか?夫婦がうまくやっていくためのちょっとしたコツhttp://r.nanapi.jp/699/「おはよう」は目を見ていうキスは習慣化させるテレビを観ながら会話する定期的にデート日をつくる「どーしても譲れない」部分以外は「まぁいっか」三回ぐらい言いたくなったら言お互いの家族の悪口は絶対言わない詳細は上の記事リンクでしっかりと確認してくださいね。これ以外で、「うちはこうしている」などの参考意見もお待ちしています。人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.17
コメント(0)
やはり山の上からで無いと、夜景もイマイチかな?10$ぐらい?
2009.11.17
コメント(0)
今日からWEBのお勉強です。久しぶりに電車に乗って移動来年後半の講師も決まったので、今迄の独学+の何かを身に付けたいな!
2009.11.17
コメント(1)

ネットブックが4~5万円台で買えることにも驚きましたが、さらに驚く低価格!圧倒的な安さを誇る7000円台のノートパソコンが登場、その名も「EasyPC」http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091116_80_laptop/値段を聞いて、開発途上国へ配るとか言う、手動式発電装置を備えたあの、おもちゃのようなPCを思い浮かべましたが…http://blog.goo.ne.jp/yajihorse/e/8f64c774a4385ad9d6d2ae27bac6bff7このPCが$100というから、これよりも安いの!?スペックもそこそこ、ネットするだけなら十分そうです。「EasyPC E790」はCPUにSamsungのARM926EJ-S3C2450プロセッサ(400MHzまたは533Mhz)や7インチのWVGA(800×480)液晶ディスプレイ、128MBメモリ、OS用と思われる2GBの読み出し専用メモリ(ROM)、IEEE802.11 b/g対応の無線LANや有線LAN、内蔵スピーカー、3つのUSBポート、SDHCメモリカードスロット、リチウムイオンバッテリーを備えています。名前がEeePCに似ているので、間違えて買ってしまう人がいないかと…人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.16
コメント(1)

昨日の大雨もやみ、雲一つない晴天で、絶好の撮影日和。2時間半のドライブを兼ねて紅葉の撮影へ! 梅ヶ島温泉紅葉がとても綺麗でした。人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.15
コメント(8)

ググるな危険会社内ではそうなんだろうな…http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/11/post-9d2b.html何でも聞いてきて自分で判断できない社員も困るけれど、ネットで調べて勝手な判断で進まれても会社組織でのルールというものもあるからねぇ特にネットには誤った情報や害をもたらす情報だってググった結果で出てきてしまうからね。その責任をネットに求めたって、どうにもならないことの方が多いのだから、その判断が出来ない人間や、新人には「ググるの禁止令!」も仕方ないかも。ネット検索だけでなく、いろいろなことに当てはまって考えさせられる記事でした。人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.14
コメント(0)

携帯電話がシニア向けのらくらくフォンとか言うものがあるのだから、パソコンだってシニア向けの「らくらくパソコン」があって良い?シニアPCって無いのかな http://blogs.itmedia.co.jp/cattongue/2009/11/pc-828e.html初心者・シニアにとってキーボード・マウスは使い慣れるまで、結構な壁だったりするのですが…あいうえおキーボードhttp://www.ttools.co.jp/product/hand/aiueo_kbd/index.htmlあいうえお順のキーボードだったりGoogleサジェストを利用して「ATOK」に"予測変換"機能を追加するプラグインhttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/03/31/atok_direct_google.html携帯電話のような予測変換のソフトだったりを導入して使い勝手を向上させることは可能です。予測変換については、「便利だ!」という声と同時に「邪魔だ!」という声もあるように、使う人によっては不評なようです。どこをアシストするかは人によって違いがあるようなところに一口にシニア向けといっても難しいのでしょうね。メーカーパソコンも文字やアイコンをかんたんに大きくするツールや画面でキー入力を行えるアプリも搭載するなどの工夫はしているようですが、実際はどの程度使いやすいのか…人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.14
コメント(0)

