全66件 (66件中 1-50件目)
去る24日に富士登山競走に挑戦してきました。この大会は昨年から参加していますが、富士吉田市役所をスタートして富士山山頂まで21kmを登り続けるというレースです。完走率は50%程度ととても過酷なことで有名です。去年は5合目の制限時間に間に合わずに失格でしたので、今年は何としても5合目を通過して頂上まで行くという目標がありました。そのために、6月からは丹沢に何度となく行き、登りの練習をして臨みました。いざ当日、無常にも土砂降りの雨でした。前泊した宿の女将さんも、「梅雨の間でもこんなに降った日はないよ」というくらいの雨でした。メイン会場である市役所に着くと、大会本部では山頂と連絡をとっており、どうやら山頂は激しい風と雨という状況。その30分後に山頂コースは5合目までに縮小して開催が決定されました。少々残念ではありましたが、5合目の通過タイム以内にゴールする事を目標に、走り&登りました。結果は、2時間20分の制限時間に対して、2時間12分でゴールする事ができました。このタイムは、仮に5合目を通過して山頂を目指した場合に、ギリギリゴールする事ができる平均タイムに当ります。なんとか昨年のリベンジはできたと思う反面、来年はもっと力を付けて、確実に山頂ゴールができるようにして臨みたいと思います。
2009.07.30
コメント(22)

今日は、有楽町の東京フォーラムで開催中の「熱狂の日」に行ってきました。GW期間中に毎年開催されており、オーケストラが演奏するクラッシック曲を、1時間~1時間半の短い時間で聴くものです。今年のテーマは「バッハ」でした。朝9時30分開始の公演チケットを購入していたので、今日のランニングは朝5時スタートで11km走る時間しか取れませんでした。バッハは眠りを誘う音楽の云われどおり、演奏開始10分で頭を垂れてました。息子は振り子のように頭が左右に揺れているし、嫁はコックリコックリと舟漕いでました。
2009.05.04
コメント(0)
今日は月例湘南マラソンに参加しました。PBを狙う仲間のペースメイクを引き受け、10キロを45分で走ることにしました。あいにく向かい風が強めだったので、1キロ当り10秒遅れくらいのペースで前半を23分10秒で折り返しました。後方を確認すると、仲間は100mくらい遅れていたので、激励の言葉をかけてペースアップをして、後半は20分ちょうどでした。気温が高くて記録はそこそこでしたが、ペースを体感してもらう事ができて、ちょっとは役にたったかなと思います。
2009.05.03
コメント(0)
佐倉マラソンに行ってきました。結果は3時間23分02秒で目標に届きませんでした。でもアクシデントが無ければ目標達成ペースで推移していたので、この結果は納得しています。佐倉までは、始発に乗って片道2時間30分の長旅でした。メイン会場の陸上競技場は小高い丘の上にあって、スタート直後は急坂下り、マラソンの最後は急坂上りがあると聞いてましたが、バスで会場に入っていく道が半端なく急でした。受付を済ませて、陸上競技場のスタンドに陣取ってゼッケン付けやバナナや大福の補給をし、トイレを済ませて準備万端。グラウンドに下りて入念にストレッチをしてからアップを開始すると、脚がとっても軽くてコンディションはOKであることが確認できました。スタート位置はプラカードに書かれたタイムの場所に自由に行けば良いので、一番前の3時間以下に入りスタートを待ちました。コースは全体的にはフラットなのですが、所々に急坂上りがあって、ここは厚木マラソン?なんて思いながら走りました。牛舎あり、印旛沼あり、桜並木あり、風車ありと景色も堪能しながら走れました。また、中間点までは視界が開けていた事もあって、3時間のペースランナー率いる集団を視界に入れながら走る事もできました。しかし、マラソンは甘くないですね。風車を過ぎた27km地点から突然おなかがゴロゴロし始め、30km地点では我慢できずにトイレに駆け込みました。幸いガラガラでしたけど、ここで2分少々のロス。コースに復帰するものの、ゴロゴロ感が抜けずにペースを上げようにも力が無いらない走りになってしまいました。おまけにその後もトイレがあるたびに駆け込む始末で、12kmの間に都合3回行くことになり、合計10分くらいはロスしてしまいました。原因・・・汗をかいたシャツに向かい風が当たっておなかが冷えたというのが一番だと思ってます。脚の方は、42kmを走破できるだけの元気を持続できました。最後の急坂はちょっと参りましたけど、競技場に入ってからは直線100mを猛ダッシュしてゴールしました。今日の記録は以下の通りです。 ラップ スプリット5km 22:2410km 22:02 44:2615km 22:44 1:07:1020km 22:10 1:29:20中間点 1:34:1925km 22:32 1:51:5230km 22:59 2:14:5135km 24:56 2:39:47 ←WC1回40km 30:46 3:10:33 ←WC2回ゴール 12:29 3:23:02勝田マラソン以降、今回のためにやってきた練習は間違ってなかったと思ってます。でも、まだまだ詰めていかないとサブ3は遠い夢であることも認識できました。3週間後のかすみがうらMにもエントリーしていますが、同日に子供達の発表会があるために、スタートに立てる確立はとっても低いです。今シーズンのフルマラソンの挑戦は今日でおしまいになると思います。結局、調整のつもりで走った湘南国際のタイムが一番良い結果になりました。やはり夏から秋口の走りこみの成果が出たのでしょうか。だとすれば、他の大会で好タイムを狙うためには、やはり3ヶ月くらいのインターバルが必要ですね。次シーズンでも記録短縮ができるよう、これからの練習を大事にしていきたいと思います。
2009.04.04
コメント(1)
昨日、いつかはやってみたいと思っていた箱根の山を走りました。小田原城のお堀端のベンチで準備をして、小田原中継所であるメガネスーパー本社前を10時40分にスタート。箱根湯本駅、大平台のヘアピンカーブ、宮ノ下の富士屋ホテル、小涌園とTVで見ていたポイントを通過するごとにコースは険しくなり、18km地点の芦ノ湯で時間切れ。あと1kmで1号線の最高標高地点だったので芦ノ湖を臨むことができたでしょうが、敢えなく折り返しました。復路はこんな急な所を上ってきたのかと思っている間もなくスピードがどんどん出てしまう展開。早稲田の加藤君もお腹が痛くなるわけだなんて納得しながら、瞬間キロ3分24秒がで下りました。しだいに太ももがきつくなってきて、TVでも言われているように、箱根湯本からの平坦部(実際は緩やかに下ってます)5.5kmは脚がパンパンでしたが、無事にスタート地点まで戻ってくる事ができました。ゴール後は小田原城公園のトイレで洗面&着替えをして帰路につきました。温泉に入りたかったですが、家の風呂で我慢します。往路10km大平台ヘアピン付近 56:4618km芦ノ湯紀ノ国屋入口 52:24復路26km大平台ヘアピン付近 35:0236km往路小田原中継所前 45:50
2009.03.08
コメント(2)
3月は月例湘南マラソンで始まりました。久しぶりに会場までキロ6分くらいのジョグで向かいましたが、途中からポツリポツリと降り出すあいにくの天気にモチベションはダウン。会場に着くと、私のチームメンバーは短くて早く終了する5kmにエントリー。でも私は1時間後にスタートする10kmにエントリーして、他のメンバー数名と近くのマックで時間つぶし&雨宿り。時間が来たのでスタート地点へ移動したときには、会場までジョグして暖まった体もすっかり冷えていました。さて、肝心のレースですが、いざ始まると闘争本能に火が点き、雨にも負けずに終始エキスパートランナーさん達の背中を見ながら走ることができ、ベストを28秒更新して40分23秒でした。7.5km地点では5分前?にスタートした知り合いに声をかけてパス。そこからの1.5kmは少々へばりましたが、最後はペースを上げてゴール。昨日のランではふくらはぎに張りを感じましたが、今日は大丈夫でした。1km毎のラップは以下の通りです。前半5km 3:55、4:07、4:00、4:03、4:04(20:09)後半5km 4:03、4:04、4:11、4:10、3:46(20:14)アフターは再びチームメンバー達と合流して、モスバーガーで帰路は飲酒ランになるので、電車で帰りました。
