1
♪ 右顧左眄しつつ自分の生きざまを記して生きる証の雲子(うんこ) 「名古屋短歌会館 第十八回短歌大会」の表彰式。名鉄+地下鉄で40分ほど。どんな会なのかも知らないので一度くらい参加してみようかと、いういつもの野次馬根性で・・。 まあただの佳作入選だし、選者が誰だかも知らない。 名札が用意してある席に着く。すでにほとんどの人が着席していた。予定の時間になり、中部日本歌人会の事務局長・田中徹尾氏、事務局次長・細溝洋子氏が紹介される。 表彰式 総応募数:516首 「名古屋市短歌会館賞」1首 「中部日本歌人会賞」「青木穠子賞」 (各一首)賞品 図書カード(五千円分) 「選者賞」 (八首)賞品 図書カード(五百円分) 佳作が何首なのか分からないが、入選が31首。 驚くのはその出席した受賞・入賞者の住所が、鹿児島、愛媛、兵庫、大阪、石川、東京と遠方から来ていて、応募者が全国に及んでいること。応募数も去年は200台だったものが今回は500を超えていて、ネットから応募できるようにしたことが奏効したらしい。 また若い人が多く、世代が大きく入れ替わっているという。受賞者も若い女性が何人かいて、今の短歌ブームを反映しているようだった。 田中徹尾氏と細溝洋子氏によって受賞作品の講評があり、入選作の中からも幾つか講評があった。私の「北鮮の番兵のごとく真夜中を立ちつづけおるコンビニ店員」についても、講評を頂いた。 講評の後は河田育子氏(「音」会員、1954年京都府生まれ。1977年早稲田大学第一文学部卒業。1982年「音」創刊に参加。現代歌人協会会員・日本文藝家協会会員)による基調講演があり、和泉式部の歌について、(私には縁遠い世界の話だったが)興味深かった。 予定の式次第が終わり、懇親会の準備の間に会館の中を散策して時間をつぶす。ロビーには応募作品のすべてが張り出されていて、そんな風に観る機会はないので面白かった。 会館はかなり古く、歌人青木穠子氏(故人)が、文化向上および振興のため名古屋市に寄付された由緒ある建物とあって、1階中庭には青木氏の胸像・歌碑が刻まれて設置されている。 そして懇親会。如何にもおっとり名古屋の感じがあって、ローカル丸出しのところが面白い。 お茶を飲みながらの交流会で、折角なのでそばに居た男性に声を掛けた。ちょっと珍しい名前だったので訊くとペンネームだという。 短歌結社「未来」に所属していて、この短歌会の母体である中部日本歌人会の会員でもあるらしい。「未来」は、会員数約800人、近藤芳美や岡井隆によって1951年に結成されたもの。 新聞の歌壇にはなかなか採用されないとか、かと言って自分を偽って歌を詠むことはしたくないし出来ないなど、思いは同じだというようなことで話が弾む。 そこへ同じ仲間の人が来て会話を始めたので名札を見ると、朝日新聞の東海歌壇でよく見かけた名前だったので意外な気がした。今は中日歌人会の副委員長をしているらしい。 閉会となって帰る支度をしている時に、短歌会館賞を受賞した若い女性が目の前にいたので声を掛けた。 「幾つ、学生さん?」 「はい、大学生です」 「短歌歴は長いの?」 「高校の時に短歌に嵌りました」「短歌甲子園にも出ました」 「どうりで、凄いね」「競争相手がいると、上達も早いね」 「そうなんです。面白いです」 この彼女は鹿児島から来ているようで、短歌が面白くてしょうがないのだろう。今回、最高賞を受賞したことでますます自信を付けて、飛ぶ鳥落とす勢いで突っ走っていくのだろう。 先の会話を交わした男性の言うように、賞を取るために歌を詠んでいるわけでもないし、自分の好きなように詠んでいくことが持続する秘訣でもある。 結社「未来」は年会費1.1万円もするし、会員数も多くて提出した歌もなかなか選ばれないという。東京で開催される会に出席すれば時間と金も掛かる。出席してみれば女性ばかりで、有閑マダムの集まりのような会は、重荷でしかないという。 さもありなん。選ばれた歌に納得が出来ればいいが、そうじゃないことも多く、あまり有意義なものとは思えないともいう。 参加してみて、この年になって第三者の目や意見に囚われることなく、自分の目で新しい発見をし新しい表現を見つけていくことこそが一番いいことだと再認識した次第。 賞などはたまたまそのポケットに嵌っただけのこと。自分を偽ることなくマイペースで、今までやってきたように好きに歌っていけばいいと思う。
2025.02.16
閲覧総数 47
2
♪ 忘れいし通知の届く睦月尽こころに春のふふっと芽ぶく 今年は去年よりは少し早く入選通知が送られてきました。 例によって「『秀作』『佳作』の内定作品確認書は送っていない。3月29日発行の「入選作品集」掲載をもって正式な発表となる。それまでは公表しないように」との注意書き。拡大 今回はいつものように「自由詠2首+題詠1首」の応募で、題詠1、題詠1首がそれぞれ入選したようだ。これははじめてのこと。 いつものようにNHKホールの大会には不参加としている。封筒に「大会観覧 お申込み受付中」とあって、そんなことは初めてで、参加する人が減っているのだろうか。 ちょっとマンネリの気がしないでもない。いかにも旧来の伝統を重んじるNHK的で新味がなく、参加しないくせに気になっていた。 雛壇に並んでお決まりのコメントと進行に、面白みも新味の楽しさもない。あの雛壇が嫌という入賞者もいると思う。堅苦しくてフジテレビの体質を思わせるような、旧時代的な感じがなんとも心地悪い。 そういえば入選案内に応募総数も書いてなかった。短歌ブームはもう去ってしまったのだろうか。 ネットに「予選会の様子」がアップされている。この予選で残った中から、10人の選者によって入選作が選ばれるわけだ。予選会を終えた予選選者の方々のコメント。題詠作品について*題によって使われる言葉が決まってきます。今回の「出」では「出る」「日の出」「出雲」「出水」などに集中しました。発想の固定化からいかに抜け出るかが、大事になってくると感じました。*「出る」が続く中で「出ない」作品は印象に残りました。*題詠の文字にからめて暮らしが見えてきました。丁寧に生きる人の横顔が迫る予選会でした。作品全体について*「ああ、こんな見方があったか!」「こんな表現があったか!」と選者を驚かすことができればよいと思います。言い尽くされていない新しいものを探し出すには、たくさんの作品を読んで平凡と非凡の差を見極める目を養うことがよいかもしれません。*続けることが大切です。作り続けてください。来年もお待ちしております。選者10人拡大選者の顔ぶれは随分変わってきている。 天気は下り坂で、明日から南岸低気圧が通過していくので寒気が南下して列島に覆いかぶさってくる。 日本海の海面水温がこの時期としては高く、強い寒気によって雪雲がより発達しやすい状況になる可能性があります。日本海側では雪が強まって、積雪が短い時間で急に増える所もあるとみられ、より一層の大雪への備えが必要です。 今週一週間は、大浴場で "脱衣所に裸になったような状態” で、風呂場の戸を開けて湯につかるまでの辛抱。ゆっくりと暖かくなっていく。
2025.02.01
閲覧総数 894
3
♪ 四千と七百五十二歩の距離読みつつ帰る筒井康隆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 俵万智は俳句を詠んで、それを短歌に改変するという試みを、昨日書いた著書「短歌をよむ」で紹介していた。 私もそれに倣ってやってみた。 俳句「イライラを眉に残せし熱帯夜」 短歌「熱帯夜の眠れぬ夜のイライラを眉に残して息子が起きくる」 俳句「クーラーを点けて階下を陣とする」 短歌「クーラーを点けし階下に仕事場を移して今日のわが陣とする」 俳句「処暑すぎて庭にカラスの声高し」 短歌「処暑すぎて庭に実りし柿ねらい二羽のカラスが声高に鳴く」 俳句「耳奥に蝉声のこる厠かな」 短歌「喧噪の止みて静まる厠かな耳の奥処に蝉の声あり」 俳句「ツクツクの主役となりぬ盆の明け」 短歌「をちこちにツクツクボーシ盆明けの主役となりて空青々し」 なんだかわけが分からなくなって来た。 俳句として成り立っようなものは短歌ではないと言われるし、俳句として成り立っているものをわざわざ短歌にするというのは邪道と言えば邪道だ。 俳句では表現できないものを短歌で表現するというのでなければ、短歌を詠んでいる意味がない。スカッと、ズバッと端的に表現するのが俳句とすれば、短歌はゆったりと情感豊かに表現するもの。 季語まで要求され、さまざまな語彙を駆使して、まさに端的に表現する俳句。展開の切れ味と直截が持ち味でもある。 似て非なる俳句と短歌。その両方を同時にやるというのは脳が可愛そうだ。脳に取ってはアラビア語と漢詩を同時に書くようなものじゃないか。 俳句を作ってみて、語彙が豊富ならば案外短歌よりは入りやすいかも知れないと、改めて感じた。昔から俳句には興味が有ったし、五七五で済むこの短さが何と言っても魅力だ。 両方を同時にやるのには無理がある事が今回ハッキリしたが、インターバルを取って交互にやるっていうのは良いかも知れない。 とは言っても、俳句に身を入れたら多分、短歌には戻ってこれないような気がする。極の転換の様に長いスパンで考えれば、そのうち再び元へ戻っていくのかも知れない。それはそれでいいんだろうけど、個人の生き先はそんなに長くない。 どっちにしろ好きでやっている事なので、どっちへ転んだって良いようなものだが・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.08.24
閲覧総数 371
4
♪ 吾にして自己肯定の下手なれば賞を得たとて喜べずなり 今頃になってNHK全国短歌・俳句大会内定通知が届いた。今までは12月の上旬に届いていたのに、ずいぶん遅い。今回は入選しなかったのかと、ちょっと残念に思っていた。 15,038首の中から3,370首が入選となっている。歌会始と比べるとずいぶん間口が広い。そりゃそうだ、NHK学園の生徒募集のためにも、多い方が良いに決まっている。選者10人それぞれが自由題・題詠を特選2首+1首、秀作18首+7首、佳作40首+15首と、大盤振る舞い。それで平入選なんて価値があるとも思えなくなってくる。 入選内定確認書(自作・本人による投稿か、未発表で二重投稿は無いか、名前その他に誤りはないか)のチェック項目に問題が無ければOK。今年もどうせ平入選に決まっているので、3月30日(土)のNHKホールでの大会は欠席にしてある。 例によって、入選証・トロフィー申込書と、入選記念品の注文書が振込用紙と共に同封されている。皆さんこういうものを注文するのだろうか。人によっては10首、20首と応募に力が入っているようなので、入選した暁にはこういうものが欲しいのかもしれない。 拡大します。 私は自由詠2首+題詠1首のセットを1組(3,300円)だけと決めている。私は、ブログのために1年間で最低でも365首+α 詠んでいるので、アップせずにそのつもりで作歌していれば、たくさん応募できないことはない。でも金が掛かる(3首1セット:3,200円)し、そこまでして入選させたいとも思わない。「『秀作』『佳作』の内定作品確認書は送っていない。3月30日発行の「入選作品集」掲載をもって正式な発表となる。それまでは公表しないように」とのこと。 でも特選一席に選ばれた人には電話連絡があるのだろう。当日は舞台の雛壇に、選者10名とその特選一席の作者が一緒に座っての発表大会だ。2月16日が確認書訂正締め切り日ではあるが、今この段階で連絡が無ければ、平入選ということだろう。◆ ◆ ◆ 確かに応募作品を読み返してみると、結句に問題があることがわかる。応募した歌はまあまあの出来だと思ったが、後から見るとその欠点がよく分かるから不思議だ。絶対に入選させるという意気込みが足りないのも私の欠点だ。 特選に選ばれる人は大方どこかの結社に入っていて研鑽を積んでいるし、選者とも面識が有る。仲間同士で批評し合って、修正されてクオリティーを高めたものを応募しているようだ。 本当に賞が取りたければ矢張り、結社に入って研鑽を積むか、NHK短歌講座を受講してそのためのテクニックを手に入れる必要があるのだろう。 入選すれば立派な作品集が送られてくる。これだけで十分だ。すでに6冊もある。昨年のもの 結社に入って仲間が入選すれば、一緒に行って大会観覧し選者と歓談し、東京見物としゃれ込むのだろう。それはそれで良いことだろう。私が昨年から入っている地元の短歌研究会のメンバーは、「かりん」の例会やイベントに東京まで出かけて羽を広げていたと聞く。 全国に歌の仲間がいて交流している人も多いのでしょう。文藝のもたらす交流も、スポーツと同じようになかなかいいものでしょうね。
2024.02.07
閲覧総数 3636
5
♪ 中身より行為に意味が有るのだと日記短歌を詠みつづけおり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 第20回「NHK全国短歌大会」の授賞式の模様が、昨日・2日(土)午後3:00~4:14に放映されたのでゆっくり鑑賞させてもらった。1月19日(土)NHKホールに収録されたもの。 一般の部の応募数は20,574首で、このうち4,019首が入選となり、この中から特選3首、秀作25首、佳作55首が選ばれた。ジュニアの部のには18,029首、近藤芳美賞には395組(15首)の応募があった。 私は昨年に続いて佳作止まりだったが、”賞に漏れた理由も大方見当はついている“ というのはやせ我慢かな。作品集が送られてきているので、入賞歌の講評も載っているので事足りるのですが、せっかくなので観ておこうかなと思って・・。 短歌の普及を主眼としている生涯学習通信講座・NHK学園が主催なので、レベルにもかなり幅がある。入選作で ”こんなのでも入るのか” と思うようなのも多くて困惑する。一人で4首5首と入選する人も多く、そんな人達は一体、何首何組の応募をしているのだろう。 ①自由題2首一組が2,000円、②自由題2首と題詠1首一組が3,000円で、題詠だけの応募は出来ないことになっている。私は毎日必ず詠む習慣にしているので(良否は別として)、自由題での応募は避けたい。それで題詠だけ応募したくても出来ないので、仕方なく②の3首一組の方へ応募することになる。それも一組だけに決めている。 選者の永田和宏氏が、新幹線の中で2時間の間に30首詠んだことを披歴し、「時速15首」だなんてことを言っていた。確かに慣れればいくらでもできる。1年掛かって詠んだ中から応募しようとすればかなりの数になり、「下手な鉄砲の数打ち」にはなるだろうが、規定からそれはできない。 あの紅白歌合戦の舞台となる ”NHKホールの舞台に上がるのが夢” なんて人も多いんじゃないかな。ひな壇に上がって好きな選者と共演できるのだから、そりゃあ「お上りさん」にとっては光栄なことだ。入選すると家族そろってやって来て、ついでに東京見物も出来るからね。 私も東直子さんが好きなので、来年は真面目に詠んで入賞特選を狙い、彼女と記念撮影する夢をみようか・・。選者 今回の入賞 特選の1席、2席を掲載しておきます。どれも素直に詠んだものばかりで、バラエティーに富んでいる。何だかなあと思う歌もあったりするが、却って作意が無くていいのだろう。 大会大賞の一首が、2席の永田和宏選から選ばれているのは、どうしたことか。選者が強力に推したとしか思えないが、異論はなかったのだろうか。 入賞者には9年で7回特選に選ばれた人もいるし、50年短歌を詠み続けている人もいる。庶民に支持され目標となって20年も続いていることの意味は大きい。特選 1席 上ー題詠(天) 下ー自由題 ★は大会大賞(3首) ● 栗木 京子 選 働くな農を止めよと子ら言へど大根の芽は天を指してる 鹿児島 有田イチエ 指し棒のすうつと走る台風の進路にまたも我が町の入る 静 岡 早川 和久 ● 穂村 弘 選 団子虫ほうきで掃かれてころころと命を天に委せてゆけり 群 馬 大塚とみこ 死にかけの蟬におどろく母がいるおどろく母が私は怖い 千 葉 広瀬 結 ● 坂井 修一 選 いつの日か聞くかも知れぬ天敵ハ絶滅シタとAIの声 東 京 住友 秀夫 アインシュタインの脳(なづき)標本ひんやりと解なき世界の隅に黙 (もだ)せり 静 岡 林 充美 ● 池田はるみ 選 好好爺をすきすきじいと孫は読む気持にまっすぐ天晴なよみ 神奈川 岩﨑 幸子 おどる子や豚の鼻する子等なだめ義母の祝の撮影終わる 神奈川 石黒 雅子 ● 三枝 昻之 選 存分に鳴き通したるみんみんの仰臥に広し天空の青 東 京 山口 楓子 澄みわたるブルーが僕を満たしてくソロで登った冬のアルプス 茨 城 西村 宗倫 ● 大島 史洋 選 いまはもう誰も住まないふるさとの明日の天気を見てから眠る 神奈川 杉本 恭子 昼寝より先に目覚めし三つの子が我にふうはりタオル掛け去ぬ 東 京 市川 夕夏 ● 松村由利子 選 水無月の天よりけさも鳥語降る緑ふかまる少子化の里 石 川 濵 邊 孝子 老老の介護にみえるよだいじょうぶ手をつなごうか昔のように 埼 玉 房野 明美 ● 伊藤 一彦 選 うんち出たとおまる抱えて来たる子と天に向かって万歳をする 宮 崎 兒玉 瑛子 「んとす」とふ言葉に終はる広辞苑地球の窪みに嵌つたやうで 神奈 金井 千露 ● 東 直子 選 暑さから暑さこぼるる橋ゆけば信号待ちのきみが見る天(そら) フランス 松本 実穂 「家」の字の中に住んでるかたつむり流さぬようにして墓洗う 神奈川 小木 出 ● 佐佐木幸綱 選 天国が舞台の劇で声だけの出演ボクは「宇宙の原理」 岡 山 小橋 辰矢 ★試験管ひしひしと棚に林立しわが青春は研究室(ラボ)より出でず 福 岡 中村 重義 ● 永田 和宏 選 隙間なく豚は荷台に乗せられて高速道路の曇天を行く 茨 城 松本 住江 避難所のどこに置くのか通信簿見せたい母のいないその子は 宮 城 阿部みゆき ● 小島ゆかり 選 ★天からの授かりものであるきみはまだ人よりも雲に似ている 埼 玉 関根 裕治 幼くても力合はせればできるぞと祖父が教へし蚊帳のたたみ方 岡 山 森永 瑞枝 ● 佐伯 裕子 選 ★天からの授かりものであるきみはまだ人よりも雲に似ている 埼 玉 関根 裕治 おにいさんいいこゑだねと母が言ふさうよさうだよわれは子なれば 神奈川 大森 正道 ● 篠 弘 選 山々を登りて想ふ夢の夢マチュピチュ見たし天空世界 神奈川 北島 淑子 コカリナの音色は雲雀たちまちに広きホールは野原となりぬ 滋 賀 直木 逸子 ● 水原 紫苑 選 天才といわれし息子いまただのひとなり だけど守ってくれる 東 京 森田小夜子 臓器らはことばを発し助け合う手本とすべし国際社会よ 東 京 薄井 一彰 ● 真中 朋久 選 震災の年の日記は四月までただ天候と死者の数のみ 兵 庫 山手 漾子 ナーセリー巡りて漸く見つけたる山椒や茗荷に祖国が香る アメリカ 中原キャシー ● 斉藤 斎藤 選 天上の魚焦がしていませんか来世は男になれそうですか 三 重 前田 千文 友の住む熊谷またも記録され過ぎれば甘き梨とどきたり 茨 城 山上ふみ子特選 2席 自由題 池田はるみ選 目の塵に足届かざる騏驎らは涙をどっと流すんだって 和歌山 北山 泰子 伊藤 一彦選 きみの薔薇きみの芍薬きみの沙羅きみがあふれてきみだけいない 茨城 黒澤 正則 大島 史洋選 仕事終えあなたは湯気立つカフェオレをあやすみたいに手に包み飲む 東 京 中村恵里子 栗木 京子選 春色のつば広帽子のレディーとなり相部屋の人退院したり 兵 庫 冨家 新子 小池 光選 母逝きて子であることは終りけり崖落ちるごとわが老後来る 静 岡 ま す み 小島ゆかり選 百均のレインコートを元通り畳むあなたは何かに耐える 山 口 松本 進 三枝 昻之選 かの赤きアルファロメオを想いつつ免許返納 紅梅ひらく 神奈川 仁位 義明 斉藤 斎藤選 身動きのままならぬ夫を支えつつ裸身二つが湯船に沈む 神奈川 藤井ふさ子 佐伯 裕子選 指し棒のすうつと走る台風の進路にまたも我が町の入る 静 岡 早川 和久 坂井 修一選 アマゾンの新侵掠者ドローンが撮ったインジオは空見上げぬか ブラジル 山本 康子 佐佐木幸綱選 電線がなくなり空は江戸の空 今朝はごくりとカルピス飲んで 埼 玉 安藤 靖二 篠 弘選 罪びとが家畜に転生するというシャガールの描く驢馬(ろば)の目 やさし 東 京 宮﨑 洋子 永田 和宏選 ★銀座には銀座の秋の空ありて小さき画廊に椅子ふたつ見ゆ 東 京 岡本 和子 東 直子選 新しき暮し始めるきみのゆく北の夕空半月浮かぶ オースト ラリア 髙山 征三 穂村 弘選 地球儀の傷みたいねと子はいひぬ日出づる国をそつと撫でつつ 埼 玉 針ヶ谷乃里子 松村由利子選 ラーゲリの名前代はりの番号は何桁なりしや兄の終の地 東 京 髙橋 キン 真中 朋久選 若き日の吾が恋のこと子らは知らず子らの恋をも吾は知らざる 東 京 西郷美智子 水原 紫苑選 「んとす」とふ言葉に終はる広辞苑地球の窪みに嵌つたやうで 神奈川 金井 千露
2019.02.03
閲覧総数 1413
6
