全1147件 (1147件中 1-50件目)

令和7年度 宅建試験合 格 発 表試験結果総まとめ申込者数(免除者)306,099人(56,922人)受験者数(免除者)245,462人(50,920人)欠試者数(免除者)60,637人(6,002人)受 験 率(免除者)80.2%(89.5%)合格者数(免除者)45,821人(12,316人)不合格者数(免除者)199,641人(38,604人)合 格 率(一 般)(免除者)18.7%(17.2%)(24.2%)男女別合格率男性 18.1%女性 19.6%合格基準(免除者)33問以上(28問以上)不適切問題該当なし合格者平均年齢全体 36.2歳男性 36.4歳女性 35.9歳都道府県別合格率トップ91位 石 川 20.86%2位 青 森 20.69%3位 鳥 取 20.42%4位 富 山 20.11%5位 東 京 20.07%6位 愛 知 19.89%7位 高 知 19.88%8位 神奈川 19.35%9位 兵 庫 19.20%都道府県別合格率ワースト91位 鹿児島 14.95%2位 山 梨 14.98%3位 熊 本 15.04%4位 沖 縄 15.19%5位 和歌山 15.30%6位 島 根 15.61%7位 宮 﨑 15.86%7位 岩 手 15.86%9位 大 分 15.90%宅建試験史上最 年 少合 格 者10歳4ヶ月小学4年生(50点満点中40点)宅建試験史上最 高 齢合 格 者90歳令和4年度試験にて合格された皆さんおめでとうございます 本日、令和7年度宅地建物取引士試験の合格発表 が行われました。合格された皆さん、本当におめ でとうございます。 あなたの力で勝ちとった合格です。自分に誇りを 持ち、努力が報われた瞬間を胸に刻んで、一生忘 れないで下さい。 合格を手にしたことは、何者にも代えがたい自信 を手にしたのと同じです。胸をはって次のステー ジへ駆け上がりましょう。 あなたの「戦い」は終わりましたよ。祝 合 格! 惜しくも残念な結果に終わった皆さんへ。不合格 の事実を宣告され、その断面を切り開いて見せら れると立ち直れなくなりますが、さめざめと涙を 流したのなら、すくっと起き上がり、ファイティ ングポーズをとってみせましょう。 合格発表までの「宙吊り」から解放され、地に足 がついたのですから、もう、迷いはないはず。 明日から再始動です!再びチャレンジャーとして 立ち上がろうではありませんか。 令和8年度試験合格を目指して、頑張りましょう。
2025年11月26日
日本最大級の国家資格試験宅地建物取引士試験令和元年以降の結果データ年申込者数受験者数受験率合格者数合格率合格点R7306,099245,46280.245,82118.733R6301,336241,43680.144,99218.637R5289,096233,27680.640,02517.236R4283,856226,04879.638,52517.036R3256,70439,814209,74924,96581.762.737,5793,89217.915.63434R2204,16355,121168,98935,25882.864.029,7284,60917.613.13836R1276,019220,79780.037,48117.0352年連続合格率18%台は宅建史上初一般受験者と免除者の合格率比較実施基準全体一般免除者差H3037点15.6%14.1%20.6%6.5%R135点17.0%15.2%22.9%7.7%R238点17.6%17.6%19.6%2.0%R334点17.9%17.0%21.3%4.3%R436点17.0%16.9%17.3%0.4%R536点17.2%15.3%24.1%8.8%R637点18.6%17.8%21.9%4.1%R733点18.7%17.2%24.2%7.0%今年の最年少合格者は?更新なるか?宅建史上最 年 少合 格 者10歳4ヶ月小学4年生男児(50点満点中40点)宅建史上最 高 齢合 格 者90歳令和4年度試験にて
2025年11月26日
令和7年度宅建試験の合格点は33点宅建祭り始まるよ33点の皆さん、救われたね!おめでとう!今年も本命予想、ズバリ的中!令和7年度最終合格予想ライン 32点33点34点銀次郎合格ブログ20%80% 宅建みやざき塾 60%40%宅建ゼミナール 10%90%
2025年11月26日
令和7年度 宅地建物取引士試験運命の合格点発表11月26日 (水) 午前0時令和7年度宅建試験の合格点・合格率・合格者数は、以下のリンクから↓不動産ココby住宅新報宅建史上最多の個数問題過去最高難度のレベル権利関係以外全て超難化これで合格点は「3◯」点2025宅建フィナーレタイムオーバー続出のなか合格の果実をつかめたのか日本最大級の国家資格試験宅地建物取引士試験結果データ年申込者数受験者数受験率合格者数合格率合格点R7306,099245,46380.2 R6301,336241,43680.144,99218.637R5289,096233,27680.640,02517.236R4283,856226,04879.638,52517.036R3256,70439,814209,74924,96581.762.737,5793,89217.915.63434R2204,16355,121168,98935,25882.864.029,7284,60917.613.13836R1276,019220,79780.037,48117.03530265,444213,99380.633,36015.63729258,511209,34581.032,64415.63528245,742198,46380.730,58915.43527243,199194,92680.130,02815.43126238,343192,02980.6 33,67017.53225234,586186,29279.428,47015.33324236,350191,16980.932,00016.73323231,596188,52381.430,39116.13622228,214186,54281.728,31115.23621241,944195,51580.8 34,91817.93320260,591209,41580.433,94616.233
2025年11月25日
令和7年度 宅建試験運命の合格点発表本日深夜に合否判明 令和7年度宅建試験の正式な合格発表は、11月26日 (水) 9時30分ですが、合格点等のフライング発表は11月26日 午前0時0分0秒です。 昨年は、不動産ココ Xのアカウントで合格点の発表が行 われたので、今年もここかもしれません。 さぁ、泣いても笑ってもあと少し。 いよいよ審判の時を迎えます 宅建試験は日本最大級の国家資格試験だけに、ボーダー ライン上の受験生は3万人以上、1点差で涙の受験生は 1万人以上といわれています。今年は1万5千人程度? 第4コーナーを回って最後の直線。先頭は1番人気の34 点ですが、ヒタヒタと迫りくる黒い影が不気味。一気に 大外から伸びてくるのは◯◯点か?結果はいかに。 深夜にボーダーが判明しても大騒ぎしないでください。 近所迷惑ではなく、そもそも、あなたは・・・ 合格ではないのです! 50点満点でも合格じゃない 明日の正式な合格発表で、合格者番号のなかに、 あなたの受験番号が燦然と輝いていれば、そこ で「合格確定」です。確定のランプが灯るまで は、仮合格者ですよ。お間違えのないように。
2025年11月25日
令和7年度宅建士試験運命の合格発表まであと2日 刻一刻と近づく運命の瞬間。あなたは努力が報われ て合格の果実を手にすることができるのだろうか。 令和7年度宅地建物取引士試験の合格発表は、11月 26日午前9時30分ですが、同日の午前0時には「合 格点」や合格者数、合格率等が判明します。 日付が変わった午前0時0分0秒に、結果概要の一部 をいち早く知ることができるのです。初受験の方に は信じられないでしょうが、毎年のことです。 そうです! 明日の深夜には「合否」が判明します。 ただし、午前0時まで待つべきか悩んでいるなら、 パスしたほうがいいでしょうね。 合格なら、興奮状態が続き、なかなか寝付けない。 不合格なら、後悔の念が押し寄せ、眠れない。 しかし、1秒でも早く知りたい方は、午前0時まで 待って確認するべきですが、そうでないなら、9時 30分まで待ってもいいかもしれません。 勘違いしないで下さいよ。 あなたの受験番号が「合格者」の受験番号のなか に掲載されていることを確認するまでは、合格確 定ではありません。 自己採点だけで合否を判 断するのは早計です。. 今年は個数問題の激増で時間配分が狂い、タイム アップになった方がたくさんいます、そうでなく てもマークシートの点検まで手が回らなかった方 もいるでしょう。そうなると、マークミス、マー クシートの転記ミス等、思いがけないミスが例年 より多くなりそうです。合格して喜べるのは正式 な合格発表のあと、9時30分以降になります。 私は、社労士、診断士、FP技能士1級、宅建、賃 管、管業、マン管など30以上の資格を取得しまし たが、合格発表の瞬間、一番ドキドキしたのが社 労士、次に宅建です。 あの合格発表の瞬間、スクロールする手 が震えてマウスがガタガタ音を立てた瞬 間、全然関係のない受験番号をみて心を 落ち着かせながらも、必死に自分の受験 番号に近づく瞬間、そして、自分の受験 番号を見つけた瞬間、一生忘れません。 次はあなたの番です。祈・合・格 34点 合格確実のランプが薄っすら点灯!1番人気。 33点 当ブログの本命。ボーダーラインのど真ん中。 32点 大波乱のサプライズがあるなら32点「一択」。
