2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1

今年も終わりですね。主婦がゆっくり記事を書いている場合ではないのですが…、ササ~ッと(^^)♪皆さんもお忙しく過ごされていることと思います。頑張りましょうね本日もよろしくお願いいたします♪着物着付けランキング■お太鼓の下線を決めるさていよいよお太鼓の下線を決める時がきました。仮紐を使って、大きさや形を整え、しっかりと仮紐をしましょうね。仮紐はきつく!しっかりと結んでくださいねそして、鏡を見ながら行ってはいけません。必ずお太鼓の形が歪になってしまいます。●身長や体型に合わせて、仮紐でお太鼓の大きさを決めます。中へ入れ込む分がたっぷりある場合、上げるのが大変だと思いますが、頑張りましょう。中がグチャグチャになってしまうとお太鼓の形も歪みます。ですから、帯幅の端が、並行になっているか確認しましょう。中で折れていたり、ゆがんでいると並行になりません。チェックポイントですご質問いただいたのは、この中に入る部分が長すぎて、処理しにくいということでしたので、その方法を書きますね。●まず、帯締が通るところを確認します。ほぼ帯幅中央になると思います。その、帯締が通るところを確認しませんと、仮紐を外した際に崩れてしまいますので、必ず行ってくださいませね。●背についている側の帯は、そのままにしておきます。余ってしまう長さ分は、お太鼓側になる方へ持って行き処理します。●お太鼓側の帯に手を加えます。手先を通したときに、手先より上に見える帯は綺麗な方がいいですね。ですから長い分を、この手先の中に上手く入れてしまうわけです。しかし、先ほど書きましたように、帯締の上の位置までです。帯締の下まで移動させてしまいますと、お太鼓の崩れにつながりますので、注意が必要です。おおよそ見当がついたでしょうか?やっぱり写真が必要ですよね。言葉では難しいです絵(?)でも書こうかと思いましたが、残念なことに絵心は持ち合わせていませんで…(大汗)やはり画像はお正月へ持ち越し…ということでよろしいでしょうか?お正月にお召になりたい方は、今日!今!お知りになりたいことと思います。ゴメンナサイね。早めにアップできるよう、振袖の帯結びと一緒に頑張ります!皆様、今年も一年間、大変お世話になりました。多くの方に支えて頂きましたことで、無事に、また楽しくブログ生活を続けることができました。来年も同様に、皆様の温かいお心を頂けましたら大変嬉しいです来年は、目的別に合わせて、メルマガを発行したいと考えています。着物初心者の方、中級クラスの方、着付師初心者の方など、それぞれに内容を分けてお送りしたいと思います。この楽天ブログだけでは、内容が初心者用になったり、着付師の内容になったりで、お読み下さっている方に合わない内容日も出てきていると思います。ですから、それぞれの状況に合わせた進め方を考えています。ええ。もちろん、メルマガ購読者限定の内容もね何かリクエストやアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。また、アンケートフォームでも作ってみたいと思いますので、その節はご協力頂けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。皆様、どうぞステキな新年をお迎えくださいませ。体調管理だけはしっかりねまだ、風邪がすっきりしない小春です(涙)皆様くれぐれもお気を付けくださいませね。ではまた元日に■振袖専門サイト「振袖の着付と準備」、少しずつ更新しています。ご覧くださっている皆様、本当にありがとうございます(^^)♪励みになっています振袖の着付と準備■小春の手作りショップよりお知らせ人気商品の飾り紐「パープル」が販売終了となりました。ありがとうございました。 ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング
2008年12月31日

昨日の続きです♪昨日の方法はいかがでしたでしょうか?少しでも楽に手先の処理が出来るようになったら嬉しいです!お正月にお着物をお召の方は、ぜひ一度お試しくださいませねお勧めの方法です。着物着付けランキング---------------●お太鼓柄の位置についてお太鼓柄の場合、お太鼓のどの部分に柄を出せば良いのか…と悩んだことはありませんでしょうか?お太鼓に柄が出れば良いのよ♪との声もあると思います。ええ。あまり気にすることもないのですが、年齢によって柄出しの位置があるんです。お太鼓の上の方に柄を出すのはお若い方。そして、年齢が増すにつれ、柄の位置は少しずつ下がってきます。年齢とともに、お太鼓の大きさも小さくなってきますね。私の場合は・・・いつまでも若い気分でいたいですから、柄の位置を下の方へ決めることはありません。ほぼ中央くらいに決めています。私は身長が150センチですので、お太鼓の大きさはお背のある方と比べると小さめになります。ですから、目線を上に…との思いもあって、柄によっては少し上に決めます。この帯は、オシドリの刺しゅう部分がメインです。ねっ!柄は上の方にありますでしょう。でも、言われなければ分からないですし、バランスもこの方が良いと思います。目線も上の方に行きますしね!この名古屋帯は、たれ先には柄がないの。ポイント柄(お太鼓柄)の帯です。六通柄ではありません着付に伺った際には、お着物をお召の方の年齢によって、または帯の流れによっての柄の位置というものが決まってきますので、そちらに合わせています。今回ご質問頂きましたように、帯の長さの影響もあって柄が上の方になってしまう場合もありますね。雪輪さんの場合、前のポイント柄の位置を左側にずらし、お太鼓柄までの遊び部分をしっかりと確保されていても、ギリギリのご様子。きっと、前の柄と後ろのお太鼓柄との間隔が少し短めの帯なのかもしれません。ちゃんとご自分で調整されていて、素晴らしい技!を習得されてることにとても嬉しく感じました●名古屋帯の仕立てる時のワンポイント名古屋帯の場合、胴に巻く部分は半幅に仕立てられていますね。お太鼓柄を上手く出せない場合には、名古屋帯の仕立ての際に、予め仕立て屋さんに願いしておくと楽に枕を当てられるポイントがあります。半幅に仕立てる部分を、通常よりも少し手前で終わらせて頂くことです。すると、枕を当てる時に、とても楽に処理できます。※帯幅(30センチ)になっているところが長くなる為。このようにお願いすると、場合によっては、帯芯が見えてしまいますが、別に気にすることはありませんので、問題はないですね。それよりも、帯結びの際、苦労せずに処理できる方が良いですから、お仕立ての際に、呉服店に相談されてみると良いですよもし、いまお使いの帯が、枕を当てる際大変でしたら、その部分だけを直して頂くこともできますのでね。直し代金はかかりますので、直しに出す前に金額の確認をされてくださいませね。帯をお仕立てされたお店でしたら、場合によってはサービスということもあるかもしれません♪では続きはあす。いよいよ仮紐で処理の時の方法です明日は大晦日。もしかすると新年早々のアップになってしまうかもしれませんが…。出来るだけ明日中に頑張ります!■振袖専門サイト「振袖の着付と準備」、少しずつ更新しています。ご覧くださっている皆様、本当にありがとうございます(^^)♪励みになっています振袖の着付と準備■小春の手作りショップよりお知らせ人気商品の飾り紐「パープル」が販売終了となりました。ありがとうございました。 ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング
2008年12月30日