♪ 睦月なるわが一年の区切りなり皇居松の間披講の儀式 新年恒例の歌会始の儀が22日、皇居・宮殿「松の間」で執り行われました。お題は「夢」で、全国と海外から合わせて1万6000首余りの短歌が寄せられた。天皇陛下 旅先に出会ひし子らは語りたる目見(まみ)輝かせ未来の夢を皇后雅子さま 三十年(みそとせ)へて君と訪(と)ひたる英国の学び舎(や)に思ふかの日々の夢秋篠宮さま 初夢に何を見たのか思ひ出でむ幼き頃の記憶おぼろに秋篠宮妃紀子さま 絲と針夢中にオヤを編む先に二つ三つと野の花が咲く天皇、皇后両陛下の長女愛子さま 我が友とふたたび会はむその日まで追ひかけてゆくそれぞれの夢秋篠宮ご夫妻の次女佳子さま キャンバスに夢中になりて描きゐしかの日のことはなほあざやかに常陸宮妃華子さま 御即位の儀式始まり絹ずれの音のみ聞こゆ夢のはじめに高円宮妃久子さま ヨルダンの難民キャンプに若きらはこれからの夢を語りをりしが高円宮家の長女承子さま 『夢の国のちびっこバク』も三十年(みそとせ)をわが夢食(は)みつつおとなになりしか 天皇陛下は昨年、公務や災害の見舞いで各地を訪れ、触れ合った子どもたちが将来の夢を生き生きと話す様子をうれしく思って詠んだ。 皇后雅子さまは英国を昨年訪問した。かつて留学したオックスフォード大にも足を運んで感慨深く思うとともに、若き日の志を思い起こした気持ちを歌に込めた。 秋篠宮さまは幼少時の正月、「宝船」の絵を枕の下に入れて眠っていたことを思い浮かべたが、何の夢を見たかは記憶が曖昧であることを歌にした。 秋篠宮妃紀子さまは昨年12月にトルコを訪問する前、現地の人々が受け継ぐ手工芸の「オヤ」を習い、帰国後もオヤの作品を編んでいることを詠んだ。 愛子さまは昨年3月にあった大学の卒業式で、自身や友人が新たな道を歩んでいくことをしみじみと感じ、友人との日々や将来に思いをはせ、再会できることを楽しみにする気持ちを歌にした。 佳子さまは、幼少時から絵を描いたり、工作や手芸でさまざまなものを作ったりするのが好きだった。時間を忘れて絵を描いていた頃を懐かしむ歌を詠んだ。 常陸宮妃華子さまは夢できぬ擦れの音のみが聞こえ、即位の儀式が始まって、静かな中にも緊張の瞬間が感じられたことを歌にした。 高円宮妃久子さまは2023年に長女承子さまとヨルダンのパレスチナ難民キャンプを訪ねた。将来の夢を語っていた若者らの現在に思いをはせた。 承子さまは久子さまの絵本「夢の国のちびっこバク」の主人公のバックンが怖い夢を食べてくれることを連想し、大きくなったであろうバックンを詠んだ。 (毎日新聞より)<入選者(年齢順)>長野県 金井寛さん(77) マエストロ小澤の夢をはぐくみて楽都となれり山岳の街長崎県 馬渡寿人さん(74) 満開の被災地桜くぐり抜け「のと鉄道」の夢走り出す静岡県 佐藤一央さん(70) 十週の日本語教室(クラス)了(を)へし子はひらがなのみで夢を語れり新潟県 大堀みきさん(65) 「戦争」の対義語は「夢」生徒らは班学習で言葉を探す埼玉県 吉田光男さん(60) まだ夢を見るのだらうか議事堂の壁に隠れたアンモナイトも埼玉県 川崎ななせさん(31) カーテンをあなたがあけて文鳥とわたしが同時に夢からさめる岡山県 西江涼帆さん(27) 大丈夫あなたが夢を追ふあひだ私はずつと追ひ風である東京都 村木陸さん(23) 「実際に叶ふ程度にしておけ」とそんな夢など見たくないのだ東京都 栗田岳さん(22) 祖父の居た小さき漁港の夢覚めて潮の匂ひはかすかに立ちぬ宮崎県 森山文結さん(16) ペンだこにうすく墨汁染み込ませ掠れた夢といふ字を見てる それぞれの入選者のコメントがNHKのサイトで読むことが出来ます。<召人>三田村雅子さん 一人寝の夜の寝覚のさびしさにみじかき夢のかけらを拾ふ<選者>三枝昂之さん 叶ひたる夢叶はざる夢ありて秋天に柿ふたつぶ三つぶ永田和宏さん 人の見る夢は儚しさざんくわの白にほのかに朱の影させる今野寿美さん 杏の木の上の巣箱に赤い屋根、丸い穴ありそして夢あり栗木京子さん さあ夢を語りませうと海見ゆる席に「予約」のプレート置かる大辻隆弘さん あけがたの汀(みぎは)のみづをあなうらに踏みつついまだ夢のなかなる新潟テレビ 県内ニュース 新潟県内からは上越市の女性と東京学館新潟高校卒業生の2人の作品が選ばれている。 上越市の元中学校教員・大堀みきさんは、教員を務めていたとき、生徒が「戦争」の対義語を「夢」と表現したことを歌に詠んだ。「伝統とか文化の重みというのを直に感じさせていただいたなと思っています。(陛下から)生徒さんたちはよい学びをしましたねというお言葉をいただきました」 もう一人は、東京学館新潟高校出身で現在は東京の中学校で教員を務める栗田岳さん。約20年前から短歌を授業に取り入れている東京学館新潟高校。これまでも多くの生徒が歌会始の儀で入選してきている。 高校で短歌と出合い、大学の文学部に進学してからも短歌を続け、大学生のころには大会で最高賞を受賞しているとか。 『解体を終えて祖父母が居た土地は百年ぶりの春を吸いこむ』 以前から題材にしてきた祖父母との思い出にまつわる歌で今回入選を果たした。「この歌会始の儀というのは私にとって人生の目標であり、夢であった存在です。皇后さまから今後も歌をたくさんお作りになって頑張ってくださいというお言葉をいただきまして今後、短歌を続けていくうえで源になるありがたいお言葉でした」 2026年の歌会始のお題は「明」。 宛先は「〒100―8111 宮内庁」。封筒に「詠進歌」と書き添える。締め切りは9月30日(同日までの消印有効)。詳細は宮内庁ホームページ。
2025.01.24
閲覧総数 143
7
♪ 数千キロの故国をはなれ変りゆく景色の中を飛ぶ燕たち‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今日6月10日は、日本で初めて時計(「漏刻」と呼ばれる水時計)による時の知らせが行われたことを記念して制定された時の記念日です。 遅まきながら例年のように、令和3年「歌会始」の入選歌の考察を、私なりに感じたまま書いてみようと思います。例年なら1月10日前後に行われる儀式ですので、本来の日程からすれば丁度半年後という事になりますね。お題は「実」でした。「大学の実験室は旧兵舎窓辺に寄りて目盛を読みぬ」秋田県(80) 作者は生まれが昭和16年ごろ。終戦の影のまだ残っている学校生活を振り返っている。「窓辺に寄りて」に動きを伴った臨場感がよく出ていて、薄暗い旧兵舎での実験の様子が鮮やかに浮かび上がってくる。LEDの明るい空間に慣れ、夜も明るい生活の中にいる今、いっそうその時代の暗さが浮かび上がって来る。「見合ひ終へあなたの母から門前でゆすらの紅実(あかみ)てのひらにうく」福井県(77) 見合いの相手に好感をもち、結婚したいと思ったからこその「あなたの母」。帰りがけにもらった「ゆすらの紅実」が「赤い糸」を連想させて、一幅の絵を見ているような美しさがある。「見合ひ結婚」も案外良いものなんだよというメッセージが含まれている気がします。「此処よりは世界遺産と言ふ森の土やはらかし橅の実落ちて」三重県(71) 白神山地でしょうか。「此処よりは」という出だしによって「世界遺産と言ふ森」が何か特別なものを強調して提示される。回りとは違って土が柔らかいという表現に、そこが神聖場所であることを感じさせる。四句切れのあと、「橅の実落ちて」の連用形で終わっている結句によって、読み手もそこに誘われているような心持ちがしてくる。「台風の進路予測を聴きながらまだ少し若い梨の実も穫る」埼玉県(68) ここには悲壮感はなく、自然と共存する姿がある。果樹栽培を楽しんでいる様子が、若い梨の実の青い色のすがすがしさと相まって浮かび上がって来てくる。台風にやられて後悔をしないために身に付けた大らかな諦観と達観。梨への愛情も感じられ、台風はきっと逸れたんじゃないかと思えて来る。「実践に臨む瞳のあどけなさロボットはわが言葉聴きをり」神奈川県(58) AIロボットの進化は目覚ましい。開発者はその出来栄えを疑わず、愛おしい眼差しで言葉の指示を与えている。女性ならではのものでしょうか、わが子を見るような様子が「瞳のあどけなさ」によく現れている。学習する能力を備えているだろうロボットが、指示を注意深く聞いているかのようだ。「今日からは臨床実習の冬の朝少し足早に聖橋渡る」東京都(56) 五九五八八音と字余りを多用することでリズムが滞り、如何にも寒い冬の朝が表現されています。医者という命を扱う困難な道を目指す学生を指導する教官。初日は身が引き締まる思いで家を出るのでしょう。結句の「足早に聖橋渡る」がよく効いていて、白い息まで見えるようです。「シールドの向かうの客に釣り渡す架空のやうな現実にゐる」広島県(53) コロナ禍の見慣れない日常が信じられない。見えない敵と曖昧な政府の態度など、そのやるせなさと無力感がじんわりと浮かび上がって来る。郵便局で感染対策をしながらの窓口業務で、シールドを隔てて展開される虚無感の様なものが表現さている。 「空白に史実のピース集めても想ひつかめぬ歴史のパズル」東京都(24) 歴史には空白があることでその本当のところは謎に包まれたままにある。いくら史実を積み重ねたところで、そこに生きていた人の想いは知ることができない。歴史小説には時に新説が生まれ、新たな人物像が描かれたりする。そこが面白いと作者は思っているのかも知れない。 「せんせいと子らから呼ばれ振り返り実習生は先生となる」長野県(24) 教育実習の学生が「せんせい」と呼ばれて戸惑いながらも嬉しそうな表情を見せる。「呼ばれ振り返り」の動きに、若さの気が満ちた教室の情景が浮かび上がって来る。同じ経験をした若い担任が教室の後ろで、“いい先生になれよ” という思いで眺めている。ついこの前の自分の姿を重ねながら・・・「七限の書道の授業は『実』の文字最後の払ひに力を込める」新潟県(17) お題の言葉をそのまま歌にしたところに、素直な若者の気持ちが出ている。結句の「最後の払ひに力を込める」が秀逸。書道に託して、学校生活の充実ぶりと意気込みが詠み込まれ、若さを表現して余りある。 選ばれた歌はいずれも丁寧に詠まれていて、生活感のある外連味のないものばかり。元々の「和歌」的なものから離れ、今は、個人的な身近な体験や思いを表わす「短歌」的なものになった。ありのままを詠まれた歌が好まれる。淡白な感じがしないでもないけれど、生活者の日常を描いていて好感が持てる。メタファーは短歌の真髄ではあるものの、歌会始の様な天皇(皇族)と庶民の唯一の文化的な儀式において、それを強調するのはそぐわないとされているようです。異化する表現も同様に避けられている。 全体に年齢層のバランスは取られているものの、30代40代がおらず応募者が少なかったことをうかがわせる。その傾向は毎年の事で短歌にはあまり縁がない世代なのかも知れません。 ☆ 2017年 歌会始入選歌の考察 ☆ 2018年 歌会始入選歌の考察 ☆ 2019年(平成最後)歌会始入選歌の考察 ☆ 2020年 入選歌(この年は応募せず、考察もしていない) ☆ 2021年 歌会始入選歌の考察 ☆ 2022年 歌会始入選歌の考察 ☆ 2023年 歌会始入選歌の考察 ☆ 2024年 歌会始入選歌の講評
2021.06.10
閲覧総数 9014
8
♪ 不可能を可能に生きるアスリート イーサン・ハントのフィジカルを観る‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「Mission Impossible- Rogue Nation」を観て来た。ストーリーはどうでもいい感じの、アクション・シーン満載、見せ場満載の痛快・娯楽映画。スタント無しのトム・クルーズには、ただただ痺れるばかり。 危険なシーンに自ら体を張っての演技だけに、その緊張感は余計に増すところ。彼はそんな事も計算の上でのチャレンジなのだろうが、冒険家がその冒険をあくまでも追及していく果てに命を落とすことが有るように、いつかそんな日が来るような気がしてならない。スウェーデン出身のレベッカ・ファーガソンが、凄くいい。 ★ この映画の主人公イーサン・ハントにはモデルが居るらしい。小国イスライルにおてい世界最最強と言われる諜報機関「モサド」を育てた「イサル・ハルエル(イサー・ハレル)」がその人。この名前をもじってイーサン・ハントという名前となったのだとか。 ・ * ☆ ★ ☆ * ・ ★ この有名なテーマ曲を作曲したのが「ラロ・シフリン」。テレビドラマ『スパイ大作戦』のテーマで、4分の5拍子を用いたダイナミックなサウンドには、テレビドラマ『スパイ大作戦』を観る度にワクワクしたものだ。スパイ大作戦のテーマ (クリックでYou Tubeへ) ブエノス・アイレス生まれで、6歳からピアノを習い始め、アルゼンチンの大学でクラシックを学んだ。1950年代初頭にパリに留学し、パリ国立高等音楽・舞踊学校で、オリヴィエ・メシアン、シャルル・ケクランに師事した本格派だ。 ジャズにも傾倒していて、フランスで、ジャズ・ピアニスト、アレンジャーとしてキャリアを歩み始める。アルゼンチンに帰国し、ジャズ・ミュージシャンとして活躍。1958年に、ディジー・ガレスピーに出会い、ガレスピーのために、『Gillespiana Suite』を書き下ろす。1960年にニューヨークでガレスピーに再会し、ディジー・ガレスピー楽団のピアニスト兼アレンジャーとして参加し頭角を現す。ジミー・スミスの「ザ・キャット」私の大好きなこのアルバムも彼のアレンジだ。 アメリカに移住後、ザビア・クガート、クインシー・ジョーンズなどの楽団にも参加し、自身のバンドでも活躍。「ヴァーヴ」に所属していたため、スタン・ゲッツ、カウント・ベイシー、サラ・ヴォーン、ジミー・スミス、ルイス・ボンファ、カル・ジェイダー等の作品に参加。ヴァーヴがMGMの子会社だったために、間もなく、MGMの映画作曲家となる。この頃からシフリンはハリウッドに移り住み、映画やテレビシリーズのために数々の曲を書くことになる。 映画音楽作曲家、ジャズ・ミュージシャンとしてのキャリアと平行して、クラシック音楽の指揮者、作曲家としても活動し、ホセ・カレーラス、プラシド・ドミンゴ、ルチアーノ・パヴァロッティといった、いわゆる「三大テノール」のツアーにも参加している。 映画音楽は、アラン・ドロンの『危険がいっぱい』や『エアポート'80』、ブルース・リー主演の映画『燃えよドラゴン』、スティーブ・マックウィーンの『ブリット』、クリント・イーストウッドの『ダーティー・ハリー』シリーズや『荒野の用心棒2(シノーラ)』、マイケル・ケインの『鷲は舞いおりた』、ジャッキー・チェンの『ラッシュアワー』など枚挙にいとまがない。 Marquis De Sade(ラロ・シフリン オーケストラ)これも持っている一枚。クラシックとジャズの融合(クリックでYou Tubeへ) クラシックとジャズには多くの共通点があることを見入出し、単なるクラシックをジャズにアレンジしただけのものには留まらない、洒落たアルバムだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.09
閲覧総数 500
9
♪ 概念といふ化け物の生みだしし数の名称夢幻なるべし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 数の単位は --- 億、兆、京、垓、秭、穣、溝、潤、正、載、極、恒河沙、阿僧祇、那由多、不可思議、無量大数となっている。 「億」以降は万倍になっているが、これを確立したのが1627年に初版が出た吉田光由の塵劫記(中国の算法統宗を土台にしている)というものらしい。 数の単位系は「下数、中数、上数」という三方式があり、統一されていなかった。 下数が最も古く、一、十、百、千、万と来れば、次に万の十倍の単位を考えるのは自然だが、単位が多くなりすぎる欠点がある。 あまり使われない単位は理解されない可能性があり、実用に適さないので、理解しやすい方式が必要だった。そのため、万を基準としてそれ以上を十万、百万と呼ぶ方式が自然に生まれてきたと考えられる。 上数では、万万が億、億億が兆、兆兆が京になるように、今までの単位で表現できなくなって初めて新たな単位が導入される。この方式は一見合理的だが、人間には理解しづらく、やはり実用的でない(10の30乗=百万億兆)。 中数は十万、百万で用いたのと同じ方式なので最も理解しやすい。しかし、なぜか万進ではなく万万進が標準的になったので、やや複雑な表現となっていた。 算法統宗は万万進だが、塵劫記初版では下数と万万進の組み合わせ、寛永 8 年版では万進と万万進の組み合わせ、寛永 11 年版では万進のみになり、現在のものになった様だ。 恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議、無量大数は仏教に由来する。仏教が取り入れたインドの数の単位は本来、中国の下数と同じ 10 倍ずつ(例-阿僧祇は1から始めて52番目の単位で10の51乗)だった。 ところが後の仏典ではこれらの数詞の定義が異なることがあり、途方もない数として登場することがあるという。華厳経 これらの単位は上数なので実用的ではないが、その巨大さには圧倒される。最後の不可説不可説転は 1 の後に 0 が 37 澗以上ある数である。指数を使わない限り、書くことすらできない。(ここに記した内容は、「思索の遊び場」 高杉親知の日本語内省記 無量大数の彼方へより引用しました。) 全く、人間の考えることには、呆れるというか感心するというか。仏教の世界が異常なんだと思うしかないねぇ。 ちなみに下の方の単位は --- 分、厘、毛、絲、忽、微、繊、沙、塵、挨、渺、漠、糢糊、逡巡、瞬息、弾指、刹那、六徳、虚、空、清、浄までとなっている。 また、数の単位の混乱は西洋にもあるらしい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.28
閲覧総数 4724
10
♪ イメージの中に顕ち上ぐ未来ありそれを撮らむとカメラがねらう‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ オーストラリア人夫婦のキム・トゥッチと夫は、すでに2人の娘がいたが、もう1人子供がいたらいいなと思っていた。だからトゥッチが5人の赤ちゃんを妊娠しているとわかって、この夫婦は人生で一番驚いたという。 「私はもっと鮮明に確認できる機器に移動しました。そこにリーダーの医師がきて、ダブルチェックしてくれました。彼女は……1、2、3、4、5と数を数え始めました!!! 私は正確に聞き取れていたのでしょうか?? 5人? 脚の震えが止まらなくなり、笑うことしかできませんでした。超音波診断技師が私に、5つ子だと告げました!! これは夫に電話をしなくてはなりません。超音波室から電話したとき、夫は信じていないだろうと思いましたが、彼は車に乗ってすぐに超音波室までやって来ました。興奮した顔の夫は私に、「僕たちならできるよ」と言いました。」 トゥッチは妊娠24週で、オーストラリア人写真家エリン・エリザベス・ホスキンスに、夢のように美しいビーチで写真を撮ってもらった。 そして、無事に5人の赤ちゃん(ティファニー、ペネロピー、ベアトリクス、アリー、キース)を出産した。 五つ子が自然妊娠で授かる確率は、6000万分の1だという。 わぉ~! さすがプロの女性写真家だ。このアイデアと手腕はみごと。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.05.31
閲覧総数 756
11
