全102件 (102件中 1-50件目)
![]()
シャウエッセン35年ヒット続く 本場ドイツの食卓再現 - 日本ハム「シャウエッセン」(上)https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM240VP0U1A920C2000000/大ヒットが生んだタブー 「焼くな、切るな」から卒業 - 日本ハム シャウエッセン(下)https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM303CG0Q1A930C2000000?channel=ASH05006日本ハム シャウエッセン 2袋束
2021年10月09日

楽天市場で購入してみたビーフカレー。やりすぎビーフカレーとやりすぎポークカレーのお試しセットのうち、ビーフカレーの方。確かに大きめの肉が結構多めに入っていて美味しい。同封されていた商品案内に、シチューテイストなのでバケットでもどうぞとあったが、確かにカレーっぽい色合いのビーフシチューともいえる味で、ライスよりパン派な人ならバケットでも美味しく食べられそう。カレーはやっぱり辛くてスパイシーじゃないとという人には物足りない味わいかもしれないが、ビーフカレーもビーフシチューも好き、肉多めだともっといいという人にはぜひおすすめしたい。カレーランキング上位常連!やりすぎビーフカレーとやりすぎポークカレーのお試しセット 2人前 230g×2パック(牛・豚肉100g/パック) | レトルト カレー レトルトカレー お中元 御中元 夏ギフト お取り寄せ グルメ 非常食 食品 送料無料
2021年09月26日
![]()
チルド麺 賞味期限延長で変わる?売り方、買い方
2021年09月12日
![]()
一番好きな湖池屋のポテトチップスランキング・・・
2021年08月28日
![]()
冷やしすぎはNG! 高野フルーツパーラーが教える桃をおいしく食べるためのコツとは?桃 白桃 山梨 ギフト 特秀品 6〜8玉 もも 高級 特選 フルーツ お祝い 日川白鳳 白鳳 浅間白桃 なつっこ 川中島白桃 通販 [最短順次発送]桃 山梨県産 白鳳 白桃 甲斐黄金桃 特秀 3kg お中元 ギフト 送料無料※一部地域を除く 生産者 農業生産法人(有)山梨フルーツライン【御中元 贈答用 モモ もも お取り寄せ 産地直送 果物 内祝 お誕生日プレゼント 御礼 御祝 硬い桃】【送料無料】 山梨県産 桃 5玉入り センサーで糖度を測定し最も高い基準をクリアしたプレミアムピーチ、大糖領! 日川白鳳、白鳳、加納岩白桃、浅間白桃、なつっこ、一宮白桃、川中島白桃と移り変わる桃源郷の軌跡 お中元 帰省土産 暑中見舞い お盆 お供え福島県産 ミスピーチ 品種厳選 秀品 桃 5〜7玉 約1.4kg あかつき まどか 白鳳 川中島白桃 ゆうぞら 送料無料 冷蔵便 モモ もも 同梱不可 指定日不可 お取り寄せグルメ 食品 備蓄 敬老の日 ギフトお中元2021【送料無料】岡山白桃【ロイヤル】 4〜6個 約1.4kg 贈答用 ギフト 御礼 御祝 誕生日 内祝 御供【2021年完売】農薬9割削減の桃 和歌山 あら川の桃 減農薬栽培・除草剤不使用 川中島白桃(家庭用)3Lサイズ 約4kg(約13〜15玉)【発送:8月上旬頃〜8月中旬頃】キレイなピンク色の桃のコンポートレンジで簡単♪桃のコンポート
2021年08月22日
![]()
ズボラな人でも大丈夫 缶ビールをおいしく飲み続けられる商品が最高だったサーモス ビール缶 保冷缶ホルダー 350ml缶用 JCB-352 | THERMOS 保冷 カバー 缶ビール 缶ジュース 缶飲料 アウトドア キャンプ 缶クーラー 冷たい 長持ち クールサーモス ビール缶 保冷缶ホルダー 500ml缶用 シルバー JCB-500 | THERMOS 保冷 カバー 缶ビール 缶ジュース 缶飲料 アウトドア キャンプ 缶クーラー 冷たい 長持ち クール
2021年08月14日
![]()
どの県にする?NewDaysで「ニッポンうまいもん物産展」開催中! https://39mag.benesse.ne.jp/lifestyle/content/?id=109235「ニッポンうまいもん物産展」プレゼントキャンペーン 期間:7月20日(火)~8月9日(月)https://retail.jr-cross.co.jp/newdays/japan/
2021年08月07日
![]()
江頭2:50の「吉野家の牛丼の食べ方」が天才的 いいとこ取りすぎる…吉野家 ミニ牛丼の具 5袋入り 冷凍食品日清食品 どん兵衛 天ぷらそば 12個 蕎麦 インスタントそば インスタント麺 インスタント食品 麺類 食品 そば
2021年07月29日
![]()
あ、やっちゃった…「沸騰させた味噌汁」がコロナ予防になる理由プレジデントFamily (ファミリー)2021年夏号 [雑誌]【電子書籍】[ プレジデントFamily編集部 ]
2021年07月23日
![]()
【うなぎの蒲焼 6食セット】「簡易箱包装」65g/食 くら寿司 無添加 うな丼 カット 蒲焼 小分け 肉厚 山椒 うなぎのタレ 炭火焼 ひつまぶし ウナギ 鰻【イチビキ】赤から鍋スティック 1人前×4回分【期間限定】【送料無料】すき家 国産牛肉使用 牛丼の具 5パックセット 冷凍食品【S8】一蘭ラーメン博多細麺(ストレート)【2食入】 0950牛めしバーガーセット(10食入)(1食/1袋×10パック) 時短 牛めし 手軽 お取り寄せ グルメ おつまみ 受験 単身赴任 牛丼 ライスバーガー冷凍食品 冷凍 おかず セット 冷食 お惣菜 牛丼 肉 業務用 惣菜 お弁当 絶品 お試し お取り寄せグルメ有名チェーン店の味を家で! ネット通販で購入できる人気グルメ5選
2021年07月11日
![]()
大阪で生まれた「日清焼そば」発売当初は苦情も
2021年07月03日
![]()
【2,615人が選んだ!】カレールーブランド人気ランキングhttps://magazine.voicenote.jp/92849/
2021年06月22日
![]()
砂糖とお湯で溶かした粉ゼラチンを合わせるだけで完成! 低温殺菌牛乳で「ふるふるミルクプリン」を作ってみた!https://maidonanews.jp/article/14372016
2021年06月20日
![]()
老舗氷菓「サクレ」が濃厚アイス全盛の中でも「愛され続ける」ワケ 1/5https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83687老舗氷菓「サクレ」が濃厚アイス全盛の中でも「愛され続ける」ワケ 2/5https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83687?page=2老舗氷菓「サクレ」が濃厚アイス全盛の中でも「愛され続ける」ワケ 3/5https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83687?page=3老舗氷菓「サクレ」が濃厚アイス全盛の中でも「愛され続ける」ワケ 4/5https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83687?page=4老舗氷菓「サクレ」が濃厚アイス全盛の中でも「愛され続ける」ワケ 5/5https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83687?page=5