2025年11月24日
令和7年度 宅建試験最終合格予想点総まとめ (信頼度Aランク以上) 信頼度予備校等予想点32点33点34点35点ー銀次郎の合格ブログ33or32◯◎ S宅建みやざき塾33or34 ◎◯ AAA宅建吉野塾33or34 ◎◯ AALEC・水野講師33or34 ◎◯ S日建学院33or34 ◯◯ AAA宅建試験ドットコム33oor34 ◯◯ AAA宅建ゼミナール34or33 ◯◎ AATAC34±1 ◯◎◯AAALEC34±1 ◯◎◯AAAユーキャン34±1 ◯◎◯AAA宅建動画の渋谷会34±1 ◯◎◯A資格スクール大栄34±1 ◯◎◯AAAKenビジネススクール34or35 ◎◯AAA総合資格学院34 ◎ A棚田の不動産大学34 ◎ AA保坂つとむ講師34 ◎ A宅建士合格広場34or35 ◎◯A資格の大原34or35 ◯◯A住宅新報社34or35 ◯◯ 最終合格予想ライン ■宅建みやざき塾 33点(60%) 34点(40%) ■宅建ゼミナール 34点(90%) 33点(10%) ■銀次郎のブログ 33点(80%) 32点(20%)令和7年度 宅建試験運命の合格発表まであと4日
2025年11月22日
令和7年度 宅地建物取引士試験最 終 予 想☆ファイナルアンサー☆LEC+TACの二社平均点過去15年間のワースト7順位実施合格点平均点差1H2731点31.5点+1点2R 7?33.1点?3H2632点33.3点+1点4H2533点33.5点+1点5H2433点34.2点+1点6H2935点34.6点±0点7R 334点35.0点+1点※ 差=平均点 (少数第一位四捨五入)-合格点過去15年間でワースト2の今年はどうなる?「差」が+1点なら合格点は32点になる「差」が ±0点なら合格点は33点になるLEC&TACの二社平均点が33点台の場合合格点は32点又は33点のいずれか 各社の公式見解を度外視し、補正を施した当ブログ独自のデータ別予想は以下の通り。LEC・TAC・日建学院宅建試験ドットコム◎33点 △32点・34点◎34点 ◯33点↓TACのゴールデンルール↓LECの正解率60%以上の問題数から1又は2を引いた値が合格点になる今年は1を引けば33、2を引けば32↓最終合格予想ライン33点(80%) 32点(20%)最終予想ではダントツの1番人気(34点)を外し、二点予想にしました令和7年度最終合格予想ライン 32点33点34点銀次郎の合格ブログ20%80% 宅建みやざき塾 60%40%宅建ゼミナール 10%90%
2025年11月20日
令和7年度 宅建試験5年連続的中のユーキャンの講評に合格点のヒント 5年連続予想的中の「ユーキャン」の講評に、令和7年 度試験の合格点のヒントが透けて見えます。 以下、令和7年度宅建試験の講評の一部を抜粋 ■権利関係 昨年度より平均点が上がっています。 ■宅建業法 昨年度より平均点が大幅に下がっています。 ■法令制限 昨年度より平均点がかなり下がっています。 ■5問免除 昨年度よりやや平均点が下がっています。 ■税・価格 昨年度より平均点がかなり下がっています。 以上より、昨年度より平均点が上がった科目と下がった 科目を差し引きすると大幅にマイナスとなる。↓. 昨年度の合格基準点よりも3点低い「34点±1点」を令 和7年度宅建試験の合格推定点とします。 昨年の平均点より「大幅にマイナス」となることから、 合格推定点の本命を「34点」としたユーキャン。実質、 ◎34点, ◯33点なのでしょうね。ポイントはもちろん 「大幅にマイナス」という表現です。 令和7年度 宅建試験宅建ゼミナール☆最 終 予 想☆ ◎34点(90%) ◯33点(10%) 宅建ゼミナールHPリンク運命の合格発表まであと6日いや、実質あと5日です
2025年11月20日
令和7年度 宅建試験3年連続的中の神予想(厳 選 版) 信頼度予備校等予想点32点33点34点35点ー銀次郎の合格ブログ33±1△◎△ S宅建みやざき塾33or34 ◎◯ AAA宅建吉野塾33or34 ◎◯ S日建学院33or34 ◯◯ AAA宅建ゼミナール34or33 ◯◎ AAALEC34±1 ◯◎◯AAAユーキャン34±1 ◯◎◯AAA宅建動画の渋谷会34±1 ◯◎◯AAAKenビジネススクール34±1 ◯◎◯ 毎年20万人以上が受験する我が国最大級の国家資格試験 といえば「宅地建物取引士試験」。その試験終了後、多 くの資格スクールや講師、ブログ等が合格ラインを予想 するのですが、その中でも「3年連続的中」を果たした のはわずか「8社」と当ブログのみ。その「3年連続的中」 の令和7年度予想は上表の通り。合格発表まであと7日。
2025年11月19日
令和7年度 賃貸不動産経営管理士試験合格予想ライン総まとめ(11月19日現在) 推定点34353637383940マン管サポートセンター34±1◎◯ LEC・有山講師35or36 ◯◯ Kenビジネススクール36±1 ◯◎◯ 賃管水野塾36 ◎ LEC・亀田講師36 ◎ LEC・岡本講師36or37 ◯◯ アガルート・工藤講師37or36 ◯◎ アガルート・中里講師37 ◎ アガルート・後藤講師37 ◎ 棚田の不動産大学37 ◎ 総合資格学院37 ◎ LEC・友次講師37or38 ◯◯ 賃管試験ドットコム38±1 ◯◎◯ 銀次郎の合格ブログ39±1 ◯◎△TAC (11月25日公開) LEC (12月 2日公開) R7賃管士試験 合格予想ライン ◎39点 ◯38点 △40点
2025年11月18日
令和7年度宅建試験個数問題激増で合格点は下がる実施合格点個数問題組合せ計H3037点3問1問4問R 135点6問0問6問 → 個数問題3問増えて、合格点2点下がる実施合格点個数問題組合せ計R 238点4問0問4問R 334点7問0問7問 → 個数問題3問増えて、合格点4点下がる実施合格点個数問題組合せ計R 637点4問2問6問R 7?点11問2問13問 → 個数問題7問増えて、合格点◯点下がる <結 論> 個数問題の出題数が前年より増加すれば、合格点は 必ずしも下がるとは限らないが、3問以上増えれば 例外なく下がっている。令和7年度の今年は、宅建 史上最大の増加(7問増)を記録し、かつ、本試験 問題のレベルは過去最高難度であることを鑑みると 合格点は前年より4点減の33点か、驚愕の32点決着 の可能性も考えられます。令和7年度 宅建試験運命の合格発表まであと8日
2025年11月18日
令和7年度賃貸不動産経営管理士試験合格点の上位%(賃管士試験ドットコム)令和4年【34点】31.2点令和5年【36点】32.4点令和6年【35点】32.5点+1点23.9%25.2%29.7%合格点32.1%31.7%37.9%-1点41.3%38.5%45.8%↓点数令和7年35.6点40点26.5%39点33.3%38点41.0%37点48.9% 令和4年から令和6年までの3年間では、合格点の上位% は「30%台」であり、これを令和7年データと比較する と、「39点」の33.3%が合格点に最も近いと考えられ る。ただし、これは令和7年の合格率が24%前後である ことが大前提で、もし20%まで絞るとあと1点あがる可 能性有り。 令和7年のデータは11月17日19時現在の速報値で、今 後人数が増えれば39点の上位%も「35%」程度まで下 がるので、過去データと比較すると合格点の可能性がよ り高まる。一方、38点に関しては、現在上位「41.0%」 ですが、これも人数が増えれば44%前後まで下がるの で、過去データとの比較では合格率が27%程度まで上が らない限り、合格点になる可能性は低い。賃貸不動産経営管理士試験結果実施申込者数受験者数合格者数合格率合格点R736,36031,803 R6(免除)33,94930,194(11,763)7,282(3,489)24.1(29.7)35(30)R5(免除)31,54728,299(11,449)7,894(3,700)27.9(32.3)36(31)R4(免除)35,02631,687(11,306)8,774(3,475)27.7(30.7)34(29) 令和6年度は受験者数が増えても合格者数及び合格率を絞 ったため、令和7年の今年も前年の24.1%から21%程度ま で絞る可能性有り。段階的に合格率を下げるのかも?