♪ まだ生のある植木鉢 保護猫を引き取るごとく貰い来たりぬ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ランキングに参加してみました fbに「あげます&ほしいです 知多半島」という公開グループがあって、様々なものの情報がやり取りされています。私も登録していて、「植木鉢を上げます」というのがあったので、ちょうど切らして買おうかなと思っていたところで渡りに船とばかりに、さっそく頂きに行って来た。掲載写真 掲載されてから丸1日経っていて、数は大分減っている様だったが、まだまだたくさん残っていた。これだけ頂いてきた。 箱ごとどうぞと言ってくれたけれど、「庭が小さいのでそんなに沢山は必要ないんです」と言った割には遠慮なく、30個近くも頂いてきた。折角の御厚意なので知人にも知らせてい上げたいと思う。そしてこの「あげます&ほしいです 知多半島」の存在を知って欲しいと思う。 常滑の人による常滑の人同士の不用品活用・エコ情報(モノをうまく循環させていくためのグループ)としてスタートしたものらしい。対象は知多半島一円となり、徐々に広がりつつあるようです。 「あげます&ほしいです 知多半島」 何と言っても常滑は歴史のある街だ、知名度もあるし鈴渓義塾という知名人を輩出した小鈴谷を懐に抱いている。トヨタ自動車の礎を築いた石田泰三、敷島製パンの盛田善平、ソニーの創立者の盛田昭夫そして、哲学者の谷川哲三、東電会長・経団連会長の平岩外四、東芝会長の岩田弐夫など、知多半島から日本経済の黎明期に名を成した偉人が背後にデデンと鎮座しているのだ。 この「あげます&ほしいです 知多半島」は、知多半島限定での「モノをうまく循環させていくため」のシステム。地に足を付けた「ご近所さん同士の助け合い」的な感覚がいい。フリーマーケットをネットでやっている感覚で、このスマホ時代を象徴している。 多分、これを始めた人はごく内輪で情報交換したいと思ってのことだろう。すべてが自己管理で運営側は一切の責任を負わないというスタンスに徹し、勝手に独り歩きしないように承認という手続きを設けている。通らないとメンバーを勝手に増やすことは出来なようになっている。 今後、どういう展開になっていくのか、見守っていきたい。 全国的にはすでに、楽天市場やamazonマーケットプレイス、メルカリなどあって人気を博して巨大市場になっている。 地域情報掲示板サービスを全国展開しているものには「ジモティー」というのがある。開設10年目の今年2月に、「新規公開株」として東証マザーズに上場を果たしている。時代にマッチした「地域の今を可視化して、人と人の未来をつなぐ」をコンセプトにしてるだけあって急成長しているのはうなずける。米国・中国の成功事例を徹底研究し、立ち上げから戦略設計・経営陣のチーム設計をしたという。 全てが無料で、地域・目的別に分類された募集広告を一覧形式で掲載するもので、ユーザーは中古品売買や求人、不動産、メンバー募集、イベント情報等のカテゴリ別に投稿・問合せができる仕組みだ。わたしも利用していて、不用品を販売したことがある。メルカリはスマホが無いと登録も出来ないが、こちらはそんな事はない。 以前、一六社という会社が「地域ホームページ」というのがあり、フランチャイズ契約で全国の市町村ごとのHPを立ち上げていた。地域の情報網を網羅して相互リンクするというもの。一時はかなりの数のHPが、地域ごとの情報を載せて広がりを見せていたが、リーマンショック以降からか、存続が難しくなってしまったようだ。 スマホの発達もあり情報サービスも多用になって、地域ごとの情報のやり取りも活発になり我々としては便利を享受できてとれも有難い。お帰りの際にポチっと クリックお願いします
2020.07.24
閲覧総数 195
12
♪ 子と丑じゃずいぶん違う干支なんてどうでもいいのに気なっており‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 人間社会では来年の干支は丑という事になっていますが、個々人の干支を考える時、迷う人が多いらしい。ご主人様は自分で丑年だと思い込んでいたけれど、いえいえ「子」ですよと言う人がいるので困っている。 爺さまは1月15日生まれなので、丑と思っていたんだけれど本当は、節分(立春の前の日、今年は2月2日)が区切りなので「子」だと言うんです。人間は妙なことに拘って余計な心配をしたり、ぬか喜びをしたりする。 どうしてそんな風にややこしい事になっているのかっていうと、明治以前まで使用されていた(旧暦)太陰太陽暦で言う人と、新暦(太陽暦)で言う人がいるためらしい。何の意味も無いのに、その動物の特徴に重ねて○○の干支の人は性格が云々と昔のか言ったりする。 子と丑じゃ大違いだ。道理でおっとりノンビリしてると言われていたのが、ネズミのくせに云々とまるで反対の印象を言われる事になる。中国語スクリプトの二十四節気より この21世紀になっても未だに旧暦が生きているというのも面白いねぇ。月の満ち欠けを基準にして、冬至と夏至で二つに割りその中間に春分と秋分をおいて四季が区切られているんだね。農業や漁業には好都合なのでこの暦はおいそれとは手放せないらしい。 様々な祭礼や慣習はこれを基に行われるので、西洋グレゴリオ歴になった今でもカッコつきで旧暦が書かれることになる。日本人の魂は旧暦に依拠していて、四季と共に自然を身近に感じ、四季の移り変わりに沿った一年を過ごしているので、両方が必要ってことらしい。 野生の動物も、暦さえ持っていない家猫だって太陰暦で生きているってもんだ。 グレゴリオ歴は、キリスト教の最重要行事 復活祭を正しく行うために作ったものらしい。復活祭(イースター)の日取りは毎年「春分後の最初の満月の次の日曜」と決まっていて、それまでのユリウス暦ではずれが出て困るって言うんで、改暦したらしいんだ。 日本では明治6年(1873年)に藪から棒敵に改暦されたらしいから、庶民は腰を抜かさんばかりだっただろうなぁ。 でもまあ、仏教国でキリスト教徒でもないのにクリスマスだハロウィンだって何の抵抗もなく、美味しいとこ取りの好きな国民だかねぇ、直ぐに慣れちゃったのかも知れないね。内内では相変わらず今までの暦を使って、何の不自由も感じなかったのだろから・・・。 爺さまは、今年も年賀状を出すには出した様ですが、年ごとに枚数を減らしているらしい。「コメントも何も無く、すべてが印刷だけで出されたものなんて、もういらない」って。多分相手も嫌々出してるんだろうから、返って喜ばれるってもんだって・・・この「人口」には年賀状を出せない乳児など、年賀状を出さない人も含まれている。2021年用の発行数は前年比でマイナス約17.4%(Yahooニュース) 因みに、今年の干支「丑」の守り本尊(丑寅)は虚空蔵菩薩。虚空蔵とは、本来、菩薩の持つ「徳」そのものを表した言葉で、菩薩の包蔵している知恵や慈悲の広大無辺さはあたかも虚空の様であることを意味している。鳥獣虫魚、諸天善神などに身を転じて種々のご利益を授けるとされている。中でも知恵や記憶力に効果があるとされる。芸術や技能のような才能にもご利益があるとされている。明けの明星はこの菩薩の化身ともされている。 真言は「オン・バサラ・アラタンノウ・オン・タラク・ソワカ」 梵字の種字はタラク字種字(仏尊を象徴する一音節の呪文〈真言〉) 【このブログは2020年8月22日より、飼い猫ピピの目線で書いています。 タイトルの頭に ◇ が付いてますが一部例外があります。日によって文体が違ったりしますが、そのうち一つの形に収斂していくと思いますのでそれまでは、未熟さを面白がりつつやり過ごして頂けるとありがたいです。】
2020.12.30
閲覧総数 749
13
♪ したくても出来ざる事や油照り犯しまくつて神になりたい‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 先日知人が来託したとき、BGMにYouTubeのジャズを流していた。大型のスピーカーで良い音で鳴っているのに感心し、是非ニーナ・シモンを聴かせてという。 それで名前は知っていたけど、ほとんど聞いたことが無かったニーナを流す。 後日、改めて聴き直してみたら、これがいいのだ。英語の歌詞が分からないので、調べながらのニーナ浸り。人種差別にどうしてもぶち当たる黒人の宿命。そこに貧困が追い打ちをかける。 そんな過酷で辛辣な社会を生き抜いて70歳まで活躍した彼女の、その芯の強さと強かさに惹かれる。 「Wild Is The Wind 」 Nina SimoneクリックでYouTubeへ Love me, love me, love me, say you do Let me fly away with you For my love is like the wind And wild is the wind Give me more than one caress Satisfy this hungriness Let the wind blow through your heart For wild is the wind *You touch me I hear the sound of mandolins You kiss me With your kiss my life begins You're spring to me All things to me Don't you know you're life itself Like a leaf clings to a tree Oh my darling, cling to me For we're creatures of the wind And wind is the wind so wild is the wind *繰り返しこの曲はデビド・ボウイも歌っていて、彼の歌もとても心に滲みる。Wild is the Wind - David BowieクリックでYouTubeへ「Ain't Got No, I Got Life 」Nina SimoneクリックでYouTubeへ 歌詞はライブの都度に変わる様だ。ライブとは本来そういうもの。やる度に心も変わるし、状況も変化していくのだから・・・。 I ain't got no home, ain't got no shoes 家がなけりゃ 靴もない Ain't got no money, Ain't got no clothes 金もなけりゃ 服もない Ain't got no perfume, Ain't got no skirts 香水もないし スカートもない Ain't got no sweaters, Ain't got no smokes セーターもなけりゃ タバコもない Ain't got no god. 神さえいない Ain't got no father, Ain't got no mother 父はいないし 母もいない Ain't got no sisters, i've got one brother 姉妹もいなけりゃ 兄弟もない Ain't got no land, Ain't got no country 土地もなけりゃ お国もない Ain't got no freedom, Ain't got no god, 自由もなけりゃ 神さえいない Ain't got no mind, 何もしたくない Ain't got no earth, Ain't got no students 地球もないし 生徒もいない Ain't got no father, Ain't got no mother 父はいない 母もいない Ain't got no sweets, Ain't got no ticket お菓子もないし 切符もない Ain't got no token, Ain't got no mind 小銭もない 思考もない Ain't got no land. 土地だってない But there is something i've got, でも私にゃ 何かがある there is something i've got, 何かが、 there is something i've got, 何かがある、 nobody can take it away... 誰もなくせやしない Got my hair on my head 頭には髪がある Got my brains, Got my ears 脳みそも 耳もある Got my eyes, Got my nose 目も鼻もある Got my mouth, I got my smile 口もある スマイルもある I got my tongue, Got my chin 舌もあるし あごだってある Got my neck, Got my boobies 首も おっぱいも Got my heart, Got my soul ハートもあるし 魂もある Got my back, I got my sex 背中もあるし 性もある I got my arms, my hands, my fingers, 腕もある 手も 指も my legs, my feet, my toes, 膝も、足も、つま先も and my liver, got my blood.. そして肝臓 血だってある I got life, i've got life's, i've got headaches, 私には命がある、命が。 頭痛も歯 and toothaches and bad times too like you .. 痛もあるし辛い時だってあるよ あなたみたいに Got my hair on my head 頭には髪がある Got my brains, Got my ears 脳みそも 耳も Got my eyes, Got my nose 目も 鼻もある Got my mouth, I got my smile 口もあるし スマイルもある I got my tongue, Got my chin 舌もある あごもある Got my neck, Got my boobies 首も おっぱいも Got my heart, Got my soul ハートもあるし 魂もある Got my back, I got my sex 背中もあるし 性もある I got my arms, my hands, my fingers, 腕も、手も、指も my legs, my feet, my toes, 膝も、足も、つま先も and my liver, got my blood.. 肝臓も 血もあるわ I got life, and i'm going to keep it as 私には命が 燃やしつづけたい long as i want it, I got life..... 燃やしつづけられる命があるの... heart, soul 気持ちよ 心よ heart, soul ハートよ 魂よ いいねぇ。ここまで心の内をストレートに吐き出して、さあその先へ行こうって。 スカーレット・オハラの「私にはタラ(故郷)があるわ!」のラストシーンを思い出したりします。 トリビュート・アルバムがすごくいい。「I’ve Got Life(Version)」/ Ms.ローリン・ヒルクリックでYouTubeへ ニーナ・シモンに付いてはこちらをご覧ください。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.08.05
閲覧総数 85
14
♪ エネルギーのすべて自給を旨とするそんな素敵に会いにゆきたい‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「コルゲートハウス」なるアバンギャルドな家があるのを最近知った。愛知トリエンナーレにも参加した、建築界では有名な家らしい。 川合健二氏が、1960年代末に4年ほどの歳月をかけて愛知県豊橋市大脇町に自ら設計してつくった自邸。コルゲートパイプという土木用資材を使った革新的な家で、「ドラム缶」「鉄の家」と呼ばれて多くの建築関係者に影響を与えて来たもの。 川合健二は建築家ではなくエンジニア、冷凍技術で名を成し、丹下健三が東京都庁(壊されてしまった有楽町にあっほうのもの)の設備技術者として抜擢、香川県庁舎などもいっしょに手がける。 1913年愛知県豊橋生まれ。科学者であり設備設計家、そしてプラントエンジニア。1958年丹下健三設計の「(旧)東京都庁舎」で設備設計家としてデビュー。その後、丹下建築の設計を数多く手がけ、「図書印刷原町工場」(1958年)で建築学会賞を受賞。また、科学者として日本初の吸収式冷凍機を設計。プラントエンジニアとしては、1971年ディーゼルエンジンによるエネルギープラントを設計している。1966年、暗渠に用いられる土木用鋼鈑であるコルゲートを用いたに自邸「川合健二邸」を建設。大きな話題となる。その自邸にて亡くなる直前までクリーンエネルギーに関する研究を続ける。1996年12月26日没(83歳)。 下面にコンクリートを流し込んで重石として砂利の上にぽんと載せただけの家。 パイプの両端を鉄板をハニカム構造にした面で覆い、南側はふさぎ、北側はガラスがはめ込まれている。内部は、床は鉄の平板、ステップ状に平場が組まれ、トイレも風呂も部屋としての区切りが一切なされていない。 基礎を持たないことから、竣工当時は建築基準法の適用外にあったという伝説があるという。 北側の窓「川合健二マニュアル」 川合健二は、この1800坪の敷地で自給自足の生活を夢見ていたという。科学者として、工業化製品を使い、住宅をきわめて安いコストでセルフビルドで作ることも願っていた。 東京オリンピック(1964年)を契機に、高度経済成長に突入していった時期に、その先の先を見越してエコを追求していったことは如何に反逆の精神の持ち主だったかを窺わせる。 実際のコストは、構造体=コルゲートパイプ 100万円、家具類 100万円、木工事 50万円 設備 50万円、その他 30万円およそ330万ほど。1966年とはいえ、驚異のローコストだったという。 エンジンで発電して蓄電池に蓄えることを考え、自分の家が電線や水道管や下水管で国家につながれているのを、自由ではないと感じていたとか。それはまるでヒモにつながれた犬のような生活だと。家の中にはデザイナーなら誰でもが知っている、有名なモダンデザインの家具類にあふれているのだという。 この住まいの内部にはトイレ・浴室を含めて扉が一切なく、大きな吹き抜けの空間から上下の居間・そして個のスペースへと空間のつながりが保たれたまま分節されている。 コルゲート剥き出しのとても無骨な材料と、装飾的な要素を排した直截な表現。空間の分節とスケール感、そして様々に置かれた家具・照明・書物などがあいまって、とても濃密で豊穣な空気が漂っているという。室内見取り図 この建築をもとに、後に建築家・石山修武のデビュー作である「幻庵(1975年)」など多数の後続が生み出されていった。「コルゲートハウス」の数々。 右上が「幻庵」「幻庵」の側面 コルゲートパイプは、軽量で高い強度をもち、施工が簡単で、経済性に優れ、運搬・保管に便利なうえ、耐用年数も優れているという。 今でも新しいコルゲートハウスが次々と造られているようだ。 独学で技術を身に付け、独自の哲学を持って理想の住まいを追求し、自給自足を目指した先見と具現の哲学者。自分の家が電線や水道管や下水管で国家につながれているのを「ヒモにつながれた犬のような生活」と言った彼の言葉には、私も心情的には大いに共感できるものがある。 今ならかなりのクオリティーでエコを実現できるが、当時は理想のようにはいかなかったようだ。 高度成長期に入り始めた時期に比べ、モノが溢れて比較にならないほど便利になった今の時代。 何も無かった時代に比べて人間の中身が、却って薄く、そして軽くなった。それは、どの分野においても言えること。 彼は「自分の頭で考えよう。自分の足で歩こう。自分で自分を育ててゆこう。それこそが、人生の喜びであり、究極の目標である」と言っている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.10.25
閲覧総数 1605
15
♪ 先人の創りしものにこころ添へばの情念の浮かび来るなり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「世間遺産」のある風景。愛知県常滑市の榎戸区 井口川の松並木。 息子の家から歩いて帰ると決めていたこの日、近くにあるらしいので寄り道して通ってみたくなった。 名鉄常滑線の踏切の向こうに、その松並木らしきものがあった。 ここへ来る途中、犬を散歩させているご婦人に聞いたら、良く知らないようだった。赤線の部分(クリックで拡大) 常滑市では、2005年ごろから写真を一般から募集して発見・提唱の運動を始めている。私はつい最近まで、こんな「時計のフランクミューラーに似せたフランク三浦」みたいな名前の「世間遺産」というものの存在を知らなかった。 今、通って来た松林がそうでは無く、この川の両脇にある松並木がその対象だというのをこの表示を見て知った。 隅田川は堤防を固めるために桜を植えたというが、ここの松は防風林として植えられたらしい。樹齢200年ぐらいはありそうな立派なもの。 海に近いこの川を上げ潮に乗って、セイゴかボラの稚魚らしきものが遡上してきている。 川と並行した道にも松並木が続いている。 これら「榎戸の防風林」は常滑市指定天然記念物に指定されている。江戸期に植樹されたもので、新田開発と並行して海岸堤へのクロマツが植樹され、現存する樹は198本。護岸堤防から少し離れて松林が200m程続く。 この「世間遺産」という言葉を最初に使ったのは、写真家の藤田洋三氏が出した「世間遺産放浪記」らしい。 「働き者の産業建築から、小屋、屋根、壁、近代建築、職人、 奇祭、無意識過剰な迷建築まで、庶民の手と風土が生んだ「実用の美」の風 景。沸騰する遺産ブームの中で、見過ごされてきたもうひとつのヘリテイジ(= 遺産)を日本全国津々浦々に追った旅の記録。」2007年4月発行 「近代化で捨ててきたモノを懐古するのではなく、置き忘れられたモノにひそむ物語を知ることで未来を探るのが、世間遺産の方程式」と藤田洋三氏が書くように、産業遺産或いは世界遺産までには至らずとも、地域に古くから存在するもののいずれは無くなってしまうであろうものたち。 今、各地で街おこしの一環として「世間遺産」を合言葉に、地域に埋もれている貴重な文化的遺産の発見・提唱の機運が盛り上がっているようだ。 松並木を離れて少し行ったところで、林の中に山ウドが花を咲かせていた。山菜ブームの時には根こそぎ掘られて、場所によっては絶滅したところもある。 セントレアを飛び立ったジェット機が、無風の伊勢湾を北へ向かって上昇してゆく。 冬に落葉していた灌木の林。今は葉を茂らせて、冬とは全く違う風情を見せている。これも防風のためのものだろう。 夏の様な暑さに誘われた母子が、波静かな汀で遊んでいる。 空はまさにピーカン。ランニング用のノースリーブシャツで歩いているが、それでも暑い。6キロほど歩いたところで休憩。 家まで13.5キロ、18,000歩程度。2時間半ほどのウォーキングなのに何だかとても疲れた。以前、腫れてしまった事がある右膝の辺りが少し気になる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.02
