2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
3月も終わりですね。春休みに入り、何となく母親は慌ただしい毎日ですよね!我が家の場合、息子の部活が毎日ありますので、あまり変化はない感じですが・・・。年度も変わりますね。今は中学校の執行部でのお仕事(資料作成)が忙しくて、昨日も集中して頑張っていました今年度は書記としての仕事はもう一人の方にして頂くことが多かったので、とっても心苦しく申し訳ない気持ちでいっぱいでした。体調さえ崩さなかったら、完璧(?)にこなせたのに…と悔いが残ります。せめて、総会までの沢山の資料作成くらいは頑張らないとね学校にあるパソコンはXP。私のパソコンはVista。執行部の資料を、昨年のものに上書きしながら作っているのですが、交換性チェックではじかれ、すんなりいきませんあ~あ~!!!前のパソコン(XP)で処理すればよかったと後悔しながら、新たに作成中。今日の午後から打ち合わせなのに、大丈夫かしら…。と思いながらも日記を書いている私今日はパソコンを持っていっちゃおう!と思っているのですが、この雨…。気分的に落ち込みます。今年度最後の日、気持ちを切り替えて頑張っていってきますねこんなお天気の時って、体調が優れない方も多いのではないでしょうか?ゆっくり出来る方は、ゆっくりお過ごしくださいね。だるい時は横になるのが一番ですものね。では、雨に濡れた桜を見ながら、学校へ行ってきま~す。その前に、資料…。資料…。0328野球送料無料~2008/3/31(月) 9:59までポイント5倍アイ・オー・データ機器USBフラッシュメ...ファイルのやり取りはこれにお任せなんです。可愛いでしょう私はこれに転写シールを貼って、もっと可愛らしくしています。 小さいですし、簡単に保存できるので、とっても重宝しています。私のは1GBです♪今日ももちろん持って行きます。忘れないようにしなくっちゃ●七緒が出ています七緒(vol.13)袴の着付ポイント振袖のページ 着付ポイントや帯結びをご紹介!小春の手作りショップ小春の手作りショップ●三重紐振袖の着付ポイント ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 七五三のページ あすなろ履きのページ 小春の手作りショップ ※ 小春オリジナル飾り紐や三重紐など販売しています 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年03月31日

桜~♪綺麗に咲いています。お花見されていますか?花粉症の方には、ちょっと辛いお花見でしょうね。お着物姿でのお花見ステキですね。お着付を習い始めた方は、まだ不安もあるかと思いますが、ぜひお着物でお出かけされてみてくださいね。羽織物で安心です♪この時期、桜の柄物を身につけたくなりますね。半衿・帯締・帯揚・長襦袢にさりげなく桜の柄~。着物や帯に桜の柄。どちらも素敵ですね柄だけでなく、桜色での色遊びも素敵です。淡いピンクをさりげなく配色してみると、それだけでも春を感じます。帯留に桜を取り入れたり、根付に桜。全てに桜を使うのでなく、どこかにポイントを置くとお洒落が引き立ちます。花粉に負けないで、お花見を楽しみましょうね。桜 小紋桜 長襦袢桜 裏物桜 名古屋帯桜 京袋帯桜 半幅帯桜 足袋桜 髪飾り桜 バッグ桜 ふろしき桜 手ぬぐい桜 扇子桜 半衿桜 和装小物 ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年03月29日
![]()
袴姿の方を見かけるのも、もうおしまいでしょうか…。ご卒業の皆様、おめでとうございます。着付師の皆様、お疲れ様でした今年のご卒業のお着付はいかがでしたでしょうか?年々華やかになってきますね。そんな中、お母様のお着物をお召しになるお嬢様の着付は、いつもながら本当にうれしく思います。大切な想い出の着物や帯。お嬢様の想い出も加わって、更に幸せが増えていきますね。着付をさせて頂けることに、幸せを感じます♪今日は朝から出かけまして、出先で多くの袴姿を拝見しました。歩きにくそうに、一生懸命頑張っている方。すまして、上品に振舞っている姿が、とても可愛らしく感じました後ろ姿をよく見てみると…。背中のシワの多いこと。帯結びが整っていない方が多いことに気付きました。ふくらみ方が、綺麗ではない…後ろ姿 ということです。半幅帯ですから、簡単!なはず。