2021年06月09日
![]()
ボンカレー「ちょい足し」で激ウマ大変身 めちゃ簡単なバレンタイン向けレシピ調味料などを加えて電子レンジで加熱でボンカレーが大変身!大塚食品 ボンカレーゴールド 甘口価格:150円(税込、送料別) (2021/2/12時点)大塚食品 ボンカレーゴールド 中辛 1個(180g)価格:182円(税込、送料別) (2021/2/12時点)
2021年02月12日
![]()
全国で売れてる「鍋つゆ」ランキング! 1位は「コクうま~」な人気スープ上手い鍋つゆで鍋を楽しみ、さらにシメで二度楽しみ。ミツカン 〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ ストレート(750g)【ミツカン】ミツカン 〆まで美味しい キムチ鍋つゆ ストレート(750g)【ミツカン】ミツカン 〆まで美味しい 寄せ鍋つゆ ストレート(750g)【ミツカン】
2021年01月09日
![]()
粉末、錠剤…どれにする? 「入浴剤」の選び方や使用時の注意、メーカーに聞いた用量や用法を守ってというのは入浴剤も同じなようで。バスロマン 入浴剤 にごり浴 ヒノキの香り(600g)【バスロマン】[入浴剤]アース製薬 温素 琥珀の湯&白華の湯 詰合せパック 6包 ( 各3包 ) ( お風呂 入浴剤 温浴タイプ ) ( 4901080555618 )
2021年01月04日
![]()
アンケート常連! おせちに飽きると「カレー」「ラーメン」が食べたくなる理由は?おせちで特別な気分を味わった後は、食べなれたカレーやラーメンに欲しくなるのもありそうな気が。カレー レトルト 詰合せ エスビー食品 レストラン レトルトカレー セット 20個 ギフト 専門店ビーフカレー レストランディナーカレー 牛すね肉のローストオニオンカレー 北海道産野菜のビーフカレーアパ社長カレー 味とパッケージの開発裏話横浜タンメン 1000円送料無料 平打ち麺 塩味 メール便対応 横浜丸紀のおすすめラーメン
2021年01月02日
![]()
「逃げるな、隠すな」アパホテルのカレーに母親の顔写真が載ることになった経緯カレー作りそのものだけでなく、パッケージにもそんな裏話があったとは。《クーポン配布中》 アパカレー 10食セット 非常食 セット ビーフカレー レトルトカレー アパ社長カレー 詰め合わせ レトルト食品 常温保存 保存食 非常食 美味しいカレー アパホテル 金沢カレー 非常事態 カレーライス ねアパ社長カレーの野望 [ 元谷拓 ]
2021年01月01日
![]()
2020年下半期ハーゲンダッツアイスクリーム総選挙ランキング発表!個人的には『バニラ』『ストロベリー』『ショコラトリュフ』を選びたい。新発売 ハーゲンダッツ ミニカップ ショコラトリュフ 110ml×12個【HD】ハーゲンダッツ ミニカップ コーヒークッキーサンデー 110ml×12個【HD】ハーゲンダッツ ミニカップ ラムレーズン 110ml×12個【HD】ハーゲンダッツ ミニカップ グリーンティー 110ml×12個【HD】ハーゲンダッツ ミニカップ ストロベリー 110ml×12個【HD】ハーゲンダッツ ミニカップ バニラ 110ml×12個
2020年12月20日
![]()
アーモンドミルク市場じわり拡大 豊富なビタミンEや食物繊維などアーモンドの価値浸透が追い風に【バラ売】グリコ アーモンド効果 砂糖不使用 1000ml 1本ポッカサッポロ アーモンド ブリーズ 砂糖不使用 [紙パック] 1L 1000ml x 6本[ケース販売][4ケースまで同梱可能][ポッカサッポロ/飲料/日本/JN99]キッコーマン マカダミアミルク オリジナル200ml紙パック×1ケース(全18本)キッコーマン マカダミアミルク 砂糖不使用200ml紙パック×1ケース(全18本)今までアーモンドミルクと言えばグリコの「アーモンド効果」しか知らなかったけど、ポッカやキッコーマンも扱っているとは。
2020年11月07日
![]()
サントリー「ボス」がウェブ動画公開 小さな町工場を舞台に描く、変わらないスピリットサントリー スピリットオブボス6缶 185G×6×5個セット甘さとミルク感の背後にしっかりとしたコーヒーの存在感がある「スピリットオブボス」が、サントリーの公式Youtubeチャンネルで示す「スピリット」とは。
2020年09月25日
![]()
カプリコの“あけくち”が増えてたの知ってる? 最も早くカプりつく方法、江崎グリコに聞いてみたグリコ ジャイアントカプリコ(いちご) 1本×10袋グリコ ジャイアントカプリコ、味だけでなく開け方にも選択肢があるとは。
2020年09月19日
![]()
お湯を沸かす機能に特化 容量0.5Lでコンパクト「電気ケトルミニ」クイジナート 電気ケトルミニ ホワイト ホワイト CK5WJキッチン家電ブランドのCuisinart(クイジナート)から登場した「電気ケトルミニ CK-5」。機能を単純なものにしているこの電気ケトルは、部屋のインテリアにもなりそう。
2020年09月12日
![]()
スマホ&PCでデザインできるラベルライター カシオラベルライター Lateco(ラテコ) PC・スマホ接続対応モデル (EC-P10本体 + テープXB-18WE 3本セット) CASIO (カシオ) EC-P10SET何かの作業の合間にラベル作りができそう。
2020年09月06日
![]()
合計額を自動計算し表示 貯金箱「50万円貯まるカウントバンク」貯金箱 500円玉 50万円貯まるカウントバンク 透明 自動計算 100円玉 全硬貨対応 小銭 貯金 おこづかい アイデア商品 グッズ おもちゃ 子供 女の子 男の子 おもしろ雑貨 景品・プレゼントにおすすめ日々の成果が自動でカウント表示されるという貯金箱。コツコツやっていくときのモチベーション維持に良さそう。
2020年09月05日
![]()
「で」じゃなくて「が」を使う!?武田双雲のプラス思考道場 人生に幸せ連鎖が起こる!ネガポジ変換ノート [ 武田双雲 ]こういった、手間や時間をかけずに気持ちが前向きになるお手軽プラス思考、大事にしたいな。
2020年08月30日
![]()
アイス「スーパーカップ」でわらび餅できた 甘くてもっちり、家で簡単和スイーツ【明治】アイスクリーム エッセルスーパーカップミニ 抹茶・チョコクッキー 90ml×6×8個ムソー 国内産有機きな粉(120g)【org_7_more】【イチオシ】アイスクリーム「明治エッセルスーパーカップ 抹茶」を材料にしたわらび餅の作り方だなんて、こんな調理法があるとは。
2020年08月29日
![]()
一番うまいと思うインスタント袋麺ランキング、3位チキンラーメン、2位うまかっちゃん、1位は? サッポロ一番 袋麺 6種×5食 30食セット しょうゆ/しお/みそ/豚骨/旨辛みそ/塩とんこつハウス食品 うまかっちゃん レギュラー 5個パック 九州の味ラーメン ハウス食品日清 チキンラーメン5食パックどこか懐かしさを感じさせるインスタント袋麺がベスト3に・・・長く売れ続けている商品は強いですね。チキンラーメンは、開発者で日清食品創業者でもある安藤百福氏とその妻である仁子氏をモデルにした、NHKの連続テレビ小説『まんぷく』を思い出した人も多そうな気が。連続テレビ小説 まんぷく 完全版 DVD-BOX2 全5枚