閲覧総数 354
16
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 私は、度を超した化粧にあまり良い感情を持っていない。適度な化粧は本当にいい効果をもたらすが度を超すほどのものは、スッピンとのギャップが大き過ぎて、詐欺という言葉をついつい連想してしまいます。 オランダ在住のヘアメイクアップ・アーティストが、最近、メイクアップがバカにされることが多くなっているように感じ、メイクをして楽しむことが恥ずかしいみたいに言われる事に憤慨。そこで、みんなにメイクアップの力を見せられたらクールだろうと考えた。「メイクをバカにしないで!」これは『変身』。メイクアップは本当に楽しいわ!」「ニッキー」さんが顔の半分だけメイクした自撮りチュートリアル動画(クリックでYouTubeへ) この動画を観た女性たちが、顔の半分だけメイクした自撮り写真を「Instagram」のハッシュタグ「#ThePowerOfMakeup」に投稿するようになった。「メイクする意志」を主張するだけでなく、自己表現にメイクが役立つことを証明し、それによって心ない侮辱をやめさせる目的があるのだとか。 変身願望は誰にでもある。男だって化粧とは違う方法での変身をしたいと思っている人は多いと思う。怪人二十面相、多羅尾坂内、あるいは二つの顔を持つヒーローたち。変装という形での変身だ。 まず手っ取り早く出来るのが髭を生やすこと。男の特権である髭を利用しない手はない。私は今まで、何か身辺変化がある度に髭を変化させてきた。最初は口ひげ、次は顎ひげ、必要があって一度剃るが再度生やし始めた。二度目の剃髭のあと、現在は口から顎につながる髭を生やしている。 髭は自己表現の男性専用ツールだ。 寺山修司は、『一言でいってしまえば、私は化粧をする女が好きです。そこには、虚構によって現実を乗り切ろうとするエネルギーが感じられます。そうした化粧はゲームでもあります。顔をまっ白に塗りつぶした女には「たかが人生じゃないの」というほどの余裕も感じられます。化粧を、女のナルシズムのせいだと批判してしまうのは、本当の意味での女の一生を支える力が、想像力の中に在るのだということを見抜くことを怠った考え方です。』と、「青女論・坂さま恋愛講座」の中で述べています。、 化粧は、認識しているか否かは別としても「女の武器」であることは確かでしょう。女優ならまだしも、スッピンでは人前に出られないほどまでに「化粧という武器」に依存してしまうのはどうかと思う。それはまるで銃に依存して成り立っているアメリカ社会の様であり、虚と実のはざ間に不信感という爆弾を抱えることになるのではないだろうか。 ナチュラルメイクが好きだという男性は多いと思うが、ナチュラルメイクの方が時間が掛かると言うのは本当だろうか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.01
閲覧総数 3621
17
♪ マジョルカの光あふるるカンバスの余白なづさふ時を味わふ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ "ベラスケスの再来"、"20世紀最後の印象派"、"光の収集家"と評されたという、スペインを代表する印象派の画家ホアキン・トレンツ・リャド。大回顧展が名古屋であり、最終日の23日(月)に観に行って来た。 1946年生まれというから存命なら今年74歳になるはずだが、1993年に47歳で夭折してしまったらしい。 絵の具を叩きつけるようにして飛沫を飛び散らせる、スプラッシングという手法を使い、印象派の伝統を受け継ぎながらモダンでスピード感のある絵を描いた。かなりのデッサン力と修練の上に成り立つもので、その明るくコントラストの強い配色と大胆な筆致は見事。近くで見るとまるで殴り書きのように荒々しいが、距離を取ってみると生き生きと風景が浮き上がって躍動を始める。 中心に四角いフレームを設けてその中にモチーフを描く。皿の空間を活かしたフランス料理の盛り付けのように、空間を取ることで一層モチーフに意識が誘導される。 デンマーク王室の著名な人物やスペイン国王夫妻の肖像画を描き世界を虜にした彼が、既成概念を打ち破りだれも挑戦し得ない技法で鮮やかに、地中海の時間と光を描いて見せていく。単に記録するのではなく画布の上に躍動させること。原画が、真似が出来そうで絶体に出来ないことを思い知らされ、圧倒される。やはり原画に勝るものはない。 原画は3-4点あるのみで、あとはみんなシルクスクリーン。アクリル絵の具で加筆してあり、絵具のタッチが強調されている。こちらのは最新作ですという言うのを聞いて、亡くなったはずなので訝っていると、奥さんと娘が彼の技法を受け継いで作品を作っているという。これにはぶっ飛んだ。「ロルカの詩II」 同じはずのものが2種類のシルクスクリーンになって売られている。下の方が本物でリャドの直筆サインが入っている。 上のは奥さんか娘の手で再生されたもので、会場に新作として展示されていたものの一つ。世界中の画商がこれらはみんな「リャド作品」として販売しているわけだ。 本物の方は、1993年にリリースされたというから亡くなった年だ。自分が関与している最後の作品なのかも知れない。レギュラーエディション295枚、ローマ数字によるエディション95枚、AP版(作家保存版)60枚、PP版(刷り師保存版)10枚のトータル460枚のシルクスクリーンの版画が制作されている。5本の指に入るほどの人気作品で、一番価格が高い時代には300万円を超えていたらしい。 新作はバラの絵が殆どだが、どうりで絵が小さくまとまっていて躍動感がないと感じたわけだ。真似たものが本物に肉薄するなんてことは無いし、どう転んでも偽物でしかあり得ない。しかし、偽物ではない証しとして、サインの頭文字が変えてあるという。聞かなければ顧客にそんな説明はしないかも知れない。奥さんや娘を加担させて、こういう形で商売にするのは画商の得意とするところだろう。 そういえば受付に座っていた男の態度がいやに横柄で、客を値踏みしている様な感じを受けたのは、あながち見当違いなことではなかったようだ。 当然ながら写真撮影は出来ないので、展示されていた絵の画像が手元にない。ネットから拝借したが、肝心の展示されていた原画の画像が見つからなかった。 15歳でバルセロナの名門アカデミア・バルスに入学。’61年よりバルセロナのサン・ホルヘ高等学校絵画科で学びつつ、在学中から数多くの賞を受賞する。その卓越したデッサン力で教師陣を驚かせ、弱冠19歳にして助教授に任命される。その後、自分の絵の研鑽のためか地中海のマヨルカ島に移住し、独自の絵の世界を築きあげて描き続けた。1977年には絵画学校「地中海自由学校」なるものを創立しているんだね。 ’90年に日本で初来日し、個展を開催して初のシルクスクリーンを発表している。’91年、スペインで開催された”セビリア・フィエスタ”の公式ポスター『ヒラルダの塔』を制作。’92年、オランダ、花のオリンピック”フロリアード1992″日本公式ポスターおよび記念版画『ゲーテの詩と共に』を製作。3度目の来日個展のあと、同年10月、マジョルカ島で大動脈瘤破裂のため急逝してしまった。 東京江戸川区新小岩の「杉山美術館」は、リャドの原画が見られる我が国唯一の美術館だそうです。原画14点 油彩13点 水彩1点と版画を展示。 「カンピン嬢」「倒れ木(静寂の湖水)」「ヴィラベルディーの池」 「バガテルの薔薇」 「カネット」 「サンタアガタの湖」「バガテルの湖」 「エルベストンの早 「エルベストンの早瀬」 「睡蓮」(水彩)、他
2020.03.25
閲覧総数 12597
18
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今のNHKの大河ドラマ「花燃ゆ」の吉田松陰役で、その存在感を如何なく発揮している俳優・伊勢谷友介。知的で芯の通った演技。ただの役者馬鹿ではない何かを感じさせる。 それもそのはず、彼は東京藝大の美術学部デザイン科を経て美術研究科修士課程を修了した芸術家なのだ。それも現役で一発合格とか。(東京藝大の美術学部の定員は総数240人で、絵画 80人、彫刻 20人、工芸30人、デザイン 45人、建築 15人、先端芸術表現 30人、芸術 20人という狭き門だ)。伊勢谷友介 以下は、ReLifeの対談から抜粋した彼の語録。 僕の目的は「人類が地球に生き残ること」ひいては「未来の子孫に責任を持って、社会を引き渡すこと」です。その目的を達成するために、僕たちの職業があるわけです。そのような目的を持って、俳優も監督業もやっています。 地球に人類が生き残ることを必死に模索している途中です。たとえどんなに才能があっても、社会とかかわらなかったら、その人に価値はありません。だからその人の中で、どういうファンクションを持って、自分自身のファンクションを考えることが大切です。 過去と未来をつなぐ現在を生きている人が良い環境を残して生きる。そのことこそが、僕らがやらなくてはいけない作業であり、生きる意味だと思います。リバース・プロジェクト 新しいものを使って安くするのは簡単です。しかし、僕たちはクリエイタ−を使うことで元々のものよりもさらに上のものを作っています。捨ててしまうようなものにクリエイターが関わることで、より価値のあるものとして社会に戻すことを可能にしています。 今まではゴミとして捨ててしまうような家具を貰いうけて、それを壊して構成し直し、新たに生命を吹き込みます。それも、みなさんの心に響くような愛情のこもったものを我々なりのカタチで提案しています。 「ライス475」というプロジェクトをしています。減農薬と無農薬で実際に米の生産にチャレンジしています。ダイレクトに取引ができるような、消費者と生産者の距離が縮まることがすごく大切だと思っています。それで田んぼの状態からみんなでシェアして買うことにしました。生産者がどんな苦労をしながら、米を作ったか感じてほしい。それこそ台風が来たら、一緒に感情移入して見てもらいたいんです。米にではなく、生産者にお金を払っているという感覚で。「元気玉プロジェクト」福島の子どもたちに健やかで楽しい休日を!福島の子ども保養ツアー「キッズウィークエンド 企画をだれでも立ち上げることができます。ウェブサイトでどんなプロジェクトか企画し、ウェブ上でそのプロジェクトのプレゼンをしていただきます。そして、そのアイデアに賛同してくれた方々が支援をしてくれます。その額は、500円、2000円、3000円とミニマムな単位から支援ができます。満額になると、そのプロジェクトが実行されます。想いのあるところにしか、支援は集まりません。現在は、東日本大震災の被災地支援に特化してやっています。 日本のネット社会は往々にして匿名社会です。意思のあるインターネットの社会交流を実現するには、自分という存在をインターネット上でも社会でも同一のものにしてあげることが必要だと思います。自分の人格をウェブサイトの中にきちんとそのまま存在する必要性があります。 現実を見ることで、今私たちがすべきことが、なにか見えてくるはずです。それがモチベーションになっています。僕は、「挫折禁止」ということを心に決めています。根本的に人生を諦められないんです。諦めた時、それは死を迎えるときです。手も足も動かなくなっても、社会に何か貢献したい。そして明日死んでもいいくらいの感覚で生きられるようになりました。 あと、年を取ったというのもあるかもしれませんね。煩悩が減りました。今の自分がどう動けばみんなが助かるか、それがエネルギーの源です。「誰かの損になる行動はしていない」ということです。だから、芯の部分はずれることはないです。 好きな本は村上龍著の「愛と幻想のファシズム」です。当時25歳で読んで、作中の主人公も25でした。「あっ、これだ」と思ったのを覚えています。男として立ち上がるきっかけにもなった本です。 監督作品「セイジ 陸の魚(2012年封切り)」は自信を持って皆さんに見てもらいたいものになっています。「地球に生き残るために」や「人ととしての幸せ」などの今まで話してきたテーマも盛り込まれています。「セイジ 陸の魚」 集団の中で「個」を持ってどう生きていくのか?その答えをきちんと持ってください。「個」であっても意味のあることはできます。さらに、人と繋がることは、インターネットが可能にしてくれました。狭くならずに、広い視野を持って生きていきましょう。今は被災地支援に特化していますが、起業の初期段階として元気玉プロジェクトはみなさんを応援します。機会があったら、リバース・プロジェクトと一緒に地球を良くしていきましょう!これを見て、彼の存在を知った。 2011年にあの大人気アニメ「あしたのジョー」の実写版に出演。67Kgあった体重を57Kgまで10Kgも減量し、体脂肪率も15%から3~4%まで落としたという経験を持つ。伊勢谷友介 1976年生まれ。東京藝術大学美術学部修士課程修了。俳優としてだけではなく、監督業も行い、枠にとらわれずにアーティストとして様々な角度から作品を世に輩出する。2008年にリバース・プロジェクトの活動を開始する。「人類が地球に生き残るため」をコンセプトに、人々に新たな生き方を提案し続けている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.10
閲覧総数 182
19
♪ りことわこ〈たんかでさんぽ〉あえういお かけてはしってぱぺぷぴぽぺぽ NHK短歌8月号に掲載されて気を良くし、あちこちに投稿する気になっている。今年は前向きに取り組んでいきたいと思っていた矢先だったので、いい切っ掛けになった。 ブログにアップする前のものでないとダメなので、何かある度に新たに詠んで書き溜めている。 むかし投稿したことのある朝日新聞にも、先日久し振りに投稿してみた。葉書で1首のみの規定があり、採用されれば日曜日に掲載される。 毎週、全国から2、3000首送られてくるのを、4人の選者がすべてに目を通すらしい。スマホで動画が見られ、その選考スピードの早いこと。わずか2秒ほどで、つぎつぎと選んでいく。サーッと半分も読めば判断できるという。 上の句の表現・内容にピカッとするものがないと選ばれない。誰だったか歌人が、下の句で歌の良し悪しは決まると言っていたのとは大違いだ。新聞短歌は入選するのは難しいと言われるのは、そういう特別な事情からくるようだ。 4人の選者が相談することはなく、独自に選んでいるのに偶然同じものが選ばれて、共選の星印がつくことがある。この朝日歌壇に小学生の時から投稿してしょっちゅう選ばれていた、松田梨子(りこ)・わこ姉妹がいる。私が短歌を始めたのとほぼ同時期に登場したので、すごく関心があって歌をメモしたりしていた。 共選されることも多く、この朝日歌壇にはファンも多い。図らずもNHK短歌8月号に彼女たちと穂村弘氏の対談記事が載っている。 お母さんも短歌を詠み、家族の歌集「たんかでさんぽ(2011年)」を、2013年には第二歌集「リコピンがある」を出している。今年24歳、21歳になり、未だに投稿を続けている。歌を詠んでいる人たちは「りこ・わこ姉妹」をよく知っていて、この対談は短歌ファン待望のものだったようだ。3回に分けて掲載されるらしい。☆「朝日歌壇」に投稿するのは良いが購読は今月いっぱいまでで、今後1年間は中日新聞を取ることになった。「毎日歌壇」や「読売歌壇」にも投稿しようと思っているので、紙面はまとめて図書館で読むことになる。毎週1回、図書館に通うというのも悪くない。「投稿する、図書館に行く、ウォーキングする」これらが一体となり、雨さえ降らなければ “暑かろうが寒かろうが出かける” という必要十分条件がそろっている。 コロナ禍以降、材料費、燃料費などの高騰で朝倉駅周辺整備計画が振出しに戻っている。図書館が移転してくるのは令和8年ごろになるらしい。そうなれば歩いて数分と近くなる。都合がいいのか悪いのか分からなくなってきた。3年ぐらいはすぐにやって来る。☆ 家の前の宅地が売れたらしい。地面の高さの調査をしていたので想定はしていた。来年の8月ごろに入居予定とか。 宙ぶらりんだったがこれで環境が確定し、来年の今頃にはようやく落ち着いた日々を迎えられる。朝日の当たらなくなった庭を嘆くことになるだろうが、仕方がない。 向こう1年は工事の車が出入りして、アラン共々落ち着かない状態が続く。野鳥がやってくるようになるには、やはり5年や10年は掛かるかも知れない。
2023.07.26
閲覧総数 356
20
♪ 絶対に居ないと困るカミさんの居ない一夜のこの解放感 指定より少し早めに病院へ。時間なりしもまだ部屋に、退院の人いるらしいき。春まだき5階の病棟4人部屋、供に手術を控えしの、二人の患者通されぬ。 目的の午後の手術の時間まで、することも無くうろうろと。やがて時計は11時半、Cafeで昼食エビ天丼をつっつきながら持ち込みし、本など読んで1時間、時をつぶして過したり。 いつぞやは著作の本を読みあげて、手紙に感想書きし折「ヤマトシジミの食卓」も読んでみたいと書き添えしなり。図書館で借りて読めばと思いしも、書かかずおけば催促を、したかのごとくその本が送られてきて恐縮す。 2011年に日本児童文学者協会賞を受賞して、第57回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書にも選ばれぬ。そんな児童文学者・吉田道子さんの優良本を、読むは縁(えにし)の京なれば、都のなせるわざならん。 上製本の丸背本、少年年少女向けなればあっという間に読み終えぬ。そろそろ手術の時間かと519を覗きしも、妻は居らざりベッドには虚無広がりて静かなり。 しからばと「食堂・デイルーム」に腰を据え、妻が用意の退屈しのぎ、漢字ナンクロして過ごす。難易度は★★★なるも糸口の、掴めぬままに吾の名を呼ぶ声のして、顔を上げれば、車いすにて戻り来ぬ。担当の整形外科医が、レントゲンの画像を見せつつ告げるなり。「手術が無事に終わりました」骨の上に金属だけがくっきりと、白く輝やき放つなり。 時は2時前、カミさんの左手まったく動かざり。感覚の無き左腕、包帯の上に被せた網の端を、支柱に吊られて痛々し。痛いかもと言われていれば「麻酔が覚めていくのが怖い」、憔悴しきった顔が哀れ。 看護師に「もう帰っても良いです」と言われ頷く付き添いの、我も潮時思いおり。麻酔が覚める4~5時間、待ってはおれず帰りきぬ。 晩飯は好きなペペロンチーノなり。慣れた手つきでいそいそと、調理をすればその前に飲みだしている赤ワイン、酔いが回ってウキウキと、エゴにまみれて過ぎゆきぬ。 絶対に居ないと困るカミさんの、居ない一夜のエアーポケット。この解放感はなんだろう。
2025.02.14
閲覧総数 62
21
♪ 上り坂を駆け上りきて右の手の二重生命線が汗ばむ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 手相によると、重生命線を持つ人は「健康で長生きの相」だとか。 たいへん健康運が良い運勢で、体力があり生命力が人一倍強く、死んでしまうような病気やケガをしても不死鳥のようによみがえり、どんな困難にも打ち勝つ力があるという。 本当だろうか、とても信じられない。長生きした人、九死に一生を得た人などの手相を、是非、見せて欲しいものです。 きん・ぎん姉妹のきんさんは手の甲まで生命線があり、ぎんさんは2本あったとか聞きますから、100歳以上の方の手相を、是非調べてみて欲しいね。 この手相を見て、あんまり詮索しないで下さいよ。 恥ずかしながら私の手相です。二重生命線が確かにあることがお分かりでしょうか。生命線の下の方にある「島」は「病気やけがの相」だそうで、今まで色んな事で医者に掛かっているので、案外当たっているのかも知れない。 それにしても、皺皺の手だねえ。あまり自分の手をじっくりと見たことが無かったけど、66にもなるとこんな手になるんだねぇ。 因みに芸能人では、千原Jr、樹木希林、柴田理恵、北斗晶などに二重生命線があるそうで、阪神タイガース金本知憲は3本、柔道の吉田沙保里は4本あるとか。石原裕次郎や小島よしおなどは沢山あることで有名なんだとか。 北斗晶は二重生命線があるという事なので、元気に復活してその二重生命線の力のほどを証明してくれるでしょう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.11.01
