宮城 0
全17件 (17件中 1-17件目)
1
蓮田市 過去と未来 蓮田市を調べるとかなり面白かった。まず、蓮田市の黒浜貝塚が、海と山の記憶として整備され、平成32年には、史跡全面開園となることだ。「縄文黒浜、渚と森の記憶」黒浜貝塚 蓮田市の試み蓮田には5,500年前にビーチがあった。そして、5,500年の時を経て縄文植生が変化して現在に至る。その森を縄文時代に戻そうとしている。まだ、観ていないが、『物語る黒浜貝塚』というDVDがある。縄文時代日常と家族のあり方と現代を比べた作品とのこと。5,500年も続く場所に住む、という誇りを蓮田市は再発掘している。国指定史跡黒浜貝塚として、黒浜貝塚プロモーションを着々と進めている。密かに縄文黒胡麻、縄文サブレ、縄文煎餅などの商品開発も進んでいる。しかも蓮田SAに近く、スマートインターチェンジも整備され、より車でアクセスしやすい。整備完了予定の平成32年には、蓮田市観光の目玉になるのではないだろうか。黒浜貝塚では、縄文の森と、5,500年前の渚を整備している。森も縄文の森を再生しようとしている。日本には、この2,000年の間、海外から様々な植物の種が持ち込まれたので、大昔の人が見ていた植物や山の木々が変わってしまっている。だから、その1例として、黒浜貝塚では、竹林を撤去する。竹は帰化植物で、縄文時代にはなかった。現地では、縄文土器に付着した花粉などから、当時の植生を再生する試みがなされる。そんな縄文里山再生計画が動いている。縄文時代の森を肌で感じてみたい。また、黒浜貝塚湧水検討会というのも開かれ、黒浜貝塚に湧水池も復元しようとしている。さらに、市民へ呼びかけて、市民のアイディアでこの公園を整備しようとしてる。この蓮田の湧水を使って、縄文時代の野草茶のようなものを再現したくなる。これを書きながら思った。各都道府県には、様々な縄文遺跡がある。縄文遺跡復元を通して、観光地として整備し、さらに、市民参加のネットワークを作る蓮田市の事例はすごくいいモデルケースに思える。ただ、縄文の里山と里海を再生することが出来る条件が揃う場所はそんなに多くない。蓮田市で気になるものまとめ。黒浜貝塚 https://www.city.hasuda.saitama.jp/kyoiku/bunkazai/bunkazai/kurohamakaizuka/index.html「閏戸の式三番」という伝統芸能がある。https://www.city.hasuda.saitama.jp/bunkazai/kyoiku/bunkazai/minzoku/shikisanba.htmlNOXAH 地元のバンド http://hasuda-kankokyokai.com/noxah.html物語る黒浜貝塚 蓮田市市制40周年記念映像作品 製作委員会事務局 足利和雄さん名医天野さんは蓮田市ご出身。nounou cafe-蓮田市銘酒神亀は蓮田市の蔵元蓮田市舞台のサスペンス。悩みをお金に変えた物語(それは田んぼだらけのど田舎、埼玉県蓮田市から始まった。小向さんも蓮田市ご出身。蓮田の、遠い昔の物語。
2016.01.13
コメント(0)
蓮田市には、黒浜貝塚というのがある。場所は、蓮田市役所の南側の区域だろうか。2014年3月に「国指定史跡黒浜貝塚整備基本構想・基本計画」が作られた。https://www.city.hasuda.saitama.jp/bunkazai/kyoiku/bunkazai/bunkazai/kurohamakaizuka/seibikatsuyo.htmlその試みがおもしろい。山とビーチを公園内で再生しようとしている。スマホでも過去の景色を確認できる。蓮田市は、過去、海辺だった。蓮田市の縄文遺跡を調べることで、当時の海辺の位置が分かるらしい。そして、貝塚から出る貝の種類を調べると、貝の特性から、当時の吃水地が推測できる。黒浜貝塚では、そのビーチ(渚)の記憶を掘り起こそうとしてる。また、森の整備としては、縄文時代の植生を再生しようとしている。そのため、縄文時代にはなかった竹林が撤去され、当時のコナラ亜属を主体とした落葉広葉樹や、自生していたと思われるわらびや、ウド、アケビなどが植えられる。2016年の今、どこまで整備されたのか、見るのが楽しみである。ここの公園には、『AR(Augmented Reality)』ビューポイントというものが設けられている。設定地点で、スマホをかざすと、当時の生活風景や解説が表示されるというものだ。近畿日本ツーリストも真っ青な最新性を取り入れている。「スマートツーリズム」~タイムトリップツアー~近畿日本ツーリスト CEATEC JAPAN 2015( シーテック ジャパン) ナショナルジオグラフィック2013年9月号は、『沈む地球』という特集号だった。氷が溶けると関東平野は海の底となる。今から5,500年前は、このあたりは海だった。地球の営みにとって、ビーチ(渚)の位置は、しょっちゅう変わっているのかもしれない。蓮田市は、海辺の記憶と山の記憶を同時に残す公園を作ろうとしている。日本人が、手先が器用で、いろいろなものを開発するのが得意なのは縄文時代に始まっていると思う。また、そのほかには、黒浜式土器の形が気になる。https://www.city.hasuda.saitama.jp/bunkazai/kyoiku/bunkazai/bunkazai/kurohamakaizuka/kurohamadoki.html火焔土器をシンプルにして、炎の部分を、スッキリと抽象化した気持ちよさを感じる。坂本龍一さんや中沢新一さんがこの土器を見たら、土器が関西弁を喋っている、とでもつぶやくだろうか。東日本のゴツゴツしたセンスとは別のものを感じる。