2020年08月23日
肝臓がん細胞のゲノム解読、国立がん研が初成功 国立がん研究センターなどのチームは19日、肝臓がん細胞の全遺伝情報(ゲノム)の解読に世界で初めて成功し、遺伝子変異などのゲノム異常を多数見つけたと発表した。 新たな診断・治療法の開発につながることが期待され、英国の科学誌「ネイチャー・ジェネティクス」電子版に掲載された。 解読したのは、C型肝炎ウイルスに感染した70代男性1人の肝臓がん細胞。がん抑制遺伝子2か所を含む63か所の遺伝子変異などを見つけた。 個々のゲノム異常とがん発症との関連は不明だが、チームはさらに多くの患者で肝臓がん細胞のゲノム解読を重ね、ゲノムに基づく診断・治療法の確立を目指すとしている。http://news.goo.ne.jp/topstories/world/332/6fa9f84b560391e1154c3b4c43e4bfcc.html
2011年04月20日
生薬・甘草の大規模栽培、ツムラが世界初成功 漢方薬大手のツムラは18日、漢方薬の原料となる生薬・甘草(かんぞう)の大規模栽培に世界で初めて成功したと発表した。 葛根湯(かっこんとう)など国内で販売される漢方薬の約7割の品種に欠かせない生薬。高品質の甘草は栽培が難しく、これまで中国の乾燥地帯など自生している甘草の輸入に依存していた。 ツムラは中国企業や大学と2001年から共同研究を始め、栽培に成功した。ツムラは今後、中国で栽培地を広げ、同社で使う甘草の全量を栽培する甘草に切り替える。http://news.goo.ne.jp/topstories/business/600/14b7e2693dbc993959f5b3d77680c972.html
2011年04月19日
医師も認めるあくびが「うつる」感覚だが…春の陽気に誘われ、昼下がりともなれば「ふわぁ…」とあくびが飛び出しがちな今日このごろ。あくびといえば気になるのが、「なぜ他人へうつるのか?」ということ。オフィスでうっかりあくびをしたら、隣の同僚も続けて「ふわぁ…」とやり、思わず苦笑いをした経験がきっと皆さんにもおありだろう。この長年の疑問について、池袋スカイクリニックの須田隆興先生に聞いてみた。そもそも、あくびは本当に“伝染”しているのか?「個人的な経験としてはうつるようにも感じますが、科学的に考えると、やはりそれはあり得ないと思います」須田先生も、さも伝染しているかのように錯覚することは多々あるそうだが、あくびを生理学的でひもといていくと、別の説明が成り立つという。「あくびがうつる状況というのは、複数の人々で同じ環境を共有しているケースが多いと思います。あくびは睡眠不足、疲労、満腹の際に、脳の奥にある視床下部という部位からの指令で起こるもの。たとえば職場の同僚であれば、だいたい似たような時間帯にランチを済ませ、満腹感を覚えるタイミングも近くなりますよね? つまり、同条件を共有しているから、同じタイミングであくびが出やすいのだと考えられます」確かに長時間の会議など、複数の人が「だるいなあ…」と感じる場ではあくびの伝染が起こりやすい気はする。日ごろからお疲れ気味な社会人が集まって、同じタイミングで腹を満たせば、自ずとあくびをしたくなるタイミングも重なるということか。「目で見た情報を認識するというのは、脳にとって意外と高度なアクションですから、反射であくびを連鎖させるのは決して簡単なことではないんです。もしも、そういった反射であくびが連鎖するとしたら、環境や状況に関わらず、もっと短いタイムラグで、より多くの人に伝播しなければおかしいでしょう」たとえば10人で会議を行っている最中、2人があくびをすると、「うつった!」とつい大袈裟にはやしたてたくなるが、「10人中2人なら、割合としては決して高くありません」(須田先生)という言葉には納得せざるを得ない。伝染するものではない以上、あくびが出るのは自身のコンディショニングの問題。十分な睡眠の確保など、きちんと自己管理を心がけよう。(R25編集部)http://news.goo.ne.jp/article/r25/life/r25-20110411-00005899_2.html
2011年04月17日
専門医が答える「地震酔い・めまい」を緩和する方法「え? 今の揺れは地震? めまい?」……地震ではないのに揺れを感じ、吐き気やめまいなどを訴える「地震酔い」に悩む人が後を絶ちません。地震の影響なのか、めまいなのか、原因は耳なのか、心因性なのか、それともほかの病気なのか。めまいにまつわる悩みは多岐に及びます。めまいの原因とその対処法について、耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)院長の遠山祐司先生におたずねしました。■地震酔いは正常な反応――余震のたびに、船酔いのような感覚が続くのはなぜでしょうか?遠山先生 人間は過去に経験をしたことのない加速度を感じると自律神経が緊張し、めまいや浮遊感を覚えることがあります。いつもと違う状況下にいる、ということを感知しているわけです。例えば、車、船、飛行機、それにジェットコースターなども含め、一定の速度にいたるまでの加速度と、振動の幅や持続時間、スピードなどが予測できない状態になると、脳が混乱して酔いやすくなるのです。いわゆる乗り物酔い(動揺病)を起こします。そのメカニズムは後で述べますが、これは病気の症状ではなくて、生理的な反応です。誰しも乗り物から降りた直後は、まだ乗り物に乗っている感覚やフワフワした感じがあるでしょう。しばらくすると元に戻ります。地震のあと、しばらくの間「地震酔い」を感じるのはこれと同様で、正常な反応ということになります。――不快感を伴うので、つらいのですが。遠山先生 そうですね。余震がこう長く続くと、地震酔いも治まりません。「体が異常なのではないか」と心理的に不安になることもあると思います。余震が沈静化するとたいていの人の地震酔いは治まると予想できますが、それまでの現実的な不快感を緩和する方法は、後に紹介する10のポイントを試してみてください。■一過性ではない場合、耳鼻科で原因を探る――乗り物酔いと地震酔いのメカニズムは同じなのでしょうか。遠山先生 個人差や例外はありますが、基本的には同じだと考えていいでしょう。乗り物酔いは、「視野からの情報」と、三半規管からの回転情報、耳石器からの傾きや直線加速度情報による「内耳情報」とが、予想外の情報に至ったときに第一段階として発症します。それらの情報が脳(大脳辺縁系)で不快だと判定されると、その下位にある視床下部のホルモンが分泌されて自律神経系の不安定な症状を誘発して起こります。――地震酔いなのか、めまいという病気なのか、どこで見分ければよいでしょうか。遠山先生 地震酔いは、一過性の症状である場合がほとんどです。ただし、浮遊感やそれに伴う不快感に加えて、「立っていられないほど目が回る」、「倒れた」、「耳鳴り、難聴がある」、吐き気だけではなくて実際に吐いた」、「頭痛がひどい」、「呼吸困難」などの症状がある場合は、地震以外の原因によるめまい、もしくは何らかの疾患ということもあります。すぐに医師に相談してください。一過性ではなくて、ほかの機能の疾患であることも考えられます。――どこの科に行けばいいのでしょうか。遠山先生 基本的には、耳鼻科です。人間の平衡感覚については、耳の奥にある内耳(三半規管や耳石器)が大きな役割を果たしていますが、そこに異常があるとめまいが起こることがあります。