PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
暑さに疲れた女がひとり~
って古すぎW
大原と言えば京都でも有名な観光地ですが
やや遠いのが欠点
京都駅からだと直通の京都バスが出てます
がっ!このバスとにかく混む
始発で乗っても座れないこともシバシバ
おススメは地下鉄で国際会館駅まで行って
始発のバスに乗る事
本数が1時間に1本くらいなので事前に
調べておきましょう
三千院はバス終点の大原バス停から
歩いて15分ほど
道の横を川が流れていて気持ちいい
道の傍らに名物のしば漬けの原料になる
シソの畑が
源平の戦いで一門ことごとく海に沈み
一人生き残って大原の寂光院に隠棲していた
高倉天皇の皇后建礼門院を慰めるために
村人が高貴な色である紫色のしそを使った
漬物を献上したところ、たいそう喜んだ
建礼門院が「紫葉漬け」と名付けたと
言われています
三千院の前にはお食事処や
お土産屋さんが並んでますが
もみじのトンネルにもなっています
紅葉の時期はさぞきれいでしょう
そして人もやたら多かろうW
三千院は天台宗の開祖、伝教大師最澄が
比叡山に建立した円融房が起源とされ
たび重なる移転の後1871年(明治4年)
に現在地に移ったとか
意外に新しいのね
なお境内にある往生極楽院は平安時代から
大原にあった阿弥陀堂で
国宝の阿弥陀三尊像が安置されています

クツを脱いで落ち着けるのがうれしい
建物内は撮影NGですが
お庭を写すのはOKです
庭園を眺めながらまったりしていると
もう動きたくないーって感じ別料金で
お庭を眺めながら抹茶をいただく
こともできます
大原は平安時代から避暑地として
親しまれていただけあって
暑いことは暑いですが
京都市内に比べるとだいぶ涼しい
風があるとかなり快適です
境内の庭園は広大で
苔が大変きれいですね
道は整備されているけど
高低差があるので靴は
しっかりしたものを
国宝の阿弥陀三尊像が安置されている
往生極楽院
建物自体も重文です
境内には極楽院の他
不動堂、観音堂があり
それぞれ御朱印をいただけます
さすがに日差しはきついですが
冷房の効いた休憩所が各所にあるので
HPを回復しましょう
ベンチもあり休憩可能
日陰だとかなり気持ちいいです
庭園は写真を撮ったりして
所要時間は大体1時間くらい
本堂や極楽院は土足禁止なので
靴は脱ぎやすいものが無難
宝物館は無料なのでぜひ寄りたいところ
昔の極楽院の内部が鮮やかな色で
再現されています
大原三千院公式HP
なお大原には地下鉄バス一日乗車券で
行く事ができます
箱根大涌谷(おおわくだに)で地球パワー… 2025.11.03
英国皇太子に謁見!横須賀軍港めぐりに参… 2025.08.20
京都小ネタ 2025.08.06