2016.01.12
コメント(0)
文部科学省へ行った。5つの展示室とラウンジ、エントランスから構成される「情報広場」を見学した。入館は無料である。http://www.mext.go.jp/joho-hiroba/index.htm内容は以下の通りで、現在の文部科学省庁舎が新しい建物になっており、見学できるところは、旧庁舎となる。旧大臣室の様子が再現されている、。また、展示スペースごとに「教育」、「スポーツ」、「科学技術・学術」、「文化」となっており、ラウンジやエントランスにも展示がされている。セキュリティの厳しい庁舎と違い、こちらは身分証明書の提示をせずに入館できる。 あらためて、文部科学省の役割が、教育とスポーツ、文化、学術の発展をサポートするために動いていることがわかる。スポーツもオリンピックについてや、明治時代から現代に至る歴史やトップアスリートの記録(幅跳びや棒高跳びの記録)が展示されている。教室では、昔の教室を再現しつつ、各机の中に年代ごとの文房具が展示されている。 自分の頃は、確かにこんな筆記用具を使っていた。彫刻刀やボクシーのボールペンが懐かしいい。科学技術・学術のスペースでは、日本が誇る最先端の科学技術、学術などが、江戸時代からの偉業も含め、パネルに展示されている。深海探査艇や、「はやぶさ」などに関する展示がされている。文化のコーナーでは、文化庁が所蔵する文化財のレプリカが置かれている。火炎式縄文土器の大きさに驚く。これは、明らかに日常使用ではない。遮光土器もかなり大きい。また、アイヌの織物に込められた繊細さが伝わってくる。その他、特別展示室で、山形大学の「世界遺産ナスカの地上絵に関する学術研究と保護活動」についての展示がされていたが、これが、一番面白かった。2014年12月1日から2015年3月末(予定)まで展示される。http://www.mext.go.jp/joho-hiroba/sp/index.htm映像で、現地調査の様子や、地上を歩くと見えない絵が、ある交点に立つと直線の存在がはっきりと認識できることや、当時の人が何もない石だらけの平原で自分の位置を確認できる交点を設けていたことなど、木がたくさんある日本とは異なる方向理解があったことが説明されていた。また、地上絵が、海水を汲んだ土器を壊して描かれたという仮説を下に土器に付着する海中成分の分析を行うなど、当時の宗教や風習なども推測している。給食で育つ賢い子ども 全国おいしい学校給食マップ ソトコト新書 / 金丸弘美 【新書】価格:823円(税込、送料別)よみがえれ!昭和40年代 小学館101新書 / 鈴木英之 【新書】価格:799円(税込、送料別)【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界遺産ナスカの地上絵完全ガイド [ ダイヤモンド・ビッ...価格:1,728円(税込、送料込)
2014.12.08
コメント(0)
ニタイとキナナ【楽天ブックスならいつでも送料無料】ニタイとキナナ [ 高室弓生 ]価格:1,728円(税込、送料込)縄文時代に関する漫画を探していた。検索で出てきたのは、「ニタイとキナナ」という漫画だ。早速、購入して読む。無料試し読みはこちら http://www.seirinkogeisha.com/book/sample_flash/nitai/comicflash.html 内容は、素晴らしいとしか、言えない。三内丸山遺跡が発掘される前に書かれた縄文の集落や、人々の暮らしぶりの描写が秀逸である。普通の縄文時代の人々の暮らしや風俗まで描き込んでいる。第7話「野宿キムン・エポケ」の中で、森に迷うキナナとシャナが、二又のブナの木で、作法をまもって野宿をする。夜中に栃の木の物の怪のようなものが、ブナの木を尋ねるが、ブナの木がその申し出を断る。そんなエピソードをどこから持ってきたのだろうか。縄文時代の山の中は、自然の精霊など何かが蠢いていただろうと予測する。その根拠は、自分のDNAだろうか。山登りをすると感じる森の萌える緑の勢いだったり、静謐と佇む木々全体の神聖な感覚など、なにか森や山に住む存在を感じる。現在のマタギも山の中では、独特な言葉遣いをして、山の神を逆なでしないようにしている。そんな、日本人の奥底にあるプリミティブな感覚を呼び覚ます完成された縄文の世界感を持つ漫画が「ニタイとキナナ」だ。 二又のブナの木については、どの出典を元に描かれたのだろうか。アイヌの民話だろうか。柳田国男の著書だろうか。 同じ作者 高室弓生さんの、「漫画古事記 神々の物語」も読むが、登場する様々な神を描き分ける筆力が凄い。【楽天ブックスならいつでも送料無料】神々の物語 [ 戸部民夫 ]価格:1,512円(税込、送料込)縄文物語 わのきなとあぐね価格:1,404円(税込、送料別)
2014.11.17
コメント(0)