ご質問を頂きました♪今日だけでは書ききれませんので、年が変わってしまうかもしれませんが数回に分けてお伝えいたしますね。よろしくお願いいたします♪着物着付けランキング---------------ポイント柄の名古屋帯ですが、どうも柄がいい位置に出てきません。正面の柄をギリギリ左寄りに合わせても手先がものすごく長いです。(最後に折り込んでしまいますが)それで、問題?なのは、お太鼓のポイントですが、手先を長く取るので、お太鼓の山ギリギリに柄がでます。(それでいつもお太鼓の形がきれいにならないのですが、小春先生のポイントを参考に枕の裏をきれいにすると良くなりました。感謝です。)柄が上に出てしまうので、お太鼓を作ると、たれ先がとっても長く、仮紐で枕位置まで折りあげてもまだ残ります。これは指でズリズリと上にあげて処理しているのですが、上に波打つようにシワシワとなり、その上を手先で隠すようにして帯締めをしています。何かいい方法がありましたが、アドバイスをお願いします。着付けの先生に「逆巻きにするとよい」と言われましたが、逆にはあまりいい柄がありませんし、まだ慣れていないので、逆巻きで帯を締めるのも難しいです。長くなり、申し訳ありません。急ぎませんので、お時間のあるときによろしくお願いします。---------------雪輪さん、ご質問ありがとうございます●手先が長い時の処理手先が長いと、処理に困りますね。短い手先も処理しにくいですが、長いと何だかもったいないわ~と思ってしまいます(笑)私のお気に入りのひなやの「なみおさ」の帯の手先が大変長く、とても大変でした。だってね、30センチちょっと長かったんですものもう、お太鼓の中が大変!幸い薄手の帯ですから、表に影響してしまうことはありませんでしたが…私のプロフィール写真もこの「ひなや」の帯です♪結局、手先の長い分を切ってしまいました!お気に入りの袋帯でしたので、使用することが多く、そのたびに大変な思いをするのであれば、使いやすいようにしてしまった方が良いと思いましてね♪その後はとっても楽に処理できるようになりました。さてさて本題ですが、前のポイント柄を左の方へ決めてもそれほどに長いということは、本当に大変なことと思います。経験者ですから、よ~く分かります帯は結ぶ方法でしょうか?結ばない方法でしょうか?帯を結ぶ方法ですと、長さを結び目に取られますので、幾分解消されやすいですが、結ばない方法ですと、長い帯はた~ぷり。苦戦しますね。この写真ではクリップで余り分を止めてしまっています。手先が長くて大変になってしまうのは、仮紐後のお太鼓に通す時ですね。長い分をどうしましょう?となってしまいます。この処理方法が大変なため、苦労の甲斐もなく脇から見た時、グチャグチャになってしまう場合が多いですね。思うように処理できなく、腕は痛くなるし、時間はかかるし・・・だんだんと嫌になってしまうでしょう。そこで、楽な方法を。●手先を前に預ける際、中心よりも3センチほど右側に手先を決め、クリップで止めます。 (関東巻き<手先を左肩に預けて巻く方法>の場合)●前の位置(手先)が決まったら、長く余ってしまっている分を、後ろへ寄せます。●その余り分をクリップで止めます。長すぎてクリップで止めても、まだ処理しきれない場合は、お太鼓の中に収まるように折りたたんで綺麗な状態に整えます。クリップひとつでは止めきれない場合は、もうひとつ使っても問題ありませんこの処理はとっても楽です。余り分を先に中へ入れてしまうんですね。こうすることで、帯結びが進み仮紐をしてお太鼓に手先を通す際、余る分がなくピッタリに収まるので、何の苦労もせずに済みます。※、手先を前でクリップで止める場合、おおよそ右側へ3センチとします。帯の厚み、胴周り寸法によっても多少の違いが生じます。ご自分の体型や、帯の種類によってご自分で位置決めをされてくださいませね。では続きはまた明日遅くなってしまい申し訳ありませんでした。■振袖専門サイト「振袖の着付と準備」、少しずつ更新しています。ご覧くださっている皆様、本当にありがとうございます(^^)♪励みになっています振袖の着付と準備■小春の手作りショップよりお知らせ人気商品の飾り紐「パープル」が販売終了となりました。ありがとうございました。 ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング
2008年12月29日

振袖専門サイト「振袖の着付と準備」のご紹介を昨日させて頂きました。早速ご覧くださった皆様、ありがとうございます(^^)♪今日は「足袋」と「裾よけ」を書き加えました。良かったらご覧くださいませ振袖の着付と準備●足袋振袖の着付と準備●裾よけ着物着付けランキング■仮紐を結ぶ帯枕が綺麗に背につき、ガーゼをしっかり結び、帯揚を整えましたら、次は仮紐ですね。お太鼓の形の仕上げです。お太鼓の下線をしっかり整えます。仮紐を使わない方法もありますが、今回は仮紐使用での注意点を書きますね。仮紐は、仮に結ぶのでそれほど重要ではないかも・・・。そう思われている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、仮紐をしっかりと結ぶことが重要なポイントなのです。織の帯の場合は滑ることはありませんが、塩瀬などの滑りやすい帯の場合、特に仮紐が重要です。仮紐は腰紐と同じくらいにしっかりと締めます。仮紐をした後、手先をお太鼓の中へ通すため仮紐から外しますね。その時に仮紐は少し緩みます。その緩みがお太鼓の形を歪めてしまいます。手先を外しても影響しないように、仮紐はしっかりと、きつめに結びますお正月にお着物をお召のご予定の方もいらっしゃると思います。後ろ姿にも自信が持てるように練習を頑張ってくださいね。お出かけの時はショールやコート、羽織をお召しだと思いますが、羽織ものを脱いだ時に帯の崩れがないよう、しっかりと仕上げたいですね。羽織のがあるので安心!と思って着付ると、意外と着崩れてしまうんです。ええ(^^)!注意が必要です。引き締めて参りましょう ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング
2008年12月27日

今日は風がとても冷たいですね。寒いです!冬ですものね~アームウォーマーが大活躍です♪アームウォーマーの編み方*******ランキングのリンクをクリックし忘れちゃうことがあるので、上の方に貼って欲しい~との温かいお言葉を頂戴しました。自分のことのように思って頂いてとても嬉しいです♪本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******昨日の続きと言いますか、振袖の場合の処理方法について、今日は書きますね■ガーゼを結ぶ(振袖の場合)振袖(着物)を初めてお召しの方にとっては、全てが窮屈ですね。出来るところで軽減して差し上げたいと思います。中央でガーゼを結ぶのは避けます。左右どちらでも?ええ。どちらでもいいとは思いますが、帯締と帯揚のどちらを左側にポイントを置くかで判断します。振袖の場合、帯揚で飾りを作ることがあります。また、帯揚は普通の処理をし、帯締を華やかにアレンジする場合もありますね。どちらにポイントを置くかは、お客様のお持ちになられた帯揚と帯締を拝見してから決めることになると思います。近年ではコサージュやブローチをお持ちの方もいらっしゃいますしねポイントとするものが決まりましたら、帯枕のガーゼをどちらに結べば良いか決まりますね。帯揚のあまり分を入れる側には結ばないようにすれば、処理が楽ですし、お嬢様も楽に過ごせますね●帯揚で花や飾りを作る時のワンポイントステキな飾りを帯揚で作ると、お嬢様方はとっても喜んでくださいますね。せっかく作ったステキな帯揚の飾りが、すぐに壊れてしまわないように配慮しなくてはいけませんね。作った飾り部分を、帯枕や三重紐にからげておきます。からげておくことで、形が崩れることはありませんから安心ですねいろいろと工夫してみるといいですね。■お知らせ■振袖の着付と準備振袖専門のサイトを作っています。大まかな内容が整いましたので、これからさらに内容を充実させていきたいと思います。これからは振袖の内容に関しましては、「振袖の着付と準備」内に記載して参ります。リクエスト等がありましたが、お寄せくださいませよろしくお願いいたします。 ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング
2008年12月26日

クリスマスなのに…。何だかいろんなことに追われている小春です(涙)皆様は、昨夜は素敵なイヴをお過ごしになられましたでしょうか?では早速、今日も続きをあっ!振袖の創作帯結びの写真撮影ですが、年内はちょっと無理そうですゴメンナサイ。お正月には時間がとれると思いますので、その時撮影しようと思います。成人式の着付け前までには、必ず…。*******ランキングのリンクをクリックし忘れちゃうことがあるので、上の方に貼って欲しい~との温かいお言葉を頂戴しました。自分のことのように思って頂いてとても嬉しいです♪本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******背にしっかりとつけた帯枕。枕のガーゼを脇でしっかり締め、順調!ですね。■ガーゼを結ぶ脇でしっかり締めれば、脇から後ろはもう安心です。背中にしっかりとフィットしますそのガーゼを前で結ぶ時の注意点をお伝えしますね。皆様は、枕のガーゼを結ぶ時、どうされていますか?●結ぶ位置ガーゼを結ぶ位置のお勧めは、左右どちらか。中央には結びません。中央には、帯揚の結び目を入れる場合がありますし、結び目が胃の辺りに来ると、窮屈感を感じます。●結んだ後の処理結び目のゴロゴロ…、出来るだけ気にならないようにしたいですね。ガーゼは厚みのないものを使用しても、どうしても結び目は気になるものです。その結び目を、出来るだけ気にならないところへ移動させれば良いのです。左右どちらかに結び終えたら、少しだけ引きます(体から離す)。そうしますと、体とガーゼの間にスペースができますね。それがゆとり分。これはそのままとっておきます極端に緩いと感じたら、もう少しきつく結びましょう。結び目はしっかりと、ゆるみが出ないように処理します。その後、その結び目を帯の奥の方へ入れ込みます。帯幅の中央くらいを目標に♪ちょっとこれはオーバーですが、そのくらい入れ込んでしまいます。すると、窮屈感がなくなります。先ほどのゆとり分もありますし、お体にくい込んでしまうということもありません。入れ方にもテクニックはありますが、慣れれば感をつかめます。結び目を入れ込んだら、前に渡っているガーゼを、結び目と同じように入れていきます。これで、枕のガーゼが当たって痛いということから解放されますね振袖の着付の場合も同様です。詳しくは明日書きますね! ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング
2008年12月25日