袴で隠れてしまうため、意外と適当に結んでいる方も多いのかもしれません。大きすぎたり、左右のバランスが悪かったり…。そうであろう影響が、見事に分かります。袴姿の後ろは、振袖の帯結びと違い 華やかさはありませんが、やはり美しい後姿であってほしいですね。半幅帯は、大きく結んでしまうと、袴に影響してしまいます。袴に影響しないように、羽根の大きさを決める際、充分な注意が必要なのですね。帯が長い場合は、胴にふた巻きで終わらせずに、もうひと巻きしてしまいます。袴の紐を蝶結びの羽根にかけられればいいのですから…。その為だけにある帯結び…と思えば、大きすぎるのはやはり向きませんね。袴をつけましたら、帯部分をつぶすことも大切です。多少のバランスの悪さは、この作業で整えられます。最後のひと手間♪ですね。背中のシワ…。やはり目立ちます。帯を結んだら、背中の確認は欠かせません。この時にしっかり決めなければ、袴をつけたらさらに目立ってしまうのは当然ですもの。帯の中の方にあるシワも丁寧に脇へ移動させ、背中にはシワのない綺麗な状態に整えてから、袴へと進めたいですね。そして、袴丈の長い方が多いですね。せめてブーツの時は短めで…と貸衣装がほとんどでしょうから、レンタルの際にしっかりチェックしませんとね。バランスが悪いと思うのですが、これも流行???半幅帯を結ぶ位置が少し低いような方もいらっしゃいました。低ければ当然袴の丈も長くなってしまいますよね。全体のバランスをしっかりチェックしたいですね。衣紋の抜きすぎの方は、今年はあまり目につかなかったような気がします。初々しさがあって、素敵な袴姿に感じました。皆様の感想などもありましたら、どうぞお書きくださいませね。袴はまた来年…。着付師の皆様、本当にお疲れ様でしたしばらくはゆっくり出来るでしょうか。入学式が待っていますね!頑張りましょう●七緒が出ています七緒(vol.13)袴の着付ポイント振袖のページ 着付ポイントや帯結びをご紹介!小春の手作りショップ小春の手作りショップ●三重紐振袖の着付ポイント ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 七五三のページ あすなろ履きのページ 小春の手作りショップ ※ 小春オリジナル飾り紐や三重紐など販売しています 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年03月26日
![]()
昨日、結局写真をとることはできませんでした(涙)ゴメンナサイ。一日頭痛がひどく、何も手につかず体を休める日となってしまいました他にもやろうと決めていたことがあったのですが…。とても残念。久しぶりの偏頭痛でした。むち打ち後、頭痛の出方が変わっていて、偏頭痛は起きていなかったのです。身体も正常になってきている証かしら…。そう思えばいいのかも今日は私が最近気に入っている本のご紹介です。和のふるまい【内容情報】(「BOOK」データベースより)和―人と人とのつながり。昔の日本人が持っていた「協調の精神」はもてなしの心や、言葉やものを大切にする心を育んできました。食事やよそおいの中には、季節を愛する心や暮らしの知恵が受け継がれています。和の心が詰まった「ふるまい」を、今こそ見直してみませんか。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 和のふるまい第2章 和のもてなし第3章 和のよそおい第4章 和の食事第5章 和の祝儀・不祝儀第6章 和の通過儀礼とお祝い 【著者情報】(「BOOK」データベースより)近藤珠實(コンドウタマミ)東京都千代田区神田生まれ。1975年「現代作法研究会」を主宰。77年、國學院大学名誉教授・樋口清之氏を名誉会長に、新作法『清紫会』を結成。同時に『清紫会』新・作法学院を開設し、学院長として指導にあたる。伝統を重んじつつ、時代に即した新作法の創造と普及に努め、生徒に指導する傍ら、執筆、テレビ、講演、学校教育、社員教育などで幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・自宅でゆっくり読む時間はありませんので、着付先へ伺う際、移動中の電車の中で読むことがほとんどですなるほど!と思うことが多いです。皆様も、ご存じない内容も多いと思います(失礼な…と怒らないでね)お授業等で教える立場の方、いろいろな立場の方とのお付き合いの多い方、必見です。さりげなく人に伝えることができたら素敵ですね。決して自慢するのではなくね!