内耳が原因であるめまいかどうかは耳鼻科の検査でわかります。ただし、めまいの原因は多岐にわたるため、耳鼻科に限るわけではありません。内臓疾患が疑われる場合は内科へ、心因性の場合は心療内科や精神科、神経内科などになる場合もあります。耳鼻科で該当しなければ、ほかの科を紹介します。■地震酔い・めまいを自分でケアする10の方法――地震酔いやめまいを少しでも自分で緩和する方法はありますか。遠山先生 「目から入る情報を変えてみる」などの方法をご紹介します。数字は優先順位を表します。<地震酔いやめまいの直後に行うケア>1 目を閉じて、深呼吸をするめまいがきたと同時に、座って、ゆっくりと目を閉じてください。数秒でいいので、目から入る情報を遮断します。そして、鼻から大きな息を吸って、口から吐くという深呼吸をします。立ったままだと、よろけたり転倒する、壁などに頭をぶつけたりする場合があるので気をつけてください。2 目で確認する落ち着いたら、「視覚情報を意識する」ようにしてください。また、めまいがあっても比較的状況把握ができる状態なら、周囲のカーテン、植木の葉などを見て、揺れているかどうかを確認します。揺れていなければ、自分のめまいが原因だとわかります。原因を確信して不安にならないことが大事です。3 鏡のなかの自分の目を見る一点を見つめることで揺れや回転を制御するよう、脳へ働きかけます。「視覚性抑制」といいます。4 人さし指をみつめる人さし指を立てて、遠くから目の中央に向けて近づけます。人さし指に焦点を合わせて目で追ってください。3同様の働きがあります。5 水、お茶を飲む身体の機能を飲むという行為に集中させると、症状も気分も落ち着くことがあります。<普段から心がけることで予防になる>6 不眠を解消する震災の現場ではこれが一番難しいのですが、めまいは、睡眠不足のままだと治りません。処方された睡眠導入剤や精神安定剤を服用することで、めまいが改善することもよくあります。7 肩こりを解消する平時にめまいを頻繁に起こす、また地震酔いがひどいときは、肩が凝っていることがよくあります。めまいの診察に何件も病院を回った結果、「原因は肩こりだった」ということも多いのです。首と肩のストレッチ、マッサージなどを試してください。誰かと肩をさすりあうことは、緊張やストレスを和らげるという意味でもお勧めです。8 ウォーキングやストレッチをする日中に軽い運動をすると、体の機能のバランスを保つこと、また睡眠の質を上げるにも効果があります。特に、外気に触れるウォーキングはおすすめです。9 好きな音楽を聴くなどリラックスをするテレビやネットなど目から入る情報より、耳から柔らかく入る情報のほうが脳への刺激が穏やかになります。ほかにも、自分に適した方法でリラックスすることが大切です。特に、地震酔い対策として効果的です。<地震酔いがひどくて以上の方法でも改善が見られない場合>10 市販の乗り物酔いの薬を試す効果があるかどうか、3日ほど服用して様子を見ます。効果がなければ、医師の診断を受けてください。「乗り物酔いの場合は、外の空気に触れる、目に入る景色を変える、睡眠をとると楽になるでしょう。そこに地震酔いやめまいの緩和のヒントがあります」と遠山先生。耳と目は脳でつながっているといいますが、視覚情報を変えることと緊張を解くことが重要なポイントであるようです。監修:遠山祐司氏。耳鼻咽喉科・気管食道科専門医。医学博士。とおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)院長。http://www.is-is.org/tohyamajibika/(阪河朝美/ユンブル)(gooニュース/COBS ONLINE)http://news.goo.ne.jp/article/cobs/life/cobsyoko201104post-969.html
2011年04月16日
<脳死移植>15歳未満初提供 詳細情報公開されず--ネットワーク、プライバシー配慮 改正臓器移植法に基づく国内1例目となった15歳未満の臓器提供者が出たことを受け、日本臓器移植ネットワークは12日午前11時から、厚生労働省で記者会見を開いた。冒頭で芦刈淳太郎・医療本部部長が頭を深く下げ、重々しい雰囲気で始まった。 同ネットワークによると、臓器提供者は10代前半の男子。関東甲信越地方の病院に交通事故による重症の頭部外傷で入院していた。家族は8日に主治医から回復が困難であるという説明を受け、臓器提供の機会があるという話を聞いた。 9日と11日、父母ときょうだいの家族3人が、同ネットワークのコーディネーターから説明を受け、親族の総意として提供を決断したという。家族はこれまで臓器提供について考えたり話し合ったことはなかった。移植や提供への関心の程度については不明。 芦刈部長は「小児の脳死下での臓器提供という選択肢が増えたことは家族にとってよいことだと考えている。今回提供があったことは新しい一歩だ」と述べた。一方、15歳未満の臓器提供を可能とした昨年7月の改正移植法施行から8カ月以上経過していることについては、「各提供病院が(虐待の有無を調べるなど15歳未満からの臓器提供のための)体制を整える必要があるが、すぐにできることではない。また親にとって、子どもをなくすという心情の中で、こういった決断をするのは非常に勇気のいることなので、時間がかかったかどうかという問題ではない」と話した。 今回、提供者の男子に関して、入院先の都道府県や病院名、詳細な年齢などの情報は、家族の希望で公開されなかった。芦刈部長は「できるだけの項目を公表したいが、家族から個人を特定される可能性があると懸念があった」と説明した。 15歳未満からの初の提供を受け、厚労省臓器移植対策室は、数カ月後に、専門家による会議で検証する方針を明らかにした。これまでの提供事例では1年以上たって検証するケースが多かったが、提供後の家族の精神面のケアのあり方や虐待の有無などについて早急に調査する必要があることから、早期の開催を目指し、検証後は報告書を公表するという。【大場あい、河内敏康】 ◇「善意生かして」「過程公表を」 脳死と判定された10代前半の男子の家族が提供に同意し、国内初の小児からの臓器提供が実現する。移植を待つ子どもたちには新たな希望となる半面、小児の脳死判定の難しさなどを巡って医療界でも意見が分かれる中での第1例に、識者や移植関係者からはさまざまな声が上がった。 日本小児科学会会長の五十嵐隆・東京大病院小児医療センター長は「まずは提供されたお子さんの人権をしっかり担保することが最優先だ。小児からの初の提供で、医療関係者はいつも以上に慎重に対応したと思う。さまざまな意見があることは承知しているが、移植を必要としている人もいれば、今回のように提供に応じた方もいる。提供者の善意を有効に生かしてほしい」と評価する。 臓器移植患者団体連絡会の見目政隆幹事も「賛成、反対などいろいろな意見がある中で、家族が苦渋の思いで決断されたと思う。15歳未満の最初の事例で、いろいろ騒がれるだろうが、その意思が尊重されるようそっと見守ってほしい」と、家族の心情を思いやった。 〓島(ぬでしま)次郎・東京財団研究員(生命倫理)は「10歳以上なら本人の考え方もだいぶしっかりしている。本人の脳死移植に対する考え方を家族がどの程度把握していたか、特に提供者になることを拒否していなかったことを確認できていたかどうかが大事だ。