相変わらず、ハスキーボイスの小春です。なかなか良くはならないですね・・・。しぶとい風邪です(涙)皆様、充分にお気を付けくださいね*******ランキングのリンクをクリックし忘れちゃうことがあるので、上の方に貼って欲しい~との温かいお言葉を頂戴しました。自分のことのように思って頂いてとても嬉しいです♪本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******前置きが長くなりましたが、では続きです枕を背につける注意点は前回書きましたので、特にひと呼吸おくこと、焦らないことが綺麗に背につけるポイントとなりますので、落ち着いて進めてくださいね。■帯枕を背につけた後の技背につけ、枕のガーゼを前に回し、処理するところでのポイントです。私のサイトでも、ブログでもお伝えしていますが、脇で、しっかりと前に引く作業を忘れずに行うと、背にピッタリとつきます。前の、結ぶ時にギュウギュウに締めても、背の部分はそれほど締まりません。前だけが苦しくなってしまうのです。これでは長時間過ごせません。ですから、枕を背につけ、前に回す際、脇でしっかりと前に引くことが大切です。普通に処理する方法との違いがはっきりとお解りいただけることと思います脇でしっかり引く作業をお試しになったことがない方は、ぜひお試しくださいませね。では、また明日■お太鼓枕専用★薄手のガーゼ!税込735円●2,000円以上で送料無料!税込630円●郵便EXPACK500 (送料300円)対応!税込556 円●メール便対応! ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月23日

今日も昨日の続きです♪昨日は、綺麗なお太鼓の山を作るために、枕を当てる時の注意点を書きましたね。続いて、枕の乗せ方も重要です。では、早速(^^)■帯枕を背につける帯枕を帯に当てて、背につく部分を綺麗に広げた後、背につけるため後ろへ移動させますね。さてここからが大変!急がないで、一呼吸おき、姿勢よく背につけましょう。その為のポイント◎左右同じ位置(帯枕+枕のガーゼ紐+帯の背につく面)を持っていますか?◎斜めになっていませんか?◎帯の背につく面は、綺麗なままですか?以上の点を確認します。大丈夫!でしょうか?整っていましたら…◎一度、背から離します。◎一呼吸おいて姿勢を正します。◎焦らずゆっくりと、背につけます。無事に背につきましたら、形がずれないように注意しながら帯枕のガーゼを前に回し処理します。昨日の処理で、帯枕の背につく面を綺麗に整える作業を書きましたが、この作業をしっかりしていると、後ろへ持っていき背につける際、すんなり処理できるのです。この作業をしていませんと、後ろへ持っていった後、ゴソゴソと見えない後ろで整えなくてはなりません。見えないところでいじりますと、必ず形が崩れます。結局やり直し…となるか、綺麗でない状態のまま背につけるかのどちらかとなってしまいます。整えている時に、帯枕が左右どちらかに移動してしまうこともありますので、充分注意したいですね。「いじりすぎ」ては、良いことはありませんいじり壊さないように昨日の処理をしっかりすることをお勧めいたします。ではまた明日に続きますね。夜中の更新で、すみません ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月20日

今日もまだ、ハスキーボイスの小春です(^^)今日はお薬ナシで、サプリメントのみで乗り切りました♪お風邪をお召の方が多いようですね。早く良くなりましょうね。お元気な方は、そのまま体調を崩すことなく年末年始をお過ごしくださいね。主婦は、これから忙しくなりますものね!ファイト~!!では早速、昨日の続きです今日は後ろ姿です。お太鼓の場合、大きさと形が重要ですね。もっと細かいことを出せば沢山注意したい点はありますが、今日は形(お太鼓の山)についてお伝えいたしますね。■お太鼓の山帯結びで、こちらも大変な作業ですね、枕を背に付ける作業。もしかしたらこの作業が一番大変かもしれませんね。習い始めの頃は、腕が上がらず、本当に苦労しますね。綺麗に枕を背につけるポイントとして、◎急がない作業◎落ち着いてひと呼吸◎姿勢よく背につけるこの3点を頭の中に入れて進めて頂きたいとも思います。ええ。特に変わったことは書いていませんので、再確認といったところでしょうか意外とね、作業を進めている時って、忘れてしまうんです。理由は、ササッと済ませてしまいたいから。きっとそうだと思います。その方が綺麗に行くのではないかと。でも逆なんですね。急げば急ぐほど、作業が雑になります。ひと呼吸置くと、落ち着いて背につけられますから。■枕を当てる手先を前に預けたら、帯を広げ、枕を当てて形を整えますね。その時、表側だけに気を取られがちですが、枕の裏側にも注意してみましょう。意外と、裏側はシワがあったり、グチャグチャだったりします。そして欲を言えば、枕の裏側のさらに下部分まで、綺麗に整えます。(広げます)この部分は隠れてしまうところですから、別に気にしなくても良いんじゃない?と思うかもしれませんが、ココが重要なのですね。いつも書いていますが、見えない部分の作業が表に響いてしまいます。この部分を綺麗に開いてあると、お太鼓の山が綺麗な形になります。不思議なもので、お太鼓の山を見るとベテランさんか初心者さんか分かりますね。それほど、綺麗なお太鼓の山を作るのは大変です。では続きはまた明日♪ ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月19日

ハスキーボイスの小春です(^^)何とか咳止めのお薬でごまかしています。昨日のお授業も無事に終え、今年のお授業はすべて終了しました。新年会には着物で出席されるご予定の生徒さんもいらして、頑張って練習していました目的があると、ホント普段よりも一生懸命になりますね。真剣なまなざし、とっても素敵です。帯結びでは、いつもよりもきつめに結ぶことをポイントに進めました。苦しくない着付、帯結びですと、帯が緩めになってしまうことがあります。ご本人は、きつめに結ばれているとは思うのですが・・・。ひと巻きめにしっかりと締める。そして、ふた巻きめになりますが、ひと巻きめの締めが甘い為に、ふた巻き目に締める際、力を入れてもなかなか締まりません。まあ、何とか締まっているし、このくらいで…、と思ってしまうのですが、ここでもう少し、いえ、もっと締めましょうと。帯を締める時に「思いきり締めます♪」とお伝えして、一生懸命に締めているのでしょうが、まだまだ。そこで「もっと締めましょう♪」と締めた感覚を体で覚えませんと、判断に困りますね。基準がわかないのですから…。「では、私が締めてみますね^^」と、生徒さんの帯を締めさせて頂くのですが、皆さん必ず「え~っ!こんなに!!」と驚かれます。でもね、締めているのは帯の下線部分。上は締めませんから、苦しくはないのです。生徒さんに聞きますと、確かに胃の辺りは苦しくない…仰います帯は、ゆるすぎると、不安になります。下線がしっかりと締まっていると、この不安に思う感覚がありませんから、締まっていい感じなんですね。その後は、う~んときつく締める感覚をつかまれたようです。きつく締める感覚が分かると、しっかりと締められますし、帯締をした時に帯がシワシワになる~ということがなくなります。とっても素敵な前姿です新年会、素敵な一日を過ごされることを願っています。同じ地域の方6名のクラス。お一人は体調不良でお休み中なのですが、5名皆さんでお着物で新年会に出席されたら、華やかになりますよね。お写真が楽しみです当日は、皆さん同じ場所で着替えて行かれるようなことをお話しされていましたので、お互いに安心して着付が出来ることと思います。皆さんも、新年会にお着物で…と計画中の方もいらっしゃるでしょう。当日に向けて、楽しんで練習されてくださいね。今日お伝えしました帯の下線をしっかり締めることを参考にして頂けたら嬉しいです帯が緩い感がして、気持悪い…と、気になっていた方はぜひお試しくださいませ。 ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月18日

