全15件 (15件中 1-15件目)
1

久々にダイソーに行きましたするとこんなもの発見中身を見るとなかなかのもの美文字の練習をしながら、百人一首を覚えれるなんてこれが108円だなんて、凄いこれは私がやってみようミッフィーはこれ持ってるけどやってない百人一首おけいこ帖 エピソードでおぼえる! [ 天野慶 ]書いて覚える百人一首れんしゅう帳 (学研まんが日本の古典) [ 吉海直人 ]
2019.08.30
コメント(2)

今日が夏休み最後の日でした(明日火曜日から2学期~~~)月曜日まで休みって、なんか1日ラッキーな気分になるね、とミッフィと話しましたそれで、最後の日は映画を観に行くことに9時からだったので、8時20分には車出したんだけど、月曜日だからか渋滞しててそれでも何とか席には9時9分に座りCMが終わったところ。ギリギリ間に合いました今日見たのは『天気の子』。どんな展開になっていくのかハラハラするところもありでした。雨をとめることで天気の子は人柱になってしまう・・・雨は雨で受け止めよう・・・お昼はステーキを食べました小説 天気の子 (角川文庫) [ 新海 誠 ]~~~夏休みに行った映画~~~●ペット2●トイストーリー4●天気の子それから、今年の夏休みは家族でお泊りの予定もなく大きな計画もなく過ごしましたそんな中でミッフィーが一番頑張ったな~と思うのはピアノの練習です。普通は1日30分しか練習できません。この夏休みは毎日、朝に1時間、夕方に1時間練習してました。そのご褒美に、ミッフィが欲しがっていたこちらをプレゼントサバイバルシリーズ、本当に好きみたい飛行機のサバイバル(1) (かがくるBOOK 科学漫画サバイバルシリーズ 68) [ ゴムドリco. ]
2019.08.26
コメント(6)

人体の勉強といっても何をどうしたらいいのかわかりません小6は日本史も新しい単元でフーフー言ってるのに、人体も新しい単元持ってるテキストとかるたと絵本を利用して意味調べとぬり絵だけになったけど・・・・人体絵本 めくってわかる・からだのしくみ [ ジュリアーノ・フォルナーリ ]かるた カードゲーム 「骨かるた」 骨イラスト(絵札) 骨の特徴(読み札) 骨のつぶやき 送料無料 キャンペーンかるた カードゲーム 「筋肉かるた」 筋肉イラスト(絵札) 筋肉の特徴(読み札) 筋のつぶやき 送料無料 キャンペーン
2019.08.25
コメント(2)

お友達と宇宙展、NHK放送局に行ってきました宇宙展はEDCグループ(システム開発と宇宙開発、情報教育、研究を基盤とする)の一員である専門学校を会場として毎年開催されています。ミッフィはもう何回参加したかな〜今回は私も宇宙服きて、記念撮影しましたよ(缶バッチにしてくれるんです)それから、種子島宇宙センターからのロケット打上音響をモニターを見ながら体感しました。身体全身に響く感じが凄かったです。くじでは宇宙のグミにも当たりラッキーでした午後からはNHK放送局に行きましたここ穴場だ〜貸切状態で放送体験をしたミッフィ。お友達とキャキャ言いながら、アナウンサーやお天気お姉さんになったり、見てる方も楽しかったです。1時間近く放送体験して、最後は上手にアナウンサーやってましたとってもよい体験ができました
2019.08.24
コメント(0)

夏休みの記事、一気に更新してます~~1学期に江戸時代まで授業が進んだようだけど、江戸時代のどこまでやったのと、聞いてもさっぱりわかっていないミッフィ習ったような習ってないような、なんて言うしとりあえず、一緒に教科書を読み進めながら・・・鎖国まで終了~~~よくやったこれをまとめて全部で27ページになったよもう、これを自由研究というか、夏休みがんばり発表にするしかない今回参考資料として使ったもの・・・・これ人物関係図が載っててわかりやすく結構よかったですでも、もう売ってないのかな【中古】 わくわくする日本の歴史 絵で見て学ぶシリーズ/大石学【監修】 【中古】afb日本史探偵コナン 全12巻セット (日本史探偵コナン全12巻) [ 青山 剛昌 ]このシリーズ鎌倉時代へタイムワープ
2019.08.23
コメント(4)