2025年11月17日
令和7年度賃貸不動産経営管理士試験賃管士試験ドットコム合格点の偏差値比較点数令和7年(6,024人)35.6点令和6年(9,180人)32.5点令和5年(7,331人)32.4点40点57.564.363.339点55.862.461.638点54.160.559.837点52.458.658.136点50.756.756.335点49.054.854.6合格点?【35点】【36点】 令和7年のデータは、11月17日午前9時10分現在の速報値 令和5年及び6年の合格点偏差値より、今年は合格率が23% 程度なら現時点では「39点」の可能性大。20%まで絞れば 大台の「40点」も。 平均点は前年の「32.5点」から「35.6点」に大幅アップ。賃貸不動産経営管理士試験ドットコム令和7年度の得点分布
2025年11月17日
令和7年度 賃貸不動産経営管理士試験合格予想ライン総まとめ(11月17日現在) 推定点34353637383940Kenビジネス・田中講師34◎ LEC・有山講師35or36 ◯◯ 賃管水野塾36 ◎ LEC・亀田講師36 ◎ アガルート・工藤講師37or36 ◯◎ 棚田の不動産大学37 ◎ LEC・友次講師37or38 ◯◯ 賃管試験ドットコム38±1 ◯◎◯ 銀次郎の合格ブログ39±1 △◎◯
2025年11月17日
令和7年度 賃管士試験合格予想ライン(11月16日現在) 令和7年度賃貸不動産経営管理士試験を受験され た皆さん、お疲れ様でした。本試験当日の合格 予想ライン(11月16日現在)は以下の通りです。 個数問題は多いものの、明らかに「易化」してい ます。高得点決着濃厚。合格率が昨年並なら39 点、20%前後まで下がると40点の大台決着も。【本命】39点(70%)【対抗】40点(20%)【対抗】38点(10%)
2025年11月16日
令和7年度賃貸不動産経営管理士試験合格率は20%前半?実施申込者数受験者数合格者数合格率合格点R736,360 R6(免除)33,94930,194(11,763)7,282(3,489)24.1(29.7)35(30)R5(免除)31,54728,299(11,449)7,894(3,700)27.9(32.3)36(31)R4(免除)35,02631,687(11,306)8,774(3,475)27.7(30.7)34(29)R3(免除)35,55332,459(10,390)10,240(3,738)31.5(36.0)40(35)R2(免除)29,59127,338(8,671)8,146(2,925)29.8(33.7)34(29)R1(免除)25,03223,605(6,882)8,698(2,641)36.8(38.4)29(25)H30(免除)19,65418,488(5,379)9,379(2,886)50.7(53.7)29(25)H29(免除)17,53216,624(4,380)8,033(2,342)48.3(53.5)27(23)H28(免除)13,86213,149(2,286)7,350(1,556)55.9(68.1)28(24) ※配点 令和元年度まで40点満点、令和2年度以降は50点満点 ※免除 講習修了者(4問免除者、令和2年度より5問免除者)令和7年度賃貸不動産経営管理士試験 令和6年度の合格率は免除者で29.7%、一般受験者で 20.6%、全体では24.1%となり、ともに過去最低を更 新しました。今年は一気に管理業務主任者試験並の合 格率まで下がる可能性も考えられます。 明日の試験では先月の宅建試験のように「個数問題」が 増える可能性もあるため、時間配分に気をつけ、1問に 時間をかけすぎないことです。そして、最も大切なこと は、自分の「直観」を信じること。200%の自信がない 限り、一度選んだ答えを変えないことです。 いよいよ明日に迫った本試験。1年に1度の大勝負です。 後悔のないよう、全力で勝ちにいってください!
2025年11月15日
令和7年度 宅建試験運命の合格発表まであと11日 令和7年度の合格発表は、11月26日 (水)午前9時 30分。運命の合格発表まであと11日となりました。 一般的に「難関」国家資格試験といえば、司法書士 や社労士など、合格率が「1ケタ」の試験種をさすの ですが、宅建の場合は合格率が例年15%~17%です ので「準難関」の位置づけになります。しかし、そ の難度は年々上昇し、周到な準備なしに一発合格は 難しくなっています。 特に今年の本試験問題をみると、瞬殺できる問題は 激減し、個数問題の激増でサクサク解ける感覚もな くなっています。過去問のリメイクも少なく、あっ ても問題自体の「照射」角度を変えているので、新 傾向の問題と勘違いするのです。 近年では完全独学者は減り、有料講座や資格スクー ルを利用している方も増えています。資格試験はう かってナンボのもの。受からなければタダの人にな ります。 さて、そろそろ「最終合格予想ライン」をアップす る予定ですが、現時点の大本命は、LEC、TAC、日 建学院の三大予備校のデータから ◎33点 と考えています。次に可能性があるのが「34点」 か「32点」。 35点の方は、合格証書を入れる額縁を買いに行っ てもいいでしょうね。合格確実のランプがまばゆ いばかりに点灯していますから。 そして、34点の方も出題ミス等で全員正解又は複 数正解がなければ、合格圏突破です。
2025年11月15日
令和7年度宅建試験過去最多の個数問題は合格点に影響を及ぼすのか個数問題&組合せ問題と合格点の相関データ実施合格点個数問題組合せ計R 7?11問2問13問H2731点9問1問10問R 536点8問1問9問H2632点7問2問9問R 334点7問0問7問H2835点6問2問8問H2935点6問1問7問R 436点6問1問7問R 135点6問0問6問R 637点4問2問6問R 238点4問0問4問H3037点3問1問4問 受験生のリズムを狂わせ、ストレスレベルを大幅に 上げる「悪魔の問題形式」。それが個数問題です。 個数問題が多ければ、なぜ合格点が下がるのか? 個数問題とは、受験生の歩みを「強制停止」させ、 正誤の判断をより正確に求めることで「受験体力」 を奪い、時間配分を狂わせ、ケアレスミスを誘発 する問題形式です。そのため、その数が多ければ合 格点も下がります。 今年は個数問題が11問もあり、時間の経過とともに、 それらが「ボディブロー」のように効いてくるので タイムマネジメントも大変でしたが、11問のうち 宅建業法で10問も配置したのは作問者の巧妙な仕掛 け、とみることもできます。 というのも、多くの受験者が宅建業法から解き始め ることを知った上で、個数問題をこれでもかと出題 し、出鼻をくじかせる。受験生の精神的動揺をさそ い、時間配分を狂わせることでボーダーを下げたい のでしょうが、さすがにやりすぎですね。 ただ、個数問題の数と合格点の相関はほとんどあり ません。例えば、平成27年は個数問題が9問で合格 点は31点でしたが、令和5年は個数問題8問で合格 点は36点ですから。 しかし、今年は過去最多の11問ですから、相関性は ないといっても、平均点は下がり、ボーダーも昨年 の37点から3点以上は下がるでしょうね。 最後に合格予想ラインですが、LECとTACの二大予 備校データからは「33点」が大本命になります。し かし、昨年の合格率が宅建の試験水準(上位15%か ら17%)を超えたことで、今年の水準(合格率)が 変わる可能性もあります。例年通りの16%、17%で はなく、15%台前半まで下がると「33点」では厳し く、「34点」決着になるかも。 今年は作問状況から試験実施団体は相当気合を入れ てボーダーを下げにきていますから、合格率に関し ても例年より低くなる可能性が考えられます。昨年 が高すぎたため・・・。
2025年11月13日