閲覧総数 1480
22
♪ 米松の梁ある家に住むわれに松ぼっくりが語り掛けてく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 先日、拾って持ち帰った棘のある松ぼっくりの正体が分かった。「テーダマツ」というアメリカ南東部原産の松のもの。拾った場所は運動公園(野球グランドとプールのある東側一帯)を改めて見てみると、かなり背の高い立派な松が沢山植えてある。 何故ここにこの外来の松の木が植えられたのだろうか。 ここは元々海だったところを埋め立てして出来た、臨界工業地帯に隣接する人工の土地だ。近くには海につながる水路もあり、潮風に強く成長の早い松が選ばれたのか。或いは、マツ枯れに抵抗性があり、マツ枯れ病の蔓延の後に各地で導入された時期に、その流れを汲んでの事かも知れない。若い実 長細いのが特徴だ雨に濡れると笠は閉じてしまう 長さは9cmほど乾燥すると開いてくる ダイオウショウ スラッシュマツ テーダマツ リギダマツ ダイオウショウ(大王松)は名前の通り葉の長さが最も長い松で、これもアメリカの東南部が原産地らしい。 ちびっこ広場にも葉の長い松が数本有るが、これなのだろうか。大きな松ぼっくりが落ちているのを見たことは無いが・・。目と鼻の先だ、一度調べてみようっと。如何にもアメリカ風で、真っ直ぐに伸びた幹の下の方には枝が無い アメリカ合衆国南東部に広く分布し、木材やパルプとしての有用林業樹種の一つとか。 カラマツのように樹脂が多いため、松脂といわれる油を取ったり、建築の基礎材、船舶材、土木用材に用いられるとか。 日本では、マツ食い虫に対する高い抵抗性などから一時期林業用樹種として大いに期待されたらしい。風で損傷しやすいことや外来種問題などから新規で植えられることは殆ど無くなったという。松葉は二本のものが普通だが、これは主に三本からなっている 三針葉マツの一種で、針葉は3枚が束生し湾曲することが多い。長さは12 cm-22 cmほどとクロマツやアカマツの10cm程度よりもかなり長いのが特徴的。 しかし、アメリカ南部のマツとしては中ぐらいの長さだそうで、ダイオウマツやスラッシュマツよりは短いところは、松ぼっくりの大きさの比と同じだ。 我が家の梁にむき出しになって使われている米松は、このテーダマツなのか、或いはダイオウマツやスラッシュマツなのか。よく分からないが、松ぼっくりと出会って米松に親近感が湧いたのは確か。雄花の出始めで、これが伸びていって花粉を飛ばす。こうして見るとなかなかアートチックで、端正な姿をしているね。 ネット上にあった、デコレーション用に塗装したもの クリスマスになるとこんな風にして楽しむ人も多い様だ。昔、子供会の役員だった時、ツリー飾りを作ろうとして絵具を塗っていたら水分を吸って笠が閉じてしまったことがある。松ぼっくりは濡れると閉じるという性質を知らなかったのだ。 この写真のものは、ラッカースプレーで吹きつけしたものだろう。これなら上手くいく。♪ 団栗も葉っぱも売れるご時世に松ぼっくりもネットに並ぶ この様なデコレーションする人用に、松ぼっくりがネット販売されているのには驚いた。50個入(純国産)¥ 1,300長野県産 長い松ぼっくり(エゾマツ) 1個199円(税込)スラッシュ松-大型(10~12cm程)~小型(6cm程)20個セット 2,000円大王松の松ぼっくり 大サイズ2個セット 600円 確かに都会では手に入らないし、自然のものは興趣を誘う。リースにしたり単体で小さなオブジェにしたりと、自然の造形美を取り入れて豊かさを感じるのが現代人。用途はアイデア次第で多様に広がってゆく。 普通の松ぼっくりは小さいので見栄えがしない。このテーダマツのものなら確かに立派なものになるが、棘があるのが難点でさすがに市販されることは稀らしい。 手に持つだけでもかなり痛いので、棘をニッパなどで取って使うことも必要かも知れない。 おまけ 世界最大の松ぼっくりは、カリフォルニアに生息する「サトウマツ」というもので、その大きさは50cm。 サトウマツ(sugar pine) 病気に弱く「発疹さび病」などに罹り、結構すぐ枯れてしまう貧弱な性質らしい。"sugar pine" という名は、メープルシュガーのように利用できる甘い樹脂を分泌することが発見されたことに由来する らしい。 これなら立派な飾りが出来そうだ。輸入すれば儲かるかも知れない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.18
閲覧総数 1512
23
♪ 題詠を墨にしたため三文字の宛名を書きて宮家をおもう 新春恒例の「歌会始」が1月18日、皇居で行われました。ことしの「歌会始」のお題は「窓」で、全国と海外から合わせて1万3830首の短歌が寄せられた。その中から10首が選ばれ披露されました。遅まきながら、皇族の詠まれた歌と入選歌を載せておくことにします。天皇陛下 世界との往き来難(がた)かる世はつづき窓開く日を偏(ひとへ)に願ふ皇后雅子さま 新しき住まひとなれる吹上の窓から望む大樹のみどり秋篠宮さま 窓越しに子ら駆け回る姿を見心和みてくるを確かむ天皇、皇后両陛下の長女愛子さま 英国の学び舎に立つ時迎へ開かれそむる世界への窓秋篠宮家の次女佳子さま 窓開くれば金木犀の風が入り甘き香りに心がはづむ常陸宮妃華子さま 幼子は新幹線の窓に立ち振りむきもせず川ながめゐる寛仁親王妃信子さま 成人を姫宮むかへ通学にかよふ車窓の姿まぶしむ三笠宮家の彬子さま 蛍光灯映る窓辺に思ひだす大正帝の螢雪の苦を高円宮妃久子さま 車窓より眺むる能登の広き海よせくる波は雪降らしめつ高円宮家の長女承子さま コロナ禍に換気もとめて閉ぢぬ窓エアコン眺めてしばし案ずる 入選者(年齢順)敬称略 富山県 西村忠(85) 剱岳三ノ窓より朝日さし富山平野に田植はじまる 福岡県 高木典子(84) 海を見るうしろ姿の絵のありて時をり共にその窓に立つ 福岡県 田久保節子(81) 柿わかばきらめくまひる窓あけて天道虫を風に乗せやる 香川県 藤井哲夫(78) 出来た子もそれなりの子も働いて働きぬいて今日同窓会 東京都 三浦宗美(68) 夫逝きて十年(ととせ)を過ぎし今もまだ窓のそとには灰皿のある 青森県 高橋圭子(60) 斜陽館に少しゆがんだ窓ガラス津島修治も見てゐたはずの 東京都 川坂浩代(55) パソコンの小さき窓にそれぞれの日常ありて会は始まる 茨城県 芳山三喜雄(49) ベランダに鯉幟ゆれる窓を指し君は津波の高さ教へる 東京都 伊藤奈々(41) 窓を拭く人現れてこの場所がほぼ空だつたことに気が付く 新潟県 難波來士(16) 窓の外見たつて答へはわからない少し心が自由になれる召人 敬称略 菅野昭正 きはやかに窓に映えたる夕虹は明日の命の先触れならむ選者 敬称略 篠弘 一本のザイルたぐりて窓を拭く岩場をこなす若者の腕 三枝昂之 夕映えの町が暮らしの町となり窓にひと日の灯が点りゆく 永田和宏 閉ざすとき窓に光の残りゐて呼べど応へぬ人ありわれに 今野寿美 廃校の窓の下にもこの春の花あり土地の人が植ゑにき 内藤明 まづ窓の位置を決めたり夏の夜に父と作りし模型の小部屋10人の入選者のうち9人が儀式に参加 今回も応募しましたが、やはり入選は難しいですね。1万3830分の10ですから1380倍の競争率ですし、全体のバランスに則って選ばれているようですから・・。 後日、いつものように考察してみたいと思います。 来年の歌会始のお題は「友」で、「友」の文字が詠み込まれていればよく、「友人」や「友好」のような熟語にしてもかまいません。作品は、18日から9月30日まで受け付けられます。
2022.01.23
閲覧総数 442
24
♪ ちょいちょいと直してやらんセルフケア器具も機械も身体さえも‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 短歌50首詠み終えて解放感に浸ろうと、コンビニでワインを買って飲んだ。新聞で安くてうまいコンビニワインとして紹介されていたやつ。赤が飲みたかったその銘柄は白しか置いてなく、渋々、まあたまには良いかと買って帰った。冷やしてあるので喉ごしがいいのでガブガブやっていたら1本がすぐに空に。しかし、やっぱり冷たいのは私の体には合っていない。気持ち悪くなって吐いてしまった。 翌日、そのワインのせいで体が重く、ウォーキングの予定もキャンセルする羽目に。なんだかなぁと思っている午後、マグライトが点かなくなっているのを思い出した。 非常用に、枕元に置いていたマグライト。孫が持ち出して遊んだりしていて、電池を入れたままにしておいたのが拙かった。点かなくなったのだ。電池を抜こうとしたら1本しか出てこない。確か2本使用してるはずなのに・・ 「MINI MAGLITE AA」という単三電池2本入れるタイプ。ネットで調べると、YouTubeに修理のための動画を色んな人がアップしている。 スイッチのパーツを交換する方法を解説しているのがあった。多分、交換は必要ないだろうと思いながら、それを参考にして電池の残りの一本を取り出すことに。 右は、やっと外れて浮いている状態。 先ずは、頭の部分を外す。ちょっと古いのでLEDではなく小さな電球が嵌っている。これを引っ張って外す。その電球が嵌っていた部分も外すわけだが、これがけっこう硬い。爪を掛けて恐る恐る引っ張ってみる。ここが外れるようになっていることを知らなければ出来ないこと。まあ何とか取れた。 次に、この外したパーツの基になっている部分を抜き出す。ライトの後側から外すようになっている。残っているもう一本の電池も一緒に取り出すことになる。しかし、問題はここからだ。電池が固まっていて動かないのだ。 竹ひご(割りばしでもいい)の太いのがあったので2本使って、頭のほうからコンコンと叩くようにし、押してやるとようやく出てきた。 電池の漏れた液が筒に癒着し、そのまま固まっていた。右の小さな金属部分がスイッチで、これは腐食していなかったので交換せずに済んだ。 勘が当たった。 液漏れした部分に噴き出したものが硬くこびりついていて、新しい電池が入って行かない。布で拭いてもこすっても取れない。細かいサンドペーパーを棒の先に固定して、丁寧に擦ってやったら何とか電池がスムーズに入るようになった。 組み立ては、逆をやればいい。スイッチの金属片がすぐに外れるので、後ろから入れる時に注意が要る。外す時に使った竹ひごを使って、下から支えるように押し込んだらうまくいった。 念のために、接点にポイント復活材を塗布。 そのまま竹ひごで押さえながらスイッチの部分をはめ込み、電球を差し込んで終わり。これは電池を先に入れて、裏ブタを締めてからやる方が楽だ(ライトが点灯する)。 マグライトは、頭の部分をひねって、締めると点灯するようになっている。スイッチ部がわずかに浮いていて、締め付けることでスイッチが入るわけだ。アメリカの製品だが、日本人が考えそうな仕組みになっているのが分かって面白かった。
2018.06.02
閲覧総数 465
25
♪ テヴィエ演(や)りし森繁は今の吾(わ)と同じ歳と知りて畏むばかり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 先日借りて来た随筆集に森繁久彌が書いたものが有って、読んで驚いた。「屋根の上の拳闘家」と題するそれは、森繁久彌のライフワークともいえる「屋根の上のヴァイオリン弾き」のエピソードを書いたもの。 夜中にびっしょりと汗をかいて、声が出ない夢に苛まれるという。一幕が幕なしで2時間、寸刻の休み無く続く。それが終わって漸く25分の休憩。心臓の薬を2錠飲んでぐったり。続いて第二幕が1時間半ぶっ続けで行われる。まるでボクシングの試合をしている様な状況だと。終わって緞帳が下りれば、アンコールの波が聞こえてくる。延々20分間を出たり入ったりの挨拶でへとへとに。 声が出なくなる夢、舞台でぎっくり腰になり起き上がれない夢を、三日に一度は見てうなされ、深夜に目が覚めるのだという。9月の一か月の大阪公演のあとひと月休んで、11月から12月にかけて70数回、二か月に及ぶ帝劇の舞台。ホテル住まいで芯から休まることが無いという生活だから大変だ。 何とこの時、森繁は65歳だという。今の私と同じではないか、これには驚いた。この歳であの舞台を演じていたなんて・・・。 この文章は1978年と記述があり、この二か月に及ぶ公演を終えると321回となり、日本での長期上演記録となると書いている。映画「Fiddler on the Roof」 「屋根の上のヴァイオリン弾き」は、私が20代の後半に観て感動したミュージカル。名古屋公演・中日劇場の最終日で、感動して泣いてしまい、その興奮が収まるのを待って劇場を出た。その時に乗ったエレベーターに途中の階から、どどっと大勢の人が乗り込んできた。出演した俳優たちで、「お疲れ様」とか言われて、不意の事ゆえ何も言葉が出ず、ただ茫然としていた。倍賞千恵子、益田喜頓の顔は分かったが他はよく覚えていない。 最終日という事で打ち上げにでも行くところだったのか、随分早くに役者が化粧を落として、私服姿で出てきたことに驚いた。今でもよく覚えている。中日劇場・神戸文化会館 1976年5・6~5・22 調べてみると私が見たのは、1976年5月の13日ごろのようだ。私が27歳の時。このころは演劇が好きで、今のカミさんと一緒に観に行ったのだった。まだ若かった彼女は私がなぜ泣いたのかを理解できず、笑ってからかわれた事を良く覚えている。 森繁がエッセイを書いたのは、これより2年半後という事になるので63歳の舞台か。チェロ奏者のロストロポービッチ(大の親日家)が、森繁の舞台を観て「ユダヤ人でもないのに、どうしてそんなにユダヤ人の心が分かるのか」と言った逸話がある。 1967年9月6日の帝国劇場での初演以降、西田敏行にバトンタッチする1994年までの間に900回にわたって演じ続けた。65歳の帝劇の舞台から数えて、何と16年間に及びその過酷な舞台で演じ続けたのだ。役者恐るべし。森繁恐るべし。ただただ畏むしかない。 現在は、主役のテビエを市村正親が演じている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2014.07.08
閲覧総数 190
26
♪ 木の実にも化粧してやる色恋の失せゆく日々に春のささやき‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 先日拾ってきたモミジバフウ(アメリカフウ)。そのままでは当たり前すぎるので、得意の染色技法を活かして色気のある姿に変えてやった。 地肌が茶色なのでビビッドな色にはならないが、黒、赤、緑、青、ピンクそれぞれに個性は出たようだ。 スッピンそのままではいかにも愛想がない感じ。馬子にも衣裳、木の実に化粧。煮染めなので、殺菌の煮沸消毒をしたのと同じ効果があり、顔料系の染料被膜も手伝って、腐食による経年劣化も押さえられている。 最初はこんな風にアクリル絵の具を塗ってみた。複雑な形をしているのでとても手間がかかることに塗って気づき、即やる気をなくした。 ユニークな形をしているモミジバフウの実。とげとげしくてとても固い。何ゆえにこんな姿を選んだのだろうか。動物の毛などにくっ付いて運ばれるのを想定? ちょっと納得がいかない。 姿が、今年大流行中の麻疹(はしか)ウィルスによく似ているが、こっちは決して悪さなどしない。麻疹ウィルスのイメージ図 手に入る実はすでに、中の種が落ちて空洞になっているが、この種をマヒワ、カワラヒワなどの小鳥が好んで食べるらしい。 実を啄んでいるマヒワ。 木に生っている間にも食べるし、下に落ちて散らばっている実も格好の餌になるようだ。
2019.03.07
閲覧総数 1265
27
♪ 七羽五羽つぎつぎ過(よ)ぎるしらさぎの墨絵のごとき夕暮れをゆく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日の夕暮れ時。この時間にウォーキングに出るなんて何年振りだろう。5時50分ごろ、前方(南西)の空を見上げると何羽もの大きな鳥が、二つ三つの集団を作って急ぐように西南西の方向へと飛んで行った。薄墨色に染まってモノクロそれは、色彩を感じさせるものは何も見えない。それで白鷺だという事はすぐ分かった。低空を飛んでいくのでかなり大きく感じる。 周辺の水路でよく見かけるのはコサギで、チュウサギは渡り鳥で絶滅危惧種だし、水辺には来ない。ダイサギほどは大きくないのでコサギかもしれない。どこかにサギのコロニーがあるのだろう。しかし、コサギはほとんど単独でねぐらに帰って来て、集団で帰って来るのはダイサギぐらいというから、そこの所は当てはまらない。なんだか訳が分からなくなって来る。 サギ類は幾つかの種が集団で塒(ねぐら)を作っている。8月下旬から10月頃の「夏ねぐら」には、その地域で繁殖した個体だけでなく、渡りの中継地として立ち寄っている個体も加わっているらしい。 ササゴイ、アマサギ、チュウサギは、日本に4月頃渡来する夏鳥で、冬には南方に渡去するため日本では「冬ねぐら」を形成しない。一方、ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギは1年中日本に生息する留鳥で、12月から2月までねぐらで過ごすという。 最近、高速道路の蟹江インターチェンジ内でサギがねぐらを形成しているのが話題になっている。しかし、この時のサギが飛んで行った方向は、そっちとは全く違う。蟹江インターへ行くなら北へ行かなければならないのに、西南西へ向かっているように見えた。まっすぐ行けば四日市方面だが、ねぐらにはちょっと考えにくい。はてさて、いったい何処へ? 東名阪自動車道の蟹江インターチェンジは、チュウサギなど6種4千羽以上が集団営巣する、国内有数の「コロニー」。 サギがやって来たのは東名阪道の蟹江―名古屋西が開通した約40年前。車道に囲まれた、ICのループ部分の木々の上で繁殖している。周囲には餌場の水田が広がり、サギにとって一番の天敵・人間が近づけない安全な場所。やがて、蟹江と弥富(同県弥富市)の両ICで繁殖を始めたという。しかし、2017年から弥富ICでは営巣が確認されなくなったとか。原因は不明という。第527回「高速道路に5000羽!?サギ大集結」NHKの番組で、2017年10月29日放送された。 アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ、アマサギの6種類が、毎年春から夏にかけて、蟹江インターチェンジの敷地内に巣を作り、ヒナを育てていると・・・。
2019.09.24
閲覧総数 515
28
♪ ふくらはぎの太さ左右に違ひあり吾が股関節に歪みあるらむ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ フローリングに座って伸ばした足を何気なく見ていたら、ふくらはぎの太さがかなり違うことに気が付いた。まさか思っても見なかったことで、吃驚した。 メジャーで計ってみると右足が1cmも太い。一体何が原因なのか。 そういえば最近、ウォーキングの歩きはじめの段階で右の股関節が痛いのだ。左足を出して着地する時、右足が後ろに伸びきった状態になる時だ。それを暫らく我慢して歩いている内に痛みは無くなるので、どうってことないのかなと思っていた。 ネットで調べてみると、どうやら「蹴り足」をして歩いているらしい。痛みがあるため最後まで股関節を伸ばせず、蹴った反動で足を前に送り出しているようなのだ。その時、本来はは歩行には使わない、状態を上に持ちあげる(ジャンプする)ための筋肉「下腿三頭筋」を使うので、それが発達して太くなっているらしい。下腿三頭筋 昔から股関節に違和感があったので、こういう事が起こることは有る程度想像がついていた。斯くなるは、股関節の歪みを直すべく運動とストレッチをやってみることにする。 どうしてもだめなら整形外科に行く事になるだろうが、どの道、長い時間掛かってなったものは、長い時間を掛けて直すしかない。自宅で自分でやる運動などを指示されるに決まっている。 整体などに行けば一回5,000円は取られ、何度か通わせられる。そんな金は費やせない。 また、骨盤の歪みは普段の生活の癖からも起こるという。いつも同じ側に体重が掛かった生活をしていると、そちら側の骨盤が上がってしまい、歪みとなって固定されてしまうという。スゴ足診療所より 骨盤が上がってしまうと、そのまま足の長さの違いとして現れるらしい。そのチェックの方法は、正面を向いて、自然体で椅子に座って足を閉じる。真上から膝を見たときに短い方の足が、普段重心がかかっている足なのだそうだ。 私もやってみると右の方が短かった。左足が利き足なので、右側にいつも体重が掛かっているとは思えないが、こうして実際に形として表れている以上、歪みがあることだけは確かなようだ。 この時、ついでに膝の高さも水平器を使って調べてみたら、右の方が低い。膝から下の長さが違うのだが、これは一体どういう事か。単なる身体的な個性なのだろうか?◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.17