2009.03.01
コメント(0)
昨日、第2回日産スタジアム駅伝に参加してきました。皇居で練習する仲間で結成した3チームで臨み、私は2組の1区8.2kmを担当しました。スタートから飛ばして入り、1km通過が3:44でしたが、5km通過が19:51、6kmが24:22と次第にペースダウンしてたので、ラスト1kmを頑張って33分ちょうどで襷リレーできました。私は3チーム中3位でしたが、後続のみんなが頑張ってくれたので、3チーム中で一番最初にゴールでき、男女混成チーム全体350チームくらいの24位になりました(速報)。その後、各自が持ち寄った食材を食べながら表彰式を聞いていると、23位(日産にかけた賞)で何と我がチームが呼ばれて慌て表彰式へダッシュ。すると、速報で23位のチームが既にいて、ブッキング状態に。係員の方が商品を用意しますから待ってて下さいと言うので、待つこと5分。表彰式の最後に棚ぼた23位がもらえました。Wカップ決勝戦ピッチを加工した置き物と日産スタジアムタオルが賞品でした。今日初めて会った方がほとんどでしたが、襷を繋ぐという目標の基に一致団結できた大会でした。
2009.02.22
コメント(2)
青梅マラソン走って来ました。結果は30kmの自己ベストを更新できました。スタートはゼッケン番号順ということで、スタート30分前に行くと、スタートラインから70m後方でした。マズマズの位置…程なく同じブロックにラン仲間数名を発見。1万人以上いるのに、なんだみんな近くなのね~11時50分に100mの朝原選手のスタート合図で30kmが開始。最初からキロ4分30秒ペースで落ち着いて入ることが出来たので、前半はこのまま行くことにして、後半粘れる足を残す展開に…折り返しまでイーブンで刻み、折り返し後は下りを利用してペースアップしました。しかし、下ってはちょっと上りが続くコースに、ラスト5kmはややペースダウンでした。5kmごとのラップスタートロス 40秒5km 22:3710km 22:1215km 22:3220km 21:1325km 22:2630km 22:52合計 2:14:25(グロス)、2:13:45(ネット) 965位
2009.02.17
コメント(2)
昨夜の暴風雨が朝方まで残り、海からは突風と轟音が鳴り響く土曜日の朝でした。しかし、気温はぐんぐん上がり、12時には20℃を超える状況に、本当に2月?と思いたくなるような暖かさ。青梅マラソンの前日ということでウォーキングだけにしようと決め込んでいたのですが、5kmぐらい走ろうかなと思ってTシャツ&短パン姿で海に繰り出しました。体操をしてスタートしようとすると、別府大分を走ったIさんに遭遇しました。遅いペースですよとお断りをした上で並走していただき、予定の2.5kmを過ぎて3.5km地点のボードウォークまで別府大分マラソンの話など聞きながら5分半程度のペースで走りました。そこでお別れを告げて折り返しサザンビーチまで戻ると、体がまだまだ動いたので、無理しないスピードであと3km行っちゃおうと決め、反対方向への1.5kmを往復しました。51分少々の最終調整でした。しかし、2月中旬で汗を一杯かけるなんて思いもしませんでした。明日も気温高めの予報なので、Tシャツで走ろうと思います。絶対的な練習量が不足しているので、コンディションは必ずしも良いとは言えませんが、つくばマラソンの30km通過タイム2時間13分04秒を目標に、前半は4:25ペースで入いり、折り返して急な登りをクリアしてから上げられればと思います。
2009.02.14
コメント(0)
神奈川マラソンのハーフを走りました。快晴で気温も高めでしたが、風が強くてレースの半分は向かい風との戦いでした。また、先週の勝田マラソンの疲れが抜け切らない感じでスタートに立ってしまいました。案の定、15km過ぎで先週と同じ左脚付け根に突然激痛が走り始め、ラン不能状態になってしまいました。1度立ち止まり痛む箇所をほぐして再スタート。ふくらはぎを使ったピッチ走法に切り替えて粘りましたが、ペースダウンは明らかでした。最後の1kmだけは痛みを押し殺して頑張ってゴール。結果的には痛み先行であまり疲労の残らないレースになってしまいました。【今日のラップタイム】ロス 1:045km 20:53(21:57)10km 21:07(43:04)15km 21:47(1:04:51)20km 22:52(1:27:43)ゴール 4:37(1:32:20,ネット1:31:16)【今日の教訓】毎週の大会参加は避けるべき!(
2009.02.01
コメント(1)
1/25(日)に、第57回勝田マラソンに参加しました。天気は快晴、風は北より3m程度の好コンディションでした。でも記録は3時間27分43秒でちょっと不本意でした。勝田は初めて走りましたが、洗礼を受けた感じです。完全に走り込み不足ですね。15km手前で左股関節が痛み出し、かばいだしたら左ふくらはぎ~右ふくらはぎが順につりだし、25km以降はとっても長かったです。30km付近では沿道の方のラジオで先頭のゴールを聞きながら、初めてエイドのお世話にもなってしまいました。記録は目標に遠く及びませんでしたが、また走りたい大会でした。ラップタイムスタートロス 0:385km 22:05(22:43)10km 21:52(44:35)15km 21:51(1:06:26)←股関節痛発症20km 22:33(1:28:59)←向かい風でも粘る25km 22:56(1:51:55)←両脚攣り始め30km 25:08(2:07:03)←27kmでWC2分35km 28:05(2:45:08)←いつものパターンに40km 29:44(3:14:52)←気力を振り絞ってもペース上がらずGoal 12:50(3:27:43)←最後は歩いてfinish今一度、練習方法&内容を吟味して、次ぎの佐倉マラソンに備えます。ちなみに明日(2/1)は神奈川マラソンのハーフを走ります。
2009.01.31
コメント(2)
昨夜、勝田マラソン前の最終調整ランを皇居で行いました。1周目終った時点で、背後から黒ヒョウが通過していくのを目撃。何とワイナイナじゃありませんか!背後に2人の一般ランナーが付いていたので、私も仲間入り。最初はキロ4:15くらいでしたけど、次第にペースが上がり最後は3:30になりました。彼らのスタート地点が私より200m手前だったので、そこで一旦止まってワイナイナに挨拶&お礼をしました。日曜日にフルマラソンを走る事を言うと、「おぉ、勝田ね。ベスト出るよ。今のペースなら3時間切れる。頑張って」と激励されました。さらに別れ際に、「明日はリラックス。走らない方がいいね」とアドバイスをもらいました。オリンピックメダリストとのランは最高の調整になりました。土曜日は素直にノーランにします。
2009.01.24
コメント(2)
横田基地で開催されるフロストバイトに参加しました。うわさには聞いてましたが。1km毎の距離表示がいい加減で、20kmからの1.1kmも長く感じられるものでした。スタート位置を前から5列目くらいに確保して、前半からキロ4分ペースで展開。10km通過も10kmの自己ベストより30秒早いペース。このまま行けるか不安でしたが、向かい風の17kmまではイーブンで刻み、残り4kmからペースアップできました。ゴールタイムは昨年の横浜マラソンで出したベストを40秒更新できましたが、ラスト1.1kmが長~いとの疑惑の声があちらこちらから(GPS付き時計の方々は間違いなく長いと言ってました)でも結局1km毎の表示の位置がアバウトだったとの結論が正解のようで、totalはあっているみたいです。そこはアメリカと言うことで・・・2/1の神奈川マラソン(公認コース)でサイド確認したいと思います。5km 19:5810km 20:2615km 19:4420km 20:24GOAL 7:24(1:27:56)