風邪ひきで、スッキリしない小春です。咳が出はじめ、お薬に頼ってます(涙)明日の午後のお授業までには何とか良くならないと…。頑張りま~すご質問を頂いておりますので、こちらでお答えしますね。1.腰紐(ウエストベルト)の後の処理腰紐(ベルトタイプを使っています)をした後に、後ろのシワがうまく取れません。シワを左右に寄せるときに特に右側の衿先が乱れてしまいます。背中心を押さえて、片方ずつシワを左右に寄せているのですが。何かポイントはありますか?シワの処理をきちんとすると、着崩れも防げますものね。とても大切なことですまず、確認させて頂きたい点があります。●補整はされていますか?ウエストゴムベルトの場合は、ウエストにされる方がほとんどだと思います。ウエストは、腰まわりに比べ細いため、腰まわりと同じくらいに補整が必要です。補整しませんと、ウエストゴムベルトをした時、ウエストまわりにシワが寄ってしまいます。この場合、補整が必要なのは、ウエストまわりと腰部分です。●裾を決めた時、腰回りがだぶついていませんか?上前の位置を決めてから下前を入れ込みますね。その後、上前を合わせます。次に腰紐(ウエストゴムベルト)をかけるわけですが、この上前と下前の合わせ加減が人によって違います。ふんわり合わせる方、腰回りピッタリに合わせる方、いろいろです。これはどちらもし過ぎてはいけません。ふんわり、ゆったり合わせると腰紐をした後腰まわりについていない部分(ゆとり分)がシワとなります。●ウエストゴムベルトがきつくありませんか?お授業でも、よく口にすることですが、多くの方がゴムの加減がきつ過ぎます。きつくしてしまう気持ちは分かるのですが、もっとゆるめで良いのです。ゴムですから、軽くフィットしているだけでも落ちてくることはありません今よりも少しずつゆるめにしながら、確認してみると良いですね。●衿先の乱れシワを脇に寄せたら、シワ部分は、衿先の下に入れてしまいます。ですから、衿下の中にはシワがありますが、衿先部分は綺麗に整えられます。●身幅は合っていますか着物寸法がご自分のサイズよりも大きい場合にも起こりやすいです。下前に入れる分が多いと、入れ込みが足りずに腰回りにもたつきが生じてしまいます。この場合は、下前分をしっかりと入れるようにすることで、処理が楽になります2.身八つ口の処理こちらのサイトの着付けのポイントを初めから読ませてもらいました。その中にでてくる身八つ口の処理とはどうすることを言うのでしょうか?まず、こちらをご確認くださいね。着物各部の名称背中のシワは脇へ寄せますね。前も、胸元のシワやもたついている生地があれば脇へ寄せます。脇にシワが全部集まりますので、そのままではごわつきます。後ろのシワを脇に寄せ、それを前から寄せた生地で覆います。そうすることでごわつきがなくなります。また手をあげた時(着物の時はまずありませんが)、脇から肌や肌着が見えては恥ずかしいですね。それを防ぐためにも、身八ッ口の処理が必要になります。いかがでしょうか?お解りにならない部分がありましたら、ご遠慮なくお書きくださいませね。よろしくお願いいたします ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月16日

間が空いてしまいました~!実は1年数カ月ぶりに風邪をひいてしまいました一昨日、これは来る…!と思っていたら、やっぱり昨日はのどがものすごく腫れてしまい、飲み込めなくて大変でした。今日は頭が重いものの、何とか頑張りました!でもね、息子の中学校の授業参観&懇談会でしたが、出席できませんでした。クラス内での百人一首大会の練習残念!夜になって、今度は鼻がムズムズ状態になってしまいました。今日は早めに休みます♪今日届いたメルマガで、私の目を引く文字が…キモノ 仙臺屋(和織染) 本店さんから、ひなやの帯が載っていました。ご覧になった方もいらっしゃるかしら…。私の大好きな帯もひなやさんの帯。このタイプはお太鼓柄。お太鼓部分には変わった織で柄を出していますね。着物を選ばない無難な帯ですが、飽きがこない帯。前も、たぶん同じような織でポイント柄になっていると思います。長さも確認が必要ですが、前の柄とお太鼓の柄との間隔がどのくらいあるのかもしっかりと確認しないと購入はできないですね。普通体型の方でしたら、問題ないとは思いますが、万が一ということも考えられますしね。気になる方は、お店に確認してみてくださいね。買ってから失敗したということがありませんようにね。展示会に行かれる際には、ひなやさんの帯があるか聞いてみると良いですよ。きっとスタッフの方がビックリされることでしょうそれほど、織にこだわった帯を作られているのです。ひなやの組帯・袋帯(日本製・未仕立て)-No.002【送料無料】私のひなやの帯。単衣にも合わせて…。この帯はなみおさで、ちょっと特殊な帯。もう16年くらい前に作ったもの。あの当時で、ボーナス二回分くらい…。高かったわ…。でも、今もこうして使っているってことは、結果として良いお買い物をしたのよねお給料のほとんどが着物や帯に消えていったあの頃がちょっとだけナツカシイ…今日のメルマガで、とっても嬉しい気分になりました ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月15日

昨日の続きです♪振袖の帯結び、変化結びなどで、結び目が下がってしまうことってありませんか?自分では意識して、高めにしようと思って進めたのに、結び終わると何故か位置が下がってしまっている…。背から離れてしまっている…下がってしまう、下げてしまう原因が分かれば、下げることなく進められますね!では早速■袋帯を巻く位置帯を巻く時、後ろの方の位置を高めにすることです。前よりも後ろの方を高めにすることによって、次のことが可能です◎前帯の上がゆったりとして、胃のあたりが楽♪これは帯揚の処理時に、無理やり入れ込まなくても、入れるスペースを確保することもできますので、お客様も楽にお召しになれます。◎後帯の結び目が上の方になり、帯が下がることを防げる♪何も考えずに巻くと、後ろの方を高めにすることができません。巻くたびに思い出して高めにすることで、高めの位置にできます。■結ぶ際は帯の上の位置で「手」の方は巻いた帯よりも上にありますから良いのですが、「たれ」の方は脇から上げますので、結び目の位置が下がりやすいです。結ぶ際、「上にする」と言い聞かせると(^^)高めに結べます。■台座を確保帯結びによっては帯枕を使わない仕上げもありますが、それでも中心となる部分は必ずありますね。結び目付近がそうです。この部分は、必ず帯の上線よりも上になるように注意しると下がりにくくなります。帯を結んだら、その結び目を必ず台座とし、その位置が下がらないように工夫すると良いですね。結んだ後、羽根を作る際に出来るあまり部分を結び目下に入れて台座にします。着付学院で学ぶ際、必ず教わっていることだと思いますが、なかなか・・・。忘れてしまうことが多いですね。「台座」も大切なポイントです。■羽根を作る際帯を結び終えれば、後はアレンジ楽しい帯結びが待っていますね。羽根を作り、三重紐や枕で整える際、安定させたい為や羽根を落ちるかせる為に上から下へ押し下げることが多いと思います。膨らんでしまっている部分をつぶしたかったりしてね。これは無意識のうちにしてしまってるんですね・・・。これも帯を下げてしまう原因です。落ち着かせたい気持ちは分かりますが、力任せに押さえつけないことも大切です。ひだを作る際、表ばかりに気を取られてしまいますが、裏側が綺麗に折られているかもよく確認したいですね。裏側も綺麗になっていれば、無理に力を加える必要もありませんものね帯の中の見えないところの処理を綺麗に整えると、無理やり押さえこまなくても綺麗に羽根を整えられるようになります ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月12日

遅くなってしまいましたが、ご質問の続きです(^^)今日もまた、日付が変わってしまいました…(大汗)昨日に頂いているコメントにお返事が出来ずに申し訳ありません。明日の午後にはお返事させて頂きますので、よろしくお願いいたします。では■帯の折り幅結び目の折り幅は、狭い方がいい場合と、少し広めの方が良い場合があります。帯結びによって違います。帯の厚さによっても違いますね。厚めの帯を、幅を狭く折ってしまうと、ゴロツキが出ます。臨機応変に、流れを考えて決めることも大切です。折り幅を決める時も、その先の帯結びをしっかり考え、結び目の折りをどのようにしておくと無駄がないかを考えると良いですね■結ぶ位置帯を結ぶ位置は、必ず帯の上にします(帯の上線の上)振袖の帯結びの位置は高めです。低いと若々しさがなくなってしまいます。結び目位置を、帯の上に決めるだけでも、全体の帯結びの位置が上がりますね帯結びの本などでも、帯の位置が低いな…と感じるものも結構あります。決まりはあってないようなものですが、お若いお嬢さんの帯結びなのですから、その辺を考えると全体の位置もやはり高めがいいかな~と思えるのではないでしょうか?■クリップ活用法ここでも、やはりクリップは大活躍特に、帯を結ぶ時、結びの位置を考えることで、脇の帯の下線が上がりやすいですね。しっかりクリップで留めておくと、安心です。振袖の着付は二人ペアで着付ることが多いですね。その場合、脇を注意するのは助手の役目です。前にいながらも、帯のふた巻き目の最後は、しっかりチェックしておきます。メインが帯を結ぶ際、しっかりと押さえ、上にあがってしまうことを防ぐのです。指先の力が要りますから、結構大変でも!ここは重要ですから、しっかり揃えたいですね。仕上げにそろえようとしても、もう無理ですですから、忘れないように・・・♪■きつく結んで大丈夫どうしても、帯を結ぶ時って、遠慮してしまうでしょう。これはいけませんね。帯結びで、アレンジをしているうちに、どうしても少しは緩みます。その分を計算して、お客様が「苦し~!」と言われる寸前でストップ。そこでひとこと。「着上がりまでに苦しかったら、後で緩めますからね(^^)」と。この一言があるだけで、「あとから直してくれるんだ♪ちょっとの間は我慢しよう!」と思えます。ほとんどの方が、時間の経過と共に、苦しさは忘れてしまいますから…問題は何もありません。ひとこと、貴女のことを心配しているから安心してね♪と言う気持ちがお客様に伝わるだけで良いんです。安心させてあげましょう。それでも、どうしても着上がりまでに苦しい…とのことでしたら、帯の下線はそのままで、上線を緩めましょう。また、帯枕のガーゼや、三重紐が苦しい場合もありますので、チェックをしてみましょう。 ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月11日