岩石信仰というのがあった。もしくは、今でも続いているのかもしれない。日本人の心のどこかに、岩石に何かを感じる心象がある。【送料無料】 岩石を信仰していた日本人 石神・盤座・磐境・奇岩・巨石と呼ばれるものの研究 / ...価格:3,780円(税込、送料込)岩石信仰に関する様々な形が取り上げられている。http://www7b.biglobe.ne.jp/~megalith/関連するサイトもある。ニュースでストーンヘンジで、発掘しない調査が行われたとあった。磁力計・地中レーダー(GPR)・3Dレーザースキャン装置という3つの装置を組み合わせ地中を調査したという。その結果、地中に未知の遺跡が15あったという。http://lbi-archpro.org/cs/stonehenge/index.htmlThe "Stonehenge Hidden Landscape Project"Stonehenge occupies one of the richest archaeological landscapes in the world, recorded in the course of intensive archaeological and antiquarian research over several hundred years, yet much of this landscape effectively remains terra incognita. This project aims to address gaps in our knowledge and to advance the understanding of the Stonehenge landscape by conducting a cutting-edge geophysical and remote sensing survey at unprecedented scale.The results of the proposed work will be used to create a highly detailed archaeological map of the 'invisible' landscape, providing the basis for a full interpretative synthesis of all existing remote sensing and geophysical data from the study area, For the first it will thus be possible to create total digital models of the Stonehenge landscape at a true 'landscape scale' that will not only transcend the immediate surrounds of individual monuments within the study area, but will also tie them together within a seamless map of sub-surface and surface archaeological features and structures.The Stonehenge Hidden Landscapes Project, led by the University of Birmingham in conjunction with the Ludwig Boltzmann Institute for Archaeological Prospection and Virtual Archaeology, is the largest project of its kind.The Stonehenge Hidden Landscapes Project is a collaboration between the University of Birmingham, the Ludwig Boltzmann Institute for Archaeological Prospection and Virtual Archaeology, Vienna and its international partners, the University of Bradford, the University of St Andrews, and the 'ORBit' Research Group of the Department of Soil Management at the University of Ghent, Belgium.The project operates under the auspices of the National Trust and English Heritage. 日本のパワースポットがいろいろ取り上げられているが、実は、自分たちの近所にたくさん昔の人の感じていたミステリーが眠っているのかもしれない。【楽天ブックスならいつでも送料無料】巨石めぐり [ 自然環境研究オフィス ]価格:1,728円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】巨石巡礼 [ アスペクト ]価格:1,728円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本石巡礼 [ 須田郡司 ]価格:1,404円(税込、送料込)【楽天ブックスなら送料無料】日本の聖なる石を訪ねて [ 須田郡司 ]価格:1,015円(税込、送料込)
2014.09.09
コメント(0)