2009.01.19
コメント(0)
前回の更新から約半年が経過してしまいました。年も変わったことですので、気分新たに肉体改造の成果を更新していきたいと思います。さし当たって、今日のランニング記録を以下に記します。今日は30km走をしようと出発しましたが、明日に駅伝大会を控えているので、20km走に変更しました。ラスト5kmはインターバル走を行って、スピード感覚をつけるようにしました。5km 22:0810km 21:4415km 20:4520km 21:15(1:25:52)15km~20kmのインターバル走(目標タイム1:45+2:15)15~16km 1:58,2:1816~17km 1:53,2:0817~18km 2:00,2:2818~19km 1:43,2:3119~20km 1:39,2:37
2009.01.11
コメント(1)
今日は、富士登山競走前の最後の坂道トレーニングを湘南平の1.5kmの坂道で行いました。既に30℃を超えた酷暑の中、トレーニングに出かけました。キロ5:30ペースで向かいましたが、坂の入り口に着いたときには既にお疲れモードで、坂を駆け上がる気力が全くありませんでした。ここでペットボトル1本補給して、気持ちを振り絞ってゆっくりと坂をあがりました。頂上についてもなんでこんな事をやっているのだろうと思うぐらいネガティブな自分がいて、頭から水をかぶって下山し、再度ペット1本補給して2本目を上がりました。何か、部活動でイヤイヤ走らされている感じだななんて思いながら下山し、あとはチンタラと茅ヶ崎まで戻ってきました。完全に戦意喪失状態のランでした。こんな調子で富士山大丈夫でしょうか?往路10km 57:30復路10km 60:00坂道上り1 11:40 下り1 10:05坂道上り2 12:00 下り2 10:10
2008.07.13
コメント(2)

遅ればせながら、7月の月例湘南マラソンの結果をアップします。6:45am 家スタートいつものときと同じで7kmのキロ6分ペースのジョギングでスタート地点を目指しました。受付地点に着くと既にSabuchanが到着しており御挨拶。アップで汗びっしょりになったのですぐにお着替えし冷え防止。毎度のことながら、エントリー者の列が長蛇。すごい人気です。10kmにエントリーを完了し、走るスタイルを整えてから、恒例のエアロビ体操。終了後、スタート地点に移動して9:10amに10kmがスタート。スタート直後は焦らずゆっくり進み、1km地点で年配ランナーのGさんに追いついたので、往路はそのまま後ろに付く。だいたい4:30ペースで、23:30で折り返し。復路に入ってすぐにGさんに御挨拶をして、一気にペースアップ。前を行くランナーを抜くものの、5分後のBスタートのトップ集団数名にに抜かれてゴール。復路22:00。帰路は、波打ち際を裸足走をしながら自宅へ帰りました。写真は、途中で足に付いた砂を落としている際にとったTバーの石畳です。
2008.07.12
コメント(0)
15日の日曜日、好天の中、横浜月例マラソンに参加してきました。8:00amに会場入りすると、何ともこじんまりとしたテントが設営されていました。初参加受付をすると、ゼッケンは4073をもらいました。月例湘南に比べて1/4程度の参加者ですね。アップの後、順次競技が始まり、全ての距離を走りましたが、10kmと5kmは前半を流しました。記録は以下の通りです。1km 3:38 15位3km 11:57 50位10km 46:06(23:36、22:30) 90位5km 25:24(13:35、11:49) 56位ひたすら鶴見川の河川敷を下流へ向かうコースでしたが、来月以降も記録を狙って走りたいと思います。
2008.06.16
コメント(0)
しばらく激務で書き込みを怠っていましたが、本日より再開します。次のレースは富士登山競争です。あと40日の準備期間ですが、最善を尽くしたいと思います。
2008.06.13
コメント(0)
EKIDENカーニバル2008東東京大会ロングの部にsubuchanさん,でゅ~くさん,h717さんと結成したR134ACチームで参加してきました.ランブームの影響もあって,今回は過去最高の2000チームがエントリーをしたそうです.最寄り駅の赤羽駅改札口は,仲間を待つランナー達でごった返していました.会場に着いてもあいにくの小雨模様.その中で準備をして10:00amに1区がスタート.たすきリレーゾーンのグラウンド内は,だいぶぬかるんでおり足をとられてしまうコンディションでしたが,各ランナーが力の限り走れたと思います.速報タイムは以下の通りです.1区 10km subuchanさん 43:242区 5km でゅ~くさん 21:533区 3km h717さん 13:184区 5km グッチー 19:14合計23km 1:37:49私個人としては,最初の1kmを3:43で入り,その後も何とかペースを維持して,最後にスパートをかけることができました.しかし,2人に抜かれたことが課題ですかね.昨年大会の記録だと,1423チーム中240番目のタイムに相当します.今回は何位に食い込めるでしょうか?!
2008.05.11
コメント(0)

今日は、ニューシューズ2日目ということで、ちょっと距離を延ばして江の島往復しました。膝の調子は相変わらずで、2~3km走ると違和感なし。代わりに腰が痛くて(どうも昨日の昼寝の影響か)、終始スローペース。空気がとっても爽やかでしたので、1枚フォトを撮りました。明日は更に距離を延ばしたいと思います。
2008.04.28
コメント(2)

昨日、午後から雨が降ってきたので、時間つぶしに新装開店した藤沢のギャラリー2へ行ってみました。目的はシューズ購入です。現在履いているターサーは昨年の9月に購入しましたが、すでに裏面が擦り減っているので、そろそろ変え時かななんて思っていたところでした。ギャラリー2へ行ってみると、古いモデルは安売り対象でしたが、狙っていたものとはちょっと仕様が違うので、ここで買うのは諦めて、近くのB&Dへ移動しました。ここは店員の対応は今一ですが、品揃えはなかなかで気に入っています。そこで、ターサーデュアルが安売りされているのが目にとまり、しかも私のサイズがあるではありませんか。ソールの硬さも1ランク固めであり、迷わず購入しました。さっそく、今日のランから投入してみると、軽いのはもちろんのこと、足をすっぽりとホールドしてくれる感覚や、接地時のかかと側の衝撃吸収、蹴り上げ時のつま先側のばねがほぼ望んでいたものでした。待ち望んでいたシューズにめぐり合えたうれしさで一杯です。
2008.04.27
コメント(0)
かすみがうらMの記録について分析をしてみました.スタートロス 4:49 5km 26:08( 26:08)10km 24:02( 50:10)15km 23:50(1:14:00)20km 24:15(1:38:15)中間点 5:27(1:43:42)25km 18:15(2:01:57)30km 23:27(2:25:25)35km 24:25(2:49:50)40km 27:37(3:17:27)42.195km 11:34(3:29:01)前半ハーフ 1:43:42後半ハーフ 1:45:19ペースは全体的には私にとってゆっくりと感じるようなものでした.前半と後半の差が1分30秒しか違わなかったのは、大びっくりです。終始イーブンペースだった(最後の5kmは御愛嬌)と感心しました.東京Mのリベンジはできたと思ってます.秋にはキロ15秒ずつのアップができますように!