お授業などで、小ネタとしても喜ばれる内容です。ぜひチェックしてみてくださいね。同シリーズで、気になる本も出ています。和のふるまい を読み終えたらチェックしてみたいです和のしきたり和ごよみと四季の暮らしこちらも購入済み(まだ読んでいないの…)とてもカラフルで、挿絵や写真も素敵年中行事についても細かく説明されていて、とっても分かりやすく楽しめます。旧暦びより ●七緒が出ています七緒(vol.13)袴の着付ポイント振袖のページ 着付ポイントや帯結びをご紹介!小春の手作りショップ小春の手作りショップ●三重紐振袖の着付ポイント ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 七五三のページ あすなろ履きのページ 小春の手作りショップ ※ 小春オリジナル飾り紐や三重紐など販売しています 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年03月23日
![]()
ご質問を頂きましたので、こちらに書かせて頂きます(^^)皆様は、帯結びのお太鼓を、問題なく綺麗に整えられますでしょうか?お太鼓の大きさや、柄あわせなどを考えると、どうしても思い通りに仕上げられない…などと、悩みも多いと思います。まず最初に柄あわせに関しては、帯を結ぶ前に、どの位置に枕を当てれば良いのかをよく確認しておくことが一番ですご自分の帯で、決まった位置のみに枕を当てる場合、枕の内側に当たる部分に糸などで印をつけておくのもひとつの手です。お太鼓の山が決まれば、自然とお太鼓の下線も決まってきます。ですから、山を決める際にはお太鼓の下線の柄が合うかどうかの確認も欠かせません。逆に、柄あわせをすることで、自然とお太鼓の山が決まるということになりますねこの確認の際、お太鼓の内側に折り上げる部分の長さも確認します。柄には流れがありまして、ひとつの柄の間隔が長いもの・短いものがあります。流れをつかみますと、折り上げる長さをちょうどよく決めることができます。どの位置に枕を当てるとちょうど良いのかを、帯を結ぶ前に確認してみましょう!それでも、どうしても調整がつかず、内側に折り上げる長さが長くなってしまうことがありますね。結びなおす時間もない場合、とても困ります。そのような場合、上手に調整することができれば問題は解決しますねでは解決方法です。●名古屋帯の場合柄のちょうど良いところに、帯の裏側から帯枕を当てます。背につけ、帯揚を掛けます。お太鼓の下線の位置に仮紐を当て、お太鼓の大きさを決めます。余り部分を内側に折り上げ、たれ先の長さを決めます。●袋帯の場合たれ先から約30センチのところに、帯の表側に枕を当てます。そのままの流れで、お太鼓の柄がちょうど良いところをお太鼓に決めます。背につけ、帯揚を掛けます。たれ先に気をつけながら、お太鼓の大きさを仮紐で決めます。余り部分は内側へ折り上げます。問題は内側にあげた帯の長さです。短すぎますと、帯締にかかりません。長すぎますと、お太鼓枕まで上がってしまいますね。短い時の注意点たとえ短くても手先をお太鼓に通し、帯締をした時に帯締にかかっていれば大丈夫です。ギリギリの場合、帯締をしっかりと締めていないと、お太鼓が何かに当たった際崩れてしまいますので、注意が必要ですね。短すぎないようにするには、結び目から枕の山までの「遊び部分」に注意します。遊び部分を多くとってしまいますと、当然お太鼓を作る帯の長さは短くなってしまいます。柄あわせを考えながらですね仮紐をした時に、どのくらいまで上がっているかをチェックしましょう。帯締が通るところを確認し、ギリギリかな…と思ったら、帯締の位置を少しだけ下にずらすと解決しますね。長い時の注意点枕に当たってしまうくらいならまだしも、折り返さなくてはならないほど処理に困ることもあります。折り上げた帯は、やはり帯枕に当たらないようにした方が、見た目が美しいですね。やはりバランスの問題です通した手先の上に見える長さは、せめて枕の下まで、…と私は決めています。枕に当たりますと、帯がよれますので、美しくないと思うのです。枕の上の方まで長さがある場合、背側またはお太鼓側にそのまま長い部分を折るということはしません。何故なら、そのまま折ると、手先の上に見える帯は二重(4枚)になってしまうからです。厚くなってしまいますね。二重(4枚)になるということはご理解頂けますでしょうか?普通に上げると、名古屋帯・袋帯ともに一重(2枚)ですね。それを折るのですから、倍になります。では、私の方法です。