岡村さんの「日本の歴史」を読むと、自分が子どもの頃と日本の歴史観が変わっているのがわかる。【送料無料】 縄文の生活誌 日本の歴史 / 岡村道雄 【全集・双書】価格:2,376円(税込、送料込)発見された土器などが整理されている。また、土の分析で、花粉から植生が見えたり、クリのDNA分先などで、栽培植物があった可能性がある。縄文人が狩猟で、弥生人が農耕定住、という対比ではなくなった。また、日本各地の土器の文様などから、異なる縄文文化圏があったことも見えてきた。土器に東北弁や関西弁の違いがあることだ。そして、遺跡の発掘で物から、その裏の考え方や宗教感、世界観も探る試みがなされていく。発掘作業は、年代ごとの薄い層にある情報を調べる作業である。一度、掘り起こすと、より現代に近い層の情報は失われてしまう。味の違う皮が積み重なったクレープを1枚づつ調べていく作業でもある。縄文と弥生といった区分けを考え直さないといけないことが見えてくる。切り替わったわけではなく、混じりあって変化した。【送料無料】 照葉樹林文化とは何か 東アジアの森が生み出した文明 中公新書 / 佐々木高明 【新...価格:1,058円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本文化の源流を探る [ 佐々木高明 ]価格:6,480円(税込、送料込)
2014.09.08
コメント(0)
戸山公園に行った。夜、少しだけ雨が降った後の木々は強烈な木の香りを発していた。うっそうと茂る木々から縄文を感じた。何かいる。何かがあった。ここは、うごめきを感じる場所である。中沢新一さんの多摩美研究室では、グーグルアース使用のアースダイバーマップBisを作成している。http://e.mapping.jp/howto.html#2閲覧しようとGoogleEarthをダウンロードしたが、なにも始まらない。自動的に何かが始まらない。仕方がないので、手元の東京アースダイビングマップを見ると、戸山公園がちょうど海が入りこむ岬の先端部だったようだ。戸山公園のウィックをみると、尾張藩徳川家の下屋敷であり、陸軍戸山学校や、陸軍軍医学校などがあったそうだ。由緒ある歴史の表層の下には、縄文人たちの生活と埋葬跡が沈んでいると感じた。日本では、どんどん地方でも多くの過去の遺跡が発掘されている。日本が縄文もしくは、数千年前の先祖の営みの上に成り立つその上に文化を育んできたことをより感じるこの頃である。 【楽天ブックスならいつでも送料無料】アースダイバー [ 中沢新一 ]価格:1,944円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】大阪アースダイバー [ 中沢新一 ]価格:2,052円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】対話で学ぶ江戸東京・横浜の地形 [ 松田磐余 ]価格:1,944円(税込、送料込)
2014.08.27
コメント(0)
グリープラザ軽井沢のある奥軽井沢から、碓井軽井沢ICまで、1時間40分かかった。軽井沢市内が混んでいた。上信越自動車道にはいり、トイレ休憩をと思い甘楽PAにはいると、縄文遺跡があった。縄文時代と、古墳時代を合わせたような展示で、複製も巨大化している。ネットで検索すると、群馬県埋蔵文化財調査事業団のサイトが出てきた。http://gunmaibun.org/remain/guide/index.html岩宿遺跡がある群馬は考古学、埋蔵文化に力がはいっている。日本の歴史観を変えた発見が岩宿であった。その他、関越 縄文などで検索すると、「信濃川火焔街道」などというサイトも出てきた。群馬、新潟が縄文集落の上に成り立ち、各自治体が遺跡収集保存をしている。アースダイブする場所は、都会に限らず、日本の地方都市にもたくさんある。日本人が知らずに受けている縄文と呼ばれる時代あたりの人々の営みが私たちに影響を与え続けている。 【楽天ブックスならいつでも送料無料】群馬の遺跡(2(縄文時代)) [ 群馬県埋蔵文化財調査事...価格:1,338円(税込、送料込) 【楽天ブックスならいつでも送料無料】縄文ランドスケ-プ [ 小林達雄 ]価格:1,944円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】縄文時代 [ 能登健 ]価格:3,024円(税込、送料込)【楽天ブックスなら送料無料】縄文時代のコトバ [ 福田浩(民俗学) ]価格:1,543円(税込、送料込)【送料無料】 石槍革命 八風山遺跡群 シリーズ「遺跡を学ぶ」 / 須藤隆司 【単行本】価格:1,620円(税込、送料込)
2014.08.22
コメント(0)
福島で「浪江焼きそば」を食べた。ファミリーマートの物だ。福島を応援したくなる。ただ、正直なところ放射能も気になる。製造ラベルを見ると宮城県の工場で作られている。浪江焼きそばは、うどんのような太麺にソースが絡んでいる。食べ応えがある焼きそばである。 浪江焼きそばの特徴がHPにある。http://namieyakisoba.com/namieyakisoba.html極太麺、モヤシ、豚肉、極まる馬さ、ここにあり。福島県双葉郡浪江町の安くておいしい、昔から親しまれる極太麺の『なみえ焼そば』。約50年前、労働者のために食べ応えと腹持ちをよくするために考案されたとされています。通常の約3倍のもある太い麺と、うまみたっぷり濃厚ソース、豚肉とモヤシだけのシンプルな具が特徴です。一味唐辛子を振りかけて食べるのが通な食べ方とされる。なみえ焼そばの定義その1 中華麺の太麺を使う その2 具材はモヤシと豚肉を基本とする その3 ソース味であること なみえ焼そば年表1950年頃 なみえ焼きそば発祥1979年頃 家庭調理用太麺発売2010年4月 なみえ焼そば提供店舗21店舗 浪江焼きそばを通して、確実に福島の原発や非難されている方々がいることに気づく。太麺が確かに食べ応えがある。【B-1グランプリ公認】【浪江焼麺太国公認】【ギフト箱仕様】なみえ焼そば(3食入/箱)×1箱【計...価格:1,080円(税込、送料別)【送料無料】 被災者に寄りそう医療 震災最前線の絆 / 稲光宏子 【単行本】価格:1,620円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】地域再生 [ 鈴木浩 ]価格:3,456円(税込、送料込)原発と村 / 郡山総一郎 【単行本】価格:2,376円(税込、送料別)【送料無料】 原発避難民 慟哭のノート / 大和田武士 【単行本】価格:1,728円(税込、送料込)