今日はピアノの聴きあいっこ会でした発表会と同じステージで演奏します。発表会と違うのは演奏後に先生からの指導が入ること。また、演奏曲は今、レッスンしてる曲なので、発表会のように背伸びはしていません。マイクを使われるので会場の皆と一緒に勉強をします。今年から聴きあいっこ会が年に4回と発表会が1回。合計5回ステージ演奏できますステージ演奏を慣れさせる、ということもあるようです。今回演奏した曲は●インヴェンション第14番(バッハ)●嬰ヘ短調のマズルカ(アルフレッド)この2曲ですが、現在レッスン曲は今5曲やってますその中に秋の発表会の曲も含まれてます堂々とミスってましたが・・・発表会は頑張って~~~
2019.08.17
コメント(2)
![]()
ミッフィーが1学期のテストで間違えた、紫式部ー源氏物語、清少納言ー枕草子、どちらも平安時代に出てきます逆に覚えてそのままインプットしてしまってる感じ~~~今のうちにちゃんと理解してないとこちらを読ませました字が大きいので一気に読んだようです源氏物語 姫君、若紫の語るお話 (10歳までに読みたい日本名作 12) [ 紫式部 ]で、もう少し印象強くしたいので、お次はマンガ・・・まんがで読む源氏物語 (学研まんが日本の古典) [ 七輝翼 ]まんがで読む枕草子 (学研まんが日本の古典) [ 東園子 ]これでなんとか覚えたようです平安時代の生活、貴族の様子までもわかってきますね余裕があったら夏休みの間にこちらも読ませたいな~ちびまる子ちゃんの古典教室 源氏物語、徒然草などまんがで読む古典文学! (満点ゲットシリーズ) [ さくらももこ ]
2019.08.15
コメント(2)

佐賀県武雄の御船山であってるチームラボに行ってきましたここは江戸後期に創られた楽園で、樹齢3000年以上の大楠もあります。森の木々を生かしながら造られていて、巨石や洞窟があったり、けもの道があったり。また、奈良の大仏をつくる行基が1300年前に御船山に入山したそうです。また、廃墟の湯屋を使って立体作品も展示されていました。日中から夜まで暑い日でしたが、レーザーの光、ランプ、照明など様々な演出が暑さも飛ばし癒してくれましたその一部を紹介します2枚目の画像は長女~~~
2019.08.13
コメント(2)

今日は福岡市博文館であってる、長くつ下のピッピの世界展にいってきましたミッフィーが長くつ下ピッピを読んだのは去年だったかな~原画を観たいというので行ってきました小さい子向けの展示かな~と思いきや、原画や原稿、愛用品までが説明付きで展示されてあってその数もとても多く(約200点だそうです)ビックリしました。本展のために製作された特別映像やピッピの住むごたごた荘を再現したお家やキッチンなどがあり、物語のなかに入った感じでワクワクでしたリンドグレーンの本は70年以上も読み継がれています。絵からはスウェーデンの生活文化や自然などを感じることができ、ミッフィーはスウェーデンに行ってみたいと・・・リンドグレーンは子どもの人権を守ったり、動物の権利を守ったり、あらゆる虐待に反対の立場を表明したオピニオンリーダーです。そういうこともこの世界展で知りました。とっても楽しかったですまた、せっかく福岡市博物館に来たので国宝の金印を見てきました志賀島で発見された金印。中国の史書『後漢書』には西暦57年、「倭の奴国」の使いに、後漢の光武帝が「印」を授けたとあります。ライトがあたって光ってました~福岡市博物館では福岡の歴史を見ることができ、ここでも旧石器時代から現代までの展示物や解説なども見てきましたよ~ここまで見たんだから少しは頭に入ってるかな
2019.08.12
コメント(2)

ちょうど今、九州国立博物館で『室町幕府』があってるんですこれを逃してはいけないと、家での歴史勉強が室町幕府まで終わらせ、早速行ってきましたこちらは九博のメルマガを登録していただいたしおり(ゴールド)とJAFの会員特典のボールペンをいただきました音声ガイドは一人550円で高いけど・・・・借りました・・・・・ポケモンコジロウ役の三木眞一郎さんがナビゲーター刀剣乱舞ONLINEに登場する刀剣男子・大船若長光殿コラボボイスも聞けるということだけど、それは何じゃ等身大パネルを見つけたのでパチリ 美男子~~~足利尊氏から15代続く室町幕府。そのなかにはわずか9歳のちびっ子7代将軍の義勝もいました。在籍8ヶ月、10歳で急死・・・そんなこと知りませんでした。240年の室町時代の出来事、文化、などいろんな角度から将軍らを知ることができ、本当にすごいものでしたまた(右上の画像)、私も主人も勘合貿易という言葉も知らず、昔はまだわかっていなかった歴史部分だったようです。最近の歴史の本にはちゃんと載っていました。そういえば、私の後ろにいたカップルらしき学生さんは「これか~」と言ってました。九博でのお土産は・・・興味が出たのかこちらが欲しいと字が小さすぎて私は読めません・・・九博では平常展で展示物を見ることもできたので、そちらにも行って見ましたすると、縄文人、稲づくり、国づくり、遣唐使、交易、江戸文化、と順番に展示物がみられ、一気に日本史を勉強した気分~~~~ミッフィーはどうだったのかな~
2019.08.11
コメント(2)