閲覧総数 2692
29
♪ 暗い朝スナゴケはまだ眠りおりから梅雨の空わずかにゆれゐる‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 最近、苔に興味が有って散歩の途中に見つけると少し採取して持ち帰ったりしている。名前などはまだ良く分からないが、苔玉や鉢植えにして楽しんでみようと思っている。 日光を好むものや半日陰でもいいものなど、苔によって管理が違うので意外と難しいかも知れない。 一昨日取って来たのは「スナゴケ(砂苔)」らしい。日当たりのいいコンクリートの階段下に、こんもりと堆積した砂土の上に生えていた。 日当たりの良い湿った土壌の上や岩上に群生するシッポゴケ目ギボウシゴケ科の蘚類。 苔玉の材料として用いられるもので、光と水だけで生育し、土がなくても生育可能とされている。そのため、緑化資材として注目を集めているらしく、栽培技術も確立され超軽量の緑化資材として断熱効果や気温緩和効果を期待されている。スナゴケの写真 コスギゴケに似ている? 生産されている苔ではスギゴケに次いで生産量が多いらしい。 寒さに強く剛健。夜露、朝露があたるような開けた場所を好むので、樹木の根元などへの植え付けには向かない。 撒きゴケで増やすことが出来るらしい。充分に乾燥したコケを手で強く揉んで粉砕し、これをたね苔にする。最初の目土は川砂(または山砂)単体にし、薄くまく。生育密度があるので頻繁な目土は必要としないとか。 鉢植えは、水はけが良くなるよう川砂や赤玉土、軽石などを混ぜるといいらしい。植え付け当初は陽当たりの良い場所はさけ、風の当たるような場所での乾燥に注意。日陰地、湿潤な環境は良くないので、徐々に明るい場所に適応させていく。 水やりは早朝か夕方にたっぷりと与える。日中、特に夏期に陽が当たっているときの水やりは蒸れを起こすので厳禁。スナゴケの庭 苔はなかなか奥が深い生物で生態も多様な様だ。今後、注目度が増し、ますます身近なものとなっていく気配。ミズゴケ・ハイゴケ・スナゴケ・ハマキゴケ・ホソウリゴケらしい明石公園で採取したものだとか ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2017.07.01
閲覧総数 973
30
♪ 往年の桜のまちは年老ひてその坂道の静かなりけり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 長浦はかつて、名古屋から訪れる人たちの避暑地であり閑静な別荘として栄えたところ。1936年から別荘地として分譲が開始され、急な坂の多く高台に高級別荘が散在していた。道路のあちこちに桜が植えられていて、春にはそれを目当てに訪れる人も多、一種憧れの地域でもあったようだ。桜の老木も何だか侘しくて 今でも在りし日の面影を伝えてくれるが、桜が侘しさを演出するための道具としてしか感じられないのは、老木の崩れた姿形のせいかもしれない。ブロック塀に這う蔦も、ここでは寂びしさを増す要素に。近くには中電の火力発電所がある。下奥にある踏切のすぐ先が海だった。1961年(昭和36)の長浦駅 海岸にタコが見える 海水浴場にあったタコのオブジェ「ターちゃん」全盛当時の観光案内 常滑線は、伊勢湾の海岸のすぐ際を通っているのがよく分かる。電車はまるで海と共に走っている様で海のない地方からの乗客は、海と一体となって解放感に身を躍らせたことでしょう。名古屋や岐阜方面から多くの観光客が押し寄せたのも頷ける。 長浦や新舞子は、観光が少なかった当時の人々の格好の避暑・保養地となって大いに栄えた。大正初期の朝倉付近を走る名鉄電車 単線だ朝倉駅を出発する3900系 1961年(昭和36)名古屋方面を望む 昭和37年から名古屋南部臨海工業地帯の埋立てが始まり、今では往年の姿を想像することさえできないほど変貌してしまった。埋立地には出光興産のオイル・タンクや東邦ガスのガス・タンクが立ち並んでいる。海抜はゼロに近い埋立地は、東海大地震が来れば間違いなく破壊・水没するでしょう。 バブル崩壊以降、企業の撤退もあり埋め立て地へ進出した企業からの税収で潤っていた知多市も、今では逼迫した財政に四苦八苦している状況だ。知多市の現在 長浦は下の左隅に位置する クリックで拡大◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2014.04.08
閲覧総数 363
31
♪ もず鳴きて秋たけてゆく深更に耳に入りくる安楽死の三語(みご)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥深更(しんこう)= 夜がふけたこと。また、その時分。深夜。 脚本家の橋田寿賀子さんがNHK「クローズアップ現代」に出演して、「私は安楽死で死にたい」と語っていた。話題になったのでご存知の方も多いと思います。 2016年12月号『文藝春秋』に掲載されたのを受けての取材でした。 「夫に先立たれ、子どもはなく、親しい友人もいない。天涯孤独の身の上」と語る齢92。まだまだ現役で仕事をされて元気なのですが、体の衰えを感じ、74キロあったのが今58キロまで減って、「自分も、そろそろ」という気持ちを抱くのは当然でしょう。©鈴木七絵/文藝春秋 「いまはまだ自分で生活できていますが、足腰が立たなくなったらどうしましょう。行きたいところへ行けず、食べたいものを食べられなくなったら。いつの間にか認知症になって、何もわからなくなってしまったら。 食事から下の世話まで人さまの手を借りるなら、そうなる前に死なせてもらいたい。これは、尊厳とプライドの問題です。死ぬときに、痛いのや苦しいのも嫌です。だからいつどうやって死ぬか、自分の意思で決めさせてもらいたい。それには安楽死しかありません。」 ヨーロッパのいくつかの国やアメリカのいくつかの州では、安楽死が合法になっていて、日本や他国からその為に訪れる人も多いと聞きます。 だから彼女も日本でも認めてもらって、わざわざ外国へ行かなくてすむようになれば助かると思っている。吾が窓からもモズの高鳴きの姿が見える。(左の上の鳥) モズは、秋から冬にかけては1羽だけでなわばりを持ちます。11月には秋のなわばり争いは終わり、モズは1羽きりで冬を迎えます。「キィー、キィー、キチキチキチ」木の葉が色づき秋が深まる今頃、モズの甲高い鳴き声が響きます。 私も安楽死について、以前ブログにも書いたことが有ります。ただ意味も無く老醜を晒し、医療の世話になって余計な経済的損失を与えることにもなって、何の得にもなりません。 安楽死が認められる事でどれだけ心が楽になるか、計り知れないものがあると思います。本人だけでなく、家族も親類も地方自治体も国も、様々な負担を担わなくて済むと思うだけでどれだけ気が楽になるか。 これは当然のことながら、強制力の発生するような物ではなく個人の選択の自由を与えられるということ。生まれる時は自分の意志は与えられません。死に方ぐらい自分で選ぶことが出来てしかるべきでしょう。自死を禁じている宗教もありますが、どう死ぬかということの中に尊厳死という考え方は無いように思います。 スイスは、安楽死の手法の1つ、自殺ほう助が認められている数少ない国の1つで、民間団体、「ディグニタス」というのがあるらしい。治る見込みのない病であることや、耐え難い苦痛があるなど、厳しい要件を満たすと医師が承認した場合のみ、サポートを受けられる。 日本人も2016年の時点で、17名が会員となっているけれど、他の治療法などを選択する人もいるため、実際に自殺ほう助を受けるのは、全会員の3%に過ぎないという。20年で自殺ほう助を受けた会員たちに関する書類 ディグニタスの幹部・シルバン・ルレイ氏「人びとがディグニタスを頼るのは、ただ自殺ほう助を受けたいからではありません。選択肢を探しているのです。どうしたら“人生の質”の問題を改善できるのかと。その解決策を見つけられるように、別の治療法もあると説明するのです。」 ディグニタスに登録している方で、実際に安楽死を実行する方はおよそ3%しかいないというデータもあるが 橋田さん「やっぱり登録してるから安心しちゃって、いざとなったら安楽死できると思っているうちに、なんか平穏死なさったんじゃないですか。それは、だから1つの安心ですよね。安楽死に登録して、いつでも安楽死できると思ったら、いつか平穏死になったっていうのはとてもいいことだな、一種の理想ですよね、それが。心の、なんか保険みたいなもんですね、安楽死っていうのは。」 映画「ソイレント・グリーン」2022年のニューヨークを舞台にした、1973年の制作のSF 人口増による食糧難の時代、或る企業が「ソイレント・グリーン」というビスケットを製造販売して大儲けしている。その企業を不審に思った主人公のチャールトン・ヘストンが工場に忍び込んでその実態を暴こうとする。 一方で、今と同じ様に老人が社会的な問題となっていて、安楽死の施設が作られ、美しい映像を観ながら眠る様に死んでゆく。安楽死の施設 美しい映像が巨大スクリーンに映し出され・・ この映画の怖いのは、この二つが裏で繋がっているということ。何と「ソイレント・グリーン」はこの安楽死で死んだ人が原料となって作られていたのだ。 過去のブログ 「◆ 超・超高齢社会」 「■ 『幸せ薬』の配給」★10年振りにランキングに参加してみました。ポチッと押していただけたら嬉しいです。
2017.10.06
閲覧総数 272
32
♪ 本質を知りて慮外の心持ち前期高齢楽しからずや‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ この時期になると網戸を(外し洗って)片づけねばならない。外れ止めの無くなっているビスを付けたり、破れたのを張り替えたりする。今回は2枚張替えが必要だった。 タイミング良くというか、玄関の引き戸の動きが急に悪くなった。 2年半前に入り口側がイカレて交換したので、遅ればせながら反対側も寿命が来たらしい。ウンコラショっ!と、かなり力を入れないと開け閉めできない。これじゃあ替えないわけにもいかないので、ついでにやったろうじゃんと・・。 左は今回外したもので、右が前回のもの。写真は撮っておくもんだ。 外して見れば案の定、駒の部分を覆っていた黒い樹脂?が取れてしまって金具が丸出しだ。で、1016年5月6日のブログを見ると「サッシ用取替戸車 15-B-35型」の写真が載ってる。それで、それを選んで買ってきたのにどうもうまくいかん。駒が出すぎているのにそれ以上引込められない。どうやってもダメ・・???? 拙いじゃん。イカンじゃん。 そんなはずはと思いつつ、一応、前回に替えた方を確認してみる。原因を知るためには原点に戻るのがいいと、ドンキホーテか植村直巳か誰かが言っていたとかいなかったとか。 なにぃー!?大きさが違うじゃん。一回り小さいじゃん。 日記ブログに写真が載せてあるぐらいだから、当然それがそうだって誰だって思うべぇな。書いた本人だろって、今言った? そう私は後先の事が読めないんです。アホなんです。泣きながら「必要なんです!」って、政活費をネコババしていたどこかの市議と一緒なんです。これは参考写真で実際のものとは違います、とか書いておくべきだったと、後のお祭り御柱。こいつが嫡男。正しい後継の代用品の姿だ。「アルミサッシ(玄関引き戸)取り換え戸車」14B-35羽根バネ式・車高調整付 厚み:14mm 高さ:44mm 長さ:60mm 交換しに行きましたよ、仕方がなしに。前のより小型タイプなので、追い金どころか432円のお釣りがきたぜぇ。スギちゃんも嬉しいぜぇ。 カーマで1,274円(税込み)、ネットでは1,610円で売っている。ネット通販の方が高いって、ちょっと納得いかないねぇ。 それで首尾よく戸に嵌ったのはいいが、戸が上手くレールに収まらない。今回の側はちゃぁんと嵌るのに、以前替えた方の駒がチョッいと出過ぎていて、レールに引っ掛かるのだ。 戸を無理やり外したことは、そりゃ覚えているさ。2年半前も苦労して嵌めたのを思い出したぐらいだから。それじゃあ、今回の方と同じ状態にすりゃあいいだけの事。ちょいと引っ込めてやりさえすりゃいいことだ。前の時はメンドクサイと思ってそのままにしてあったんさ。 調整ネジを回せば下がるはず、下がって欲しい、下がらねばならない。でも下がらない。本体をグイッと押したら、下がった。やれやれ、手こずらせやがって。無駄な抵抗は便秘のもと。私は武士の娘です、便秘はしませんって、足軽のくせに。 重い重い玄関の戸。一体何キロあるのだろ。腰にずいぶん負担がかかる。重い思いをしてやっとのことでセットした。 実はこの引き戸、二三カ月ほど前からカギの掛かりが悪くなっている。 昨日なんか出掛けに鍵をしたはずなのに、帰って来たら何と、戸が開くじゃないの。おかしい!!? おかしいって笑ってる場合じゃない。お菓子なんか喰ってる場合じゃない。絶対にカギは掛けた。引いてみて開かないことも確認したし、脳裏にも焼き付けもした。 さては、泥で出来た棒でも入ったか? 盗るものなんか何もないぞ。むしろ置いてってほしいぐらいだ。しかし、無くなったものは何もないし、何も置いてはなかった。 カギが勝手に外れたようだ。そんな事って有っていいのか、イイわけがない。良いのはカープ鈴木のホームランだけ。鍵は谷崎純一郎。知らぬ振りして知った振りして。 泥棒が入らないとしても、出るかもしれない。鍵は大事だ、キーポイントだ。 「替えないとだめだねぇ」とカミさん。 「そうだな」と俺。 天井の高さの問題でもないので、揉めることもない。 内側 外側 しかし待てよ。鍵を交換するという事は、今あるものを外して新しいものを、同じところに装着するわけだろ? という事は、その穴に合うように調節できるようになってるんじゃねーか。 先ずは、どうなって鍵がかからなくなっているのか、現在状況を把握し原因を探査する必要がある。どうやらカギ穴が7-8mmズレているらしい。何で戸車を交換しただけで穴がズレる? わけわからん。穴と留め金具が仲たがいしてシカトし合っている。あの新婚の時の熱い交接を拒否しているかのように。 それなら私めが、仲を取り戻す調停員となって、尽力してやろうじゃないか。別れるのは良くない。なんとか機嫌を直してもらおうじゃないの。 それで徐ら、内側のカギを固定しているネジを緩めてやった。お互いの確執を解いてやったわけだが、うん、簡単に鍵が動いた。その状態でカギを掛けてみる。おお、ちゃんと嵌るじゃん。良い子だ根は素直だったんだねぇ。 鍵を掛けた状態で、ゆるめたネジを締めてやる。それで、どうかなーと思いつつ、上下に上げ下げするのツマミを下げて、鍵を開けてみる。と、カチャリと良い音を立ててすんなり開いた。掛け直してみても問題なし。 直ったじゃん。機嫌が治って、新婚の二人に戻ったぞ。今さら子どもなんか作らないと思うけど、仲睦まじく暮らすんだぞ。これからまだまだ先は長いんだからね。39年間も一緒にいればそりゃあ色々あったでしょう。主と同じ歴史を刻みつつ、一蓮托生で参りましょうか。
2018.11.03
閲覧総数 417
33
♪秋草を庭に植えばや採りにけり人なき里のかりやすのはな┼ ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ 改良中の庭は、自然な感じを出したいのでなるべく洋ものは避け和ものや自然にあるものを中心にと考えています。ヒメシャラの奥の角に秋草の代表としてカリヤスを植えることにし、里山に行って採取してきました。どこにあるかは大よそ見当が付いていましたので簡単にゲットできました。 ススキ(薄)は大きくなりすぎるので、カリヤスぐらいが適当で、穂もススキよりシンプルなので我が家の狭庭には丁度いいでしょう。「ススキ」と「カリヤス」の違いがなんか曖昧だったりするので調べてみました。 ススキは萱・茅(かや)ともいい、屋根葺きに使われるほど丈夫なもので2mほどにもなる。白川村では茅葺き屋根の合掌造りが世界遺産に指定されています。他にも秣、肥料、その他、炭俵や草履、縄、すだれ、箒、乾柿やめざしの吊し串など昔は多様な使われ方をしたようです。地下茎はないので、株を形成して生育するためそう簡単に増えて困ることはないようですね。ススキ(薄) ススキが原で有名な曽爾高原(そにこうげん)は、奈良県宇陀郡曽爾村大字太郎路にある高原。 砥峰高原(兵庫県相生市)も有名なところだそうですね。 西行の山家集より ♪秋の野の をばなが袖に まねかせて いかなる人を まつむしのこゑ 一方、カリヤスはススキに似ていますが、穂が3~5本と少なくまばらで茎が直立するのが特徴。本州中部地方の山地や草原に生える多年草です。刈り安い草というところからカリヤス(刈安)の名がついとそうです。1mほどまでしかならず芒(のぎ)がないのが特徴。 注 芒(のぎ)稲・麦などイネ科植物の実の外殻にある針のような毛カリヤス(刈安) 古くから全草を黄色染料として用いることで有名です。とくに有用植物の宝庫といわれる伊吹山のものは近江刈安ともいわれ珍重されたそうです。 八丈島の黄八丈染に用いられているのもカリヤスと言いますが、これはコブナグサ(小鮒草)で別種なんですね。ややこしい。コブナグサ(小鮒草) と、ここまで書いて、植えたのが本当にカリヤスだったのか不安になってきました。何せ、茎・穂はとうに刈られていてわずかに枯れかけた葉が残っているだけでした。そんなものがあったという記憶だけで掘って来たようなものですからねぇ。 ♪秋草を庭に植えたる里山のいずれが薄また刈安か ま、いいか。その時はその時で、大きくなりそうだったらまた掘り起こしてやりましょう。
2008.11.18
閲覧総数 874
34
♪ おもむろに地球の影に息を吐く墨に染まりて目覚め行くピピ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 夜行性動物であるネコは、ヒトの目と比べて7分の1の光の量で十分だという。 ネコの目には網膜の後ろに「タペタム」という反射板が付いていて、網膜の視神経を刺激しながら入ってきた光を反射する。網膜に返すことでわずかな光を2倍にして、暗いところでも鮮明に見えるようになっているんだとか。 それで、ライトを当てるとネコの目がキラリと光るのだそうだ。 この時もビックリするぐらいに良く光った。まるで目からサーチライトでも発したよう。顔の割に大きな目がピカーと明るく光った。Santen製薬のページより ネコは暗闇でもモノがよく見えるもう一つの理由は、目が大きいこと。目が大きければ大きいほど光の量を多く取り入れることができ、最大で人間の目の3倍もの光を取り込むことが出来るらしい。なので、猫の撮影でフラッシュを使う時は注意が必要とか。 そんな猫も視力自体はヒトの10分の1程度しかないのだそうです。そんな視力の弱さを補うために、ネコの目は動くものに敏感に反応するようになっているらしい。もともと野生動物であるネコは捕食をするために、俊敏な動きの小動物に反応する必要があるため。対象物が止まると一瞬見えなくなることもあるらしい。 ネコが車の前に飛び出して、うずくまったまま轢かれたりすることがままある。高速で自分に向かって来るものが、ネコの目には止まって見えるのかも知れない。ねこじゃらしでも、ネコの前で動かして、うまく誘ってやらないと反応しない。視力が悪い事も関係あるのだろう。 また、ネコの目は色をほとんど識別することができず、赤い色はすべて緑色、オレンジ色は黄色に見えているんだそうです。光の量を感じる桿体(かんたい)細胞を発達させた代わりに、色を判断するための錐体(すいたい)細胞の方が犠牲になっているらしい。 昼間より夜間にこそ能力を発揮するネコ。確かに日中は何もしないで寝てばかりで、夜になると動き出す。人間にもそういう奴がいるけれど残念ながら暗がりは見えず、明りに集まる習性は蛾によく似ている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2017.08.16
閲覧総数 764
35