2014.08.12
コメント(0)
お茶の水にある明治大学博物館に縄文土器を見に行った。縄文土器を見に行くつもりが、日本や世界の拷問道具などもあり、子どもに江戸時代の拷問器具の説明をするのに手間取った。ギロチンを見て、空くんは「トムとジェリーに出てきた」と妙な感動を表していた。 明治大学博物館では、大学の歴史や商品、拷問具、考古学などの展示が行われている。都心の地下に、妖しくギロチンとニュルンベルクの鉄の処女が展示されている。日本でもここだけ、という実物展示らしい。使用したものなのか、レプリカなのかそのあたりが不明だが、器具の発する妖しさが漂う。 その奥に、考古部門がある。旧石器時代から、古墳時代まで、時代ごとに実物やレプリカと説明パネルが並ぶ。クオリティは高い。なによりも、明治大学の考古学が、旧石器時代の学問を広げた歴史がある。1949年の岩宿遺跡の発見から日本の考古学が新しく広がる。 そして、目的の縄文コーナーを見る。現時点で、土偶についての文献は読んでいないが、見た最初の直感は、十代の女の子が、つくった稚拙なお人形のように感じた。リカちゃん、バービー人形のようだろうか。粘土細工の細かさを見ても男の手ではなく、小学生か中学生くらいの粘土工作のような感じがする。中沢新一さんが対談で、携帯ストラップとの共通点を指摘されている箇所があった。携帯電話に飾りをつけるのは世界でも日本だけらしい。ストラップは、江戸時代の根付を起源とするが、遮光土器から漂うかわいらしさは、なにかの人形遊びか、根付のようでもある。 携帯ストラップに縄文の匂いを嗅ぎつけるこの頃である。 【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじめての土偶 [ 譽田亜紀子 ]価格:1,944円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】縄文土偶ガイドブック [ 三上徹也 ]価格:2,376円(税込、送料込)【送料無料】 遮光器土偶と縄文社会 ものが語る歴史 / 金子昭彦 【全集・双書】価格:4,860円(税込、送料込)【送料無料】土偶と縄文社会 [ 阿部芳郎 ]価格:3,240円(税込、送料込)【送料無料】縄文土偶と女神信仰 [ 渡辺仁 ]価格:16,200円(税込、送料込)
2014.08.06
コメント(0)
ポリネシア語でカマは子供、クは昇る、そしてラは太陽を意味しつまり「日出ところの子供達」という。縄文人が海を渡ったかもしれないといった関係を調べていたら、「カマクラ号」を見つけた。日本ハワイアン協会が、2011年に海岸に打ち上げられた流木を使ってカヌーを制作した。http://www.kamakurago.com/この話には、伝説のサーファー、タイガー・エスぺリ氏の夢とビジョンが背景にある。ポリネシアからハワイへの船移動があった。同じように日本からハワイへの移動もあったと考えがある。そして、タイガー氏は、アイヌと兄弟という感覚があった。http://www.kamakurago.com/pg179.htmlカヌーは古事記に出てくる「かの」という早い船の意と共通している。http://www.kyo.co.jp/~shimada/essay/karano.htm 枯野 Karano古事記では 「下巻・仁徳天皇」 に、 日本書紀では 「巻第十・応神天皇」 にその記事が書かれている。どちらの記事も「枯野」なのだが、船の名前に枯れ野とは不思議な気がする。 記の中の歌には「加良努」と表記されているので、漢字本来の意味とは関係ないのだろう。 この時代、漢字は借り物だから、発音を適当な字に当てはめたのだろうけれど、もっと適当な字はなかったのだろうか。 ねぇ、安萬呂さん。 軽々と走ったので、「軽いのう」 なんちゃって... それとも「カヌー」が語源だったりして...【楽天ブックスならいつでも送料無料】宇宙船とカヌー [ ケネス・ブラウワー ]価格:1,080円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】カヌーワールド(vol.08)価格:1,080円(税込、送料込)西太平洋の遠洋航海者 メラネシアのニュー・ギニア諸島における、住民たちの事業と冒険の報告 ...価格:1,458円(税込、送料別)【楽天ブックスならいつでも送料無料】先住民族の叡智 [ 月尾嘉男 ]価格:1,620円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】海のグレートジャーニーと若者たち [ 関野吉晴 ]価格:1,944円(税込、送料込)
2014.08.04
コメント(0)