2008.04.22
コメント(6)
かすみがうらマラソンに参加しました。会場にはスタート2時間前に着きましたが、スタート位置に行くのが遅れたので、4時間30分のブロックからスタートになってしまいました。ここでロス約5分スタート地点通過後も混雑していたので慌てずにゆっくりラン。5km過ぎからすいてきたので、4分40~50秒ペースで35kmで快適ラン。残り9kmから頑張ろうと思ってペースアップを試みるものの、疲労は隠せずペースダウン気味に。38km手前の給水でバナナを食べて、さあ行くぞと思ったところでsubuchanと偶然御対面!残り4kmを並走して、競技場の中を猛ダッシュしてゴール。最後は手を繋いで一緒にゴールしました。スタートの失敗はありましたけど、最後で仲間に会えて励ましあうことができ、走っていて良かったと思ってます。タイムもネットでサブ3.5が達成でき、今の状況では大満足です。良い印象で2007シーズンを締めくくれました。
2008.04.21
コメント(0)
かすみがうらM前の調整を兼ねて、今月から再開になるハーフマラソン(再来月からは夏季休止になりますが)に参戦すべく、張り切って家を出発。ところが、出発がいつもより10分遅れてしまい、アップジョグがいきなり4′30″ペースで入ってしまう。焦る気持ちを抑えるものの、ペースは落ちずに月例会場まで7kmラン。到着後、ハーフにエントリーししばしみんなと談笑。8:30am ハーフレーススタートスタート後は比較的快調に進んだが、5kmを過ぎてからどうもフォームが一定しない。おまけに脚も張り出してしまう。やはり会場までのアップがきつすぎたのかななんて考えながら距離を刻む。ラスト5kmからは5′ペースまで落ち込んでしまうが、残り2kmから10km参加のAさんに追い越される際に気合を注入していただき、激を飛ばされながらペースアップしてゴール。結局、1時間36分30秒かかりました。練習していないので仕方が無いですね。かすみがうらMまでにもっと状態を上向きにしたいと思います。
2008.04.06
コメント(0)
3月16日(日)2008湘南国際マラソンが開催されました。地元開催の大会という事もあって、朝から気分を盛り上げたいところでした。しかし、ここ1週間激務が続き、連日徹夜という超最悪のコンディションで臨む事になってしまいました。さすがに、前夜は5時間は寝ましたけど、体は重く、頭もボッ~とした状態で、スタート会場の大磯ロングビーチへ向かいました。大磯駅前でR134ACメンバーと合流し、シャトルバスに乗っていざロングビーチへ。バスは最後尾席を陣取り、さながら遠足気分。天気の良さも相まって、睡眠不足であることを忘れさせてくれました。9:30am 30kmの部スタートスタートから先頭集団を追いかける攻めの走りをしてしまい、最初の5kmは20:10で通過。ちょっと飛ばしすぎたのか、体が急に動かなくなり、視野も狭くなり、スローダウン。10kmまでは我慢の走りをせざるを得ませんでした。10km過ぎからは再び体が動くようになり、ちょっとペースアップができました。15kmの折り返し以降は、上げたり粘ったりの繰り返しで何とかゴールへ戻ってくることができました。結果は2:15:14(4:30/km)で、目標だった2:07:00(4:15/km)には8分ほど及びませんでしたが、体調を考えると上出来の結果でした。何より、最後まで粘ってペースを維持できた事が収穫だと思います。これで、1ヶ月後のかすみがうらマラソンに向けて弾みがつきました。また、R134ACメンバーもそれぞれのペースでみんなが完走する事ができました。日頃の練習の成果を十分に発揮できたと思います。
2008.03.19
コメント(0)
富士登山競争に向けた第1段として、大山登山マラソンに参戦してきました。伊勢原駅前(海抜30m)スタート~大山下社(海抜680m)ゴールの9.1kmを走りました。最初の1kmはほぼフラットですが、以降は距離を追うごとに勾配がきつくなり、ラスト1.5kmは1800段(予定より800段も多かった)の階段を上がるコースです。1kmごとのスプリットは以下の通りです。1km 4′16″2km 4′38″(8′54″)3km 4′47″(13′41″)4km 4′49″(18′30″)5km 5′10″(23′40″)6km 5′08″(28′48″)7km 6′05″(34′53″)8km 8′06″(42′59″)9.1km 16′18″(59′17″)5kmまでは、ゲストランナーの志水見千子さんと並走して走ることができ、とっても思い出になりました。志水さんは老人ホームの方々と握手するために5km過ぎで途中ストップ。そこからはひたすら山の中のゴールを目指しました。7kmからの階段区間は1段ずつ早歩きで登り、階段と階段のつなぎ部はなるべく走る作戦で行きましたが、残り1kmからは30分前にスタートした50・60台ランナーが一杯いて、なかなか抜けない状況でした。そのうち自分のふくらはぎもおかしな挙動をし始めてしまい、FINISHの横断幕が見えたラスト30段のところで、一気に駆け上がろうとした時に左ふくらはぎが完全につってしまいました。そのままコース右端に寄って何とか硬直を解きましたが、2分のロスでした。ゴール後はすぐにサポートの方にエアサロンパスを塗ってもらいケアしたので、大事には至りませんでした。スタート時点の目標は55~60分にしていたので、何とか低い側でクリアすることができました。しかし、現在の筋力では非常にきつい事が分かりました。富士山はこの2倍強の距離で約5倍の高さを克服しなければなりませんので、かなりの筋力強化が必要だとつくづく感じました。今日の収穫・かつて日本を代表した志水選手と4kmほど並走できた。・登り勾配の道路でも自分でペースの上げ下げをコントロールできた。・苦しい場面でも気持ちを切らさずに前へ進み続けられた。今後の課題・ふくらはぎの筋持久力&筋瞬発力強化
2008.03.09
コメント(0)
3月度の月例湘南マラソンに参加してきました。来月からハーフが始まるので、10kmレースはこれで最後と思って走りました、コースはところどころ砂山ができており、必ずしも良い状況ではありませんが、ベストを狙った走りをしました。結果は往路5km 20分50秒復路5km 21分15秒合計10km 42分05秒でした。最後までスピードアップをテーマにがんばりましたが、ペースを上げると壊れてしまいそうだったので、残りわずかな距離になった時点からペースアップしました。でも、10kmのベストにも及ばない結果となってしまいました。
2008.03.02
コメント(0)
とっても楽しみにしていた東京マラソンを走ってきました。天気は快晴で申し分無かったのですが、北よりの風(これが後々悪さする)が吹く中でのレースとなりました。スタート後の2kmは大混雑のために周囲の様子を見て走りましたが、前を行くランナーが歌舞伎町で突然止まって仲間に挨拶したために衝突。市ヶ谷では突然コースを変えて横切られたために瞬時に交わしたりしたことが致命傷になった感じです(その瞬間は大丈夫でしたが)。以下、5kmごとのラップです。 5km 24′10″(スタートロス 1′34″)10km 21′12″(45′22″)15km 21′43″(1°07′05″)20km 21′59″(1°29′04″)25km 23′12″(1°52′16″、トイレロス2分)30km 29′11″(2°21′27″)35km 31′01″(2°52′28″)40km 30′11″(3°22′39″)Goal 13′13″(3°35′52″)25kmまでは完璧なレース運びでした。銀座4丁目を曲がる自分にほれぼれもしました。しかし、25km過ぎで突然ふくらはぎが動かなくなってしまい、27kmからは1kmごとにストレッチをして進む状況になってしまいました。更に39kmからは視界も狭くなり、自分でもコントロールできない状態でした。でも、ゴールが見えた時には最後の力を振り絞ってTVカメラめがけてダッシュをしながらゴールしました。6回目のフルマラソンで、ある意味自身を持って臨みましたが、返り討ちにあった心境です。まだまだ、お前は甘いと言うことだと思います。この悔しさをバネにかすみがうらを申し込みます!