◎仮紐がゆるまないように、しっかりと結びます。 滑る帯には特に注意して、下がってこないようにします。◎背側またはお太鼓側の帯1枚だけを、帯枕の下の部分までに位置決めします。◎私はそのまま行いますが、やりにくい場合には決めた位置に仮紐をしておくといいですね。◎どちらかがたるみます。◎その部分を折り紙を折るように綺麗に「山折り」「谷折り」をし調整します。◎折る時に注意することは、帯締をした時にどうなるか…と考えることです。◎帯締をした際、折った部分をしっかり支えられるかをよく考えます。◎帯締の下が崩れないように注意し、帯締の上はどのような状態でも構いません。 (シワがあると影響しますので、その辺は綺麗にした方がいいですね!)お解りになりますでしょうか?やはり文章では、表現しにくいですね…。結論!見える部分は一重(長さがちょうど良い時の状態)にする。余り部分は手先の中に折り隠す。帯締をした際に、崩れないような折り方になるよう注意する。いかがでしょうか?明日、写真を撮ってみたいと思っていますが、時間が取れるかが問題でして…。頑張ってみますが無理でしたらゴメンナサイ帯結びのページ ●七緒が出ています七緒(vol.13)七緒(vol.12)七緒(vol.11)袴の着付ポイント振袖のページ 着付ポイントや帯結びをご紹介!小春の手作りショップ小春の手作りショップ●三重紐振袖の着付ポイント ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 七五三のページ あすなろ履きのページ 小春の手作りショップ ※ 小春オリジナル飾り紐や三重紐など販売しています 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年03月21日
![]()
お待たせしました♪「着付直後の片づけ」についてです。今日で日記のテーマ【着物がダイスキ♪】への投稿が600回!!すごーい ちょっと感激しています。着付をする前の準備で、着付に必要でないものは着付開始前に片付けておきますね。腰紐や、お客様に選んで頂く小物などがある場合、仕舞わずに出しておくわけですから、着付が終了しますと余りとして残ります。着付を終えてからまとめることになりますが、着付をしながら必要ないものは一ヶ所にまとめておくと、片付けにも時間がかかりません。散らばした状態ですと、見た目にも汚らしいですしね「この着付師さんは、物を雑に扱うのね…」なんて思われてもねその際、風呂敷などを一枚用意しておくといいですね。ほとんどのお客様は風呂敷などに包んでお持ちになります。または紙袋。その中に、必要でないものを入れておき、最後に綺麗に整えてお渡しすると素敵だと思います。洋服&肌着片付けるものの中に、一番神経を使いたいものはお客様がお召しになっていたお洋服です。その中には肌着もありますね。ご本人様がご自分で脱いだものを袋に入れる方もいらっいますが、そのままの方も多いです。お客様が畳んでいる場合は、そのまま重ねてしまいます。大雑把な状態でしたら、仕舞う袋に合う大きさに畳みます。皆様は「自分が脱いだものを他人が畳む」ということに対して、どう感じますか?私はなんとなく嫌です。自分が脱いだものは自分で片付けたいと思います。しかし、流れでそうはいかない時もあるでしょう。そのような時、脱いだものをあまりにも丁寧に畳まれると恥ずかしく感じてしまいます。ですから、お客様にはそう感じさせない程度に心を尽くしたいと思っています。例えば、お客様がシャツとスカートの間にブラジャーや靴下を挟んでいる状態に畳んでいたら、その状態を崩さないように仕舞うようにしています。崩されていなければ恥ずかしさを感じることはないと思うのです。それをわざわざ畳みなおしてしまっては、自分が身に着けていたものをすべてチェックされた感じになるでしょう。それでは申し訳ないので、崩さないのですお洋服を仕舞う際、着物用バッグがあればその中が一番良いと思います。しっかりと仕舞うことができますので、誰かに見られてしまうこともないですね。紙袋に入れる場合には、風呂敷などに包んでから入れたいと思います。どうしてもない場合、紙袋の底に肌着等が見えないように配慮します。タオルなどがあれば軽く包みます。小物小物でも小さいものには神経を使いますね。例えば、重ね衿についている衿止めのコーム(金具)2~3個セットになって重ね衿の袋に入っていますね。私はこの金具は使いませんので、準備の際に仕舞ってしまいますが、仕舞う際袋に入れ、その袋から出てしまわないように仕舞っています。