また、脳死の原因となった交通事故の事件性の有無などを、警察がどのように調べたのか、今後検証すべきだ」と話す。 一方、田中英高・大阪医科大准教授(小児科学)は「小児の場合、脳死判定が100%確実ではないことや、判定後も1~2カ月生きる可能性があることなどの情報がまだ十分に伝わっていない。子どもが意思決定や意思表明するための環境整備がまだまだ必要だ。15歳未満の子どもでも、普段から脳死について家族で話し合うことが望ましい」と指摘した。 「臓器移植法を問い直す市民ネットワーク」の川見公子事務局長は「親が子どもの死を早める決断をすることになるので、基本的に子どもからの脳死移植はするべきでない。家族に対して医師や臓器移植コーディネーターからどのような説明があったのか、どのような救命がされたのか、虐待の有無をどのように確認したのかなど、詳しい過程を公表してほしい」と話した。【須田桃子、中西拓司、林田七恵、奥山智己】(gooニュース/毎日jp)http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/medical/20110412dde041040051000c.html
2011年04月12日
今、注目される花粉症の治療法とは!会議中の席でくしゃみを連発、デート中にも鼻水タラリ…。なんだか目もムズがゆいし、花粉症ってほんとにやっかい。そんな花粉症の症状を抑える方法は、どんなものがあるんだろうか?「最も多くの花粉症患者に使用されているのが抗ヒスタミン薬。これは、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの原因となるヒスタミンの作用を阻害し、症状を緩和する薬です。抗ヒスタミン薬はかぜ薬の主成分でもありますが、最近の花粉症治療には眠気を催しにくいものが使われています」そう語るのは、国立成育医療研究センター免疫アレルギー研究部部長の斎藤博久氏。ふむ。これは即効性もあるらしいので便利そう。「その他にもステロイド点鼻薬やロイコトリエン拮抗薬の有効性も証明されています。ステロイド点鼻薬はほとんど副作用なしに、鼻の粘膜の炎症症状を抑制します。ステロイド点眼薬もありますが、人によっては眼圧上昇などの副作用が出るので眼科医の診察を受けてからにしましょう。ロイコトリエン拮抗薬は、抗ヒスタミン薬よりも鼻づまりをとる作用が強いと報告されています」薬品で症状を抑える以外に、免疫力を高める治療法が注目されていると何かで見たことがあるような。「それはアレルギーを引き起こす物質を染みこませた錠剤などを舌の裏に含み、徐々に耐性をつける舌下免疫療法でしょう。臨床試験の段階ですが、アレルギー反応を抑える成分や免疫細胞が増えることが報告されています」その他、花粉症の治療法について調べてみると、漢方薬やハーブを使用する人や、あるいはヨーグルトを食べて腸内環境を整え、症状を和らげているという人も。ただ鼻炎の症状は、自然経過や気の持ちようでよくなったと感じることもあるらしく、それにつけ込んだ微妙な商法も少なくないみたい。十分な臨床試験が行われていないものには手を出さないのが得策と見た!(R25編集部)http://news.goo.ne.jp/article/r25/life/medical/r25-20110404-00005832_2.html
2011年04月11日
隠れた効能 緑茶で深まる睡眠の質■隠れた催眠効果! 緑茶のうまみ成分 お茶には興奮作用のあるカフェインが含まれていることがよく知られていますが、実は睡眠を促す成分も含まれています。緑茶のうまみに関与する成分「テアニン」です。テアニンは、お茶と一部のキノコに含まれるアミノ酸の一種。乾燥した茶葉の重量の1~ 2%を占め、アミノ酸の中では最も多く含まれています。緑茶やウーロン茶、紅茶など茶樹の葉から作られるお茶にはすべて含まれていて、特に玉露など上級なお茶に多いのが特徴です。 テアニンは、ドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリンなどの脳内神経伝達物質の働きに作用し、血圧や記憶学習能力、脳血管機能を改善します。また、脳の抑制系神経を活性化し、興奮系神経を鎮めることで、寝つきを良くしたり、ぐっすり眠れるようにしてくれます。■睡眠の質を高めるテアニンの働き テアニンは、どのような睡眠の悩みを改善してくれるのでしょうか。 若い健康な男性で行われた実験から、テアニンを就寝の1時間前に200mg摂取すると寝つきが良くなり、夜中に目覚めることが減るため、ぐっすり熟睡できることが分かりました。また、睡眠の効率が改善し、睡眠中の疲労回復がスムーズに進行して、起床時のリフレッシュ感をより強く感じるようになります。睡眠に悩みが多い中高年女性がテアニンをとると、睡眠の質が良くなることも確かめられています。 いつも床に就いている時刻の1時間前に、テアニン200mgを摂取した中高年女性では副交感神経の活動が睡眠の前半で増え、逆に交感神経は睡眠期全体で抑制されました。これは、客観的に睡眠の質が改善したことを示しています。さらに目覚めた時の疲労回復感が良くなることから、テアニンは睡眠に不満がある中高年女性の満足度を高める可能性があるようです。■昼間に取ればリラックスできる テアニンは、睡眠薬と同じく脳の中にあるガンマアミノ酪酸の働きを強めることで睡眠を改善します。しかし睡眠薬と違って、テアニンを日中にとっても眠くなりません。日中にテアニンを摂取すると、夜とは違って覚醒水準の低下や眠気の増強は起こらず、むしろリラックス度が上昇することが分かっています。 これは、テアニンが摂取する時間帯によって、覚醒と眠気のバランスを適正なレベルに調整し、夜間は催眠作用を、日中は覚醒作用を発揮するためと思われます。昼間にテアニンをとっても、作業能率が低下したり、ミスや事故を起こす危険が増したりする可能性は少ないと考えられます。 お茶にはテアニン以外に覚醒物質のカフェインが含まれているので、就寝前に飲むことを勧められません。眠りを良くするためにテアニンを摂るのなら、直接お茶で摂取するのではなく、サプリメントを飲むのが良いかもしれません。【睡眠ガイド:坪田 聡】http://www.excite.co.jp/News/column_g/20110410/Allabout_20110410_1.htmlhttp://www.excite.co.jp/News/column_g/20110410/Allabout_20110410_1.html?_p=2(exciteニュース/All About)
2011年04月10日