さくらみゆきさんという方が検索で出てきた。「宮畑ミステリー大賞」について誰かがブログ記事を書いていないか調べたところ、「さくらみゆき」さんが出てきた。篠崎の読書のすすめ関係者だ。マンガ部門での参加を予定されているようだ。たぶん、今後、書店「読書のすすめ」などで、お会いできると思う。わたしも清水店長に勧められて、執筆準備をしている。 千代田区のご出身とのことだが、中学の連合陸上に参加されたとすると、何色の鉢巻をしていたのだろうか。こう書きながら、自分が何色か忘れている。九段中学が紫だったのは覚えている。たしか自分は、クリムゾンカラーだったような気がする。そう書きながら、連合陸上で調べると、以下の書き込みが出てきた。千代田区には区立中学が5校あった。一橋、練成、今川、九段、麹町の各中学である。スク-ルカラ-が決めっていて、一橋=緑、練成=紫、今川=白、九段=赤、麹町=オレンジだったと思う。選手がこの色の鉢巻きで集まると様になった。この5校の合同の陸上競技会は信濃町のあの国立競技場で行われるのである。各校とも各種目で選ばれた選手だけが出場し、私のような者は応援専門だった。授業のない一日、とても楽しかった。陸上競技場はつい3年前の「東京オリンピック」に合わせて出来たものだから、まだ真新しいもので、赤茶色のトラックはそれは綺麗だった。 陸上競技場の観客席は5万人くらい、生徒は1校平均1000人として5000人だ。5校がそれぞれ一定の間隔を空けて、固まって座るので、ガラガラの割には熱気があった。学校を応援するという行為が初めての経験なわけだ。応援団の指導のもと、声をからして応援した。男子100mの優勝記録は12秒5だった。走り高跳びは1m70cm程度だった。この連合陸上、雨天の場合は中止になるのだが、その連絡はラジオ放送なのである。かっこいいでしょう。 民放だったと思うが、朝6時30分(だったかな)「千代田区連合陸上競技会は予定通り、開催致します」という放送が流れた時は、とても誇らしかった。 これでいうと、うちは、オレンジになる。記憶がセピア色になって思い出せない。 【楽天ブックスならいつでも送料無料】夢をかなえる成功トレ-ニング [ 吉田康弘 ]価格:1,620円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】商売はノウハウよりも「人情力」 [ 清水克衛 ]価格:1,620円(税込、送料込)【送料無料】ポイっぽい仙人の「いいこと」が起こり始める不思議なじゅ文 [ コ-・ム-エン ]価格:1,296円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】にほんの マナー えほん [ さくらみゆき ]価格:1,296円(税込、送料込)
2014.08.03
コメント(0)
江戸川区花火大会が開かれた。観客動員数は日本一である。ここ最近の動員数の発表数値は、139万人である。ウィックすると、打ち上げ花火の数は、隅田川花火大会が多いが、観客動員数では日本一を誇る。 何度か参加して気が付いたのが、駅からアクセスできるところは混みがちで、その中間部で、歩いていくにはしんどいところが、あたり前のことだが、空いている。自転車で、土手に行き、駐輪した後、土手を歩くと人ごみの多さと若干のスキマ具合が見えてくる。小岩在住の親戚のおばさんと合流する。おばさんは、初回から江戸川区花火大会を見ている。当時は、土手で子供たちが草ぞりをしていたそうだ。 現在は、野球場並みに混んでいるので、土手の草ぞりはできない。花火も正面とか、近くもいいが、適度な距離を置いて、ゆっくり見たくなる。ビールも氷で冷やした屋台が近くにあり、350円で買える。1本をゆっくり飲みながら、花火をみる。 今回、学んだのは、花火は、篠崎と小岩の中間の土手がいい、ということと、土手の直座りは、熱い(温かい)ということ。折り畳み椅子を用意したほうがいい。昼間の熱を吸い込んだ土手のアスファルトが、夕方に熱を発散している。 今回は、微風のため、続けて打ち上げられていく花火の不思議な光景を見ることが出来た。大玉が1発上がる。そして、次の大玉が上がるとき、前の大玉の煙の軌跡が、歌舞伎の蜘蛛の巣のように残っていることだ。その煙が崩れずに次々、風に乗って流れていく。たくさんの中空に打ち上げられた大玉とその残した蜘蛛の巣のような煙の航跡?が次の花火の後にくっきり中空に浮かび上がる。そして、微風に乗って流れていく。微風のこの日に見られる美しい情景だと思う。 さて、ここまで、前置きで、ここからが本当に書きたかったことだ。最近、縄文時代について調べている。日本人が気が付かないで行っている行為の中に縄文の痕跡を見出そうとアンテナを立てている。すると、花火大会が、変形された現代の縄文儀式に見えてきた。縄文時代に興味を持たれている方は、遺跡から発掘される土器や住居から、当時の生活をなんとか類推しようと考える。だが、土の中に残る当時の生活の残骸は、土器とか石が中心となる。時間が経ちすぎて、植物や動物の骨などが土に還ってまう。だから、少ない手がかりで、当時の再現を試みる。だが、物的証拠を細かく科学的に分析しようとしても、見えてくるのは物証で、その土器をもった彼らの思考や自然観は想像の域をでない。だが、ここで、芸術家や宗教学者、民族学者の手を借りると、違ったものが見えてくる。生と死を象徴する土器といった視点や、人が集まる原始的な理由など、人の心の中に隠れている欲求や願を引き出すアプローチの仕方がある。最近、そのラジオ局のような周波数チャンネルに自分のチューニングが合ってきているのを感じる。 その視線で、花火大会を見るとどうなるだろうか。見えてくるのは、現代に出現した変形した縄文儀式となる。 縄文時代、人々は環形サークルに集まった。民族学者のアプローチでは、死と再生を願って自然もしくは天に対して儀式(お祭り)が行われていた。それは、祖先の霊との交感の場でもあった。