令和7年度宅建試験最新合格予想ライン過去最高難度の年 今年の宅建試験の受験者数は 24万5,463人で、前年度より 約4千5百人も多いのに、宅建試験ドットコムやLECの採点 サービス利用者数は減っています。 今年の難易度は過去15年でみると「最高難度」で、個数問 題が11問も出題されたこともあり、合格点はかなり下がり そうです。 本試験直後の本命予想は「34点」で、11月初めまでその確 率は65%ほどとみていましたが、その後のデータ精査で本 命は34点ではなく33点、さらには32点まで可能性有りの状 況に変わっています。 この最新予想は「主観」や「肌感」ではなく、客観的デー タに基づく予想であり、さらには「補正」まで施した値なの です。 補正? 特に圧倒的データ量を誇る「宅建試験ドットコム」の得点 分布では誰が見ても合格点は「34点」で決まり、まさに 「一択」状態なのです。 しかし、宅建本試験の受験者数は前年より約4千5百人も増 えているのに、宅建試験ドットコムの採点サービス利用者 数は逆に前年の34,402人から33,749人へと減少している のです。 それは、なぜ? 個数問題激増と最高難度の問題構成に結果が出せず、30点 にも届かなかった層が「点数入力」を断念したからでしょ う。 そのあたりのデータを補正すると、34点から下振れになる ことは確実で、33点が大本命に躍り出る可能性が高まって いるのです。そして本試験当日には想像もしなかった32点 までも可能性有りの状態です。 詳しくはあとで・・・・
2025年11月13日
令和7年度宅建試験TACのゴールデンルール合格点は33点か実施合格点平均点差H2835点36.0点+1点H2935点35.2点±0点H3037点37.4点±0点R 135点35.7点+1点R 238点36.9点-1点R 334点34.4点±0点R 436点34.8点-1点R 536点34.7点-1点R 637点36.4点-1点R 7?32.1点?TAC平均点-合格点=±1点 TACの平均点(小数点第一位を四捨五入)から合格点 を引くと、その値は「±1」のレンジに収まる、と いうのが、「TACのゴールデンルール」です。 今年は「TACのゴールデンルール」に従えば どうなるのか? 現在の平均点は32.1点ですので、±1の3パターンを みていくと、以下のようになります。 合格点が33点の場合 32点-33点=-1 合格点が32点の場合 32点-32点=±0 合格点が31点の場合 32点-31点=+1 <結論> TACのゴールデンルールに従えば、今年の合格点は 33点の可能性が高い。直近の3年間はすべて「-1」 になっていることもあり、TACデータ限定でみれば 「33点」の可能性は90%以上。「32点」は10%程度。
2025年11月11日
令和7年度 宅建試験合格予想ライン(宅建ゼミナール)1次予想 (10月22日)34点(70%)33点(30%)↓2次予想 (11月5日)34点(80%)33点(20%) 宅建試験の合格点予想で的中率の高い「宅建ゼミナール」。 本日、第二次予想が公開され、本命の「34点」の予想確 率が、前回の第一次予想の70%から80%へ上がりました。 今年のデータ予想としては、過去3年間のデータに全くブ レがない「宅建試験ドットコム」を最重視すれば、34点 で決まりですが、LECや日建学院のデータをみれば34点 より「33点」の可能性の方が高い。しかし、昨年は昭和 62年以来、実に37年ぶりに合格率が18%を超えたので、 今年は「15%」台も十分ありえる状況です。合格点予想 としては「34点」が大本命であるものの、「33点」まで 下がる可能性もあり。サプライズがあるなら32点か35点。
2025年11月05日
令和7年度 宅建試験合格予想ライン(LEC・宅建ドットコム)【宅建Dコム】34点(100%)【 LEC 】33点(90%)「34点」一択◎33点(90%)△32点(10%)平均30.4点前年比-2.8点平均34.1点前年比-3.8点33,749人3,901人 LECの公式見解は「34点±1」予想ですが、最終 データを見る限り「33点」の可能性が90%以上 と考えられます。32点の可能性は10%ほど。
2025年11月04日
宅 建 試 験過去17年間の合格予想ライン的 中 実 績年基準日建学院LECTAC銀次郎宮嵜講師R7? 33,34 34±1 34±1 34,33 33,34R637◎37.38◎37±1✕35±1◎37.38◎37.38R536◎36.37◯37±1◯37±1◎36.37◎37.36R436◎36±1◎36±1◯35±1◎36.37◎36.35R334◯35±1◯35±1◯35±1✕ 35✕ 35R238◎38±1◯37±1◯36±1◎38.39◎38.39R135○36±1○36±1○36±1✕ 36◎35.363037◎37±1○36±1○36±1◎38.37◎37±12935○34±1○34±1○34±1✕ 34◎35.342835○34±1◎35±1◎35±1◎35◎34,352731○30±1◎31±1◎31±1◎30,31◎30,312632◎32±1○33±1○33±1◎32.33◎322533○34±1◎33±1◎33±1◎32.33◎332433○34±1✕35±1○34±1◎33.34○34±12336○35±1✕34,35 ◎36±1◎36.35○35±12236○35±1◎36±1○35±1◎35.36◎35.362133✕35±1◎33±1✕35±1◎33.34✕34.352033○32±1○34±1○32±1◎33.34-----令和7年度 宅建試験運命の合格発表まであと23日
2025年11月03日
令和7年度 宅建試験合格予想ライン (33点or34点) 今年の合格点は、約3万4千人もの圧倒的なデータ量を誇る宅 建試験ドットコムの得点分布から予想すると、「34点」一択 になります。 しかし、本日公開のLECの成績診断(第二弾)結果や、TAC のデータを見る限り、34点よりも「33点」の可能性が高い のも事実です。 特に、LECの場合、令和5年と6年の「合格点」の偏差値が ほぼ同じで、今年のデータでは「33点」がその偏差値と近 似するのです。 ただ、令和6年の合格率は「18.6%」で、宅建試験の合格率 が18%を超えたのは昭和62年以来、実に37年ぶりだという こと。コレ、非常に重要です。 宅建試験は国家資格試験で、例年15%以上、18%未満のレ ンジに収まるように試験水準が定められています。その試験 水準を逸脱してまで合格基準を決めたのは、「38点」で合 格率15%台では不都合な事実があり、例外的に「18.6%」 でもゴーサインが出たのでしょう。 そのため、翌年の令和7年試験では合格点を引き下げるため に、個数問題を激増させ、試験の難易度をこれでもかという ほど引き上げたのです。なりふりかまわずに・・・。 そこまでしたのですから、今年の合格率が18%を超えること などなく、例年通りの水準になるでしょうね。 ですから、33点で合格率「17.9%」以内に収まれば33点で 決まりですが、18%以上であれば「34点」が令和7年度の合 格基準点になりそうです。
2025年10月31日
令和7年度 宅建試験合格予想ライン総まとめ (信頼度☆厳選版) 信頼度予備校等予想点32点33点34点35点S宅建みやざき塾33or34 ◎◯ AAA宅建吉野塾33or34 ◎◯ AALEC・水野講師33or34 ◎◯ S日建学院33or34 ◯◯ AAA宅建試験ドットコム33oor34 ◯◯ AAA宅建ゼミナール34or33 ◯◎ ー銀次郎の合格ブログ34or33 ◯◎ AATAC34±1 ◯◎◯AALEC34±1 ◯◎◯AAユーキャン34±1 ◯◎◯AA宅建動画の渋谷会34±1 ◯◎◯A資格スクール大栄34±1 ◯◎◯AAKenビジネススクール34±1 ◯◎◯AAA総合資格学院34 ◎ A棚田の不動産大学34 ◎ AA保坂つとむ講師34 ◎ A宅建士合格広場34or35 ◎◯A資格の大原34or35 ◯◯A住宅新報社34or35 ◯◯ 詳細予想 ■宅建みやざき塾 33点(60%) 34点(40%) ■宅建ゼミナール 34点(70%) 33点(30%) ■銀次郎のブログ 34点(65%) 33点(35%)