「MS09-065」適用後にXPが起動しない不具合、MSが対処法を公開マイクロソフトは、11月11日に公開した月例セキュリティ更新プログラム「MS09-065」を適用した場合に、Windows XPが起動しなくなる不具合が確認されたとして、対処方法を公開した。 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091113_328830.html「ATI Radeon HD 2400」シリーズhttp://ati.amd.com/jp/products/Radeonhd2400/index.htmlhttp://support.amd.com/us/psearch/Pages/psearch.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.1&contentType=GPU+Download+Detail&ostype=Windows+XP+-+Professional%2fHome&keywords=&items=20ATI Radeon HD 2400 シリーズの古いバージョンのドライバに起因することが判明ということなので、特定の人だけの不具合なんでしょうね。起動しなくなった場合の対応方法コンピューターの起動時に、Windows 拡張オプション メニューが表示されるまで、F8 キーを繰り返し押します。注 : お使いのコンピューターによって、Windows 拡張オプション メニューに表示される項目が異なる場合がございます。方向キーや下方向キーで [セーフ モード] を選択し、Enter キーを押してください。セーフ モードで Windows XP が起動します。[スタート] ボタンをクリックし、[コントロールパネル] をクリックしてください。[コントロールパネル] ウィンドウの中から [プログラムの追加と削除] を開いてください。[更新プログラムの表示] チェックボックスにチェックを入れてください。[Windows XP セキュリティ更新 (KB969947)] をクリックし、[削除] ボタンをクリックします。[ソフトウェア更新の削除ウィザード] で [次へ] をクリックしてください。注 : KB969947 ダイヤログが表示された場合、そこに表示された更新プログラムをインストールした順番に削除してください。詳しくは http://support.microsoft.com/kb/823836/ja をご覧ください。[完了] ボタンが表示されるまで待ち [完了] ボタンをクリックします。自動的に再起動が起こらない場合、[スタート]ボタンから再起動してください。Windows XP 起動後に [スタート] ボタンをクリックし 、[コントロールパネル] 、[プログラムの追加と削除] を開いてください。ATIのビデオドライバを選択し、削除してください。Catalyst Control Centerを選択し、削除してください。Microsoft Update もしくは Windows Update を実行し、[Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB969947)] をインストールしてください。詳細は http://support.microsoft.com/kb/882797/ja をご覧ください。ATI のサイトから、ドライバのダウンロードを行い、インストールしてください。※引用サイト-http://blogs.technet.com/jpsecurity/archive/2009/11/13/3293532.aspx人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.14
コメント(0)

Googleは12日、Webブラウザ「Google Chrome 3」の安定版について、脆弱性を修正したバージョン3.0.195.33を公開した。対応OSはWindows 7/Vista/XP。http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091113_328909.htmlアップデートは右上のレンチマークから「Google Chromeについて」を選び、表示されるウインドウから出来ます。人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.14
コメント(0)

初のUSB3.0対応外付けHDDがバッファローから登場!http://ascii.jp/elem/000/000/475/475580/カードやマザーボードが先行していた機器ですが、初のUSB3.0準拠の外付けHDDが出ましたよ。ここら辺の機器もしばらく様子見をした方がいいという意見も多いのですが、新しもの好きな方は是非チャレンジを!私はもう2T積んじゃってあるので、当分はいらないかな…人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.14
コメント(0)
ハリポタも原作って完結したんだよね?4~5巻までは読んだはずなんだけれどその後はまとめて読めば良いやとやめてしまいましたが…映画はどうなっているのかな?少し前から変なゴシップ記事ばかり目に付くようになったのだけれど…ビンセント役の子が大麻を育てていたと逮捕されたばかりなのに、今度は主役のハリー役「ダニエルくん」が大麻吸引とかがNEWSに・大丈夫かハリポタの今後
2009.11.14
コメント(0)

7月に発表されたGoogleのChrome OSプロジェクトは、信頼できる情報筋によると、来週中にはダウンロードして入手できるようになる。Google自身は以前、このOSの初期的バージョンは秋ごろと言っていた。http://jp.techcrunch.com/archives/20091113google-chrome-os-to-launch-within-a-week/記事にもあるけれど、ドライバーの対応はまだまだらしいので、発表されてもすぐに試せるものでもないようですが、とても楽しみではあります。好調なGoogleがさらに躍進するか、それともコケるか?Windows7が好調な今、大事なときですね。人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.14
コメント(0)

需要の低迷を受けて、microSDカードの販売価格が下落へhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091113_microsd/携帯電話の外部メモリなどとして普及した感のある「microSDカード」の販売価格が、需要の低迷を受けて下落していることが明らかになりました。この販売価格の下落速度は、価格を維持しようとするメーカー側の対応速度を上回るもの。すでにmicroSDカードは必要とする人の手には行き渡ってしまったのでしょうか。一時期、ショップのセール時に目玉商品として、数量限定で安く提供されていましたが、また価格が下がることで需要は戻るのかな?もう、2GB程度では少なすぎる?人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.13
コメント(0)

こんな広告実際に見てみたいですね。Creative Advertising on Buildingsまるで、合成じゃないの!?と思ってしまいますが…人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.13
コメント(2)

誰でもはじめは初心者だものね…いろいろ失敗や、ワケわからずにいじってしまうことだってあるさ…http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-2361.html今考えれば、たった一枚のフロッピーにいろんなゲームを詰め込んで、batファイルで起動メニュー作ったり、16色の壁紙をつけたりしていた頃が楽しかったなぁ…人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.13
コメント(0)

メールの件名を少し工夫するだけで、「読みたい」と思わせるものにすることができます。そこで、具体的にどんなタイトルをつければ、相手の心をつかむか紹介してします。http://r.nanapi.jp/673/たしかに、ブログのタイトルでも、メールのタイトルでも相手が読みたいと思うようなものをつけるという考えはアリだと思います。>「一郎さんとお会いできるのが本当に楽しみです!」 >「もういてもたってもいられなくなってメールします!」>「いやー、まさかこんなことが起きるなんて・・・」でも…スパムのエロメールのタイトルもこんな感じなんだよね…人気ブログランキングにほんブログ村ブログセンター!上の3つのブログランキングに参加しています。応援していただける方は、ボタンをポチッとしていただけると、とってもうれしいです。 よろしくお願いいたします。 (パソコントータルサポート)(なるほど!パソコン相談所)
2009.11.13
コメント(2)
全112件 (112件中 1-50件目)