その祭りが、いまでも私たちの周りにある。それは、盆踊りだ。もともと、盆踊りの原型は、踊りがあり、死者への弔いがあり、次の子孫繁栄のための子供の誕生を願う儀式がその根底にある。それは、縄文から続く日本人がもつスピリットだと思う。花火大会で、打ち上げる花火も、天に戻る垂直型の魂の尾のようである。 天と地をつなぐことは、お墓参りや、霊媒、占いなどに頼り、人々が行ってきた。おそらく、遊び好きの霊もいて、中には花火に乗っかって天に戻ろうと、ジェットコースターのような打ち上げ花火ごっこをしているじゃないだろうか。 そして、この時期、河原には、人が集まり、同時に祖先、もしくは霊が集まっている。縄文時代は死んだ人は、集落内に埋葬されたため、そこで開かれるお祭りに集まる霊は基本的に自分の近い先祖となる。そして、死者の弔いとともに、生の誕生が重なる。盆踊りも花火大会も男女がムラムラくる夏のイベントに感じるのは、祝祭の花火に再生の願いが込められているからだ。当然、集まる祖先霊は、だれとだれが運命的な出会いとなるか、見えないところで交渉しているに違いない。もともとこの花火大会も、江戸期に発祥したとのこと。ウィックにこうある。「1733年、畿内を中心に飢饉に見舞われ、江戸ではコレラが猛威を振るい多数の死者を出した暗い世相の中、将軍吉宗が死者の慰霊と悪霊退散を祈り両国大川(隅田川のこと)の水神祭りを催し、それに合わせて大花火を披露し、これが隅田川川開きの花火の起源になったと言われている。」死者の弔いが関係している。 そこで、祝祭や花火を行うことで貯めていたことも一気に消費することで、集まる人に返せないほどの贈り物を与えることをする。そこで、集まる人は1つにまとまっていく。少なくても花火が見える場所に家を構える江戸川区民は、屋上やベランダなどに親戚、ご近所が集まり、結束を深めているかもしれない。また、この花火で生じる経済効果もある。これだけ大量の人がいれば、飲み物や食べ物が売れる。花火を打ち上げることで行われる大量消費が、周りに、経済効果として還元されていく。今の社会に合わせてお祭りの仕組みが変形している。 また、心の面ではどうだろう。あまりにも周りが明るすぎて、自分が生まれている感謝とか、宇宙の地球で今、ここにいる感謝や、生かされている感動などをかみしめる場になっていない。貴重な命の誕生を願う時代の心が、人口増となり、せっかく生まれた人が、生きる価値を失い、自殺までしてしまう状況に変化している。どうせなら、花火大会を通して、地球の70億分の1の出会いとして、自分や、家族、親戚、近所の方、彼女、友人とともに過ごす時間に感謝するイベントに再生させたい。生きる、という答えは、見えづらいけど、確実に分かっているのは、縄文時代から続く、命の連鎖と誕生を願う心を確認するべきだ。日本人には、その心が流れている。その心を受け止めて、確認し続けていくことが、生きる、ことになっていく。いろいろ書いてまとまりがついていないけど、花火大会、夏の祭り、盆踊りには、祖先の霊との交感と、貯めていた物、お金を祝祭日に一気に使い、集まる人の結束を高める効果がある。その出発点は、縄文時代のなにかしらのお祭りから派生する。それが、現代の様々なお祭りの根底に流れている。日本人は、それに今でも影響され続けている。
2014.08.02
コメント(0)
福島にUFOが飛来しているらしい。福島市飯野にUFOふれあい館がある。この建物のある千貫森が、円錐形で、磁力を帯びた土地で、磁石も使えず、UFOの磁力補給基地ではないかとの説がある。 働くスタッフに質問してみる。「UFOを見たことがありますか?」「まだ、ないんです。」スタッフでもそういった対応で、この施設の2階には磁力線風呂がある。千貫森に登り、UFOとのコンタクトを試みた後に、噴き出た汗を流すこともできる。 実は、震災のあと、福島県でUFOの目撃情報が増えたそうだ。動画サイトでも「福島 UFO」で検索するとその映像が確認できる。不思議な光点が動く姿がとらえられている。 山道には、宇宙人のキャラクターが設置されている。あとどれくらいで頂上かを指示してくれる。せっかくだから、宇宙人キャラクターを紹介してみようと思う。(一部、ダジャレのような宇宙人もいる。) メイラ セラ デカメダ チーミー ゴモラ カメレホー デカタン モリタン ユータン山道で宇宙人と遭遇しながら、山頂に至る。Tシャツは汗でびっしょりである。千貫森の磁力線を浴びて体が軽くなったようだ。その日は、UFOは飛来していないようだった。 飯野町では、いいのUFOストーリー歩行者天国 というイベントが開かれた。街中に10体の宇宙人が潜んでいるそうだ。その1体と遭遇する。【送料無料】ふくしまと文豪たち [ 菅野俊之 ]価格:1,296円(税込、送料込)【送料無料】さくら あじさい まんじゅしゃげ [ 境野米子 ]価格:1,296円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】花はどこへいった [ 阿部利之 ]価格:1,080円(税込、送料込)【送料無料】福島県伊達郡誌復刻版価格:12,420円(税込、送料込)
2014.07.29
コメント(0)