2008.02.18
コメント(4)
今日、終業後に東京マラソンの受付に行ってきました。今年はゴール地点となる東京ビックサイトが会場です。会場に到着後、早速ゼッケンをもらうと、なんとBブロックスタートでした。Aブロックは招待選手&陸連登録選手なので、一般ランナーの最前列ブロックに入れました。また、会場ではK村さん、K藤さん、まなもんさん、ゆっきーさん、S山さん、H出さん、でゅ~くさんらと第2回決起集会を行って互いの健闘を誓い合いました。なお、R134ACメンバーは、じろう代表、でゅ~くさん、Ostrich Suzukiさんと私の4名が出走します。naonaoさんは御不幸が、Yukoさんは御主人の転勤にあわせて転居準備のために出走取り消しになりそうです。参加するみんな、42km先のゴールを目指してがんばりましょう!
2008.02.14
コメント(5)
今日は第1日曜日ということで、湘南月例マラソン開催日でした。しかし、朝方から雪が降り出し、時間を追うごとに積もる状況。これは完全に中止と思いながらも、今日は10km40分切りを狙っていたので、電車利用で会場まで行ってみました。数名のランナーが鵠沼海岸駅に降り立ちましたが、月例係員が駅にて「今日は中止です」のアナウンスをされており、「まあ、そうだよね」と思いながら引き返してきました。東京マラソン前のタイムトライアルに位置付けていたので、ちょっと調子が狂ってしまいましたが、あと2週間、納得のいく準備をして本番を迎えたいと思います。
2008.02.03
コメント(0)
新宿シティーハーフマラソンに参加してきました。東京マラソンの前哨戦ということで、本番を想定したペースでどこまで粘れるか、その結果としてハーフ自己ベスト更新ができるかを課題にして臨みました。 藤沢ででゅ~くさんと合流し、国立競技場には7:45到着。受付にてゼッケンを受け取り、アップ等を行ってスタートに備えました。 9:15amレーススタート。かなりの混雑ではあるものの、20秒程度でスタートラインを通過。一般道に出てからは順調なペース。ゲストランナーの瀬古選手をパス。絵画館南の折り返しポイントでは前を行く流星さんを発見。う~ん、やっぱり早い。 その後は走りやすいポジションをキープして5kmを通過(21分40秒)。ちょっと遅め?と思いペースアップ。再び国立競技場周辺に戻ってきて絵画館前で10km(42分40秒、区間21分00秒)。この頃から右胸が痛み出し棄権しようかと思うくらいの状態に。なぜだろう?と思いながらややペースダウンを強いられるが、1km程度走ると痛みも消え再びレースに集中。しかし、次は右足親指の皮がずる向けになったような感じになる。痛みは我慢できたので、そのままペースを維持。再び絵画館前で15km(1時間04分07秒、区間21分28秒)。あと1周でゴールだと思いながら、同じペースの人と一緒に4周目に入る。このときトップのワイナイナに抜かれ一瞬だけ並走し感動!最終周回の絵画館前で20km(1時間25分36秒、区間21分28秒)。残り1.1kmだと言い聞かせ、猛ダッシュ開始。国立競技場に入る瞬間は国際マラソンランナー気分を感じながらトラックを3/4周してゴール。 記録は1時間30分12秒(ラスト1.1km4分35秒)でした。スタートロスがあるので、自分では90分台で走ることができたと思っています。 途中で棄権しようかと思う瞬間もありましたが、自己ベスト4分30秒短縮できたこと、あきらめずに走ることができたこと等、実りのある大会だったと思います。 これで、3週間後の東京マラソン、キロ4分15秒で押せる自信がつきました。30km以降でバテルことは分かっていますが、ロスを少なくまとめられるようにがんばります。その結果で3時間0分のタイムに少しでも近づき、願わくば2時間59分台でのゴール目指してがんばっていきたいと思います。
2008.01.27
コメント(3)
昨日締め切りの仕事が終わり、やっとマラソン練習に集中できる状態になりました。一昨日夜は、締め切り前夜という事もあって、徹夜での作業になりました。お陰で、今朝は12時間も寝てしまい、いつもの朝ランから午後ランでした。明日は新宿シティハーフマラソンに出場します。先日の高南駅伝でキロ4′ペースを切る事ができたので、明日もこの調子で4′ペースで行ける所まで押してみようと思います。目標は85分です。
2008.01.26
コメント(0)
1/14成人の日に、茅ヶ崎市の恒例行事である高南駅伝大会に参加しました。第70回を数える伝統のある大会に、昨年末、地区のメンバーとして参加することを打診され、恐れ多くも走らせていただきました。市内の各地区から精鋭達で結成されたチームが出場しており、とてもハイレベルな大会です。1区間5.84kmを5人が走るもので、中には箱根駅伝を走った選手もいて、私みたいなジョガーの出る幕ではないような雰囲気でした。我が地区はABCの3チームをエントリーしており、Aはとっても早いメンバーで結成された優勝を狙うメンバー、私はCチームの3区を担当しました。我がチームは中盤の順位でタスキを受け、メイン通りに出ると前を行くチームが視界に見えたので、ひたすら追う展開でした。私にとってはオーバーペースと思えるスピードで走ってしまうのが駅伝のおもしろさでもあるような気がします。結局、サブ3ランナー2名に抜かれましたが、年配ランナーを1人パスして、さらに前を行く2チームを追いかけて差を詰めることができました。タイムは23分03秒で区間17位(全39チーム)でした。私にとっては公式レースで初のキロ3分台を出すことができ、とても満足しています。来年もし声が掛かることを想定して、更にタイムを縮められるように練習をしていこうと思います。
2008.01.16
コメント(7)
今日は新年1発目の月例湘南マラソンでした。いつものように自宅からランで会場入りすると、そこにはあふれるばかりの人・人・人サイクリング道路の復旧も完了しましたが、レースは10kmまでということなので、10kmにエントリー。jognoteでリンクしている方々に挨拶して、いざレースへ。しかし思いとは裏腹にコースコンディションは最悪。年末の強風でコース上のあちらこちらには砂山ができている状態。スタート直後からランナーの渋滞が続き、最初の1kmはウォーク状態。それでも、砂山解除後は快適に飛ばすことができ、自分なりに納得のレースでした。来週は茅ヶ崎市の高南駅伝に出場します。キロ4′ペースで疾走できるようにトレーニングをするのみです。
2008.01.06
コメント(0)
新年あけましておめでとうございます。今年もジョギング日記を中心に、日々の出来事をアップしていきたいと思います。今日は箱根駅伝往路が行われました。選手のみなさんお疲れ様でした。私がランニングを始めるきっかけは、甥っ子が最終エントリーリストに載ったことでした。しかも茅ヶ崎を走る3区でした。しかし、当日エントリー変更でサポートに回ってしまいました。その彼は今は走っていないそうです。とても残念なことと思います。それから自分でも走ってみようと思ったのです。あれから2年、今日は頼もしい後輩たちが往路優勝を果たしてくれました。明日の復路は沿道応援したいと思います。是非トップ通過してくれることを祈って!