6年生の1学期で江戸幕府まで終わってるんですよびっくりでしょ単元ごとのテストは特に気にならなかったんですが、学期末テストでは目を疑う点数あまりのスピードで頭の中がごちゃごちゃになってしまい、半分歴史嫌いになりかけてたようです教科書を読むのも、もう読んでもわからないから読みたくないようでこれではいけないと、夏休みには何らかの形で日本史に取り組もうと決めていました。まずは・・・縄文の前の旧石器時代(教科書には大昔と書かれてる)から教科書を一緒に読んで、一緒にまとめていきました。なんとか室町時代に突入(戦国時代前まで)といっても教科書だけでは理解しにくいし、持ってる本を引っ張りだしてきて何度も何度も繰り返し同じことを復習しました。そして、せっかくだからと、車で15分ほどで行ける、元寇防塁へ元寇防塁は鎌倉時代に博多湾沿岸一帯に蒙古(元)の襲来に備えて築かれたものです。福岡市西区の今津から東区の香椎までの約20キロメートル。この一番端の今津に行ってきました。これを見てどこまで想像することができるのか歴史がよっぽど好きな子だったらかじるくらい説明の看板も読むだろうし、この場に立って、見ることができたことに感動するだろうけど、なんかな~反応薄いんだよね~帰りはもう夕方になってしまったんだけど、自宅を通過して、また5分もかからないところの、やよいの風公園に・・・ここは小さなところですが弥生時代のものが発掘されました。入場料なんてかからないから、ちょっときて見るだけでも勉強になります。さて、わかってるのかな~・・・
2019.08.10
コメント(4)
![]()
これ知ってますかことわざ大百科 [ 深谷 圭助 ]四字熟語大百科 [ 深谷 圭助 ]数日前、ミッフィが本屋でこれ見つけて「欲しい欲しい」とことわざも、四字熟語も、ちびまる子ちゃん持ってるし、こんな少女マンガのようなそれにイケメン登場しかし、中を見ると日常会話のやりとりに自然と取り入れてあることわざ、四字熟語ちびまる子ちゃんもいいけど、これもいいな、と思ってしまいました。すごく悩んだんですが本屋に行く度に読んでるので、思い切ってミッフィにプレゼントしました。すると、「ママ、太っ腹」と・・・初めてミッフィーの口から聞きました普段我が家の会話には出てこない言葉なので(いかに私が太っ腹ではないか・・・)、いかに毎日の生活に使う言葉が少なすぎるか考えさせられました。ことわざも四字熟語も日常で使わなければ知らないし、覚えないし・・・私もこれらの本を一緒に読んで、たくさんの言葉を使っていきたいですそれはそうと6年生になって、やたらテストにことわざや四字熟語、慣用句が出ます。
2019.08.06
コメント(4)
![]()
陰山メソッド 徹底反復 文章読解プリント 宮沢賢治編 (コミュニケーションムック) [ 陰山 英男 ]いきなりですが、この夏休み、これやってます家にいることが多いので・・・・小3〜6年とのことだったので、買ってみました540円とは思えない内容です読解問題って普通文章を読んで問題を解くけど、これは先に問題を読んで文章を読むように書かれてます。おまけに宮沢賢治作品を使ってるし、賢治作品を知るいいきっかけになるし1日5分と書いてあるけど宮沢賢治の作品を読みたさにどんどんやってます他にも1〜2年生用ありますよ陰山メソッド 徹底反復 文章読解プリント 名文 編 小学校1〜6年 (コミュニケーションムック) [ 陰山 英男 ]
2019.08.05
コメント(4)

ミッフィ、今日は科学館で西日本シティ銀行の『お金の学校』に参加しました銀行員さんによる授業。このお金の流れは絵で説明があるので、お話を聞いててもよく理解できたと思います。口頭ではなかなかわかりにくいですよね。このお金の流れから銀行の役割というものを理解できたと思いますだけど意外とわかってないんだ〜と思うこともありました。2千円札があることを知らなかったり、今度お札が新しくなるけど、そのお札に印刷される人物とか・・元、金融機関に勤めてた私と今金融機関に携わってる旦那がいながら・・・二人であちゃ~と思わず口にしていました午後は東京の文芸大の先生によるカードゲーム型アイディア創発ワークショップ。10/13にある街1グランプリを体験しました場所、人、物の3種類のカードを組み合わせて街のアィディアをつくるというもの。ありえないことだけどありえたら素敵と思う発想が凄い初対面のグループなのに、どのグループも盛り上がってましたこういう生き生きさを引き出す力がこのワークショップにはあったんだろうと思いました。今日は、札勘やったり、1億円に見立てた1億円を抱えたりと、楽しかったようです参加できてよかったね寝る前に札勘の練習をする娘。え 銀行員になる
2019.08.04
コメント(2)

6月に受けた漢検結果が届きました満点賞にはならなかったけど6級(5年生全般)合格しました毎年前年度の学年の漢字を復習の意味でこの時期だけ受験してます。
2019.08.02
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()