わずか40年で1.6倍に! 国民負担率はどこまで上がる?財務省が2011年度の「国民負担率」を発表した。38.8%となり、2年連続で上昇するとの見通し。この国民負担率とは、租税負担率と社会保障負担率の2つの負担率を合計したもの。1年間に納めた税金と年金・健康保険などの保険料との合計額が、所得のうちどれくらいを占めるか、を示す数字である。日本の国民負担率は1970年には24.3%だったから、40年で15ポイント近くも上昇していることになる。だが、世界各国と比較してみると、日本の国民負担率は意外に低かったりする。国民負担の大小は行政サービスや福祉の充実度とセットで考えるべきなので、単純比較はできないが、少なくとも日本国民だけが突出して重い負担を負っているわけではない。だが、この先どうなるかはわからない。少子高齢化が進み、今後も大きな経済成長が見込めそうにないのが日本。一方、社会保障費の増大は確実だ。となれば、結果的に国民負担率の増加は避けられそうもない。2025年には56%になる、いや61%に、など、様々な試算がある。所得の半分以上が召し上げられてしまう事態になるのだ。もちろん国民負担が大きくなっても、それに見合った行政サービスが提供されるなら、それもいいかもしれない。例えば、国民負担率が59%のスウェーデン。所得の6割を税金や社会保障で国に持っていかれてしまうが、若者が暴動を起こしたというニュースはない。なぜかというと、例えば医療費は無料。教育は私立も含めて小学校から大学院まで無料など、国に払った分がちゃんと国民に還元されているからだ。では、翻って日本のこれからはどうなるのだろう。今の38.8%という負担にしても、その数字にふさわしい、国からの還元実感を、僕らは持てているかどうか。これからシビアに見ておくべきは、負担率の大きさではなく、その実感、かもしれない。(上阪 徹)(R25編集部)http://news.goo.ne.jp/article/r25/life/medical/r25-20110325-00005768.html
2011年04月09日
東京都が水道水のくみ置きに関する注意事項を発表、安全な方法や量など東京都はこのほど、東京電力よる計画停電や福島第一原子力発電所の事故によって水道水の供給も影響を受けていることから、水道水のくみ置きを行う際に注意すべき点をまとめて公開した。くみ置きの方法としては、「ふたのできる容器に口元まで」というのが大原則だ。「清潔でふたのできる容器(ポリタンク、ペットボトル、水筒など)に、できるだけ空気に触れないよう、口元までいっぱいに入れること」としている。浄水器には塩素まで除去してしまうものがあるため、保存する場合は蛇口から直接注ぐとともに、保存前に沸かすと水道水中の塩素が減るため水のままで保存する。くみ置きの保存期間は、直射日光を避けて涼しい場所に保管すれば「常温で3日、冷蔵庫で10日程度」というのが目安だ。保存期間が過ぎても、沸かして飲めば問題ないという。くみ置きの量としては、「大人1人当たり3リットル」としている。内訳は、成人が1日に必要とする飲料水の量は2リットルから2.5リットルと言われているため、この量に若干余裕を加えたものとなっている。1歳未満の乳児のくみ置きの量は1人当たり1日1リットル程度だという。http://news.goo.ne.jp/article/mycom/business/20110408-n06-mycom.html
2011年04月08日
女子だけじゃない!? 「男性が肌の衰えを感じた瞬間」メイクをしないし、基礎化粧品も女性ほどは使用しない男性。そんな男性でも肌の衰えに悩んだりすることがあるのでしょうか? 女子ならば、20代後半ぐらいから「肌の衰え」について友人との話題にのぼることもあるけれど……。どんな瞬間に「肌が弱ってる」「もしや老化した!?」と感じるのかを男性に聞いてみました。■「ヒゲを剃った直後のパサパサ感」(33歳/金融)「ここ2~3年、ヒゲを剃った直後の肌がなんだかパサパサしているように感じる。昔は、ひげ剃りの直後でももっとみずみずしかったのに。ちょうど、これは老化かぁー? と思っていたところ」パサパサ感を撃退するため、せっせと保湿をがんばってください!■「鏡を見て、目じりのシワを発見したとき」(35歳/広告)「『これがシワか……』とショック。鏡の前で何度も笑って、しわの具合を確かめた」目尻のシワはやさしそうに見えることもあるし、男性のシワって貫禄を感じさせて、必ずしもマイナスポイントではないような気もしますが……。■「日焼け肌がなかなか戻らない」(30歳/食品)「若いころに比べて、日焼けをすると肌の色がなかなか戻らなくなった。焼くのが好きで、10代のころはこまめに日焼けサロンにも通っていたぐらいだからよくわかる。今じゃそのせいか、背中はしみだらけ(笑)」肌のターンオーバーのサイクルが加齢とともに長くなってきているためとも言われます。若いころから数年先のことを考えてのケア……なんてなかなかできないですよね。■「以前よりも、肌のテカりが気になりはじめた」(34歳/マスコミ)「肌のテカリが気になります。皮膚科に行ったときについでに聞いてみたら、『加齢で肌の水分量が減っている上、毎日のシェービングで皮脂や角質を取り除いてしまうため乾燥する。それで皮脂の分泌が増えてテカる』と言われました」「男性はメイクの必要がないからラク」なんて思いますが、ヒゲのケアってけっこう大変なのかも。女性が気にするポイントは、やっぱり男性も気になるよう。カレの肌が乾燥しているのに気づいたら、さりげなくスキンケア方法を教えてあげるといいかもしれません。http://news.goo.ne.jp/article/escala/bizskills/escala004479_0.html
2011年04月07日
1-3月の花粉飛散量、静岡では11倍にウェザーニューズは4月6日、今年1-3月の花粉飛散傾向のまとめを発表した。花粉シーズン開始日から3月末までの花粉飛散量を都道府県別に見ると、いずれも昨シーズンを大きく上回っており、特に静岡では11倍に上った。ウェザーニューズによると、今シーズンは関東地方、東海地方の早い所では1月下旬から2月上旬にかけてスギ花粉の飛散が開始。その後、天候が崩れる日が多かったため、一時飛散のペースが停滞したものの、2月下旬には晴れて暖かく、風も強まった影響から、東北地方などを除き、スギ花粉が一気に飛散した。3月中旬には多くの地域でスギ花粉の飛散がピークを迎え、現在はヒノキ花粉が飛散を開始。今後、4月中旬にかけてピークを迎える所が多くなる見込みだ。ヒノキ花粉の飛散が少ない東北地方では現在、スギ花粉のピークを迎えている所が多くなっている。3 月末までのスギ花粉の飛散量は、全国的に昨シーズンの飛散ペースを大きく上回っており、ヒノキ花粉も考慮に入れると、関東地方では昨シーズン比5-8倍、近畿地方は5-9倍、東海地方は10倍程度増える所もある見込み。ウェザーニューズでは、「今後も全国的に花粉の飛散量が多い予想となっており、引き続き十分な対策が必要」としている。http://news.goo.ne.jp/article/cabrain/life/medical/cabrain-33504.html
2011年04月06日
「被ばくに効能」かたった健康食品業者逮捕-警視庁警視庁生活環境課と尾久署は4月5日、福島第1原子力発電所の事故に便乗して、天然鉱物のゼオライトを含んだ商品を「体内被ばくに効く。臨床データもある」などと効能をかたり、販売したとして、神戸市の男女2人を薬事法違反の疑いで逮捕した。逮捕されたのは、神戸市灘区の健康食品販売業者の梅若文孝容疑者(50)と、同社従業員の千葉なつみ容疑者(29)。調べによると、梅若容疑者らは東日本大震災による福島第1原発の事故に便乗し、「Design for Life」「UME USA、Inc.」の社名で、体内被ばく対策の商品として、「プレミアムゼオライト」をインターネット上で宣伝。その際、薬事法上で承認されていないにもかかわらず、「服用すれば、体内の放射性物質を吸収して、約6時間で尿や便と共に排泄できる。臨床データもある」とかたり、茨城県守谷市の女性など3人に対し、同商品を計10本(販売価格4万7500円)販売したとして、薬事法違反(無許可販売)などの疑いがもたれている。http://news.goo.ne.jp/article/cabrain/life/medical/cabrain-33485.html
