全6件 (6件中 1-6件目)
1

*allisというアプリで「マンガ」加工。すごい!おもしろい!!昨日のスーパームーン、すごかったですね。こちら十勝おびひろでもとてもきれいに見ることができました。さて、27日(日)念願のバンドマンのための楽譜の読み方書き方講座〜入門&初級編をすることができました。お知らせ&募集はFacebookのみでしたが、3名、それも50〜60代の男性が参加してくださいましたMens祭り!!w内容はト音記号、ヘ音記号からはじまり音符の話しリズムの話し反復など一番の目玉は楽譜の読み書きの裏技!これは私が講師歴30年で得たコツをおしみなく伝授wまた、生徒に使っているカードやアプリで遊びながら学びました。(シルバー世代の男性たちがw)最後は簡単に楽譜を作成して終了。時間を約40分延長のこーい講座となりました。次回は11月29日(日)18:00〜楽譜の読み方書き方講座 中級編あなたの楽譜を書いてみようです。詳細は後日。↓ よろしかったらこちらをポチっとおねがいしまーす✿ฺ◕ฺ‿ฺ◡ฺ)♬にほんブログ村
2015.09.29

昨日は月1回のピアノ講師のランチ今回は先日のフィンガートレーニング講座のシェアなど、とても有意義なランチでした。その中でもお話ししましたが、これだけ情報が溢れ、ピアノ教室が増えた今、○○先生に習いたい時代が本格的にやってくると思います。ONLY ONEの教室ですね。最近はSNSやブログを生徒募集に使うのは当たり前になってきていますが、その先生、その教室が伝わる内容が良いと思います。要するに、メディアを使って、「私ってこういう人で、こういう思いで、こんなレッスンをしています」を表現するのです。なので、いつもいつもお役立ちの内容じゃなくても、ここでこういうのを見てこう感じたなど小さくたのしみながら使って行くのが良いかなーと思います。次回は、自主研修+ランチどんどんたのしくなっちゃうなー参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
2015.09.19

この週末は、ピティナのフィンガートレーニング講座に行きました。詳しくはこちらでとてもたのしく良い講座でした。その講座は生徒のため、の前に自分の演奏のために受講しました。先月、ちょっとむちゃをして軽く腱鞘炎になってしまったので、奏法を変えないと….と思っていたときに、この講座がやってきました。そう、私の仕事は私が演奏するのが好きで、そのために学んだり、習得したスキルをおすそわけすることなんだ、と気づいて笑ってしまいました。私が良くなること=生徒も良くなるという、なんともうれしい設定です。これからもどんどん自分を満たしてゆこうと思います今日のしつもん「あなたがお裾分けできることは何ですか?」↓ よろしかったらこちらをポチっとおねがいしまーす✿ฺ◕ฺ‿ฺ◡ฺ)♬にほんブログ村
2015.09.14

*美しい日高山脈と夕日。とかちの醍醐味です今日はシルバー世代のレッスン&イベントのコツ3 〜ピアノの個人レッスンについて〜です。現在、私の教室には10名ほどの大人の生徒がいますが、そのうち3名が60歳以上。最高齢は80歳の女性です。また、50代から初めて10年以上続いている方もいます。大人の生徒さん、すべてに共通することですが一番大切なのは、本人が納得してることです。これから上手になってバリバリ弾きたり、人前で発表したいわけではなく、好きな曲をただ弾きたいだけが多いので、本人が満足できればOK。そして完璧をもとめないある程度弾けて、本人が満足したら次に進んでいます。音符のふりがな、簡単にアレンジももちろん在りです。こどもの場合は先を考えて、音符がちゃんと読めたり、きちんと仕上げることは大事ですが、それを大人のレッスン、特にシルバー世代にはご本人が望まないかぎり必要はないのです。また、うまく行っていること、出来たことにフォーカスしてほめる!のも大事です。だいたい、この年代のかたは、出来ないことはダメと、出来ないことばかりにフォーカスしてしまいます。おだてるのではなく、ちゃんと出来ていることをお伝えすると良いですね。中にはおしゃべりがしたいだけ、という方もいらっしゃいます。ただ、そのことが先生の負担になるようでしたら、最初から引き受けない方がいいかな、と思います。生徒が満足しつつ、ある程度仕上げられて成長を感じていただけるのが長続きのポイントです。今日のしつもん「シルバー世代の方のレッスンで気をつけていることは何ですか?」次回はシルバー世代のレッスン&イベントのコツ4 〜合唱サークルについて〜です↓ よろしかったらこちらをポチっとおねがいしまーす✿ฺ◕ฺ‿ฺ◡ฺ)♬にほんブログ村
2015.09.13

*8年ほどかかわらせていただいた合唱サークル。毎回、手作りの封筒で会費をいただいていました。残念ながら今月で終了ですが、新しいかたちで11月からスタートします。詳細はこちらシルバー世代のレッスン&イベントのコツ2 〜はっきりわかりやすく です。これは、老人ホームで参加者さんから「先生の話しは、はやくて良く聞こえません!!」と怒られた(といってもほんの冗談ですが)時に気づいたのですが、耳が遠かったり、認知症がすすんでいたり..そうではなくても聞き取りずらくはなっているので、大きな声ではっきりと!が基本です。でも無理にテンションをあげる必要はありません!ここ、けっこう勘違いするんですよね。大きな声でも、おちついてゆったりした感じのほうが良いと思います。そして、指示はわかりやすく!これは大人のレッスンでも同じですが大人の方には、こーで、あーで、こうなのでこうします。ときちんと説明すると、納得してくださいます。(こどもたちは体験優先なので、そんなに細かくなくても良いのです)動作やかけ声などもわかりやすく、はっきりが大切ですね!!その前に、ふだん自分がどうやって話しているか、に気づくのも大切です。今日のしつもん「自分の声、話し方に気づいていますか?」次回はシルバー世代のレッスン&イベントのコツ3 〜ピアノの個人レッスンについて〜です。↓ よろしかったらこちらをポチっとおねがいしまーす✿ฺ◕ฺ‿ฺ◡ฺ)♬にほんブログ村
2015.09.12

8月のセッションは5名参加でわいわいたのしみました。毎回参加してくれているMさんこちらも常連Yさん最年少のNさんフルート&ボーカルのYUKKAさんそしてボーカルのOさんも連続参加してくださいました。回を重ねるごとに、みなさん成長されてるな、と思います。12月にはクリスマスミニコンサートも予定しています。たのしみです。次回は9月27日(日)15:30〜です
2015.09.09
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()