福島には縄文遺跡がたくさんある。その1つに『和台遺跡』というのがある。現地を見たいと思い和台遺跡のあるあたりを見に行くと草ぼうぼうだった。ここの遺跡は人体文土器と狩猟文土器が出土したことでも有名だ。確認される竪穴式住居の数は230棟で、東北最大規模の村を誇る。おそらく、一時保存となっている。兵どもの夢のあとといった様相である。草ぼうぼうの下に太古の営みが眠っている。 【送料無料】 縄文人を描いた土器 和台遺跡 シリーズ「遺跡を学ぶ」 / 新井達哉 【単行本】価格:1,620円(税込、送料込)日本太古の芸術作品を手のひらサイズに再現!!小指サイズのかわいい埴輪です!!いろいろ集めて飾...価格:350円(税込、送料別)【楽天ブックスならいつでも送料無料】発掘された日本列島2014 [ 文化庁 ]価格:1,800円(税込、送料込)【送料無料】 岩石を信仰していた日本人 石神・盤座・磐境・奇岩・巨石と呼ばれるものの研究 / ...価格:3,780円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】縄文の家殺人事件 [ 風野真知雄 ]価格:702円(税込、送料込)【送料無料】 日本人と木の文化 / 鈴木三男 【単行本】価格:2,592円(税込、送料込)
2014.07.28
コメント(0)
早稲田大学に仕事で行くことが多い。でも、この日は、仕事ではなく食事で向かう。 前から気になっていた『しろくまカフェ』で知人と待ち合わせをする。リニューアルしたばかりの『しろくまカフェ』で、2杯目半額で飲めるHOTコーヒーを注文しながら、縄文時代に関する本を読む。宮畑遺跡ミステリー大賞応募のために、縄文に関する本を読み始めている。しばらくして知人が来店する。早速、伺うと縄文に関する教授などの知り合いはいらっしゃらないとのこと。ただ、縄文時代が総偶婚ではないかとの仮説示唆をいただく。総偶婚とは、1つの部族が母親との性交渉を禁忌としてあとは自由という家族?形態で、縄文が数千年も平和に集落を維持していた理由の1つではないかとのこと。弥生人が渡来して、婚姻が変わり、私有財産、部族間の闘争などに変化したのではという仮説をただく。その仮説だが、別の日、専門家にお会いして話を伺うと骨の遺伝子研究結果があり、縄文期にその可能性はないとのこと。 そのあと、話が、トルコになった。トルコではたくさんの言葉が話されていて、それらの民族語を外国人が調べることは、スパイ活動、国家転覆罪並みにに国家からマークされたそうだ。そんなことが書かれた本についてご紹介いただく。トルコが様々な文化の交差点であることは分かってはいたが、具体的にどうなのかを、言語の側面でとらえた本だと思う。トルコの実態を捉えるきっかけを頂く。【送料無料】トルコのもう一つの顔 [ 小島剛一 ]価格:799円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】漂流するトルコ [ 小島剛一 ]価格:2,160円(税込、送料込)【送料無料】再構築した日本語文法 [ 小島剛一 ]価格:3,672円(税込、送料込)そして高田馬場の四川料理の店で食事をする。お客の7割以上は中国人だと思う。手加減のない辛さの中華料理だと思う。若干、作り方に手抜き感もあるが値段と満足度はよくある和風中華ではない。座・麻婆唐府 高田馬場本店 東京都新宿区高田馬場4-11-10
2014.07.18
コメント(0)
篠崎にある『読書のすすめ』書店にお邪魔をした。書店内のソファーで、ビールを勧められたが、その時は、車だったので、お茶を頂いた。店長清水さんから、お勧めの本をご紹介いただきながら、次のコイワタイムズに、この本屋のことを書きたいと申し出たところ、物を書くのが好きならば、宮畑ミステリー大賞に応募してはどうか、と言われた。早速、検索すると以下のようなサイトがあった。宮畑ミステリー大賞 作品募集を開始!http://www.city.fukushima.fukushima.jp/soshiki/60/miyahatamystery.html 宮畑ミステリー大賞 宮畑縄文人が残した2つの謎とミステリー大賞 ということで、2つの謎をテーマにミステリーを書く、というものだ。2つの謎とは、巨大な柱をたてたことと、焼けた家についてだ。それらの謎を含めたミステリーを書いてもらいたい、というものだ。どちらか1方でも構わない。書いてみることにした。宮畑遺跡では、これから様々なイベントがあるのだが、8月23日(土)は予定が入っており参加できない。 『ガルシアへの手紙』ではないが、早速、できるところから行動に移してみようと現地へ飛ぶ。7月12日(土)の夜に、新聞記事と、チラシを清水克衛さんから渡された。縄文時代などよくわからないが、とりあえず、やってみることにした。次の日、杉並の縄文人岡村道雄さんの『やってみよう 縄文人生活』を読んだ。おもしろい。すごいぞ、縄文人。このブログを書くきっかけは、アウト・ドアめしである。こうして縄文遺跡の竪穴式住居に立つと、調理の原点が焚火であることがリアルに感じられる。そして、アンテナが立ち始めると身の回りでもにたくさんの縄文文化が見え隠れしていることに気が付きはじめる。 子どもを埋葬した土器。家のそばに埋葬されていた。【送料無料】岡村道雄やってみよう縄文人生活 [ 日本放送協会 ]価格:1,512円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】縄文人からの伝言 [ 岡村道雄 ]価格:778円(税込、送料込)【送料無料】 宮畑遺跡 南東北の縄文大集落 日本の遺跡 / 斎藤義弘 【全集・双書】価格:1,944円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】ガルシアへの手紙 [ エルバート・ハバード ]価格:905円(税込、送料込)
2014.07.14
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1