帯の飾りに…と用意されているものや、髪飾り等、つぶしてはならない小物は言うまでのことでもありませんが、形の壊れないところへ仕舞うことにも注意しています。こちらが配慮して行ったことが、ご本人様やご家族の方にしてみたら迷惑なことも考えられます。裏目にでないようしたいです。気付きやすいところへ、またシワにならない気遣いなど、相手の立場で考えることも必要だと思っています。履き物中には草履を履いていらっしゃる方もいますが、ほとんどの方は靴を履いていらっしゃいます。予め靴を入れる為のビニール袋を用意されている方もいらっしゃいますが、そうでない方もいらっしゃいます。靴を入れられる大きさの袋を持っていると差しあげられますね。草履を入れていた箱に靴を入れる方もいますし、お客様に伺ってから仕舞う方がいいですね。最後に片づけをしながら、今した着付を振り返ります。不安に思う個所があった際には、その個所を確認させて頂きます。使用していたクリップ等を外し忘れていないかしら…と思い返すこともします。帯の中に入っている結びでしたら、良いのですが、見える部分についていては申し訳ないですものね!お貸しした小物に関しては、後日美容院へお越しの際にお持ち下さいとしっかりと伝えておきます。差し上げていいものはその旨もきちんとお伝えします。自分のものとそうでないものの区別は、着付師にしてみたらすぐにわかると思うことなのですが、なかなか分かりにくいものです。キチンとお伝えすることで、お客様にも理解して頂けますものね!お客様には悪気ななくても、返却されない場合も起こります。「お貸ししたものは返ってこないもの」そう思ってお貸ししましょう。 ●長襦袢・着物の着付ポイント 衣紋の抜き方と衿合わせ 衿芯について 伊達締めについて コーリンベルトについて 衿の仕上げ(1) 衿の仕上げ(2)●七緒が出ています七緒(vol.13)七緒(vol.12)七緒(vol.11)袴の着付ポイント振袖のページ 着付ポイントや帯結びをご紹介!小春の手作りショップ小春の手作りショップ●三重紐振袖の着付ポイント ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 七五三のページ あすなろ履きのページ 小春の手作りショップ ※ 小春オリジナル飾り紐や三重紐など販売しています 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年03月20日
![]()
時間の流れがとても速く、遅れをとっている感じの毎日を過ごしています。焦りばかりです…。気付くと日記も間が空いていて…もう少し毎日を楽しみたいと愚痴っています。前回の続きの「着付直後の片づけ」の前に、コメントを頂いた中の比翼衿について書きたいと思います留袖の比翼衿はお写真を撮る際、とても重要なラインですね。写真はそのままを映し出しますから、あとから修正したくてもできません。一生の良い思い出になるか、恥ずかしい思い出となってしまうか着付師にかかっていますね。留袖をお召しになった時は比翼の大切さに気付かなくても、後に着付を習ったり、周りの方に写真を見せた際に「何これ?」などと言われ、綺麗な着付けではなかったことに気付いたら、それはショックです。留袖は、何はともあれお写真に大切な前姿を完璧に仕上げたいですね。別売りになっている伊達衿(比翼衿)は生地がしっかりしているものが多いですね。ですからシワにもなりにくいです。留袖の比翼の場合、薄いですから、着付方によってはシワになってしまいます。普通に比翼衿を出す方法で着付けた場合、どうしてもシワが出てしまいます。仕方がないと言えば仕方がないのですが、シワの出ないちょっとしたポイントがありますので、諦めずに綺麗なラインの比翼を出しましょう♪物を重ね、それを丸めようとした時、内側のものはシワになりますね。シワが出ないようにするには内側のたるんだ部分を伸ばしてあげることが必要となります。比翼衿と着物の衿を一緒に整えては、必ず比翼にシワが出てしまいます。そうならないように、コーリンベルトなどで衿を留める際、比翼の方だけを少し引き下げます。そうすることで、たるみが解消されますので、シワになりません。この方法をとっても、シワが出てしまう場合、後ろの衿の部分の比翼にも注意が必要です。比翼に気をつけるのは、どうしても前だけ…になりがちです。前を綺麗に整えても、後ろの比翼にたるみがあれば、動いているうち(着付けているうち)に前の方へ影響が出てしまいます。