もたもたしていたら、日付が変わってしまいました(大汗)お待ち頂いた方、、ゴメンナサイ。では早速。ご質問を続けますね(^^)今回は帯の結び目(?)について教えてもらいたいんですが・・・帯を2回巻いて結んだ時結び目がよじれたり、脇から織り上げたとこが背中から離れたりシワがよったりします。適当にごまかしたりはしていますがよじれによって帯が短くなったり(少しですが)するので気になっています。手を上に結ぶ時は脇で下側にクリップをして折りあげて折り下げて手は2つ折りで結んでいます。脇からの折りあげる角度がいけないんでしょうか?手を2つ折りにしてると結び目がちょっと大きいかな?と思うんですが3つ折りだとゴロゴロした感じなので2つ折りにしてます。>>手を下に結ぶ時は帯をほとんど折りあげずそのまま後ろで手は2つ折りで結んでいます。>>気にしすぎですかね?宜しくお願いします。---------------------帯結びは使用する帯によって、結びやすかったり、苦戦したり…。着付当日まで、どのような帯なのか分からない場合は、本当にドキドキですね。前日チェックが出来ると、本当にありがたいですね。今回のご質問は、写真の方が絶対に分かりやすい…と思っていたのですが、ごめんなさい、お期間が取れなくて、申し訳ありません。取り急ぎ、文面で…結び目は、帯結びを終えると隠れてしまう部分です。適当に処理してしまえば…なんて、悪魔の声が…(^^)でも!その声を聴き入れてしまってはダメですね。ご質問くださったひとみさん、全然気にし過ぎではありませんとても大切なところです。隠れてしまう部分にまで気を遣える方は、良いお仕事をされているはずです♪間違いありません■ふた巻き目終了で巾出し振袖の帯結びは、ほとんど幅だしをしますね。今のお若いお嬢さんは、お背がありスタイルがとっても良いですものね。羨ましいです。お背のある方の場合、前部分の帯幅が半分では、ちょっと狭すぎます。身長に合わせ、幅出しが必要ですね。前は幅出しをして、そのまま脇へ。脇から後ろ中心にかけて、帯を折りあげ結びますね。この時に、脇でもさらに幅を出します。上の方は数センチ折りこみます。折りあげる際、脇付近だけ綺麗に整えることが多いのですが、結び目が重要です。結び目を、折り紙のように綺麗に折りたたんだ状態の「手」と「たれ」になっていると、結び目が綺麗に整います。ちょうど、おみくじを枝に結ぶような感じですね。グチャグチャにはしないでしょう流れにそって、丁寧に折りますよね。そのような感じです。■結ぶ時の折り方に注意結ぶ時、いかに丁寧に折りたたむかが重要なのですが、折り方にも注意が必要です。帯を巻き始めた時には、おおよその帯結びは決まっていますね。最低限、手とたれのどちらを上に結ぶのかくらいは決めていますよね。*結んだ後、手を先に使いますか?たれを先に使いますか?*手とたれ、それぞれどのように開き、進めていきますか?*右側に開きますか?左でしょうか?*先に三重紐を当てますか?その後どう進めますか?このように考えて結ぶことが大切なポイントです何故でしょう。何故だと思いますか?この、結び目を開く流れを考えて、結び目の畳み方を変えるからです。例えば、裏面を上にして、開きたいのに、裏面が中の方にしっかりと折りたたまれてしまっていては、開くのに苦労しますね。その分余計に帯を必要としますので、羽根を作れる帯の長さが短くなってしまいます。長~~~い帯でしたら、良いかもしれませんが、結び目のゴロゴロが、帯結びの仕上がりに影響してしまいます。結び目をスッキリさせながら、その先の帯の開き方まで考え進めると、無駄がありません♪結び目の向き、帯の耳はどちらに向いていると、進めやすい帯結びでしょうか?瞬時に計算し、畳んでから結ぶと、結び目をつぶしたりする処理時間が短縮されます。眠くなってしまいました…(^^;)続きは明日書きますね。おやすみなさい。 ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月10日

ご質問を頂いています(^^)衣紋を綺麗に抜きましょう(2)にあったポイントの中の、「首に衿がついていませんか」のところがよく理解できません。私はモデルに着付けをするときに、衣紋が思いっきりU字というか、雨や雪が入りそうなくらい衿が横に広がってしまいます。それを意識して直そうと思うと、衿が首に添う?というかつくような感じをイメージするのですが、先生のおっしゃるのは、首に衿がついては駄目なんですよね?お時間のあるときに、もう少し詳しく教えてください。よろしくお願いします。---------------------衣紋を綺麗に抜きましょう(2) ← 11月29日の日記♪首に半衿がついた着付けがいけないということではありません衿が首についてしまっていると、見ていてなんとなく窮屈感があります。少しゆったりした衿合わせにすると、ご本人様も楽ですし、見ていても気持ちがいいものです。かと言って、開き過ぎた衿合わせですと粋な感じになってしまいますね。普段着物でしたら素敵!と思える場合もありますが、お着物によってはだらしなく感じてしまいます。雪輪さんのように、モデルさんへの着付の場合など、特別の場合、例外もありますねではどのくらいの加減が良いのでしょう。私は、首を左右に向けた時、半衿が首にくい込まないくらいを基準にしています。ですから空いていても指一本の幅くらいですね着付時に、お客様の首に半衿が当たっていないことを確認して衿合わせをします。こちらのページも良かったらご覧くださいませ。小春日和(和小物・着物・着付)サイト内です衿を立ててしまった着付の場合、首につきやすいですね。衿を寝かせて、首につかないようにすることも大切なポイントです。●見た目にゆったり感があること。●半衿が首にくい込んでいないこと。■半衿がよく汚れてしまうという方首に半衿が付き過ぎていることが考えられます。今よりも1センチくらい、首から離して衿合わせをするとゆったりします。■半衿にファンデーションがついてしまうという方衿を立てた着付けになっていることも考えられます。首が短いから…という声も聞こえてきそうですね。その場合、より寝かせる衿合わせをお勧めします(^^)寝かせることで、首が長く見えますし、ファンデーションの汚れがつかなければ良いことばかりですものね。いかがでしょうか?またご不明なことがありましたら、お気軽にお書きくださいね。ご質問、コメントを頂けると、小春は喜びますこのあとも、もう一回! 続きます ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月10日