♪ 口移しのスコッチに顔歪めつつ満ち足りてゆくボックスシート‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昔、名古屋駅前にラテンクォーターというジャズ・ライブハウスが有った。格的なジャズを聴かせる良い店で、ここからナベサダ・コンボのドラマ―が出たりした。 ジャズの人気が落ちるにしたがって客が減り、久しぶりに行ったら内装がモデルチェンジされ、以前とは全く違うものになっていた。 ステージが壁側の中央にあったものが、部屋の真ん中に移動し、客席がすべてボックス席になっていた。ジャズのライブはやっていたが客層が変わり、ムードサロンかナイトクラブの様な雰囲気になった。店内にはアベックの多く、とてもジャズを聴きに来ているとは思えない。 二三度行ったか、それ以降は自然に足が遠のいた。嗚呼また好きな場所が減ってしまったと、時代の変遷に取り残されていくような寂しさを感じたものだ。 藤田学園( 藤田保健衛生大学病院)の精神科の先生が経営していたジャズ喫茶も、お客から「音量を下げてくれませんか!」と言われたのを機に時代の波に押し流されるように閉店してしまった。 この病院には凄いコンサートホール(フジタホール2000)があり、古沢巌(ヴァイオリン)のリサイタルを観に行ったことがある。 岡崎市在住のドクター内田こと内田修さんも、昨年12月(87歳)亡くなってしまった。若いジャズミュージシャンの演奏する場を創出しようと、何百回とライブを企画し、今や誰もが知るトランペッターの日野皓正さんや、ジャズピアニストの山下洋輔さんなど当時まだ若かったミュージシャンを東京から招き、新しいジャズの発信の場を名古屋につくった、知る人ぞ知るジャズ界の名物スポンサーだった人。当時の内田病院のドクターズスタジオ 内田先生の発案で1964年(昭和39年)に始まった「ヤマハ・ジャズクラブ」は、名古屋で生のジャズを聴ける貴重なライブコンサートの場だった。その後33年間、合計 150回も開催され、私も何回か聴きに行った。途中の休憩時間には部屋がオープンになり、階段からだとタダでもぐり込むことが出来た。 ジャズ月刊誌『スイング・ジャーナル』も2010年に休刊になっている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2017.02.04
閲覧総数 3706
36
♪ 夕立ちに精とりもどす紫陽花の季節は盛夏となつてしまへり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 梅雨の晴れ間とは言え、このところの暑さは尋常じゃない。尾鷲では何と!38.6℃を記録したらしい。東京でも35度を越えたし名古屋でも33度オーバー。本格的な夏の前からこんな具合じゃ先が思いやられる。 そんな気候のいたずらか、もう死語になったかと思われる「夕立」があった。止んでまた降る猫の目の、かなり強い雨だった。 これで雷でも鳴れば私は嬉しいのですが、路上で降られて酷い目に合った人も多かったことでしょう。 紫陽花が咲いている時期にこの猛暑は似あわない。雨に濡れてこそ紫陽花は美しい。 そんな紫陽花を詠んだ歌が沢山あるので幾つか拾い上げてみました。紫陽花と雨との取り合わせの妙味を、暫し楽しんでみましょうか。 あぢさゐの花の花間(はなま)にやはらかく雨ふりしづむ 夕雨夜雨 高野公彦 美しき球の透視をゆめむべくあぢさゐの花あまた咲きたり 葛原妙子 雨やみてあぢさゐの藍みなぎれる藍の珠より満ちてくる刻 雨宮雅子 天も地もか黒となして雨の降り紫陽花の花水際に咲く 都筑省吾 曇り日に咲く紫陽花の花の下青年の蛇は埋められゐむ 前 登志夫 ほほえみの裾がめくれて退屈な紫陽花が見ゆ陽にふくれつつ 吉川宏志 あぢさゐの藍のつゆけき花ありぬぬばたまの夜あかねさす昼 佐藤佐太郎 紫陽花の花を見てゐる雨の日は肉親のこゑやさしすぎてきこゆ 前川佐美雄 森駈けてきてほてりたるわが頬をうづめむとするに紫陽花くらし 寺山修司 過ぎゆくは紺の歳月 紫陽花のめぐりの闇のなまあたたかし 小野興二郎 エミリといふ名にあこがれし少女期あり紫陽花濡るる石段くだる 栗木京子 戸口戸口あぢさゐ満てりふさふさと貧の序列を陽に消さむため 浜田 到 思いきり愛されたくて駆けてゆく六月、サンダル、あじさいの花 俵 万智 紫陽花といふ名は誰が名づけけむ雨季を彩る三字の名詩 熊沢雅晴 紫陽花も花櫛したる頭をばうち傾けてなげく夕ぐれ 与謝野晶子 昨日より色のかはれる紫陽花の瓶をへだてて二人かたらず 石川啄木 紫陽花のふふむ雨滴を揺りこぼす言はば言葉がすべてとならむ 河野裕子 嘘いくついいわけいくつ吐きて来しくちびるに花花は紫陽花 藤原龍一郎 梅雨ぐもりただに物うきのみならず紫陽花の花は色濃かりけり 岡 麓 病監の窓の下びに紫陽花が咲き、折をり風は吹きに行きにけり 斎藤茂吉 紫陽花のまだとゝのはぬうてなに、花の紫は色立ちにけり 釈 迢空 夏もなほ心はつきぬあぢさゐのよひらの露に月もすみけり 藤原俊成夕立に濡れてたちゐる紫陽花は今日一日の残渣のごとし◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.07.04
閲覧総数 1234
37
♪ 外来種と忌み嫌われる親を持つカメの子三つ四つ野池に遊ぶ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ウォーキングで、階段120段を上る左回りのショートカットコース。その階段の先の畑に、あまり大きくないため池がある。エノキか何かの木が、水際に大きく枝を広げ濃い影を落としている。 そのすぐ脇の小道を通る時、見るとはなしに水面に目をやると、小さなかわいいカメが幾つかプカリプカリと浮かんでいた。人工のため池なので甲羅干しをしたくても、水から這い上がるような場所がどこにもない。生まれて間がないのか、小さなカメで、ただ水面に所作なく浮かんでいるだけなのが何だか悲しい。 しかし、これがイシガメやクサガメならいいのだけれど、全部が全部やたらに増えて問題になっている、アカミミガメの子なのだ。 正式にはミシシッピアカミミガメと言うらしい。日本の侵略的外来種ワースト100に数えられ、キバラガメ・カンバーランドキミミガメもその仲間。アカミミガメ全亜種は要注意外生物(外来生物法)および世界の侵略的外来種ワースト100の一つになっているんだとか。 幼体のミドリガメは1966年にお菓子メーカーの景品にもなり、夜店で売られたりして全国に広まった。 ミドリガメの頃はみどり色でかわいいが、数年で大きくなり色もくすんでくる。気性が荒くメスは大きくなると30cm前後になる個体もあるという。飼いきれなくなって「自然に帰してあげようね。」と、人間に都合のいい言い訳をつけて捨てられ、或いは逃げ出したり、売れ残りで廃棄された個体などが、あちこちの川や池で繁殖するようになって、在来種を駆逐している。 環境省は今年の4月、国内に約800万匹が生息するとの推計を発表した。今後の駆除事業などの基礎データとして活用する。 環境省は北海道と沖縄県などを除く全国各地で、1平方キロメートルごとにカメがすみやすい環境がどのくらいあるのかや、過去の捕獲調査などから割り出した生息密度をもとに個体数を解析。甲羅の長さが10センチ以下の子ガメを除き、全国に約790万匹のミドリガメが生息するとした。この数字は日本在来のニホンイシガメの個体数の約8倍に上る数。 ミドリガメは水草などを食べることから、生態系に深刻な影響を与えている可能性があるという。環境省は、飼育や販売が原則禁止される特定外来生物にミドリガメを指定する方針で、今後も駆除などの対策を進める。一匹100円で買い取ってくれれば、アルミ缶集めて売ってるオジサンがせっせと捕まえてくれるだろうに。 クサガメはずっと在来種とされていたが、現在は、江戸時代以降に朝鮮半島や中国から持ち込まれた外来種の可能性が高いとされているんだとか。いやはや何が何やら分からなくなって来る。 最近、二重国籍がどうだとかが問題視されていますが、外来種の方が強いのは人間も同じなのかも知れない。スポーツの世界では、それが有利に働いているのは否めない事実だ。ベイカー 茉秋やケンブリッジ 飛鳥、大坂なおみなど、最近は外来種の血を半分持ったアスリートが日本でも活躍し始めている。 昔、いじめられっ子だったのが、今や期待される憧れの人。時代が変われば求められるものも違ってくる。 有為天変、諸行無常の世とはいえ、不易流行を想うこのごろ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.09.29
閲覧総数 109
38
♪ 衣食住安価軽量無尽蔵数多偏在八面六臂 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ある生物は「衣食住」全てにおいて人の生活に係わり、かつ役立っている。 日本の至る所にあり、成長が早くてほぼ無尽蔵。育てるのも簡単なため安価。加工が容易でその種は数多。鑑賞にも耐え独特の風情を持って楽しませてくれる。 こんな優れたモノは他にない。 その正体は「竹」。 世界で600種とも1200種とも言われる。日本には150種、あるいは600種があるといわれる(いずれも学説によって異なる)。 主なものは、真竹(まだけ)、孟宗竹(もうそうちく)、黒竹(くろちく)、篠竹(しのちく)、根曲竹(ねまがりたけ)、圏紋竹(けんもんちく)、矢竹(やだけ)、淡竹(はちく)、布袋竹(ほていちく)、亀甲竹(きっこうちく)、蓬莱竹(ほうらいちく)、業平竹(なりひらだけ)、唐竹(とうちく)、寒竹(かんちく)、四方竹(しほうちく)等など。「衣」 竹繊維によるTシャツ、ストール、ソックスなどが販売されている。ファイバーとしてプラスチックと組み合わせた場合、その強度はグラスファイバーを混ぜたものより優れていることが注目され、フォーミュラーカーのボディなどへの応用の研究が進められている。 バンブーファイバーを使った強化プラスチック 携帯端末のボディ、車の内装材、ボート、竹繊維振動板をつかったスピーカー 竹紙も中国など開発され使用されている。日本でも造っている工房がある。「食」 筍が一番。他にメンマ(シナチク)にも。お茶。「住」 竹小舞(和風建築の塗り壁の素地)、竹釘、床材、すだれ、建築外部足場、冬囲いの材料、竹垣、樋、天井、窓枠(茶室)、愛知万博の日本館「その他」 様々な用途の筒、竹製管楽器(尺八、篠笛、能管、龍笛、笙、篳篥など) 樽のたが、ざる、籠、花入・花籠・花生け、箸・菜箸、楊枝、耳掻き、串、行李、茶筅、茶杓、柄杓、しゃもじ、竹ナイフ 竹箒・熊手、箕、易の筮竹、青竹踏み、バッグ、孫の手、すのこ、竹ひご、竹シーツ、うちわ・扇子の骨、和傘の骨、提灯・行灯の骨、鉄道踏切の遮断機 白熱電球のフィラメント(トーマス・エジソンが開発に使用)、レコード針、竹ペン、筆の軸、ものさし、竹製キーボード、自転車 釣り竿、魚籠、生け簀、竹刀、和弓と矢、竹人形 竹炭 消臭・脱臭、除湿・調湿、浄水・ろ過、風鈴、アクセサリー、 竹酢液 消臭、殺菌・防菌、防虫 バイオ燃料、エタノール 静岡大学で研究中。国内には約9300万トンの竹があり、年間330万トンまでなら採り続けても生態系への影響はない。これで燃料を作れば目標消費量の約10%を賄えるという。 5月9日のNHK「アインシュタインの眼」で、竹の特集をやっていました。*竹林の根は全部繋がっている、*2か月も経たないうちに20メートルにも達する「竹はどのようにして成長するのか」、*強化プラスチックへの応用で「何故竹ファイバーは強度を増すのか」、*竹林の「葉摺れの音は何故心を落ち着かせるのか」、*釣りの「和竿は何故強さを発揮できるのか」などを、特殊なカメラを使って説明していました。 竹の能力はまだ潜在したままの部分があるかもしれない。 京都の同志社大学では「竹の高度利用研究センター」があり、“竹は地球を救う!”をポリシーに多角的に竹の研究している。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2010.05.18
閲覧総数 26
39
♪ 人生は暇つぶしにてイリュージョン騙されながら過ぎゆくもよし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 何にでも疑いの目を向けて、猜疑心の塊のようになって毎日を送るより、素直に騙されている方が人生楽しいかも知れない(振り込め詐欺の類になけなしの金を騙し取られるなんて、まっぴら御免だけど・・)。無限階段 YouTube無限階段2 YouTube無限階段2の解説 ”恋愛は脳の大いなる錯覚”だなんて言ったのは誰だったっけ。脳はしょっちゅう間違いを起こす。錯視・錯覚、錯誤に錯乱。 ♪ 幻覚をわれ見んがため脳うらに大麻草の苗育てゐるなり 世の中に真実なんて有るのだろうか。事実が真実なんて思っている人は、そうは多くないだろう。薄々分かっていて素知らぬ振りをしているに過ぎないのでは? ♪ ミラージュのたゆたふごとく乾坤のあはいに我ら何を見るらむ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.02.14
閲覧総数 279
40
♪ 早朝の屋根にすずめの賑やかしこの情景の永久なるべしを 当たり前の情景が当たり前ではなくなっていく。 恐竜時代の絶滅は1000年に1種がなくなっていたものが、1975年から2000年までの25年間に年間平均4万種、13分間に1種の生き物が絶滅してしまったという。そして今も世界中で多くの生き物に絶滅の危険がせまってきている。 身近な所でも確実にそれは進んでいる。ハゼの数ここ最近になって極端に減っているし、雀もずいぶん少なくなっている。当たり前だったものが当たり前で無くなっていく。 自然界において「最も不自然な存在」である人間によって、自然がものすごい勢いで破壊されていくことがその原因の最たるものだ。「生き物が絶滅する5つの理由」 その1 森林の伐採や開発 森林を伐採山を開発したために、生き物の棲みかが奪われる。 その2 汚染 農薬などの化学物質のために生き物が死んだり弱ったりしてし、生活排水など で棲みか汚される。 その3 らん獲・密猟 ペットやはく製、園芸などのために、生き物が捕獲される。 その4 外来種 他の地域から持ちこんだ外来種との生存競争に負け、棲みかを取られ、交雑 して純粋な在来種がいなくなる。 その5 里山の放置(ほうち) 里山が手入れされないために、生き物のすむ環境が変わり、住めなくなって いく。 地球上に存在するものに何一つ無駄な、無意味な存在などない。食物連鎖を含む絶妙なバランスのもとに、全てが何らかの関係性をもって生きている。 ひとつの種が絶滅すれば他の種へ影響を及ぼす。その負の連鎖が次々と広がって、やがて最後には人間に影響を及ばす。 分かっていながら止められない。人間の都合が優先順位の第一番にある以上、目先の邪魔者は消される運命にある。 2012年現在、レッドリストに載った種の38%が絶滅の危機にあり、全哺-乳類の25%が地球の歴史から姿を消そうとしている。我々が誕生してから絶滅した種も珍しくなく、毎日100種以上の生物たちが絶滅の危機に瀕している。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.10.19
閲覧総数 22
41
♪ 蹴球のゴールは遠し居眠りのあわいに何も変わらざりしを‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ サッカーは1点がとても重い競技だ。45分ハーフ計90分の間に、どちらかに1点か2点しか入らず、拮抗していれば1点も入らないこともある。稀に4~5点入る試合があれば、それは当然盛り上がるというもの。 「手」以外はどこを使ってもいいというのに、こんなにストイックな競技もない。パスを細かくつないでゴール前まで運んでも、まずゴールを奪う事は出来ない。点が入るのは、カウンターから一瞬の隙を突いたシュートかセットプレーからのもの。後はPKがほとんど。最近はパワーにモノをいわせたロングシュートも多い。 観戦する側としては、もっともっと点の入る様にルール変更してほしいと思う。コートが広くて選手が走り回るには負担が大き過ぎる。かと言って半分のスケールでやるフットサルでは小さすぎる。その中間ぐらいにしたらいいんじゃないかと思う。人数は7~8人で、フィールド(ピッチ)のサイズは、幅50m、長さ70m位がいい。「フットサル」「サッカーFIFA基準」国際大会は、長さ(最小100m 最大110m)、幅 最小64m 最大75m) 日本サッカー協会(JFA)では、U-12(12 歳以下)のために「8人制サッカー」を導入している。コートの大きさは50m×68mで11人制のものの半分ぐらいを基準としている。「8人制サッカー」 FIFAの国際基準では、幅が45~90m、長さが90~120mと幅を持たせてある。国際大会の基準を最低基準の幅45m、長さ90mにして縦横の比率を合わせるて「45m×70m」とすると、正に8人制のサッカーの基準に近くなる。 このサイズで、大人が試合をやったらどうなるか。試しにやってみてもらいたい。スピードと得点数がアップして、とてもエキサイティングなものになるに違いない。 ピッチのサイズに幅を持たせてあるのは、国や地域によって無理が無いようにするための配慮だとか。スタジアムの巨大化で建設費や維持費が膨大となり、貧富の差が問題となっている国が多い中でそれらが足かせとなっているは確か。 一回り小さくすることで、解決できることは多いだろう。出場選手の数が減るのはチーム数を増やすことで解決する。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2014.07.05
閲覧総数 1118
42
♪ なぐさめに送りし歌の言の葉の霊(くし)びてひとのこころ晴れゆく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ NHK朝ドラ「花子とアン」での蓮子こと、柳原白蓮。 先日の放送で、花子の息子が疫痢で亡くなり憔悴しきっていた花子に歌を送り、悲しみの中にも前向きに生きる力を与えるというシーンがあった。 短歌には人を慰撫或いは慰藉する力がある。詠む人も、それを手に取って読む人にも。 歌を詠むことは、悲しみや苦悩、寂しさや孤独を癒すことでもある。また、そういう立場で詠まれた歌が、同じ心を持っている人の心に沁み入っていく。そして、読み手の心とその言霊とが溶け合っていく。そのことで、それまで見えなかったものが見えてくる瞬間が訪れる。 歌を詠むことは、客観的に自己を見つめる中で、囚われている諸々のものから解き放たれていくことでもある。31文字という制約が有ることで、言葉を選ぶというストイックな作業が要求される。その過程の中で、脳が作り出していくものの何か。脳内ホルモンが刺激されて、それらが何らかの働きを脳にもたらすことが考えられる。 柳原白蓮は、1885年(明治18)生まれ。大正天皇の従妹にあたる。 東洋英和女学校に編入(908年(明治41)した23歳の時、姉・信子の紹介で佐佐木信綱主催である短歌の竹柏会に入門する。 白蓮の号は歌の師である佐佐木信綱の勧めで、信仰していた日蓮にちなんで付けたもの。柳原白蓮 大正三美人の1人 1915年(大正4年)3月、処女作の歌集『踏絵』を自費出版。竹久夢二が挿絵を手がけた豪華装丁本。1919年(大正8年)3月、詩集『几帳のかげ』・歌集『幻の華』刊行。 1920年(大正9)1月、編集者として別府を訪れた宮崎龍介と出会う。戯曲『指鬘外道』刊行。1921年(大正10)10月、白蓮事件。伊藤伝右衛門と離婚。『白蓮自選歌集』刊(36歳)。1924年(大正13)小説『則天武后』刊。1925年(大正14)9月、歌集『紫の梅』刊。 1928年(昭和3)歌集『流転』『筑紫集』・自伝小説『荊棘の実』・小説『恋愛懺悔』刊。1930年(昭和5)小説『青春譜』刊。1935年(昭和10)歌誌『ことたま』創刊(50歳)。1939年(昭和14)『歴代女流歌人の鑑賞』刊。1943年(昭和18)小説『民族のともしび』刊。1950年(昭和25)『短歌教室』刊。1956年(昭和31)5月、龍介と中国訪問。毛沢東主席、周恩来総理と対面。歌集『地平線』刊(70歳)。白蓮の歌 殊更に黒き花などかざしけるわが十六の涙の日記 天地(あめつち)の一大事なりわが胸の秘密の扉誰か開きぬ ひるの夢あかつきの夢夜の夢さめての夢に命細りぬ われは此処に神はいづくにましますや星のまたたき寂しき夜なり おとなしく身をまかせつる幾年は親を恨みし反逆者ぞ ゆくにあらず帰るにあらず居るにあらで 生けるかこの身死せるかこの身 踏絵もてためさるる日の来しごとも歌反故いだき立てる火の前 月影はわが手の上と教へられさびしきことのすずろ極まる 女とて一度得たる憤り媚に黄金に代えらるべきか 吾は知る強き百千(ももち)の恋ゆゑに百千の敵は嬉しきものと 君故に死も怖るまじかくいふは魔性の人か神の言葉か わたつみも沖に火燃ゆる火の国に我あり誰ぞや思はれ人は 幾億の命の末に生まれたる二つの心そと並びけり わが命惜まるるほどの幸を初めて知らむ相許すとき 南無阿弥陀仏マカセマツリシヒトスジノ ココロトシレバスクワセタマヘ 誰か似る鳴けようたへとあやさるる緋房の籠の美しき鳥 ともすれば死ぬことなどを言ひ給ふ恋もつ人のねたましきかな 年経ては吾も名もなき墓とならむ筑紫のはての松の木のかげに 我歌のよきもあしきものたまはぬ歌知らぬ君に何を語らむ そこひなき闇にかがやく星のごとわれの命をわれのうちに見つ 1961年(昭和36年)76歳 緑内障で両眼失明 1967年(昭和42年)81歳 死去*「霊ぶ(くしぶ)」ーーー不思議なはたらきをする。神秘的な力をもっている。「すなはち-・びますことをあやしみ給ひき/釈日本紀」◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2014.08.15