動きによって、着物が一番落ち着きやすいところへ移動します。崩れるのもそうですね。無理があれば、無理のないところへと生地は動きます。比翼をきれいに整える為には、前だけでなく、後ろの見せない比翼も奇麗に折り、シワのない状態にしておくことも大切ですもちろん、補整は衿元をきれいに整える為に大切です。衿合わせをしてから、もう少し補整をしておけばよかった…と思ったら、身八ッ口からカット綿などを少量足すこともできます。その際、あとから入れたものは動いてしまうことも充分考えられますので、足した補整が動かない位置に、しっかりと固定できるように注意が必要です。比翼衿を整える時、ちょっとした指使いで奇麗に整えられます。地の目を通す、折り線を整える、シワを伸ばす、といった感じです。私は比翼の加減が決まりましたら、親指・人差し指・中指の三本を使って、それぞれの間に衿を挟み、一緒にスライドさせ衿を整えています。一緒にすることで、衿を何度も触らずに済みます。手垢をつけずにすみますね♪練習の際に、どうしたら簡単に綺麗に整えられるかを研究しながら伊達衿を決めてみてください。必ず「これだ♪」という感覚が分かります比翼は出過ぎては美しくありませんので、出し加減にも注意したいですね。着付の時は細いラインで決めておきます。着付け上る頃にはちょうど良い加減になっているはずです。着付け上った際に、もう少し出したいと思いましたら、その時に少しずつ比翼を出していきます。出過ぎてしまったものを控えるのは大変です(すぐに戻ってしまいます)が、少ないものを後から出すことはいくらでもできます。綺麗に整いますので、控えめに決めておくのがお勧めです。おはしょりも同じですおはしょりの長さを短めに決めておき、仕上げの時にちょうど良い長さに整えます。綺麗に仕上がりますステキなかんざしが出ています♪透彫かんざし●スワロフスキー【和雑貨くろちくオリジナル】 ●長襦袢・着物の着付ポイント 衣紋の抜き方と衿合わせ 衿芯について 伊達締めについて コーリンベルトについて 衿の仕上げ(1) 衿の仕上げ(2)●七緒が出ています七緒(vol.13)七緒(vol.12)七緒(vol.11)袴の着付ポイント振袖のページ 着付ポイントや帯結びをご紹介!小春の手作りショップ小春の手作りショップ●三重紐振袖の着付ポイント ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 七五三のページ あすなろ履きのページ 小春の手作りショップ ※ 小春オリジナル飾り紐や三重紐など販売しています 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年03月16日
![]()
大分遅くなってしまいましたが、「着付開始前の準備(4)」です。楽しみにお待ちくださった皆様、お待たせいたしました。肌着に関してはそれほど重要でもないかもしれませんね。でもやはりこだわって準備している私ですこれまで準備してきましたものの上に、まずタオル、肌襦袢、そして裾よけ。和装ブラジャーをお持ちでしたら一番上に和装ブラジャーです。足袋は重ねません。履くものですから、やはり別にしておきたいです。タオル意外と忘れがちなのがタオルです。ええ。補整用のタオルですね!ウエスト用+腰用を準備します。タオルの折り目は「わ」が下になります。肌襦袢何枚かお持ちの場合、状態の良いものを選び、除けたものは端に置き、着付時にお客様に確認します。その時に着付師が選んだ方にはこのような理由があるからです…と説明できるといいですね。例えば…、◎衿下の補整が整っている方を選びました。◎綿素材ですので、こちらを選びました。◎喪服には色ものの衿よりも白の方がよろしいので、こちらを選びました。などです。選んだものの、念のため「よろしいでしょうか?」と確認することも必要だと思うのです。ほとんどの方は、「分からないのでお任せします。」と仰います選んだものは、そのままの状態で置くのではなく、一旦風を通します。袖を通しやすくするためです♪裾よけ何枚かお持ちでしたら、肌襦袢と同じように選んだものを準備しておきます。その際、ちゃんと説明します。同じく風を通します。広げやすくすることで、着つける時間も短縮されますものね!紐の部分はすぐにとれるように上に置くといいですね。着付に入る前にお客様は服を脱ぎます。「同じ女性同士だから恥ずかしくなんてないわ!」と思う着付師もいらっしゃると思います。