まず、昨日の補足です。半衿付けの裏側で、衿芯の幅を確認する際について。方法としては次のふたつあります。●衿芯を通して、幅を確認する●衿芯を当てて、幅を確認するどちらの方法でされても問題はありません。大切なのは、通す衿芯の幅をちゃんと確認することです。衿芯を通して、衿幅を確認後、衿芯は外して縫っても良いですし、通したまま縫ってしまっても良いです(^^)衿芯を通した状態で縫う場合には、後から衿芯が通らなかった…ということはないので安心ですが、ちょっと縫いにくいかもしれません。衿芯を当てて幅を確認する場合には、縫っているうちに幅が狭くなってしまうことも考えられます。となると、衿芯を通そうとしてもなかなか通らない、またはまったく通せないということにもなりかねません。その点だけ充分注意したいですね■衿芯を通した状態で縫う1.背中心と衿肩明き二か所に数針縫い留めます。2.衿芯を通します。中心を確認し、クリップで留めます。3.半衿を衿芯に合わせしっかり折り、クリップで留めます。4.縫いしろを折り入れ、まち針で留めます。(それほど生地がありませんので、留めにくいかもしれませんが・・・。)5.縫い始めます。6.衿肩明きまで縫いましたら、いったん衿芯を抜きます。抜いた方が衿肩明きから衿肩明きまでのまつり縫いが縫いやすいです。縫いにくさを感じなければ、衿芯を抜かなくても大丈夫です。7.反対側を縫う時に、再度衿芯を通して縫います。■衿芯を当て、確認後に縫う1.背中心と衿肩明き二か所に数針縫い留めます。2.背中心に、衿芯の中心を重ね、クリップで留めます。3.左右それぞれに、衿幅を確認して、縫いしろ分を折ります。カーブ付きの衿芯の場合、ちゃんと合わせられないと思いますので、おおよそで決めると良いですね。4.ずれが生じないように、まち針でしっかりと留めておきます。クリップで折ったところを留めておくとより安心です。5.縫います。あとは昨日通りです。こんな感じです。実は手順の写真を撮った際、この写真も撮ってはいたの。でもね、中央のクリップは、私の名前が入った方を上にして写真を撮ってしまっていて…。※私のクリップは、お花の柄付きと反対側は名前シールを貼っています。今ね、名前のところに色を乗せました大丈夫でしょう。ちょっと変ですが、我慢してくださいね。この写真を撮った日、出掛ける前で、物凄くバタバタしていたの(言い訳)よく確認しないで、写真を撮ってしまったのね・・・まっ(^^) 私らしいでしょう。それで、この写真は載せなかったのです。結果、説明が不充分でしたよね。ゴメンナサイ。説明が…。説明を戻しますねm(__)m当てて確認する際は、半衿が滑らないよう、クリップを上手に活用しましょう。なければ洗濯バサミでもOK!洗濯バサミでなくて、まち針を上手に使うこともできますしね要するに、衿芯が半衿の中で動くことがないように、ピッタリ縫う。注意するのはこれだけです。衿芯を通した方がやりやすいかもしれませんが、衿芯が滑りやすいため、かえってやりにくいということもあります。お一人お一人、その感覚は違いますので、お好みの方法を、失敗しないで簡単にできる方法をお選び頂けたら…と思います。小春日和(和小物・着物・着付)●クリップいかがでしょうか?またご不明なことがありましたら、お気軽にお書きくださいね。ご質問、コメントを頂けると、小春は喜びます今日はこのあとも、まだ続きます。頂いているご質問内容です ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月10日

一昨日の続きです。今日で完成となります。もうひと踏ん張り、頑張りましょう■長襦袢の裏側、背中心と衿肩明きに2~3針で縫い留めましたね。■端から衿肩明きまで縫って行きます。●ポイント1まず、衿芯の幅を確認します。そして、衿芯の幅に合わせて縫いしろを折り、まち針をうちます。ここで衿芯の幅を確認せず、適当に縫ってしまっては、衿芯が半衿の中で動いてしまいます。衿芯幅ピッタリに縫い付けると、ピ~ンと張った綺麗な半衿になります写真を見て頂くとお分かりだと思いますが、長襦袢の表に半衿をつけた時は長襦袢の衿布は見えていませんでしたね。でも裏側は、衿芯の幅に合わせますので、長襦袢の衿布が見えます。ココ大切なポイントです●ポイント2縫い始めの位置は、衿芯の長さを考えて決めます。半衿の端から端まで縫ってしまいますと、半衿の長さにもよりますが衿芯を出し入れしにくくなってしまいますね。これでは大変!そうならないよう、衿芯の出し入れをしやすくしましょう。縫い始めは、衿芯の長さよりも少し衿先からにするのがお勧めです私は、衿芯の長さよりも約5センチくらい下げてスタート、終わりも5センチくらい多めに縫っています。■衿肩明きから衿肩明きまでまつり縫いをします。●ポイント1この時は、写真のように衿を立てて縫うととっても縫いやすいです。そして、写真のように、衿肩明きのところはカーブした状態にして進めます。カーブさせますと、長襦袢側のたるみと半衿の張りとの差が縮まります。ちょっとしたコツは必要ですが、慣れると綺麗にできるようになります。逆側の衿肩明きも同じようにカーブさせた状態で縫います♪■こんな感じです♪(衿肩明き~背中心まで)■仕上がり長襦袢下前の裏側から写真を撮っています。右上の方が衿肩明きです。途中縫い方が変わっているとことが、カーブの部分となります。いかがでしたでしょうか?説明が足りないようでしたら、またお気づきのことがありましたら、コメントをお願いします。後ほど補足させて頂きますご質問などもお気軽にお書きくださいませね。お待ちしております♪次回は、ご質問頂いております内容のお返事となります。 ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月09日

お待たせいたしました。アンケート結果と、お勧め方法をお伝えいたします(^^)3分の1の方は、なんとなく分かる~♪とお答えくださいました。考えは一緒でしょうか?ご覧くださいませ表に衿芯を通す際のポイントでしたね衿芯を裏に入れることをお勧めしていますが、時には裏に入れられない時もありますね。その場合、半衿をつけ替えるわけにもいきませんので、表に通してしまいましょう。普通に通しては、衿芯の方の幅が狭くなっていますので、半衿の中で衿芯が動いてしまいます。この動きを止めることが出来れば、美しさを保てますね。その方法のご紹介です。ではまず写真です。今回は携帯で撮ってしまいました大丈夫でしょうか…赤糸で縫ってあるのは、普通の半衿付けとなる糸です。青糸が今回の縫い目です。●衿芯を、半衿の表に通します。●衿幅の確認をします。●首側に衿芯をピッタリと合わせます。上の写真ですと、左側に寄せるということです。●衿芯が動かないよう、衿芯のギリギリ部分(青糸部分)を縫います。これで、半衿の中で衿芯が動いてしまうことが解決しますね縫い目はもっと粗くても大丈夫。半衿の生地の厚みにもよりますが、あまりピッタリにし過ぎないほうが、良いですね。ピッタリにし過ぎで、衿芯を通してあるのが分かってしまうと、その段差が目立ってしまいます。やっぱり美しくないですよね!一度、お試しでどんな感じになるのかを確認してみると良いですね。着付依頼をお受けする立場の方は、これから成人式の着付けでも、そのようなことがあるかもしれません。半衿つけも、慣れで早く縫えるようになります面倒でも練習する時間を取れると良いですね。部分的には、粗めでOK!です。そう思うと気持ちも楽ですものねアンケートにご協力くださいまして、本当にありがとうございました。今後、またお願いするかもしれませんので、その節はどうぞよろしくお願いいたします。今回はご参加できなかった方、恥ずかしくてちょっと…と思われた方、次回はどうぞご参加くださいませね。お待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。私が使用している半衿(バイアス半衿)、そして写真もこちらを使用しています。メール便なら、こちらのお店がオススメです。【東レシルック半衿】バイアスでシワ無く付けられます!!メール便OK!!【東レシルック】ノーブ...半衿各種 ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月08日

今朝のメールで、長襦袢のお買い得情報がありましたので、取り急ぎお知らせです♪ええ。正絹長襦袢で。とってもお安いので、ホント早い者勝ちですメールにそう書いてありました!私も過去にこちらで長襦袢を購入していますが、とっても良いお品でした。この長襦袢がそうです♪今回のセール会場はこちら。正絹長襦袢 各種私が良いな~♪素敵だな~と思ったのはこちらです。伝統的工芸品-東京染小紋【金田 昇】色襦袢-No.005と特選色襦袢・ちりめん生地(友禅タイプ・お洒落襦袢・正絹素材・13.5メートル)-No.240【送料...下の写真は、私が持っている長襦袢(今、半衿付けで撮っている長襦袢)のお色と同じでしょう♪どちらも小紋みたい。でも、長襦袢なんです。とってもお洒落でしょう見えないところのお洒落、素敵ですね。皆さんがご覧になったときに、売り切れていたらごめんなさいね今のところ、大丈夫です!売り切れる前にご覧頂きたかったので、取り急ぎのお知らせでした。では、行ってきます ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月08日