2008.01.02
コメント(0)

今日で2007年も終わりです。思い起こせば昨年の12月はふくらはぎ痛に悩まされて全く走ることができませんでした。そんなこともあって、1月からは筋力強化を重視したランを継続してきました。全くの自己流ではありましたが、それなりに成果が出た1年だったと思います。この1年の記録は以下の通りです。10km4/1 月例湘南 44′11″5/6 月例湘南 43′50″5/13 EKIDENカーニバル東東京大会1区 43′03″6/3 月例湘南 42′19″7/1 月例湘南 43′33″9/2 月例湘南 48′18″(団体戦参加、ターゲットタイム49′)10/7 月例湘南 43′05″11/4 月例湘南 40′50″11/11 EKIDENカーニバル西東京大会1区 43′33″12/2 月例湘南 41′35″15km5/20 金太郎マラソン 67′01″(昨年より6分短縮)ハーフ2/4 月例湘南 97′37″3/4 月例湘南 98′15″10/28 厚木マラソン 94′38″フルマラソン2/18 東京 3時間59分11秒(3時間57分02秒)3/18 湘南 3時間51分22秒(3時間49分37秒)11/25 つくば 3時間27分02秒(3時間25分25秒)2008年はこの記録を1分でも短縮できるように、がんばっていきたいと思います。差し当たって、1/27の新宿シティハーフで90分を、2/17の東京マラソンで3時間を目指して練習して参ります
2007.12.31
コメント(0)
この前の日曜日,月例湘南マラソンに参加してきました.先週のつくばマラソンの勢いをそのまま持続して臨むことができたので,自己ベスト更新を狙って10kmを走りました.前半5kmは4分ペースを維持して折り返し.ここまでは余力も十分だったので,自分でもベストの予感がありました.しかし,後半5kmは次第にふくらはぎの張りが強くなってしまい,結局41分30秒と自己ベストに遅れること40秒の結果でした.先週のつくばマラソン33km地点で発生したふくらはぎのつりの影響がまだ残っていた感じです.でも,ことし1年で10kmは6分もタイムを短縮することができ,夢だった40分切りまであとわずかのところまで来ることができました.2008年も,もっともっと練習して,いろいろな大会に挑戦していきたいと思います.さし当たって,2/17の東京マラソンを4分30秒イーブンで完走したいです.
2007.12.04
コメント(2)
11/25(日)、つくばマラソンに参加してきました。今回で2回目の参戦、自身5回目のフルマラソンでした。TEXの開通によりアクセスもしやすくなり、始発で行けば余裕を持ってレースに臨めます。ということで、今年も始発で向かいました。会場には7:30amに到着。まだ更衣会場もスペースがあって余裕の準備ができました。荷物預け所も出入り口別線の改善がされて、スムースに済みました。9:30amスタートキロ4′30″ペースを順調に刻み、中間点は1時間38分で通過。このときは3時間10分台で完走できるなどと余裕がありました。しかし、そうは簡単にいきません。33km地点で張り出していたふくらはぎが突然つってしまい、ストップ4分。そのあともペースを上げようとするとつりそうになる悪循環。5′ペースがやっと。結局、3時間27分00秒でゴール。自己ベストは25′短縮できましたが、悔いの残るレースでした。次は2月の東京マラソンです。リベンジをします。
2007.11.27
コメント(2)
遅ればせながら、EKIDENカーニバル西東京大会(11/10開催)に参加してきました。当日は天気予報どおりの雨で、朝から雨対策の準備に切り替えて出発しました。茅ヶ崎駅でメンバーが終結し、相模線八王子経由で会場の昭和記念公園を目指しました。レース開始時には雨も小降りになり、12:30の号砲とともに1260チームがスタートを切りました。私もR134ACのAチームスターターとして第1区(10.4km)を走りました。スタートが後方からだったので、しばらくは我慢してコースが開けるのをじっと待ちました。1kmの距離掲示通過後からペースをあげる事ができ、2km通過が8分丁度と申し分ないペースにはまりました。あとは、己の体と相談しながら上げたり落としたりを繰り返し、2区でゅ~くさんに43分で襷リレーを完了。体が冷えてしまうので、すぐに着替えて温かい格好をしながら応援をしました。結果、我がチームは結構早いゴールをする事ができました。Bチームを含めた各区間のタイムおよび総合順位は以下の通りです。Aチームスタートロス 35″1区10.4km グッチー 43′35″(4′09″/km)2区 5.2km でゅ~く 24′09″(4′39″/km)3区 3.0km キューピー12′27″(4′09″/km)4区 5.2km Subuchan 22′23″(4′19″/km)合計 1゜42′47″(189位/1268チーム)Bチームスタートロス 35″1区10.4km naonao 48′27″(4′40″/km)2区 5.2km よたろう 26′21″(5′04″/km)3区 3.0km h717 13′51″(4′37″/km)4区 5.2km じろう 24′46″(4′46″/km)合計 1゜54′00″(551位/1268チーム)次回は、5月の春の大会です。がんばってタイム短縮ができるようにしたいですえ。
2007.11.18
コメント(0)

今日は、始発に乗って京都へ出張しました。京都市の北にある京丹後市で10:30am~の打合せに間に合わせるため、久しぶりの強行軍でした。途中、紅葉で有名な高尾を通りますが、まだチョット早い感じでした。打合せも無事終了し、再び京都駅に舞い戻ったのが2:00pm。デスクに戻るつもりは無かったので、小さな秋を求めて駅周辺の探索に出かけました。まずは東本願寺を目指しました。東本願寺前の歩道の木がチョット赤くなりかけてました。本堂でお賽銭10円を入れてナムナム。次に、小路を通って加茂川(鴨川?)へ向かいました。ここまで来れば、東山もよく見えましたが、まだ赤くありませんでした。川面の散策道へ降りると、白鷺?とカモが寄ってきました。近くにいたおじさん曰く、「餌もらえると思ってんだよ・・・」観光客相手がうまいのかフレームに全部が入ってくれました。京都全体が真っ赤に染まるには、あと1週間~2週間といったところでしょうか。ジョギング道具を持ってくれば走れたなと思ったりしながら、京都駅へ戻りました。
2007.11.05
コメント(0)
更新をサボってました先週、今週と大会に参加しました10/28 あつぎマラソン ハーフ今シーズン初のハーフマラソンでした。練習では長い距離を走りましたが、レースは初めてだったので、かなりナーバスな状態で臨みました。コースは急激なアップあり、だらだら続く上りあり、急激な下りありと起伏に富んでました。結果は、1時間34分38秒で完走者全体521人中199位でしたハーフ自己ベストを3分更新できました。途中の関門通過時間の設定が厳しく、1000人以上いた参加者も500人余りしか完走できなかった事をあとで知りました。11/4 月例湘南マラソン 10km9月の台風9号直撃の際にコースのサイクリング道路の一部が崩壊し、未だ復旧中なのでハーフは中止でした。代わって、10kmを2部に分けてのスタート。私は1部で走りました。前半5km 20分20秒・・・なかなかいい感じ後半5km 20分30秒・・・まあまあかな合計10km 40分50秒 44位でゴール。10km自己ベストを1分30秒更新できました。夢の40分切りも目前に迫ってきました。来月の月例では達成できるようがんばります。ということで、07シーズンは最高の出だしで幕開けをすることができました。これから、EKIDENカーニバル10km、つくばフルと大会が続きますので、自己管理をしっかり行って、ベストコンディションで大会に望めるように調整したいと思います。
2007.11.04
コメント(2)
ランナーズステーションが神保町にオープンしたという情報を入手しました以前は有楽町の東京フォーラムのトイレで着替えて、荷物をコインロッカーに入れていましたが、新しい施設ができたという事で下見がてら行ってみることにしました。ホームページのオープンキャンペーンクーポンを印刷して持参すると\500で、コインロッカー\300に比べると割高ですがシャワーが使える点がメリットだと思います。ロッカールームは縦長タイプと横広タイプの2種があり、縦長であればスーツをかけることができます。さっさと着替えて皇居へ繰り出しました。距離は500mといったところでしょうか。春以来の皇居ランでしたが、ランナー人口は増えている印象を受けました。ジョギングは軽く流す程度のスピードで3周しました(1時間15分)。ランステに戻りシャワーを使いました。全部で6基あり、腰掛があるので、座りながら洗うことができます。ボディーソープ&シャンプーは備え付けですので、タオルだけあればOKです。全体的にはコンパクトな空間に配置されており手狭な印象ですが、ロッカー&シャワー&コミュニケーションがあれば問題ありません早速、帰宅後にレギュラー会員に申し込み、翌日また利用しました。
2007.10.13
コメント(0)

今日は、10月の例会でした。オクトーバーランということもあって、会場まではジョグで向かいました(7km)。昨日40km走を行ったので、多少膝痛を感じるものの、温まってからは問題なしでした。会場までは45分で到着。すでに受付が長蛇の列状態でした。受付を済ませR134ACメンバーと合流。みんなで作ったTシャツが配布されました。う~ん、なかなか良い先月の360回記念大会のイベントであった「360分走」の表彰式が行われるとのこと。早速、みんなで着て表彰式に備えました。我がチームは3チーム中2位の記録でした。表彰では、賞状と記念の写真(ガラスケース入り)をいただき、ちょっと感動さあ、レース本番です。今日の10kmは600人以上の参加がありました。前半21′18、後半21′47 合計43′05 48位自身の記録としては歴代2位であり、体調も春先の状態まで戻ってきたかなと思ってますが、後半が30秒落ち込んでいるので、これを練習で修正していきたいと思います。
2007.10.07
コメント(1)
昨日、東京マラソンの抽選結果が届きました。見事、当選です昨年に続いて、またあの応援がすごいコースを走る事ができます。ということで、今日は当選記念40km走を敢行しました。江の島~大磯ロングビーチ間往復です。とっても気持ちの良い天気でしたが、あまりオーバーペースにならないように注意して、キロ6′をキープしました。結局、3時間58分でゴールしました。脚の疲労感も思ったほど無く、順調に来ていることが実感できました。11月末のつくばでは、4′55″ペースをキープして3時間30分を切りを目標にします。
2007.10.06
コメント(1)
今日、お昼休みに東京マラソンの抽選結果メールが届きました。今日は朝から落ち着きませんでしたが、お昼ご飯を食べてくつろいでいたら、着信1件の表示が目に飛び込んできました。早速チェックすると「当選」のお知らせ。これで2年続けて走る事ができます。今度は晴れますように!!