閲覧総数 1074
43
♪ 雪風の空清めたる真夜中を三連星(みつらぼし)など輝けるらむ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日は、全国の観測地点の9割の地点で氷点下を記録したらしい。24日には、沖縄でも(奄美大島で115年ぶり、沖縄で39年ぶり)雪が観測された。 雪風が上空の汚れを吹き飛ばし、冬特有の澄んだ空が宇宙へと誘うように口を大きく開いています。 冬は一年中でもっとも星空がきれいな季節。その理由は、 1.明るい一等星が多いこと。 2.さまざまな色の星が見えること。 3.オリオン大星雲やすばるなど、肉眼でも見える星雲や星団がある。などです。 さらに、日没が早いので19時ごろからもう夜空が暗く、また上空の空気の流れが強いので星がキラキラとまたたいていたりと、ほかの季節にくらべて、より星空の印象が強い季節でもあるようです。(クリックで拡大)冬の星座 ♪ 南(みんなみ)に輝き歌う三連符オリオンの帯「ねがい・かなえ・たまえ」 オリオン座は狩人の姿として描かれていて、そのベルトのあたりに2等星が3つ並んでいるのが三つ星です。三つ星は東側(左側)から順にアルニタク(帯、1.7等)、アルニラム(真珠の帯、1.7等)、ミンタカ(巨人の帯、2.2等)オリオン座 オリオン座には、赤いベテルギウスと、青白いリゲルの明るい2つの1等星があって、ベテルギウスは、超新星爆発を引き起こすかもしれないと話題になった星とか。 三つ星という明るい3つ並んだ星を挟んで、対峙しているように見えることから、赤いベテルギウスを平家星、白いリゲルを源氏星と、平家の赤旗と源氏の白旗に見立てた和名もあるそうです。 縦に3つ小さく星が並んでいるのが、写真で○で囲んだ「小三つ星」で、真ん中にぼんやりと滲んでいる様に見えるのが「オリオン座大星雲」だそうです。AstroArtsより 望遠鏡があったらなあ、とつくづく思う冬の空。星雲を是非、望遠鏡で見てみたい。 名古屋市科学館のプラネタリウムに行ってこようかな。 列島を覆っていた寒気も北へ退き、週末には南から暖かい空気が流れ込むため、この寒気とは打って変わって春のような気温になるらしい。 南からの空気は湿気を帯びているので、夜空の様子も変わってくるでしょう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.01.26
閲覧総数 383
44
♪ 彳亍(てきちょく)と見切りの歩み人間は未だ行方の定まらぬまま‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥彳亍(てきちょく)= 少し歩いては止まること。また、たたずむこと。「彳」は左足,「亍」は右足の意♪ モンゴルに乗っ取られゆく角界の過渡期に見せる矜持なるかな ♪ 横綱はもう一人居る土俵にも俎上にもその姿なきなり ♪ 嘘つきがウソつき通すポケットの黒き石ころ握りしめつつ ♪ 見苦しき国会答弁ちまちまと同じおかずが腐って並ぶ
2017.12.01
閲覧総数 95
45
♪ 遠慮せず臆せず頼り平静は自己を貫く猫とし生きん‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 朝方、ピピが外出から帰って来てわたしの布団の上に乗って来ることがある。カミさんの方に行く時もある。最初、その違いの意味が分からなかった。分け隔てないように気を使って、両方に行くようにしているのかとか。まさか、そんな事はないだろうと観察していたら、大概はカミさんが起きると一緒に階下に下りて行く。どうやら腹が減っていて餌が欲しい時らしい。 そんな日は、夜中にエサを食べに戻ってきて階下で「餌がな―い、腹減ったー」と鳴いている時だ。寒いし、面倒だし、無視していると諦めて、また外に出て行く。明るくなった7時前、寝ながら手を伸ばして撮った。 足元から乗ってきて、そこに留まっていてくれればいいものを、何故か顔の近くまで移動して来る。そこで、前足の爪を立てて揉むようにしながら、おっちらおっちらと上下させる。1分以上やっている。 それからドカッと横になって体を凭れかけるのでこっちは身動きが取れない。背中が密着して暖かいのだろうが、こちらは窮屈だし重たい。寝返りもままならない。強引に寝返りを打つと凭れていたのが解かれて、ピピの体がその位置を占拠することになる。起きる時間だし、身体を起こして半分抜けだしたところでパチリ。 ヤツは何事もなかったように、微動だにしない。これ以上の幸せはない極楽三昧。鼻を塞いでも起きないんじゃないかと思うほどに熟睡している。羽毛ふとんの上に毛布が掛けてあるので、そりゃあ暖かいわな。 餌を食べにカミさんと階下に降りと朝は、ストーブの前に陣取っている。その後、二階に上がって来てくる。布団に風を入れるため設えがされていないと、PCの前の私に訴えて来る。「寒いのに、寝る場所がにゃーい」「何とかしてー」とうるさい。 しかし、炬燵に入ることは滅多にない。細かい毛が密集しているので結構寒さには強いらしく、炬燵は暑すぎるのだろう。ストーブの前に寝ていても時どき外に出ては、火照った体を冷まし、また当たっている。このまま昼ごろまで起きてこない。 甘やかしすぎたなぁー。何でも言いなりだ。カミさんなんか「かーわいーい!」なんて言いながら頬ずりしてるし、餌も欲しがるだけ与えている。「寒くなーい?」と言いながら炬燵布団を捲ったりしているし・・。 猫にはそうしたくなる、そうさせる何かがある。 猫の「ツンデレ」は自己本位の究極の理想形だと思ったりする。人間社会ではさすがにここまで極端では通らないので、その中間を織り交ぜていく。 困った時は遠慮せずに他人に頼る。それ以外は他人に左右されず、自己を失う事無くマイペースで。 猫の人気が高まるのは、そこに理想の世界を見出すから。憧れであり、リスペクトできる身近な師匠なのだ。 27日にはこう詠んだ。「こんな感じで行きましょうよ!」という意味を込めて・・♪ ツンとデレだけじゃ淋しい三つ目の顔を加えてリベラルをゆく
2019.01.29
閲覧総数 78
46
♪ 語尾の〈て〉が耳に残りて車窓にはおみな語れるけものおる山‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 岐阜は隣の県なのに飛騨と美濃の区別が分かった様でよく分からない。郡上は確か美濃で高山は飛騨だったか。それじゃ先日行った中津川はどうだったっけ? それで調べてみれば、こんな風な区分けになっていることが分かった。 中央線を利用するし中央自動車道もよく走ったものだが、位置的なものとなると県境とか市の境などは全く分かっていない。この図を見て、中津川は岐阜の外れにあって長野との県境にある。そう、あの恵那山トンネルをくぐればそこは長野の飯田市へ抜ける。 恵那山トンネルは中央道のかなり高いところを通っていて、抜けて南下してくると眼下に恵那市が見えて来る。その山々に囲まれた盆地に傾斜を成して広がっている佇まいが好きだった。 周りが山だけに獣がそこここに現れ、カモシカやイノシシに出会うのは珍しくもないことらしい。日本料理店で猪の肉の話が出て、一発で仕留めたものでないと美味しくないという。何故かと聞けば、暴れ回って全身に血が回ってしまうと血抜きがうまくいかず、肉が不味くなるらしい。この店では2-3歳のメスしか料理に出さないんだとか。柔らかくて臭みもなく美味しいらしい。大きくなったのは固いし臭みもあってダメだという。 鹿の肉も同じ様なことが言えるのだろう。時期と肉の部位によってはかなりの美味だと聞く。以前、頂いた肉をフライにして食べたら旨かったこと。駆除したからと獲った獣の肉が必ずしも美味しいとは限らないようで、ジビエと謳って料理に出すものはそれなりのものでなければ期待を裏切られる。先日行ったエリアの北方 高校の時に「田立の滝」でキャンプしたことがあるし、南木曽の駅をスタートし、妻籠から馬籠まで歩いたこともある。中津川まで歩こうと思っていたが、疲れてしまってヒッチハイクに切り替えて駅まで行ったことなどを思い出したりした。それほど身近な存在のこの岐阜と長野の県境。 妻籠・馬籠は今、外国の旅行者であふれているらしい。何故だか白人が多く、京都などのようにアジア系の観光客は少ないという。ネット上に最初に情報を載せたのが白人だったのだろう。
2019.01.28
閲覧総数 204
47
♪ 目に付けば花のうら側見て歩くニホンタンポポ危機説の裏‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 一昨日、土筆を採りに行ったコースは名鉄電車の横を通る昔の堤防道路を経由してゆく。その道すがらタンポポがたくさん咲いている空き地がある。先日の土筆を採った場所はセイヨウタンポポばかりで、ニホンタンポポは一つもなかった。絶滅危惧種とか言われているらしいのでそういうものかと思っていた。 一応その花の見分け方、どこが違うのかを調べてあったので、その違いは良く分かっている。「田舎センセイによる田舎暮らしでの悩み解決情報サイト」より それで、一昨日見たタンポポはどうかと思って確かめてみると、何とナント、ぜーんぶがニホンタンポポだった。これには驚いた。今まで何となく見ていたタンポポが俄然、興味の対象になった。ちょっと萎れてしまったが、ハッキリと違いが分かる。 タンポポが目に留まると花の裏側を見る。この辺一帯にあるのは圧倒的に日本タンポポが多いと判明。この場所から土筆のあったあたりまで、そここにあるのは殆どが日本タンポポで、ほんの一部に西洋タンポポがあったぐらい。“日本タンポポ健在なり” と思うと同時に、絶滅危惧種って言うのは本当か? との疑問が湧いて来た。 日本タンポポは、関東タンポポと関西タンポポが広く知られているが、細かく分けると15種類、亜種・変種も入れると18種類に分類されるらしい。「日本のタンポポとセイヨウタンポポ」どうぶつ社 (拡大します) どうやら地域的に希少な種類の数が減っていて、それらに絶滅の危機が迫りつつあるという事らしい。 一方で外来種の方は、セイヨウタンポポとアカミタンポポの2種類が知られていて、花で見分けるのは難しいらしい。種の色で判別するらしく、赤みを帯びたのがアカミタンポポという事らしい。 セイヨウタンポポ アカミタンポポ また、シロバナタンポポの分布は、本州、四国、九州、琉球で、昔から日本にあるものらしい。九州出身の人が本州でタンポポの話題になった時、タンポポは白いとばかり思っていたという話があるとか。ところ変われば品変わると言うが、九州のある地方には白いタンポポばかりで黄色いタンポポが無いというのは意外な話。そんな事もあるんだねえ。意外な感じがするけど、日本の在来種だ。 西洋タンポポと日本タンポポの大きな違いは「繁殖方法」にあるらしい。 日本タンポポは、自分以外の株の花粉を受粉する必要(他家受粉)があるため、種子を作るにはハチなどの昆虫の手助けが必要。一方、西洋タンポポは「アポミクシス」と言って、受粉をせずに自分だけで種子を作ることができるので、周囲に昆虫がいないような環境でも増殖できる。 また、西洋タンポポの種子は日本タンポポの2倍以上の量で、且つ小さく軽いのが特徴。そのため、より多くの種子を風にのって遠くに飛ばすことが出来、一気に生息範囲を広げていける。 一方で日本タンポポは、種子の量が少なく一粒一粒が大きく重いので、あまり遠くに飛ばすことができない。外見だけではまったく区別がつかない。 日本タンポポ 西洋タンポポ 決定的なのが、西洋タンポポは一年中発芽し、いつでも花を咲かせることができるのに対して、日本タンポポは基本的には春にしか開花せず(種類によっては冬にも発芽することもある)、西洋タンポポに比べて繁殖の機会が少ないのだとか。 しかし、日本タンポポは繁殖力は弱いが、他家受粉によって多様な個体が生まれるので寒さや暑さ、病害虫などの影響で一気に絶滅してしまうリスクが少ない。だから種類も多いわけだ。その上、他の植物が生い茂る夏以降は地面の下で次の開花の季節を待つため無用な生存競争をしない分、堅実な生き残りの術を持っていると言えるらしい。 たかがタンポポ、されどタンポポ。漢名、蒲公英。若葉は食べられる。漢方では開花前にとって乾燥した葉を蒲公英(ほこうえい)といい、解熱・健胃薬などに用いる。
2019.03.20
閲覧総数 6216
48
♪ 当たり前のことが出来ない生きものを薄目で眺めている同居ねこ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 月曜日の午前中、庭のメダカの瓶の糞掃除と水替えを中腰でやっていて、急に腰が痛くなった。やれやれと最後の始末をしていたところで、痛くてまともに動けなくなり家に入ってゴロンと横になるしかなかった。 横になりながらどの姿勢が一番楽か体位を変えてみるが、どうやってみても変わらない。椅子に座るのも具合が悪い。何も出来ないので仕方がないと諦め、なんとか二階へ上がってベッドで横になり、とりあえず経過を見ることに。やっとの思いで姿勢を替えながら本を読んだりして過ごす。 どうも腰痛とは違う感じ。お尻の上(腰より下)あたりが痛い様だ。 半日そんな状態で過ごし、午後になって何とか騙しながらなら椅子に座れるようになったので、製本作業の続きを出来る範囲でやってみたりする。 痛む部位と原因など調べてみると、特に筋力の落ちている「中臀筋」を酷使したことによるものらしい。 原因をいろいろ考えてみると思い当たるものが幾つかある。 ★土曜日にウォーキングの最後に無理して2キロほど走った後、いつものような腰痛があった。この日は大した準備運動もストレッチもしなかったので、罰が当たったなぁぐらいに思っていた。 ★翌日、ヨーカドーの百均に用事があってカミさんと一緒に行き、カミさんの買い物を待っている間に柱の陰で「片足立ち」などして時間つぶしをした。このどこにも掴まらずにやる「膝を持ち上げた片足立ち」は、臀部の上あたりがけっこう疲れる。時間があるのでついついやり過ぎたのかも知れない。 ★その午後、葡萄の伐採と棚の解体作業をやっている。バランスを崩すような事もあって、脚立に上がったり下りたりもして下半身がけっこう疲れている風だった。 ★そしてその翌日、中腰でのメダカの瓶の糞掃除と水替えだ。 「立つ」という動作で重要になるのが「中臀筋」で、腰椎(腰の骨)の傾きを安定させて体幹を維持し姿勢をキープしている。骨盤の上の縁から大腿骨(足の骨)に付着する扇のような形をしている筋肉。 立っている時に常に使う筋肉だが、元々は「足を真横に上げる」「足を内に捻る」動きだがそれは足が固定されていない時であり、立っている時は足が固定されているので骨盤を安定させることに繋がるらしい。 予防するにはストレッチの習慣をつけることしかない テレビを見ながら、テニスボールなどをお尻の下に入れて、グリグリしてマッサージするのもいいらしい。押圧して揉みほぐすとか・・・。 ランニングは前後の動きのスポーツだが、姿勢保持は身体のサイド(側面)の筋肉がポイントになるので、アップやクールダウンなどは横の動きを入れてみるのも良いとか。 合わせて「前屈」のトレーニングもする方が良いようだ。 とに角、普段使わないのであちこちの筋力が落ちている。加齢によるものというより運動不足が原因なのだ。何かやり始めても過ぎに忘れてしまって、なかなか続かない。それだって歳のせいなんかじゃぁない。気持ちの持ち方の問題だぁね。*追記 ここを鍛える運動というものが、手元のどの本にも書いてなかった。だいぶ経ってから、「足を真横に上げる」「足を内に捻る」動きに使う筋肉というのをヒントに、「足を真横に上げる」運動をするようにしたら、少ししか上がらなかった足が真横まで上げられるようになった。中殿筋が付いてきたということだろう。
2019.08.28
閲覧総数 1903
49
♪ 台風の生まれしニュース聞く夜を忍び根を張る名の知れぬ草‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 最近になってやたらに生えるようになった雑草がある。以前には見たことがなかったのに、この2~3年の間に急速に増えている。取っても取っても次々に生えて来る。 特徴的なのが葉の裏側。二回羽状複葉の小軸に棘があるので触るとくっ付いてくる。軍手などで扱うと厄介だ。 名前が分からない。“お近づき”になりたいならまず、名前を知ることから入るのが一番いい。この雑草とお近づきになりたいわけでもないけれど、とりあえず名前が知りたい。名前が分かれば素性が分かる。素性が分かれば生態が分かる。生態が分かれば好奇心は満たされる。美しい花でも咲かせてくれれば別だが、好奇心が満たされて愛着が湧いても困る。海外から入って来る花には、元々は雑草扱いされていたものなんかが結構あるので、ミイラ取りがミイラにならないとも限らない。 7月25日に草取りをした隣家の庭に、この名前を知らない草がたくさん生えてきた。以前はこんな草、見たこともなかったのに。急速に植生が変わりつつあるのかも知れない。多分、暑さに強い系なのだろう。元々は南部にあったものが、クマゼミのように北上を開始したのか。 異常な猛暑のせいで我が家のデラウェアは収穫できなくなり、今年は諦めて伐ってしまったが、近くにある巨峰の棚もこの時期になって収穫もされずに放置されている。やはり異常気象の影響は深刻さを増しているようだ。
2019.09.04
閲覧総数 573
50
♪ 耳たぶに筋あることに気付きたり気になることの重なる最中‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ この暖かさでキムチの発酵が急速に進んで、かなり酸味が出ている。まさに今が食べごろ。数人にお裾分けしたが、もうこれ以上は誰にも上げない。全~部、自分一人で食べるつもり。そうは言ってももうこれだけしかない。 作りたてで酸味がほとんどでていないキムチの1グラム中の乳酸菌数は、約100万~1000万個だが、熟してやや酸味がでてきてからのキムチの1グラム中の乳酸菌数は10億個、しかも乳酸菌数が10億個になると、その他の菌はほとんどと言っていいくらい生息しなくなる。 ニンニク、唐辛子などの効能とあわせて、この乳酸菌数の多さが、キムチが身体にいい食品であるという証明なんだとか。 シカゴ大学のウィリアム・J・エリオット博士が「耳たぶと心臓病」との関連性を54~72歳までの108人に対し8年間にわたり調査した結果、耳たぶにしわのある人が心臓発作などの、心臓疾患で死亡した件数は「しわのない人」の3倍だったと報告。 紹介されている耳 私のもの もともと、動脈の数が少ない耳たぶの血流が悪くなると、耳たぶ内の脂肪はいち早く栄養不足によって萎縮してくる。そのためシワが出来るのだという。特に、遠目から見てもわかるほど深くシワが入っている場合は、脳梗塞や脳出血のリスクが高いらしい。 私のこの程度なら問題なのかも知れないが、最近、オヤ?と思う事があって、そのタイミングで耳のシワに気付いたので余計に気になったわけ。 1、左の手の指先(親指、人差し指、中指)の腹がこわばったような感じになった。 2、週一回、左手で箸を使うがいつもよりつかみ難い感じがあって、おや?と思った。 3、左腕の力が入らず、腕立て伏せが出来なくなった。 これらは間違いなく脳梗塞のごく初期の症状に違いない。痺れたり顔面麻痺やろれつが回らないというようなハッキリしたものではないが、少々気になる。 まあしかし、歳をとると誰でも小さな脳梗塞は起こしていて、調べれば必ずその痕跡が見つかるらしいので、この程度ならそんなに気にすることもないのかも知れない。 その傾向が強いと自覚して、「ハッキリした症状が出たらすぐに医者に掛かること」を肝に銘じておくことが大事と心得る。 そこで朗報。好きな赤ワインの中の紫色の色素(レスベラトロール)には抗動脈硬化作用があり、心筋梗塞の発症率を抑えることが出来るらしい。 そして嬉しいのは、焼酎も血栓を溶かす酵素ウロキナーゼを活性化するという話。日本酒換算にして2合(ビール大びん2本、ワイングラス2~3杯、焼酎水または湯割り3~4杯)までが適酒で、抗動脈硬化作用を発揮するという。 石原結實(医学博士、イシハラクリニック院長) まさしくこの適量の焼酎を飲んでいる(ときどきこの量を超える)。運動もしているし、キムチも食べている。この調子でいけばいいんじゃないか。市内に良い脳外科の病院もあるし、おっとり構えて行く事にする。
2020.01.22
閲覧総数 616