2025年10月30日
令和7年度 宅建試験最新合格予想ライン<10月28日現在> 33点34点宅建みやざき塾◎60%◯40%宅建ゼミナール◯30%◎70%銀次郎の合格ブログ◯35%◎65%
2025年10月28日
令和7年度宅建試験宅建試験ドットコムの得点分布点数令和4年(36点)令和5年(36点)令和6年(37点)409.8%15.3%20.6%3915.2%20.4%26.5%3822.6%26.2%32.6%3730.5%32.5%39.1%3639.3%38.6%45.1%3548.3%44.4%50.7% 宅建試験の採点サービス利用者数は、LECやTACで3千5 百人程度ですが、宅建試験ドットコムの場合は3万4千人 人ほどあり、大手予備校の10倍の人数です。 本試験当日夜には3万人のデータが得点分布によって閲 覧でき、おおよその合格点までわかるのですから、今ま でにない、画期的な宅建情報サイトだといえます。 受験者数の1割以上のデータからボーダーラインを予測 できるのはこのサイトだけです。 さて、上表は「宅建試験ドットコム」の得点分布(上位%) の一部を抜粋したものです。令和4年から令和6年の3年 間のデータからいえることは、「合格点」の上位%と偏 差値はかなり狭いレンジにあり、合格ラインを予測する 上で最も信頼できる「モノサシ」だということです。 上記3年間の「合格点」に関するデータをまとめ ると以下のようになります。 令和4年(36点)令和5年(36点)令和6年(37点)上位%39.3%38.6%39.1%偏差値54.855.355.1 では、令和7年度の得点分布はどうだったのか? 10月27日10時現在のデータは以下の通りです。点数 上位%偏差値35点29.23%57.034点37.32%55.533点44.92%54.0 35点では上位%が「30%」未満で低すぎ、偏差値も 57.0では高すぎ。33点では上位%が「40%」超えで 高すぎ、偏差値も54.0では低すぎ。 直近の3年間データと最も近いのが「34点」で、この 点数が今年の合格点である可能性が高い。 しかし LECやTAC、日建学院のデータをみれば「33点」の 可能性も高く、予備校データでは「34点」とほぼ 互角。ただ、この3社合わせた母数は宅建試験ドット コムの半数以下で、年によってブレもあるので信頼 性では予備校データはやや疑問。
2025年10月27日
令和7年度 宅建試験合格予想ライン総まとめ (信頼度上位厳選版) 信頼度予備校等予想点32点33点34点35点S宅建みやざき塾33or34 ◎◯ AAA宅建吉野塾33or34 ◎◯ AALEC・水野講師33or34 ◎◯ AAA宅建ゼミナール33or34 ◎◯ S日建学院33or34 ◯◯ AAA宅建試験ドットコム33oor34 ◯◯ ー銀次郎の合格ブログ34or33 ◯◎ AATAC34±1 ◯◎◯AALEC34±1 ◯◎◯AAユーキャン34±1 ◯◎◯AA宅建動画の渋谷会34±1 ◯◎◯A資格スクール大栄34±1 ◯◎◯AAA総合資格学院34 ◎ A棚田の不動産大学34 ◎ AAKenビジネススクール34 ◎ AA保坂つとむ講師34 ◎ A住宅新報社34or35 ◯◯ 詳細予想 ■宅建みやざき塾 33点(60%) 34点(40%) ■銀次郎のブログ 34点(65%) 33点(35%)
2025年10月22日
令和7年度 宅建試験平均点大幅ダウンの衝撃<合格点は何点?> 今年の宅建試験は個数問題の激増と超難化傾向のため、合格 点の大幅ダウンが確実視されていますが、一体、何点まで下 がるのでしょうか? 宅建試験ドットコムのサイトでは約3万人のデータで、平均 点は約3点ダウンですが、大手資格スクール・TACのデータ では「約4.5点」ものダウンです。 平均点で4.5点のダウンとは「衝撃」です。 今年の合格点は「34点」の可能性が高いと考えていました が、TACの「4.5点」ダウンで予想を再考しなければなりま せん。 平均点が3点ダウンなら「34点」で決まる可能性が高いの ですが、5点ものダウンとなけば「33点」の可能性が考え られます。 10月20日現在の予想は、◎34点(65%)、◯33点(35%) でしたが、データを再精査しなければなりません。 今年の超難化は、昨年の11月29日のエントリー(超難化 で大激戦)で予想済みですが、ボーダーラインはかなり下 がりそうです。
2025年10月21日
令和7年度 宅建試験最新合格予想ライン<10月20日現在> 宅建みやざき塾 ◎33点(60%) ◯34点(40%) 銀次郎の合格ブログ ◎34点(65%) ◯33点(35%) 宅建予想No.1の宅建みやざき塾と当ブログ の合格ライン予想を比較してみました。令和7年度(10月20日現在) 33点34点35点宅建みやざき塾◎60%◯40% 銀次郎の合格ブログ◯35%◎65% 令和6年度 (合格点37点) 36点37点38点銀次郎の合格ブログ 70%30%宅建みやざき塾 ◎◯令和5年度 (合格点36点) 36点37点38点銀次郎の合格ブログ70%30% 宅建みやざき塾20%80% 令和4年度 (合格点36点) 35点36点37点銀次郎の合格ブログ 80%20%宅建みやざき塾30%70%
2025年10月21日
令和7年度 宅建試験合格ラインは34点か?<33点の可能性も> 昨年は平成3年以来、33年ぶりに申込者数が30万人を突破し ました。今年はさらに増え、申込者数は30万6099人、受験 者数は24万1054人で、受験率は80.2%。宅建試験はまさに 日本最大級の国家資格試験といえます。 さて、令和7年度の宅建本試験ですが、本試験翌日から多く の客観的データが出揃い始めました。 結論からいえば、平均点は昨年より「3点」ほど低く、得点 分布や正解率などのデータから合格ラインを予測すると、現 時点では「34点」で決まる可能性が高く、次いで「33点」 の可能性が考えられます。データからはこの二点のいずれか で決まる可能性が極めて高く、32点以下や、35点以上の可能 性はほぼ「ゼロ」とみています。 本試験当日の合格予想ラインは、34点(55%)、33点(45%) としましたが、本試験翌日の予想としては、多くの客観的デ ータを加味して以下のようになります。 ◎34点 (65%)◯33点 (35%)個数問題と合格点の相関データ実施合格点個数問題組合せ問H2835点6問2問H2935点6問1問H3037点3問1問R 135点6問0問R 238点4問0問R 334点7問0問R 436点6問1問R 536点8問1問R 637点4問2問R 7?点11問2問 今年は個数問題が激増したため、宅建業法から解き始めた受 験生は時間配分に苦労したはずです。業法20問中10問が個数 問題となると、精神的にもキツく、サクサク解ける感覚がなく なると同時に徐々に受験体力を奪われていくので、冷静さを 保つのに大変です。作問者は多くの受験生が宅建業法から解 き始めるのを想定した上での「個数地獄」をしかけてきたわ けです。今年は個数問題が11問と多いので、合格点は間違い なく下がりますが、下がっても「33点」まででしょうね。
2025年10月20日
令和7年度 宅地建物取引士試験合格予想ライン<本試験当日版) 宅建試験を受験された皆さん、お疲れ様でした。 気になる合格予想ラインは、以下の通りです。 34点 (55%) 33点 (45%) 参考までに、昨年の本試験当日予想は以下の 通りです。(合格点は37点で、本命的中) 37点 (65%) 38点 (35%)
2025年10月19日
令和7年度国家資格試験合格率難易度資格試験名合格率超難関司法書士(筆記)5.21%弁 理 士(最終)6.04%公認会計士 (第Ⅰ回短答式)11.21%司法試験予備試験(短答式)22.07%難 関社会保険労務士5.47%気象予報士(学科一般)6.05%一級建築士(学科)16.48%
2025年10月05日