アンケートにご協力くださいまして、ありがとうございました。沢山の方にご協力頂いて、とても喜んでいる小春です。本当にありがとうございました。結果と方法は次の日記でお伝えいたしますね。今日は、昨日の続きです。では早速■まち針のところから折ります ■折ったところがずれないよう、まち針で留めますまたは、クリップでしっかり留めます。クリップを使用の際は、クリップ跡が残る場合がありますので、別布や紙など一緒に挟むとよいでしょう。■縫いつけ部分の縫いしろを折り込みます■背中心のところを、2~3針縫い留めます■衿肩明きのところを、それぞれ2~3針縫い留めます写真のように、半衿よりも長襦袢の方がたるむように縫い付けます。こうすることで、カーブ部分の内側にシワが出ず、綺麗に半衿がつけられます。 私が使用している半衿(バイアス半衿)、そして写真もこちらを使用しています。メール便なら、こちらのお店がオススメです。【東レシルック半衿】バイアスでシワ無く付けられます!!メール便OK!!【東レシルック】ノーブ...こんなに可愛いクリップなら楽しくなりそうね!桜柄着付けクリップ・小■ポイント1折り上げて留める際、背中心と衿肩明きの三か所をしっかり留めます。慣れない方は、ずれが生じにくいクリップの活用をお勧めします。しっかり止まっていますので、次の作業がしやすいですまち針をお使いの際は、ずれのないようにしっかり決めてから留めます。■ポイント2衿肩明きを2~3針縫い留める際、長襦袢と半衿にそれぞれ同じ位置にまち針を打ちます。その後、半衿の方を外側に少しずらし、位置決めをします。左右の衿肩明き、それぞれ同じくらい移動させるとバランスよく美しくなります。では、また明日に続きます半衿各種撮影のカメラはこちらを使用です。大分慣れてきました(^^)!【即納!】【送料無料&代引手数料無料!】PENTAX(ペンタックス)コンパクトデジタルカメラOptio... ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月07日
![]()
昨夜はアップできずに、申し訳ありませんでした。ちょっとバタバタしてしまいまして。理由は後日書きますね!今日、写真をアップします一応ね、半衿の付け方の順番を撮ってみたの。今日から少しずつ、順番にアップしていきますね。その間に、頂いていますご質問のお返事も入れさせて頂きますね。少しお待ちくださいませ。よろしくお願いいたします昨日のアンケート、多くの皆様にご協力頂いて、大変嬉しく思っています。お一人もご参加くださらなかったら…なんて、思っていましたので、本当に感謝しています。7日0時締切ですので、明日には結果と、方法をお伝えいたしますね!少しお待ちくださいませ。またご参加されていない方で、興味がありましたら、ぜひご参加くださいませね(^^)お待ちしています。では、早速私が使用している半衿(バイアス半衿)、そして写真もこちらを使用しています。メール便なら、こちらのお店がオススメです。【東レシルック半衿】バイアスでシワ無く付けられます!!メール便OK!!【東レシルック】ノーブ...半衿の付け方=表=■長襦袢の表を上に広げます。■表につける側に折り線をつけます。■長襦袢の中心(背中心)と半衿の中心を合わせ、まち針で止めます。衿肩明きのところにもまち針で止めます。その後、半衿の端に向かって、左右それぞれたるみが出ないよう、丁寧にまち針で止めていきます。※先ほど、半衿の折り目を付けた部分にシワが寄らないように注意します♪■半衿の端から端まで、ひと目落とし、またはふた目落としで半衿を縫い付けます。半衿の付け方=裏=■折るところをチェックします。上の写真のまち針の印から、しっかりと折ります。下の写真のまち針の印から折るのでは綺麗に仕上がりません。※たるみのない半衿の付け方をお勧めしています!■注意点1半衿をつける際、長襦袢の衿と半衿の張り具合が一緒でないと、どちらかだけがたるんでしまいます。不安な方、お針仕事が苦手な方は、まち針を上手に使いましょう。まち針の打ち方が荒いと、綺麗に縫えません。出来るだけ等間隔で、まち針は、縫い目に対し直角になるようにさします。縫う方向に並行になるようしてはずれが生じますので、キケン!です(^^)■注意点2裏側に半衿をつける際のスタートは、半衿を折るところに注意します。長襦袢の衿幅にしっかり合わせないと、衿芯を通した際、半衿の中で衿芯が動きます。動く隙間がないように、しっかりと折ることが大切です。■注意点3写真は赤の糸を使っていますが、実際には白色のしつけ糸を使用します。皆様に分かりやすいように赤糸を使いました。色つきですと、色落ちの心配もありますので、お勧めしませんでは、続きは明日書きますね。半衿各種撮影のカメラはこちらを使用です。大分慣れてきました(^^)!【即納!】【送料無料&代引手数料無料!】PENTAX(ペンタックス)コンパクトデジタルカメラOptio...衿芯アンケート7日0時まで受け付けています♪ ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月06日

昨日の内容で、何となくイメージできましたでしょうか?表も裏も、たるみやシワが出来ないように、ピ~ンと張らせましょう(^^)♪お肌もね写真は夜にアップできると思います。まだ撮っていないの。これから午後に着付ですので、帰宅後に頑張ろうと思っていますでは昨日の続きです。●通すタイプの衿芯、表に通す?裏に通す?このご質問は、結構多いですね。通す芯をお使いの方は、誰もが「あれっ?どっちがいいの?」と考えるでしょうね。決まりはないと思います。表に通すように勧める方もいますし、裏に通すように勧める方もいます。私がお勧めしているのは…通す衿芯は「裏側」に通すです。これにはちゃんと理由があるんですよ。(わたくし小春流のね!)半衿付けの時に注意した点にあります1.衿芯が動かないように固定できますね。昨日も書きましたが、半衿の中で衿芯が動かないような半衿付けをしなくてはなりませんが、これをちゃんと出来れば、本当に美しい衿になります。あの半衿の付け方ですと、後ろのシワ改善だけではなく、前の衿合わせも本当に美しくなります。表側に通す場合には、裏にしたことと同じことを表にすれば良いことですね。この後に書きます理由からも、表に通すのはあまりお勧めできませんが・・・。でもね、やむを得ず表に通さなくてはならない時もありますね。私の場合、着付に伺った先で、そのような状況に…、よくあることです表に通す時の注意点は、また改めて書きたいと思います。良かったら、アンケートにご協力くださいませ。コメント欄も一緒にありますので、ご質問などをお書きくださいませ。アンケート結果によって、お返事させて頂きますね!面白そうなので、アンケートフォームを作ってみました!アンケートリンクは一番下にあります2.衿芯に気付かないんです。表に通すと、地の薄い半衿の場合、衿芯が透けて見えてしまいます。夏物などは特にそうですね。特に衿芯に縁取りのしてあるタイプは、ふち部分がよく分かります。注意してみてくださいね!ちゃ~んと分かりますから…特に衿芯がピッタリせず、半衿の中で動いているような時はホントすぐにわかっちゃいます!衿芯が見えてしまったら、やはり美しくはないでしょう。3.やわらかさを出したいので。上手に、衿芯が動かないようピッタリ縫い付けられた場合、半衿の中で衿芯はちょっと窮屈ですね。表に入れてしまうと、衿芯の硬さが表に響いてしまいます。特に、衿芯の周囲は段差となってしまうのですねこちらも、見るとよ~く分かります4.裏側に通す利点見た目にやわらかい印象を与えます。三河芯の衿元って、やわらかいでしょう。私、大好きですふっくらとしたやわらかさの中にも、しっかりとした安定感があって、上級者の衿元って感じがします。通すタイプではなかなか難しいですが、裏側に通すことで、やわらかさが出せます。三河芯は良いと思っていても、衿芯を縫い付けるのがちょっと大変と思うでしょう。やっぱり通す衿芯は扱いが楽です。三河芯の衿元に近づけられるようになりますから、裏側に通すのです。衿芯アンケート何人くらいの方が、ご協力くださるかしら…。ちょっとドキドキです ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月05日

衣紋については、一応終了としますね(^^)美しい衣紋…から半衿につながりましたので、半衿についてこのまま続けて参りますね!では早速ご質問を頂きましたので、今日はそのうちのひとつ。●半衿の付け方(衿芯は通すタイプの場合)半衿の付け方のポイントは別に書いておりますので、詳細は12月1日の日記をご覧くださいませね。12月1日の日記衣紋を綺麗に抜きましょう(4)最初に、表側に半衿を縫いつけますね。その後に裏側です。表を縫う時は一緒です。数センチ(縫いしろ分)折って、ひと目落としで縫います裏を縫う時には、まず、通す衿芯の幅を確認します。長襦袢もそうですが、衿の幅が全て一緒ということはありません。長襦袢の場合はお仕立てされる方によっても違いますし、地域によってということもあります。衿芯も同じです。厚みによっての影響もありますし・・・。衿芯によっては、ふち縫いされているのもありますしね!微妙に違います。背中心と衿肩明き二か所には2~3目、縫い留めます。(これも一緒ですね)留める時、通す衿芯の幅に合わせます。出来るだけ、ピッタリにね。あまりきつ過ぎてしまうと、衿芯を通す時大変になってしまいますが、ゆるいよりもきつめの方が、半衿の内側が綺麗に整います。私は結構…きつめです三か所縫い留めましたら、端から縫って行くわけですが、ここでも衿芯の幅を確認します。中心はほぼ衿芯と同じ幅になると思いますが、中心から衿先にかけて、少し幅が広くなっています。ご質問いただきましたように、長襦袢の衿幅よりも、衿芯の幅の方が狭いですね。これを長襦袢の幅に合わせて半衿を縫い付けた場合、衿芯は通された衿の中で遊びます(動きます)。せっかくピシッと衿を決めたいのに、衿芯が長襦袢寄りに移動してしまったら、半衿はハリがなくなってしまいますですから、裏側を縫う時は、衿芯の幅に合わせて幅を決めます。衿芯が動かなうようにギリギリで縫うと綺麗になります。明日、写真を撮りたいと思います。ちょっとだけ期待して待っていてくださいねもうひとつ頂いているご質問は、今日の半衿の付け方でお解りかもしれませんが、明日また詳しく書きたいと思います。こちらも待っていてくださいね ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング*******小春のお買い物レビュー小春の手作りショップ●飾り紐 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年12月04日