でも、私ならやっぱり恥ずかしいです…知らない人とは言え、やはり肌は見せたくないのが本音。少しでも「恥ずかしさ」から解放して差し上げたいと思うのです。裾よけをつける際、スカートまたはズボンを脱ぎます。その際、裾よけをカーテン代わりにします。「私からは見えていませんよ♪安心してくださいね。」という気持ちです。肌襦袢の時も同じです。肌襦袢を広げ、カーテン代わりにします。お客様がシャツを抜きましたらすぐに立ち位置に近い方のお袖を通して頂くように促します。たったこれだけのことですが、恥ずかしさは感じなくて済むと思います。私が「嫌だな…」と思うことをお客様にさせてはいけないと思い、そうするようにしています。この時、鏡の位置に注意することも大切ですね鏡を通して見えているのでは、何の意味もありませんものね!こういうことを考え、それぞれに風を通して、すぐに広げられるように…と準備をするのです。足袋足袋は履きやすいように、足首の方から半分(土踏まず)くらいまで、外側に折ります。左右、この状態で着付る場所の中央に置いておきます。ストッキングを履かれる場合もありますね。準備をして置いても履かれない場合もあります。どちらか分からない場合、袋に入った状態で足袋の脇に置いておきます。お部屋に入って来られたらすぐにお聞きし、必要であればすぐに袋から出し、前後を確認し、履きやすいように整えます。足袋を何足かお持ちの場合、こはぜの数や状態を見て、ふさわしいものを準備し、残りは脇に置いておき、肌襦袢・裾よけ同様お客様にお話しします。いかがでしょうか?ここまでしなくても…と思われる方は、しなくていいんです(^^)決まりではありませんから、着付師の自由です。いつも書いていますが、あくまでも私の方法をお伝えしています。着付方法や準備など、着付師の数だけやり方があると思います。参考までにお読み頂き、「良いなぁ♪」と思うところをご自分の方法として取り入れてくださいませね。全てお客様の為です。依頼してくださった美容院の為です。そして何より自分が気持よく着付ができることで、良い仕事をしたと思えますね。忙しい時期になりますが、一生懸命着付をしましょうね。皆様、頑張りましょう次回は着付直後の片づけです。 ●長襦袢・着物の着付ポイント 衣紋の抜き方と衿合わせ 衿芯について 伊達締めについて コーリンベルトについて 衿の仕上げ(1) 衿の仕上げ(2)●七緒が出ています七緒(vol.13)七緒(vol.12)七緒(vol.11)袴の着付ポイント振袖のページ 着付ポイントや帯結びをご紹介!小春の手作りショップ小春の手作りショップ●三重紐振袖の着付ポイント ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 七五三のページ あすなろ履きのページ 小春の手作りショップ ※ 小春オリジナル飾り紐や三重紐など販売しています 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年03月11日
![]()
衿元のお悩みをお持ちの方も多いと思います。美しい衿元、動いても崩れない衿元に憧れますね。半衿が少ししか見えていない衿元は窮屈に感じます。そうは分っていても、着付の時にはちゃんと見せていてもしばらくすると隠れてしまうの…というお声が聞こえてきそうですなかなかうまくいかないものですから、焦らずにご自分で研究することが一番♪体形や着付方法も様々です。この方法が絶対に正しい!ということはありません。どのような方法でも、「着ていて楽&崩れない」状態であれば、その方法が良いのです。私のサイト内でもまとめていますので、よろしかったらご参考にご覧くださませ。補整補整なしでは、衿は動いてしまいます。補整をしていても、衿が動かない状態になる補整でないと正しい補整ではありませんね。補整をしているのに、半衿が動いてしまう…という方は、一度補整の個所を見直してみるといいですね。また、補整が足りないことも考えられます。胸のシワ衿合わせを決めた後に、胸のシワをきれいに整えておくことも大切です。たるみやシワがあっては、動きと共にその余り部分が移動します。すると衿まで影響してきますね!結果として半衿が動いてしまいます。そうならないように、衿合わせをしましたら胸のシワをそのままにせず、綺麗に整えます。これは長襦袢・着物どちらにも同じことが言えます。背中のシワ背中のシワも胸のシワと同様です。衣紋が詰まってきやすくなりますね。動きと共に衿が動いてしましますから当然です。