令和7年 社労士試験合格ライン予想結果~ズバリ的中はどこ?~ 択一式選択式 総得点補正科目総得点補正科目TAC42該当なし24労一・社一LEC42該当なし24労一・社一・労災資格の大原42該当なし24労一U-CAN42or41雇用23労一・社一・(労災)辰巳法律研究所42雇用・健保23労一・社一・労災クレアール43雇用23労一・社一・労災銀次郎ブログ42雇用・厚年23社一・労一・労災フォーサイト43雇用24~26労一・社一・労災アガルート43or44該当なし25~26労一安全衛生普及セ43or44該当なし24or25労一(社・災)山川予備校44該当なし25労一・社一↓令和7年社労士試験の合格基準択一式選択式42点以上22点以上【補正科目】雇用保険法【補正科目】労災・労一・社一↓本試験結果に最も近い予想は? 択一式選択式 総得点補正科目総得点補正科目辰巳法律研究所42雇用・健保23労一・社一・労災銀次郎ブログ42雇用・厚年23社一・労一・労災【択一式試験の得点分布】科目名平均点3点以下2点以下基準点雇用保険3.1点61.3%38.7%3点厚生年金3.7点48.2%30.0%4点健康保険3.7点49.1%27.0%4点 択一式試験の補正基準は以下の通り3点以下50%以上、かつ、2点以下30%以上令和7年合格率予想当ブログ予想本試験結果予想結果5.5%程度5.5%ズバリ的中
2025年10月04日

令和7年度司法書士試験 筆記試験合 格 発 表 昨日、令和7年度司法書士試験(筆記試験)の合格発 表が行われました。試験結果は以下の通りです。出願者数17,365人受験者数14,418人合格者数751人合 格 率5.21%合 格 点255.0点(350点満点)合格基準点午前 78点午後 72点記述 70.0点超難関の狭き門を突破された皆さんおめでとうございます司法書士試験 最終結果データ実施申込者数受験者数合格者数合格率筆記合格点23年31,22825,6968793.42207.524年29,37924,0488383.48215.025年27,40022,4947963.54221.526年24,53820,1307593.77207.027年21,75417,9207073.94218.028年20,36016,7256603.95212.529年18,83115,4406294.07207.030年17,66814,3876214.31212.5R1年16,81113,6836014.39197.0R2年14,43111,4945955.17205.5R3年14,98811,9256135.14208.5R4年15,69312,7276605.19216.5R5年16,13313,3726955.20211.0R6年16,83713,9607375.28267.0 ※最終合格率は「対受験者数」
2025年10月03日
社会保険労務士試験結果データワースト10(1969年~2025年)年申込者受験者合格者合格率選択式択一式2752,61240,7121,0512.621点(4)45点(0)2851,95339,9721,7704.423点(2)42点(3)R452,25140,6332,1345.327点(0)44点(0)2563,64049,2922,6665.421点(4)46点(0)R753,61843,4212,3765.522点(3)42点(1) 3049,58238,4272,4136.323点(2)45点(0)R553,29242,7412,7206.426点(0)45点(0)R249,25034,8452,2376.425点(3)44点(0)R149,57038,4282,5256.626点(1)43点(0)2949,90238,6852,6136.824点(2)45点(1) ※( )は補正科目数 ※ 社労士試験史上最低の合格率は平成27年の2.6% 社労士試験は1969年に始まり、今年で57回目を迎えました。 過去57回の同試験で、合格率が「7%」を下回ったのは11回。 そのほとんどが直近の10年間に実施されたものです。 令和7年の今年は「5.5%」の合格率で、ワースト5。 約4万3千人が受験して、約4万1千人が不合格になりました。 今年は択一式試験の難易度が急激に上がり、大手資格予備校 の平均点では過去20年で最低になるなど、前年までの傾向と 大きく異なる出題でした。また、選択式試験でもある程度受 験生の努力が報われる出題傾向からガラッと代わり、2点補 正が3科目もでる極めて難易度の高い問題でした。総得点基 準も予備校データでは予測困難な「22点」という低さです。 さて、来年の試験はどうなるのか?2026年は社労士法が改 正され、社会保険労務士の業務内容に「労務監査」が含ま れることが明確化されます。これを受け、より難度の高い 問題が出題されても不思議ではありません。 その他、在職老齢年金の支給停止基準額の引き上げや、派 遣労働者の同一労働同一賃金の見直しなど、改正事項が多 く、その対策も必須です。 結論からいえば、令和8年度の難易度はやや易しめになる ことなく、令和7年並みに厳しい問題構成になる可能性が 考えられます。 社労士試験史上最低の合格率(2.6%)を記録した平成27 年。過去最低の合格率や不可解な補正結果をうけて、前代 未聞の裁判にまで発展したのですが、実は、この前年には 「社労士法」が改正されていたのです。 来年は今年の反動で易しくなる? おそらく「No!」 思い返せば、社労士講師でさえ本試験当日の解答速報で 「保留」が何問も出始めた令和6年から、本試験の難易度 は確実に上がっています。今年はさらに上がりました。 来年受験予定の方は、改正事項が多いこともあり、今日か ら再始動をお勧めします。来年以降の合格率は「5%」台 で推移するかもしれません。もう「7%」台に戻ることは ないでしょうから、100人受けて94人が落ちる試験に挑む 覚悟がないと、合格を手にするのは難しいかもしれません。
2025年10月02日
令和7年度 社会保険労務士試験合 格 発 表科目別得点状況一覧【選択式】科目名平均点2点以下1点以下基準点社会一般1.9点71.3%39.3%2点労働一般2.0点68.9%35.4%2点労災保険2.1点65.8%32.0%2点国民年金2.7点44.2%21.3%3点厚生年金2.7点42.2%19.2%3点労基安衛2.8点39.5%18.1%3点雇用保険3.0点37.3%20.7%3点健康保険3.2点31.4%14.9%3点 2点補正の要件を満たしたのは、労災保険、労働一般及び 社会一般の3科目。近年稀に見るのは、平均点の最も低か った「健康保険法」でさえ2点以下割合が30%以上もある ということ。補正対象となった3科目以外も難易度高めで、 全体平均点は20.3点。前年比-2.6点で総得点基準は3点 のダウン。総得点基準の22点は想定外の低さで、この22 点を予想した予備校等は皆無。TAC,LEC,大原の3大予 備校はともに「24点」予想でした、【択一式】科目名平均点3点以下2点以下基準点雇用保険3.1点61.3%38.7%3点厚生年金3.7点48.2%30.0%4点健康保険3.7点49.1%27.0%4点一般常識4.2点35.7%18.1%4点労基安衛4.3点32.9%15.3%4点労災保険4.6点29.2%13.7%4点国民年金4.8点28.8%14.4%4点 予想通り「雇用保険法」は3点補正になりましたが、当 ブログ「激推し」の厚生年金は、3点以下割合で50%ラ インにわずか「1.8%」足りずアウト。しかし、2点以下 割合では30.0%でジャストクリア。あと少しでした。 その他、健康保険法も3点以下及び2点以下割合に少し 足りず、3点補正とはなりませんでした。全体の平均点 は28.4点で、前年比-2.2点。前年の44点から2点下が り「42点」が今年の択一基準点となりました。
2025年10月01日