2007.10.05
コメント(0)
今日は、これから出張です。東京駅を9:30amに乗ればよいので、普段より1時間余裕があります。そこで、朝ランも距離を延ばして18km+αにしてみました。江の島までの片道9kmを134号線の歩道を走ってみました。この時期は日の出が5:30am頃なので、スタートする4:30amはまだ真っ暗です。おまけに曇り空なので月も星も見えません。明かりといえば、街灯と車のヘッドライトくらいです。今朝はウォーキングの人とも出会わず、江の島まで1人旅でした。復路は明るくなり、朝の散歩をする人も増え始め、いつもの海沿いの光景になりました。片瀬江ノ島の海は波も穏やかでとっても静かでした。晴れていれば正面には富士山が見えるのですが、あいにくの曇り空でした。でもそこまで求めてはいけません。ここを走っている人にしか味わうことのできない贅沢な瞬間です。さあ、これから身支度をして日帰り出張へ出かけます。
2007.10.02
コメント(0)
今日で9月も終了です。最終日に30km走を予定していましたが、外は秋雨です。止まないかとリアルタイムレーダーで様子を伺っています。7月は資格試験の準備、8月は中旬のスイス旅行があったため、月間走行距離は150km程度でした。9月は再度体作りから初めて、6月の状態に戻すことに徹しました。【9月の記録】9月の走行距離 :325km9月の走行日 :合計22日(休ラン日4日、荒天日4日)1日平均走行距離:14.8km最短距離 :7km最長距離 :27km300kmを目標にしていたので、とりあえず距離だけは達成です。しかし、30km走を実施できなかったこと等の反省点もあります。これも、つい先日までは猛暑が続いていたので仕方がないことです。10月はオクトーバーランですので、走行400kmを目標にしたいと思います。10/7の月例湘南10km、10/28の厚木ハーフと大会も予定しています。11月にはEKIDENカーニバル西東京大会10km、つくばマラソンフルも控えています。体幹を鍛えて長距離に耐えられる体作りに徹していきます。
2007.09.30
コメント(0)

8/19(日)ツェルマットから最後の滞在地ベルンへ向かいます. ここツェルマットもとても気に入りました. 今度は是非スキーシーズン(こう見えてもインストラクター並の脚前です)に来たいなと思います. 朝起きると,部屋の天窓からマッターホルンの頂が見え,また感動です. 外を見ると,ジョギング姿の人がちらほらとホテル裏の川沿いを走ってました. 私も行こうかな(当然準備はしていきました)と思いつつ,出発の時間もあるので断念し朝食を取りにレストランへ行くとこんな感じでした.ジュースとバター 氷水に入れてありました 朝食を済ませると,きれいなガーデンへ出て記念撮影しました. このとき,ホテル前の道路をジョギング姿で走る人がちらほら. この時点では,この町にはジョッガーが多いなと思ってました.お花の飾り付けがとってもきれいです9:00am ホテル発 さあ,名残惜しいですが,ここも出発です. 駅までは例の電気自動車で送ってもらいました. 駅に着くと,なんと今日はマッターホルンマラソンが開催されるとのこと. 朝からジョギングをしている人が多かったのは,参加者が走っていたのだということが分かりました.ここで,ジョッガーの血に火がつきました. 以下,大会関係者との会話「今日はマラソン大会か?」「マッターホルンマラソンだよ.15kmの距離だけど,標高差が1000mあるよ.あなたも出るかい?」「準備はあるけれど,電車でベルンへ移動しなければならない.」「日本人は参加していないから,来年出るといい.」「何か記念になるものはあるかい?」「Tシャツがあるよ.CHF35だよ.あなたはSサイズかな」「S?それは小さいだろう!Mをくれ」 と言うわけで,記念Tシャツを購入しました. スタートまであと10分だったので,スタートを見ることにしました.参加者は700名程度です.アルペンホルンの演奏スタート地点をバックにいよいよスタートスターターと大会MC(やはり,独語,仏語,伊語,英語の4回アナウンス)9:48am ツェルマット発 氷河特急に乗車 スイスを代表する観光列車その2 氷河特急に乗りました.この列車は1日かけてスイスを横断します.私達は最初の1区間だけ乗車しました.エキストラチャージとしてCHF30/人を車掌に払って,1両全部を使い放題でした.ブドウ畑11:12am ブリーク着 ここで,ベルン行きに乗り換えですが,時刻表では乗り換え時間が6分でした. ところが,貨物列車の通過を待つことになり,入線した時点であと3分 ということで,間に合いませんでした.次の電車まで1時間あるので,ここで食材を調達することにしました.しかし,今日は日曜日でレストラン以外は営業していませんでした. 息子は,バーガースタンドでホットドックを買ってました. 結局,駅のコンビニしか営業しておらず,そこでサンドイッチ等を買って,電車に乗りました.ブリーグ駅前12:16pm ブリーグ発 あとはベルンを目指すのみです.約1時間30分ほどで到着します. ベルンが近づくと高層ビルが見え始めました.やはり首都です. でも,山小屋風の建物を見てきたので,チョッと興醒めしてしまいました.ベルン近くの高層マンション1:45pm ベルン着 ベルン駅は近代的な建物ですが,駅周辺は昔の建物がそのまま残された古い街並みで,世界遺産になっています. ここからホテルまでは徒歩10分(今回の旅行は全て徒歩10分でした)なので,町を味わいながら歩いて向かいました.2:30pm ホテル アレグロ着 ホテル アレグロは,国際会議場,カジノを併設した近代的なホテルでした.ベルン駅旧市街(高い建物は大聖堂)エレベータはルームキーが必要です チェックイン後,旧市街へ繰り出しました. まず,ランドマークである大聖堂へ向かいました. 高さ約100mある建物で,上部には展望デッキがありました.内部のステンドグラス展望デッキへの説明 約250段あがりますデッキからホテル方向 全てレンガ色の屋根大聖堂前を上から隣の屋根には若者がいました 次にアインシュタインの家へ向かいました. 若かりし頃のアインシュタインが暮らした家だそうです. その途中で奇妙な扉を見かけました.ビルの地下への入口には,こんな扉が付いています.地下への入口扉 最後に,日曜日と言うこともあって,ほぼ全てのお店がお休み状態だったため,駅構内のスーパーへ向かい,飲み物とお土産を買うこととしました. スイスのスーパーは,COOPとMIGROSの2つです.ミグロスではミネラルウォーター1L6本でCHF1.5のセールをしてました.さすがに重いので買いませんでしたけど・・・駅へ向かう途中で時計台駅構内のMIGROS ショッピングも終わり,まだ早いのですが夕食にしました. 日曜日はレストランが道路上にテーブル&イスを並べており,そこで中華系を食べることにしました.味はライス以外はグッドでした. ホテルへ戻り,明日の帰国に備えたパッキングをしました.お土産の山さあ,5回にわたってお伝えしましたスイス紀行もあとは帰国のみになりました.次回が最終回です.