後ろの衿も動かないようにしっかりと固定することも大切なのですね。これも長襦袢・着物どちらにも同じことが言えます。衿芯衿芯によっても影響を受けます。衿芯の種類もいろいろですが、どの衿芯についても同じことが言えます。半衿にたるみが出ないよう、整った半衿付けが大切です。コーリンベルト一般的になっているコーリンベルトですね。あると大変便利ですが、使い方を間違えると美しい衿元にはなりません。紐で整えた方が美しい…ということになってきます。コーリンベルトのベルトの長さは体形によって調整できるようになっています。きつすぎると衿元が詰まってきますし、ゆるすぎては衿を整えるべきの役目を果たしません。ベルトのゴムの強さによっても決める長さは違ってきます。どのくらいの加減が良いのか、これは練習あるのみですね。コーリンベルトを長襦袢と着物の両方に使う場合、長さはどのように決めていますか?長襦袢と着物では、コーリンベルトの長さは違います。もし、同じ長さで衿を留めているとしましたら、着物の衿は詰まるはずです。微妙な加減がとても大切なのですね。伊達締め紐でもコーリンベルトでも、整えましたら伊達締めをしますね。お持ちでない場合は使いませんが、やはりあった方がしっかりと固定できます。この伊達締めの処理をする時、ただ単にきつくするだけでは衿を固定するまではいきませんね。付けているだけになってしまいます。前中心から後ろへ持っていく時に、しっかりと固定できているかの確認が大切です。後ろから前に戻す時はきつくする必要は全くありません。前から後ろへ回す時が重要なのです。 ●長襦袢・着物の着付ポイント 衣紋の抜き方と衿合わせ 衿芯について 伊達締めについて コーリンベルトについて 衿の仕上げ(1) 衿の仕上げ(2)●七緒が出ています七緒(vol.13)七緒(vol.12)七緒(vol.11)袴の着付ポイント振袖のページ 着付ポイントや帯結びをご紹介!小春の手作りショップ小春の手作りショップ●三重紐振袖の着付ポイント ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 七五三のページ あすなろ履きのページ 小春の手作りショップ ※ 小春オリジナル飾り紐や三重紐など販売しています 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年03月09日

すっかりご無沙汰しています。体調不良&ご近所のご不幸、いろいろとありまして…。日記をアップできませんでした。袴の着付前で、お伝えすることやご質問も頂いているのに、本当に申し訳ありません。コメント・書き込み・メールのお返事は順次させて頂いています。少しお待ちくださいませm(__)m実は数日前からまた震えが出はじめ、昨夜は急に倒れてしまい家事を息子が全て行ってくれました。ちょっと凹み気味ですが、気持ちは負けていませんのでもう少ししたら元気に登場♪します。今日は何とか普通に過ごせました♪帯はコルセット同じく数日前から腰痛が…。筋肉が大分はっている状態のようで、治療にも通っています。まだ中指が完治していませんし・・・腰は常に痛い状態ではありませんが、ちょっとした時に痛みが走ります着物でいる時はそれほど感じないのに、着物を脱ぐと急に痛み出すの…。帯でしっかりと固定されているのがよくわかります。今まで、着物(帯)は腰痛に良いのよ♪と何度も聴いてきました。私もそのようにお伝えしてきましたが、自分の体で実感したのは初めてです。確かに違いがはっきりと分かります逆に考えると洋服の時はとんでもない姿勢になっているということ…???気をつけないといけないですね。「着物(帯)は腰痛に良い!」とキッパリ言い切れます。腰痛の方、一度お試しくださいね。痛みの状態によってはこの限りではないのかもしれませんので、ご自分で判断してくださいね。袴の着付ポイント振袖のページ 着付ポイントや帯結びをご紹介!小春の手作りショップ小春の手作りショップ●三重紐振袖の着付ポイント ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 七五三のページ あすなろ履きのページ 小春の手作りショップ ※ 小春オリジナル飾り紐や三重紐など販売しています 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年03月05日
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
![]()