第57回 (令和7年度)社会保険労務士試験合 格 発 表選択式択一式22点以上(前年比-2.6点)42点以上(前年比-2.2点)【補正科目】労災保険法労働一般常識社会一般常識【補正科目】雇用保険法 令和7年度受験状況申込者数53,618人受験者数43,421人欠試者数10,197人受 験 率81.0%合格者数2,376人合 格 率5.5%合格者構成最年少 19歳最高齢 78歳合格された皆さんおめでとうございます 当ブログの最終合格予想ラインで、今年の 合格率を「5.5%」程度と予想しましたが、 結果は「5.5%」でズバリ的中しました。 → R7 最終合格予想ライン(9月29日付)社会保険労務士試験結果データ年申込者受験者合格者合格率選択式択一式R753,61843,4212,3765.522点(3)42点(1) R653,70743,1742,9746.925点(1)44点(0)R553,29242,7412,7206.426点(0)45点(0)R452,25140,6332,1345.327点(0)44点(0)R350,43337,3062,9377.924点(2)45点(0)R249,25034,8452,2376.425点(3)44点(0)R149,57038,4282,5256.626点(1)43点(0)3049,58238,4272,4136.323点(2)45点(0)2949,90238,6852,6136.824点(2)45点(1)2851,95339,9721,7704.423点(2)42点(3)2752,61240,7121,0512.621点(4)45点(0)2657,19944,5464,1569.326点(2)45点(1)2563,64049,2922,6665.421点(4)46点(0)2466,78251,9603,6507.026点(1)46点(0)2367,66253,3923,8557.223点(5)46点(0)2270,64855,4454,7908.623点(4)48点(0)2167,74552,9834,0197.625点(3)44点(0)2061,91047,5683,5747.525点(3)48点(0) ※( )は補正科目数 ※ 社労士試験史上最低の合格率は平成27年の2.6%
2025年10月01日
令和7年度 社会保険労務士試験合 格 発 表10月1日(水) 9時30分 社会保険労務士国家資格試験に合格するには、以下の17 の合格基準をすべて満たす必要があります。 ① 選択式試験の総得点基準 ② 択一式試験の総得点l基準 ③ 選択式全8科目の科目別基準 ④ 択一式全7科目の科目別基準 合格基準とは合格最低点のことで、総合得点で全国1位 でも 偏差値90を超える科目があっても、全17の合格 基準をひとつでも満たせなかった場合、不合格になります。 今年は「キズ」持ちの方が多い。選択式の社一や労一、 労災、択一式では雇用、厚年、健保など。社労士試験 では合格基準の引き下げがあるので、補正という名の 「救済」が行われた場合は、補正後の基準点を満たせば それで合格になります。 まもなく、第57回社労士試験の合格発表が行われます。 1年に1回の大勝負を終えて、いよいよ合否の判定が下 ります。おそらく今年も合格率は「1ケタ」でしょうね。 結果は「自分の目」でしっかりと確認してくださいよ。 当ブログでも今年の合格基準が判明次第、ブログにアッ プする予定です。 祈 合 格社会保険労務士試験結果データ年申込者受験者合格者合格率選択式択一式R7 R653,70743,1742,9746.925点(1)44点(0)R553,29242,7412,7206.426点(0)45点(0)R452,25140,6332,1345.327点(0)44点(0)R350,43337,3062,9377.924点(2)45点(0)R249,25034,8452,2376.425点(3)44点(0)R149,57038,4282,5256.626点(1)43点(0)3049,58238,4272,4136.323点(2)45点(0)2949,90238,6852,6136.824点(2)45点(1)2851,95339,9721,7704.423点(2)42点(3)2752,61240,7121,0512.621点(4)45点(0)2657,19944,5464,1569.326点(2)45点(1)2563,64049,2922,6665.421点(4)46点(0)2466,78251,9603,6507.026点(1)46点(0)2367,66253,3923,8557.223点(5)46点(0)2270,64855,4454,7908.623点(4)48点(0)2167,74552,9834,0197.625点(3)44点(0)2061,91047,5683,5747.525点(3)48点(0) ※( )は補正科目数 ※ 社労士試験史上最低の合格率は平成27年の2.6%
2025年10月01日
令和7年度 社会保険労務士試験いよいよ明日運命の合格発表 刻一刻と迫る運命の瞬間 第57回社会保険労務士試験 いよいよ審判の時を迎えます 令和7年10月1日午前9時30分 あなたの受験番号が合格者番号のなかに 燦然と輝いていることをお祈りします。
2025年09月30日
令和7年 社労士試験最終合格予想ライン~最 終 版~令和7年度の合格発表は10月1日(水) 選択式択一式総得点23点42点補正科目社会一般労働一般労災保険法雇用保険法厚生年金保険法 上記の合格基準で、合格率は「5.5%」前後と予想します令和7年 社会保険労務士試験運命の合格発表まであと2日
2025年09月29日
令和7年 社労士試験救済予想シミュレーションこの中に答えがある 選択式択一式①社一 ②社一 雇用 ③社一 雇用厚年 ④社一労一 ⑤社一労一 雇用 ⑥社一労一 雇用厚年 ⑦社一労一 雇用厚年 健保⑧社一労一労災雇用 ⑨社一労一労災雇用厚年 ⑩社一労一労災雇用厚年健保 当ブログ独自の救済予想順位 1位 選択・社会一般 4位 択一・厚生年金 2位 択一・雇用保険 5位 選択・労災保険 3位 選択・労働一般 6位 択一・健康保険 上表の10パターンのなかに答えがあると考えています。 まず、最も可能性が高いのは、パターン⑥の組み合わせ。 選択式2科目、択一式2科目の計4科目、これが最適解と みます。 次に可能性が高いのが、パターン⑤の組み合わせ。 択一・厚年が届かなかった場合、この3科目になるかも。 3番めに可能性が高いのは、パターン⑨の組み合わせ。 選択式は労災を含めて3科目、択一2科目の計5科目。 最後に、まさかの「労一」非救済の場合、パターン② かパターン③になりそうだけど、可能性は低い。
2025年09月28日
令和7年度 社労士試験運命の合格発表まであと3日 8月24日の本試験から35日が経過し、季節は夏から秋へ と移り変わろうとしています。 運命の合格発表まであと3日となりました。 10月1日(水)には結果が判明し、合格者と不合格者の 線引きが明らかになります。ボーダーライン上で、救 済待ちの方などは、いわゆる「宙吊り状態」から開放 されますが、結果を残せない場合は、「勇気ある撤退」 か「再チャレンジ」の二者択一が迫られます。 再びファイティングポーズをとれないようなら、あき らめたほうがいいかもしれません。時間とお金があっ ても、モチベーションが保てないようでは、また同じ 結果になる可能性が高いからです。 まずは心の整理がついてからのスタートで十分です。 社労士試験対策にスタートダッシュなど必要ありませ んからね。しかし、今年は例年になく多くの方が予備 校の2026年講座に申し込み、来年を見据えて再始動 している。結果を待たずに・・・。 択一で40点に届かなかった方、選択式で1点や0点の科 目がある方など。 今年はあまりにも試験の難度を上げ過ぎたため、択一 式の基準点が41点まで下がる可能性もあります、補正 科目も選択・択一合わせて5科目ほどあるかも。 あなたの人生と交差した社労士試験。 ダメならあっさり諦めますか? それとも もう一度チャレンジャーとして起き上がり、第58回 社会保険労務士国家資格試験に臨みますか? もちろん、3日後の合格発表で、あなたの受験番号が 合格者番号のなかに燦然と輝いていれば、何の問題も ありません。合格者として次のステージへ進めばいい のですから。 でも、「合格の果実」を掴めなかった場合、あなたに は覚悟が必要です。もう一度、手を伸ばして取りに行 く勇気はありますか。 合格率1ケタの難関国家資格試験。あまくはありません。