半衿を縫い付ける時、部分的には粗めでOK!と昨日書きました。粗めでOKと言われても…どのくらいまで粗くしていいのか、判断に困る方もいらっしゃいますよね。私自身、細かい所にすごくこだわってしまう方ですので、よく分かります半衿の縫い目、私の縫い目(粗さ)はこのくらいですいかがですか?結構、縫い目の幅がありますでしょう。でも、たるみはありませんので、しっかりと綺麗に半衿が縫い付けられています半衿を外す時は、表に渡っているしつけ糸をブチブチ~と切ってしまいます。刺繍半衿の場合は、あまり勢いよく外さない方がいいです。刺繍糸に爪が入ってしまった場合、刺繍糸を引きだしてしまうかもしれませんので要注意ですね着付師さん向けオリジナルテキストを販売しております♪小春オリジナルテキスト商品一覧 / DLmarketYouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪https://www.youtube.com/user/koharu23ブログランキングに参加しておりますお時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 にほんブログ村
2008年12月03日

もうちょっと続きます♪衣紋のお話から、半衿の付け方へ…となってしまいました。でも、やはりつながっていますよね。せっかく衣紋が綺麗に整えられるようになっても、半衿にシワがあったのでは美しくはないですもの昨日の内容でイメージできましたでしょうか?今日は縫い糸についてお伝えいたします。これも私のサイトでお伝えしたいますので、同じ内容になってしまうことをご了承くださいませ。●縫い糸オススメの縫い糸は「しつけ糸(しろも)」です。なぜお勧めなのかと言いますと…、1.半衿付けにはちょうど良い長さしつけ糸の長さは決まっていますね。半衿を縫うのに丁度良い長さですので、手縫い糸のようにいちいち糸の長さを測らなくてもいのです。手縫い糸がない時、ミシン糸で縫うこともありますでしょう。ミシン糸で縫うと糸が絡まって大変なんですよね。ミシン糸で縫ったことのある方はご存じでしょう。手縫い糸とミシン糸では、糸の撚りが逆なんですね。ですからミシン糸を手縫いに使用すると不都合が起きるんです。2.半衿を外す時にカンタン!手縫い糸で半衿と縫い付けるのが一般的ですので、もちろん良いのですが、手縫い糸ってしっかりしていますよね。外す時大変です。ハサミを使えば済むことですが、外す時に少しでも楽な方が良いでしょう。しつけ糸でしたら、糸が弱く簡単に切れるように作られていますから、半衿を外す時もしつけ糸をブチブチブチ~って切ってしまえば簡単に外せます。簡単にできることが大きなポイント。簡単ですと、面倒だと思う気持ちがなくなりますから、半衿の付け替えもすぐにできますでしょうしつけ糸で半衿をつけたことのない方は、ぜひお試しになってみてくださいね。本当に楽です昨日も書きましたが、ザクザク縫えるところは粗めで縫い、衣紋の内側の半衿は丁寧にシワが出ないよう充分注意して仕上げましょう。着付師さん向けオリジナルテキストを販売しております♪小春オリジナルテキスト商品一覧 / DLmarketYouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪https://www.youtube.com/user/koharu23ブログランキングに参加しておりますお時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 にほんブログ村
2008年12月02日
![]()
今日もやっぱり続きです♪衣紋が綺麗に決められるようになると、また次に問題が出てきますね。今度は、抜けている衣紋の衿の内側。どうして、シワが寄るの~?ってね着付教室に通うと、ほとんどが最初は半衿の付け方のお授業でしょう。半衿の付け方で、お針仕事が待っていますね。お針仕事がお好きな方は苦になりませんが、嫌いな方は着付やめようかな…なんて思ってしまったり。嫌いなことは避けたいですものね。私は幸いにも、お針仕事は好きでしたので嫌ではありませんでしたが、忙しい毎日での半衿付けは、たまには面倒だと感じる時もあります。慣れていない方に比べると、縫付け作業は早いと思いますが、それでも面倒な時もあるんですよ。半衿付けのポイントを知っていれば、縫付け作業も早く、綺麗に仕上げられます。そのポイントですが、いくつかお伝えますね。●ピ~ンと!半衿が美しいと思うのは、シワのないピ~ンと張った綺麗な状態ですね。半衿を縫い付ける箇所は結構あるのに、実際に見えるのはほんの少し。大変な思いしてるのに~と思いますよね手抜きしてもいいかも…!?なんて気持ちも出てきますが、手抜きをしていい部分と、手抜きが影響してしまう部分があります。抜けるところは抜き、ここぞ!というところは丁寧に。これって、とても大切です。着付では、見えない部分にも手を抜かず処理しますね。着付の場合見えないところに手を抜いた分、表に影響してしまいますので、手抜きは避けたいですね。半衿付けは臨機応変にね。●半衿付け1最初に、表面を縫いますね数センチ折り、衿に沿って縫い付けます。この部分は、縫い目が粗くても大丈夫。手抜き部分です。ひと目落とし、またはふた目落としでザクザク縫いましょう。●半衿付け2さて次は手抜きできないことを覚悟しましょう。気合いを入れて縫います!まず、衿幅を確認しましょう。縫い付けの衿芯、通す衿芯、ともに衿芯にピッタリするように半衿を縫い付けませんと、半衿が浮いた感じに仕上がってしまいます。すると、衿がピ~ンと張った綺麗な衿元にはならないのですね。裏面を縫う場合、どの部分でも、衿芯にぴったりするように縫い付けることを頭に入れて進めます。1.背中心、左右の衿肩明きの計三か所を、2~3針だけ縫い留めます。2.端から衿肩明きまでひと目落とし、またはふた目落としで縫います。3.衿肩明き→背中心→衿肩明きまでの間は、縫い目の細かいまつり縫いをします。4.衿肩明きから端までひと目落とし、またはふた目落としで縫います。裏面の流れは以上です。●ここでポイント!衿肩明きを縫い留める時、普通に縫っては衣紋の内側にシワが寄ります。何度か書いていますが、例えば二枚のものをクルクル~と巻いた時、表側と内側とでは同じようになりませんね。内側の方がたるんだり、シワができたりします。少しずつズレが生じるんですね。これと同じことが半衿付けにも言えます。内側になる部分に、シワが寄らないようにするには、内側の生地をピ~ンと張った状態にすれば良いんですね衿肩明きの縫い留め時には、半衿を少しだけ端側にずらして位置決めします。そうすると内側の半衿がつった感じになります。まつり縫いをするときに、細かく丁寧に縫うことで美しい衿に仕上がります。白半衿でしたら、東レバイアス半衿がお勧めです。バイアス状になっていますので、仕上がりがとても綺麗です。価格が魅力です。【楽天ランキング8位!】半衿(白)東レシルック 夏用&その他用メール便でしたらこちら2点がお得です。【今ならポイント5倍】バイアス半衿白 秋・冬・春用 東レシルックノーブル★メール便なら全国...【東レシルック半衿】バイアスでシワ無く付けられます!!メール便OK!!【東レシルック】ノーブ...↑こちらは縫い方を拡大写真で見ることができます。ただ…。中心から縫うように書かれているので、実際に縫う時には縫いにくいかもしれません着付師さん向けオリジナルテキストを販売しております♪小春オリジナルテキスト商品一覧 / DLmarketYouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪https://www.youtube.com/user/koharu23ブログランキングに参加しておりますお時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 にほんブログ村
2008年12月01日
全27件 (27件中 1-27件目)
1