2011年04月05日
ダイエットに役立つ頼もしい新説!最近、お腹まわりがちょっと気になる…。若いR25世代にも、そうボヤく人が少なくないのは、やはり仕事にかまけて運動不足になりがちだからだろうか。それに加えて、忙しい現代人はどうしても食生活が不規則になってしまいがち。朝食抜きが当たり前だったり、夕食が深夜になってしまったり、あるいは仕事をしながらついつい間食してしまうことだってあるだろう。これでは太るのも当たり前!?「いえ、じつは間食は必ずしも悪いことではないんです。むしろ、上手な間食はダイエットをサポートしてくれるほどですから」そんな意外なコメントをくれたのは、『なるほど!食の新常識』(トランスワールドジャパン)の著者で、日本ホリスティックセラピストアカデミー校長の加藤雅俊先生だ。ダイエットに取り組むすべての人に大敵と思われてきた間食が、じつはダイエットにプラスに働く。これは一体どういうことか?「私たちが何も食べずにいると空腹感を覚えるのは、血糖値が低下するためです。その状態のまま何時間もこらえてから食事を摂ると、急激に血糖値が上がることから、体が脂肪を蓄えようとしてしまいます。ですから、食事の間隔が長く開いてしまう時などは、血糖値を一度上げておく『間食』をした方が太りにくいんです」加藤先生によれば、昼食と夕食の間におやつを食べることや、食事の前にオレンジジュースを口にするなどして血糖値を少し上げることは、ダイエットの観点からもオススメだという。「ただし、タイミングと量には気を付けてください。同じ物でも寝る前に食べると、エネルギーが消費されずに蓄積されるため、太ります。一般的な時間に昼食・夕食を摂る人であれば、15~16時ごろのタイミングでケーキを1カット、あるいはシュークリームを1個くらい食べるのは、許容範囲といえます」つまり、“3時のおやつ”という習慣は、ダイエット的にも理にかなっているわけだ。しかし、これはもちろん、毎日規則正しく3食摂っていることが大前提。ビールっ腹が気になりだしたら、まずは食事のリズムを整えることが大切かも!(R25編集部)http://news.goo.ne.jp/article/r25/life/r25-20110328-00005721_2.html
2011年04月04日
放射性物質、乳幼児と妊婦への影響は 粉ミルク、硬水ダメ 各地の水道水から1歳未満の乳児の飲用基準を超える放射性ヨウ素が検出された影響で、乳児の粉ミルク用にミネラルウオーターを使う人が多くなった。ただ、粉ミルクはミネラルの少ない軟水の水道水で作ることが前提で、硬水を使うと乳児の腎臓に負担をかける可能性がある。粉ミルクメーカーなどは「粉ミルクには硬水のミネラルウオーターを使わないで」と注意を呼びかけている。 粉ミルクは、水で溶いたときに母乳と近い成分になるよう栄養成分が厳密に決められている。 日本ではメーカー6社が商品を販売しているが、含有成分は健康増進法(特別用途食品)に定められた基準に従っており、いずれのメーカーの商品も基本的に同じだ。 ミネラルウオーターは地下水を原水としており、粉ミルクに使っていけないのは硬度が100を超える硬水だ。硬水はミネラルのカルシウムやマグネシウムが多く、硬水で溶いたミルクを乳児に飲ませると、必要以上にこれらのミネラルを摂取することになる。 例えば6カ月までの乳児の場合、カルシウムの1日当たりの摂取量は200ミリグラムが目安で、粉ミルクには100ミリリットル当たり約35ミリグラムが含まれている。硬水のミネラルウオーターの中には1リットル当たり500ミリグラム近いカルシウムが含まれているものもあり、この硬水で作ったミルクを飲ませると、乳児は目安以上のカルシウムを取ることになる。 日本乳業協会の東京消費者相談室では「ミネラルは赤ちゃんが骨や体を作り上げていくのに大切な成分。ただ、過剰に取ったミネラルを排出するのは赤ちゃんの腎臓に大きな負担になる」と指摘する。 明治乳業では、東日本の一部自治体が水道水を乳児に与えることを控えるよう指示した23日、ミルクの調乳に使うミネラルウオーターのミネラル含有量の目安を、ホームページに掲載。広報担当者は「水道水が使えない事態が起きるとは、思ってもみなかった。今後、ミルク用にミネラルウオーターを購入するときは、成分を確認して、必ず軟水を選んでほしい」と話した。http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20110328077.html(注釈)硬水(こうすい)は、硬度の高い水。カルシウムイオンやマグネシウムイオンが多量に含まれている。水の硬度は{カルシウム濃度 (mg/L)×2.5 + マグネシウム濃度 (mg/L)×4.1}で近似され、WHOの定義では、硬度120以下を軟水と定義している。(Wikipedeaより抜粋)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AC%E6%B0%B4http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%9F%E6%B0%B4
2011年04月03日
歯科医の教え 節水もできる「歯磨き」とは?緊張する場面や精神的な不安にかられたとき、口のなかがカラカラに渇いた経験はありませんか。口やのどが渇くと、口腔(こうくう。口のなか)のトラブルが急増すると言います。歯学博士で口腔衛生学専門の江上一郎先生(大阪市北区の江上歯科院長)にお話を聞きました。■虫歯が増える、口臭がする、食欲不振になる……江上先生は、口のなかが渇く症状についてこう説明します。「緊張やストレス、睡眠不足が原因で口のなか全体からのどが渇いてしまうのはよくあることです。自律神経である交感神経と副交感神経がバランスを崩して正常に機能しなくなり、だ液の分泌が弱まるからです」だ液の分泌が弱まると、どういう弊害があるのでしょうか。江上先生は、「だ液は、口のなかの微生物を抑えて感染症を防ぐ、虫歯にならないように口のなかを洗浄する、歯を保護する膜を作る、舌の運動を滑らかにして発音を助けるなどの働きがあります。だから、急なストレスでだ液が出にくくなると、あっという間にすべての歯が虫歯や歯周病になってしまうこともあるんです。同時に、口臭がする、乾いたものが食べにくい、食欲不振になる、舌にコケがたまる、口内炎がひどいなどという症状が出てきます。『ドライマウス』という病気と診断されることもあります」と答えます。その対策について、「理想として、『赤ちゃんのようにあふれるだ液』をイメージしながら、『だ液による歯磨き』(後述)をしてください。その後、あご関節を左右に軽く動かす、深呼吸を繰り返すなどの軽い運動を行います。ただし、口の渇きがひどいなと思ったら、可能な限り、早めに歯科医に相談してください」と説明したうえで、「『だ液歯磨き』は、『節水できる歯磨き法』でもあるんです。その方法こそが口腔のトラブルを防ぐのには有効なんですよ」と言う江上先生の秘策とは……。■ゆすいだ水を飲み込む「朝起きたときと就寝前の1日2回、歯磨き剤を使わないで、歯ブラシだけで歯を磨きます。その後、少量の水を口にふくんで、ぐちゅぐちゅと縦横にそれぞれ4~5回ほどゆすぎ、その水を吐き出さないで、ゴクンと飲み込むのです」と江上先生。えっ、飲み込む!? 