2025年09月28日
令和7年度 社労士試験択一式・健康保険法3点補正の可能性は?【TAC 3点以下割合】年基準TAC本試験R24点8.8%36.7%R14点12.2%44.6%R44点13.1%35.6%H284点17.4%46.2%R64点20.0%43.1%R7?21.2%? TACのデータと本試験結果の相関から今年の3点以下 割合を予測すると、補正要件の50%ライン突破は厳 しいかも。また、択一・健保が補正された平成16年 以降、補正なし状態が20年も続いているので、補正 データそのものが存在しない。そのため、雇用や厚 年ほど詳細な分析ができないのが現状。平均点も分 布もほぼ同じR6年との比較でみると、△が妥当か。 もう20年も3点補正のない科目なので、予測は困難 ですが、上表データから予測すると48%前後で届か ない可能性が高いものの、データがない分、大逆転 の可能性も残る。H28とR6年比でみると、△以上の 可能性あり。【TAC 2点以下割合】年基準TAC本試験R24点3.0%18.2%R14点4.1%24.1%R44点5.5%17.7%H284点7.4%27.5%R64点7.4%21.4%R7?9.9%? 次に2点以下割合ですが、こちらも参考になりそうな サンプルが少なすぎて困るものの、3点以下割合同様、 TACで2点以下「9.9%」というのは、高い数値で、 R6比でみると20%後半で届かずの可能性が高いが、 H28年比でみると30%ラインを何とかクリアしそう。 ただ、予測としては△止まりが妥当かも。【辰巳法律 健保データ】年基準3点以下2点以下R54点8.7%(29.6%)3.0%(16.4%)R64点18.8%(43.1%)6.4%(21.4%)R7?点24.6%( )13.6%( ) 択一健保の補正を予想している、辰巳法律研究所の データ(速報版)をみると、上表の通り、補正要件 を突破する可能性が高い。なお、データの上段は辰 巳法律、下段の( )内は本試験結果の割合。 さて、3年分のデータをみると、R5から3点以下及 び2点以下ともに%は上がっており、特にR6年比で みると、△評価どころか、◯にも匹敵する「神デー タ」といえる。これをみれば、辰巳法律の佐藤講師 が「可能性あり」と断言するのも納得。 TACデータでは△評価ながら、辰巳法律のデータで は大逆転の可能性を示唆している。蓋を開けてみれ ば、わずかながら補正要件をクリアしているかもし れない。20年間も補正のなかった択一・健保。そろ そろくるかもよ。辰巳データに期待!R7 択一「健保」結果予測【TACデータ限定】基準平均点3点以下2点以下4点3.8点48.5%28.6%↓R7 択一「健保」結果予測【辰巳法律データ限定】基準平均点3点以下2点以下3点3.7点54.7%30.1%
2025年09月27日
令和7年 社会保険労務士試験合格予想ライン~9月27日現在~9月27日(土)7時更新版 健保修正 択一式選択式総得点◎42点(55%)○41点(45%)23点補正科目◎雇用(98%)◯厚年(70%)△健保(55%)◎社一(98%)◯労一(70%)△労災(55%) 本日、択一「健保」の結果予測アップします令和7年 社会保険労務士試験運命の合格発表まであと4日
2025年09月27日
令和7年 社会保険労務士試験合格予想ライン総まとめ~9月26日現在~ 択一式選択式 総得点補正科目総得点補正科目TAC42該当なし24労一・社一LEC42該当なし24労一・社一・労災資格の大原42該当なし24労一U-CAN42or41雇用23労一・社一・労災辰巳法律研究所42雇用・健保23労一・社一・労災クレアール43雇用23労一・社一・労災銀次郎ブログ42or41雇用・厚年23社一・労一・労災 令和7年 社会保険労務士試験運命の合格発表まであと5日
2025年09月26日
令和7年度 社労士試験選択式・労災保険法補正の3番手候補は大丈夫か【TAC 2点以下割合】年基準TAC本試験H293点4.4%28.0%R43点6.1%29.9%H263点9.4%40.0%H212点23.9%63.6%R7?28.0%?H273点46.9%62.9% TACのデータと本試験結果の相関から今年の2点以下割 合を予測すると、補正要件の50%ラインは問題なく突破 しそう。ただ、労災は毎年、平均点が高く、2点以下割 合もわずか数%しかないので、サンプルが少なすぎて予 想に反映できない。 しかし、今年の2点以下「28.0%」という数値は、直近 の10年間でみても突出して高く、少ないサンプルでも 補正の可能性を探ることは可能。 参考までに2点以下割合は、TACでは28.0%でも、佐藤 塾なら42.4%、クレアールなら46%超えになっている ので、50%要件クリアはほぼ間違いないとみて良さそう。【TAC 1点以下割合】年基準TAC本試験R43点1.3%12.8%H293点1.6%14.9%H263点3.5%24.4%H212点6.3%33.4%R7?9.0%?H273点15.5%28.2% 次に1点以下割合ですが、こちらも参考になりそうなサ ンプルが少なすぎて困るものの、2点以下割合同様、 TACで1点以下「9.0%」というのは、非常に高い数値 で、H26とH21データと比較しても、30%ライン突破 の可能性は低くはない。H27年がやや気になるけど・。R7 選択「労災」結果予測基準平均点2点以下1点以下2点2.4点55.9%30.2% 1点以下30%ラインをギリクリアとみた!
2025年09月25日
令和7年度 社労士試験選択式・労災保険法補正候補3番手はどうなる? 択一も大事だけど、選択式の「労災」はどうなるの? そんな声にこたえて、本日は「労災」の救済を予測 します。 どこの予備校やブログもしない、平均点や2点以下及 び1点以下割合の結果予測までアップします。 <追記> 「労災」って毎年のことだけど、平均点が高く、2点 及び1点割合は低い。なので、最後に救済されたのは なんと平成25年。それ以降、一度も救済はありませ ん。救済の話題にすら上がらない、そんな科目です。 しかし、今年は違う。 「社一」は救済確実のランプが点灯しているけど、選 択「労災」はどうか?
2025年09月25日
令和7年度 社労士試験択一式・厚生年金保険法補正の2番手候補に浮上か【3点以下割合】年基準TAC本試験R44点6.7%29.9%R64点8.4%36.0%R54点9.6%46.6%H293点13.8%52.1%R7?15.2%? TACのデータと本試験結果の相関から、上表のデータ をよみとると、TACでわずか数%でも本試験では何倍 にもなっており、その乖離が大きいことがわかる。 そこで特に注視すべきは、あと少しで3点補正になった 令和5年のデータ。TAC→9.6%でも、本試験→46.6% で、補正の50%以上要件まで3.4%足りず、惜しくも アウト。このR5と今年のR7を比較すると、今年は50% ラインをクリアする可能性大。 補正対象となったH29と比較しても、今年はそれを上回 っており、3点補正の第1要件である50%ラインはOKで しょう。【2点以下割合】年基準TAC本試験R44点2.6%14.4%R64点3.6%21.2%R54点4.4%30.5%H293点2.8%34.1%R7?6.7%? 次に2点以下割合ですが、補正要件の30%ラインをクリ アした、R5とH29の比較でみても、今年のほうが 「6.7%」と上回っている。他年度の比較でも、30%ライ ンは超えてきそうです。R7 択一「厚年」結果予測基準平均点3点以下2点以下3点3.3点56.7%34.1%
2025年09月24日
全1147件 (1147件中 1-50件目)