2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日はパーソナルトレーニングサービスを行っている会社からマナー研修のご依頼を頂き、ご挨拶かたがた打ち合わせに出かけました。忙しくてジムに行く時間がない著名な方々のオフィスやご自宅に出向いてトレーニングを行うサービスがあることは知っていましたが、詳細を知るのは初めて。高台の閑静な住宅街にある建物の一階がジム兼オフィス。入ってびっくり。思わず””素敵!!!!”の連発。明るい部屋にオブジェのように置かれた数台のフィットネスマシン。ほのかに香るカサブランカの香り・・はぁ~~~~・・・ため息・・・・1時間ほどの打ち合わせが終わり、外に出た私は何故かゆったりとした気分で、歩く速度もゆっくり。すぐに影響を受けてしまう私・・・。トレーニングと心のこもったおもてなし・・お手伝いをさせて頂けて光栄です。
2007.03.29
コメント(4)
今宵は知人のお供で日本音楽文化交流会による”講演とピアノリサイタルの夕べ”に参加しました。会場はホテルオークラ。講演は参議院予算委員会委員長の小野清子氏。テーマは「芸術文化と政治」小野さんは意外と小柄な方でした。しかしお声はさすがに良く通る。内容は・・・・・芸術文化活動は国の予算の中で動いているよ・・・というようなお話だったか・・。次のピアノは泊真美子さんとおっしゃる新進気鋭のお方(写真)。数々のコンクールで優秀な成績をおさめていらっしゃいます。曲目はリストの”スペイン狂詩曲”、土田英介氏作曲の2曲とショパンの”舟歌”を演奏。特に土田氏の曲は初演を務められており、初演者の役割をしっかりと受け止めていらしゃるようでした。可愛らしく華奢な方ですが、演奏は驚きの男前!ご本人もピアノに向かうと相撲取りのような気持ちなんです・・とおっしゃっていましたが、大変迫力があり、引き込まれます。というより、息を飲む・・と言ったほうが良いかもしれない。一般的に演奏家は大学を出たら外国に学びに出るそうですが、彼女は邦人曲をしっかり学び、それらを持って外国に出たい、とのお話し。活動ビジョンがはっきりと伝わり、心意気もハンサム。4月21日に東京文化会館小ホールで”ハンガリーと日本の彩”というコンサートを開かれるとのこと。今後のご活躍を心から応援したいと思う。
2007.03.28
コメント(2)
最近弊社から新人講師が二人デビューしています。今日は二人のために打ち合わせ兼勉強会を実施。朝から晩まで二人の熱心さに私も熱が入ります。ああしたら、こうしたら、と自分の考えも持ってくれているので本当に頼もしい。振り返りを大切にしながら進んでいきましょうね。嬉しいですね。自分の会社で育っていく人を見ることができるなんて。どんどん経験を積んでもらうためにも私の使命は”営業”。彼女達の顔を見ているとモチベーションが上がります。
2007.03.25
コメント(2)
今夜はお客様と一緒にてんぷらの ”てん茂”へ。明治に屋台のてんぷら屋から始まったというこの店のてんぷらは、現在弊社メンバーのご馳走の代名詞。昔のままの店構えで、情緒豊かなカウンターに座ると、蝶ネクタイをした店主が黙々と揚げてくれます。新鮮な素材がごま油でカラッと揚げられ、軽い!和食の代表のようなてんぷらも、本来は安土桃山時代にキリスト教の宣教師とともに渡来した南蛮料理だそうです。そもそもてんぷらは庶民の食べ物で、お侍の食べるものではなく、屋台に買いに行く時には頬かむりをして顔が見えないようにして隠れて行ったのだそうです。江戸時代の町の様子に描かれていました。刀を腰に下げて頬かむりをしたユーモラスな絵でした。語源はキリスト教の宗教用語で四旬節のことを「クワトロ・テンプラシ」と言うそうで、キリストの受難をしのび、肉を避け魚のフライなどを食べる習慣があったそうです。このクワトロ・テンプラシから転じて「てんぷら」と呼ぶようになったそうです。こんな話しを店主から聞きながら頂くてんぷらは、妙にハイカラな味に思えるのでした。お座敷もあるけれど、カウンター席でなければこんな話は聴けません。
2007.03.22
コメント(2)
今が旬の”のれそれ”。アナゴの稚魚。ずっとそう思ってた。ポン酢で頂くと食感がたまりません♪でも今夜、お鮨屋さんで「アナゴの稚魚って言われてますけど、はっきりはわからないんですよ。”のれそれ”がアナゴになるところを見たことがないんですよ。・・・・・って。へぇぇぇぇぇぇ~~~~~ッ!そんなミステリアスな生き物だったのだ・・・。でもインターネットで調べても、「アナゴの稚魚」としか出てこないけど・・。アナゴの養殖って聞かないしね・・・。興味深々。
2007.03.21
コメント(2)
東京で桜の開花宣言が出された今日、今年第一号の新入社員研修を担当。「ご就職、おめでとうございます。」と声を掛けると、不安げな顔をしながらも背筋を伸ばして「ありがとうございます。」と答える100名の若者。沖縄から出てきた18歳の青年に、「今どんな気持ちですか?」と声をかけると、小さな声で「恐い・・」と返ってきました。正直な気持ちなんでしょうね。そんな言葉を聴くとほとんど母親の気持ちになっちゃいますね。(笑)「人生に一度だけの社会人の第一歩。何でもいいからこれは大事だ!と思うことを徹底的にやリ続けてくださいね。」のメッセージに素直に頷いてくれる姿に私までリフレッシュ。ピュアですね。会場になっているホテルの案内板を見ると、会社説明会あり、面接を行っている会社あり、新入社員研修あり。就職戦線の縮図が見えるようです。これから一ヶ月、数多くの新入社員に出会います。
2007.03.20
コメント(0)
早いもので3月。毎日あたふたと過ぎる。久しぶりに出張。広島駅に降り立つと「寒っ!」 そのままお好み焼きを食べて暖まるしかない。 駅ビルに並ぶお好み焼き屋さん。 どうやら「麗ちゃん」が流行っているらしい。満席。待っている人もいる。 次の「よっちゃん」もほぼ満席。そして目に入った「老松」。半分位。でも牡蠣の塩焼きの写真が目に入り、決断。お好み焼きのそばと牡蠣入り。牡蠣の大きさとブリプリ感にはちょっと感激。「麗ちゃん」の味は気になるけどね。 久々の出張B級グルメレポート。
2007.03.08
コメント(0)

昨日、大手町野村ビルに所用で出かけた。 帰りにビルの地下2階にあるPASONA O2 を見せて頂いた。 ビルの地下でお米が出来てる!野菜もできてる! 石造りのどっしりとしたビルの地下で水耕栽培が行われているとは・・・知らなかった・・ 野菜は職員の方の食事になっているそうな。 未来の畑・・・ ふと自分が今どこにいるのかわからなくなります。
2007.03.07
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1