2007.09.09
コメント(0)

スイス紀行最終回の前に,本来の肉体改造日記を書きます.9/3(日)に第360回月例湘南マラソンがありました.いつもの通り,7:30分に鵠沼の受付テントへ向かい10kmにエントリーを済ませると,すでに集合していました.そうです.この日の月例は360回(30周年)にちなんで,イベントがあるのです.チームを構成して全員の合計タイムが360分以内でかつ近いチームが優勝というものです.私の所属する(結成したばかり)R134ACでは10人で360分を目指すことにし,各自にじろうリーダーより設定タイムが告げられました.メンバー集合!前列左から,じろうさん(リーダー),私,でゅ~くさん,Ostrich Suzukiさん中列左から,よたろうさん,yunakさん,naonaoさん,みーぱぱさん(友情参加,とっても速そう)後列左から,sabuchanさん,h717さんりこたんはまだ到着していません.キューピーさんは家族と一緒で別のところにいました.エアロビクスを終えてスターと地点に向かうと,1km,3kmを走ったメンバーがゴールしてました.みんな,1~2分設定タイムより早いとのこと.10km組にとっては少し気温が高くなった条件の中で余裕をもらった気がしました.私の設定タイムは49分ですので,かなりゆっくり目で走っても大丈夫.さあ,スタートです.10kmは500名近く(実際には456人でした)が参加したので,スタート直後は大混雑です.でも慌てることはありません.ゆっくり行くことにして,空いてからペースに合わせる戦法としました.最初の1kmは5′10″で入り,以降2~4kmまでは4′55~5′ペースをキープ.ところが,前方にスピード違反のnaonaoさんを発見し,5km折り返しで追いつきました.ここまで24分30秒とピッタリ設定タイム.折り返すと,なぜか体がだるく感じられ,ペース維持がやっとでした.そんな中でも並走してくれましたsubuchanさんが時折上げてくれたので,結局40秒早いタイムでゴールしました.R134AC全体では10分~13分早いことになったのでしょうか.次回の結果発表が楽しみです.レース後はお決まりのモスへ移動してお茶会(私はビール)でペチャクチャと楽しいときを過ごしました.
2007.09.08
コメント(1)

8/18(土)マッターホルンの町ツェルマットへ向かいました.グリンデルワルドにもっと滞在したかったのですが,ツェルマットに日帰りすると片道5時間を要するため,時間を有効に使うために移動することにしました.6:00am ホテル発 弟オーナーが食事の支度を始めていたので,お別れを告げてホテルを出発.6:39am グリンデルワルド発 インターラーケン・オスト行き 次はいつこの地に来ることができるのだろうか? 少し名残惜しい感じがしましたが,朝一番の電車に乗って移動開始.インターラーケン行きの始発に乗車朝のグリンデルワルド駅 背後はアイガー7:25am インターラーケン・オスト発 インターラーケン・オストでベルン行きに乗り換えて,約20分のシュピーツを目指します. シュピーツは,ツゥーン湖畔の街で,湖と家の織り成すコントラストがとても美しかったです.ツバイゼンメン行き普通電車に乗り換えシュピーツの町並みシュピーツ駅8:08am シュピーツ発 シュピーツにてミラノまで行く国際特急チザルピーノに乗り換え.この路線は谷あいを走るのでとっても景色が美しいことで有名です(写真は撮れませんでした).また,この特急は振り子式車両でカーブでも揺れることなく進んでいく画期的なものです. 車中ではホテルでもらったハム&チーズを挟んでサンドイッチを作り,朝食としました.オレンジジュースもおいしく,フィッシャーブリック・オーナーに感謝です.どうせ乗るならCIS(チザルピーノ)これに乗るためにグリンデルを早く出ましたチザルピーノ入線9:18am ブリーク発 ブリークでツェルマット行きに乗り換えです. 乗り換え時間7分でホームの端から駅舎を出た外のホームまで移動しました.結構厳しいです.ベルンに向かう時は間に合いませんでした. さあ,いよいよマッターホルンとご対面です.ブライトホルンが見えてきました10:30am ツェルマット着 グリンデルワルドから4時間かけてようやく着きました. 天気は申し分ないので, ここでスーツケースを預けて,マッターホルン観光へ向かうことにしました. 寒さ対策を準備して,ゴルナーグラード展望台を目指します.ツェルマット駅駅から見えるツェルマット 頂がチョッと見えました11:12am ツェルマット発 ゴルナーグラード展望台行き ツェルマット観光というと必ず旅行誌に登場する展望台ゴルナーグラード(標高3089m)を目指します. 約30分で終点に到着しました. ここで昼食を取り,帰りは途中駅までハイキングをしながら下山しました.ゴルナーグラード鉄道駅登り始めてすぐにマッターホルンお目見えゴルナーグラード展望台(3089m)ブライトホルンをバックにたそがれモード下山中 マッターホルンが偉大に感じます途中駅で かなりの勾配であることがわかりますか?3:00pm 再びツェルマット駅 預けたスーツケースを取り,駅から専用電話でホテルにピックアップをお願いしました. ここツェルマットはガソリン車を一切入れない地区で,全て電気自動車です.しかも営業目的(タクシー,ホテル,レストランなど)しか使えません.個人で住んでいる人はマイカーが無い,来るまで来た人は隣駅に駐車して電車で来るなどが徹底しています.お迎えの電気自動車馬車でお出迎えもあるようです3:20pm ホテル チェサ・バレット着 しゃれた感じのホテルです. 部屋は401号室で,中で2階建てになっていました.2Fにもバス・トイレ付きでした.当然2Fは子ども達が陣取りました. 荷物を置いて早速街に繰り出すと,夏祭りイベント真っ盛りでした.ビールスタンドあり,道端で食材を売っていたり,とってもにぎやかでした.日が暮れると狭い道沿いに生バンドが繰り出して演奏を始め,テーブルや椅子も並んでとても楽しい雰囲気でした. こうして長い移動をした1日が暮れて行きました.ホテル チェサ・バレット 女性がオーナーのようできれいな装飾が目を引きました街中心部 お祭り騒ぎで賑わってました次回はスイス旅行最後の町ベルンへ行きます.
2007.09.05
コメント(2)
全66件 (66件中 1-50件目)