驚きのリアクションを見せたところ、江上先生は、「自分の口のなかのものを飲み込むことはなにも汚くはありませんよ。それに、たとえば、断水など水を大事にしたい状況になると、歯磨きを怠るようになります。口をゆすいで水を吐き出す行為が辛くなるん ですね。そんなとき、『だ液歯磨き』なら、のどを潤すこと、少ない水資源を体内に取り入れることになって体にいいのです。だいたい、ゆすいだものを吐き出すという発想は、歯磨き剤を使い出してからのことです。それ以前は、飲み込むのがあたりまえでしたよ。10年前に水が少ないタンザニアに旅行に出かけたとき、木の枝を上手に使って長時間歯を磨く人たちを見かけましたが、彼らはだ液を飲み込んでいましたね。歯磨き剤を使うとどうしても吐き出さざるを得ないので、水がない環境では使わないようにしてください。また、塩を使うとのどが渇いてしまうので、水がないときには『塩歯磨き』は適しません」と明快に語ります。さらに江上先生は、「一度勇気を出して飲み込んでみると、あとは慣れます。やがて、口腔内が潤うのが分かってきます。うちのクリニックでは、市販の発泡剤入り歯磨き剤を使用しないで磨くようにと指導していますが、そのほうが口腔粘膜の力を正常に保つことができるのです」と、自分のだ液で磨くことをすすめます。■起床時がいちばん口のなかが汚い江上先生は、「1日に何度も歯を磨かなくても、起床時と就寝前の2回でいい」という理由について、このように説明します。「虫歯や歯周病の元凶である細菌のかたまりをプラーク(歯垢・しこう)と言いますが、これが一日のうちで最も繁殖しているのは起床時です。歯の表面を触ってネバネバしていたらそれがプラークで、食べかすとは違うので注意してください。寝ているときにはだ液はあまり出ないので、口のなかが掃除されず、プラークが増大します。寝る前の歯磨きをすすめるのも、起床時のプラークを少なくするためです」■歯ブラシがないときは歯ブラシの代用についても江上先生は、「歯ブラシが手に入らない状況にある場合は、綿棒、ガーゼのハンカチの切れ端、スポンジがあれば小さく切って指ではさんで歯を磨きます。それもないときや病気などで寝込んだときは、だ液だけで食べかすやネバネバをくちゅくちゅと掃除してから飲み込んでください。新たなだ液が出ますから」とアドバイスします。ストレスと口腔内の異常は密接な関係にあり、だ液の不足は多くの疾病に発展する可能性があること、またその対策には、「だ液歯磨き」が有効であると教わりました。チャレンジしてみると、飲み込んだあとに口のなかがリフレッシュされたようで、すぐに新しいだ液が出てくることも実感できました。これはもう、実践あるのみです。監修:江上一郎氏。歯学博士。江上歯科(大阪市北区)院長。http://news.goo.ne.jp/article/cobs/life/cobsyoko201103post-956.html
2011年04月02日
救急車の有料化、賛成が4割救急車の利用を有料化することに賛成する人が4割に上ることが、生命保険会社ライフネット生命の「AEDと救急医療に関する意識調査」で明らかになった。同社によると、自由回答形式で理由を聞いたところ、賛成派は「安易な利用が減る」「タクシー代わりに救急車を使う人がいるから」など、緊急性の低い出動を抑止するのに有効との意見が大多数だった。反対派では「経済的理由で救急車の利用が制限される」「公共のものだから」「他人のために救急車を呼ぶことが難しくなる」などが多く挙がる一方、「基本的には無料がよいが、非常時以外は有料で対応」といった意見もあったという。調査結果によると、有料化に賛成(「賛成」「どちらかといえば賛成」)する人は38.0%、反対(「反対」「どちらかといえば反対」)する人は62.0%。年齢別に見ると、賛成が最も多かったのは40歳代の47.5%だった。一方、反対が最も多かったのは10歳代の81.5%。おおむね年齢が高くなるほど賛成する人が多くなる傾向にあった。同社の調査担当者は、有料化に賛成する人の割合について「増加傾向にあるのではないか」と指摘。その背景について、「携帯電話の普及から救急車を呼ぶ回数が増加する一方、安易な利用を指摘する報道から、こうした問題への意識が高まっているのではないか」と分析している。調査は1月25-28日に、インターネット上で実施。全国の15歳から59歳までの男女1000人から回答を得た。http://news.goo.ne.jp/article/cabrain/life/medical/cabrain-33427.html
2011年04月01日
セシウム基準、妥当と評価=引き上げの余地残す―食品安全委 食物に含まれる放射能セシウム134、同137から受ける人体への影響に関し、内閣府の食品安全委員会は29日、厚生労働省が暫定規制値の根拠とした年間許容量の5ミリシーベルトについて、「かなり安全側に立ったものである」とし、現状で妥当とする評価をまとめた。 暫定規制値をめぐっては、農畜産物の出荷などを制限された自治体から、見直しを求める緊急要望が政府に提出されている。これに対し、蓮舫消費者担当相は、「食品安全委員会の中で結論を出したい」としていた。同委は放射性ヨウ素131の暫定規制値についても、現行の基準を妥当と判断したことから、厚労省は規制値引き上げについて、当面は慎重な判断を下すとみられる。 ただ、食品安全委は放射性セシウムについて、緊急時には年間10ミリシーベルトとしても差し支えないとの見解を示しており、将来的な引き上げについては余地を残した。 http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/485/b8d92b7c83c1a7d2ff311f242d417bc2.html
2011年03月29日
大阪市が被災した透析患者400人受け入れ大阪市は、東日本大震災で被災地から避難した人工透析が必要な患者の受け入れを、3月28日に開始した。日本透析医会の要請を受けて、市内の大規模展示場を一時避難所として開放する。400人の患者と、その家族を含めて最大1000人まで受け入れることができるという。一時避難所が設けられたのは、住之江区の「インテックス大阪」。6号館3階のC・Dゾーン(約2万平方メートル)を8-10畳程度の広さごとにパーテーションで区切って畳を敷き詰め、400戸分の部屋を設けた。入居した患者には、塩分を控えた弁当が1日3食配布される。また、寝具や日用品、必要最低限の家電製品が、メーカーや家電量販店からの寄付でそろえられ、併せて無償で貸し出される。市では、同所を5月下旬まで避難所として開放する予定。大阪透析医会の協力の下、この期間に透析治療を受けられる医療機関を紹介するとともに、家族で避難した人には、学校や保育施設に関する相談に専用窓口を設けて対応する。http://news.goo.ne.jp/article/cabrain/life/cabrain-33319.html
2011年03月28日
被災地、六つの感染症に注意=支援者は持ち込まないで―感染研 避難生活が長引く中、国立感染症研究所が6種類の感染症への注意をホームページで呼び掛けている。避難所の過密や不十分な衛生状況で、通常よりも流行しやすくなっていることから、ボランティアなどで現地に向かう人は「被災地に持ち込まないために最大限の努力を」と求めた。 注意が必要な感染症として挙げたのは、急性下痢症、インフルエンザ、急性呼吸器感染症、はしか、破傷風、創傷関連感染症。 ウイルスや細菌による急性胃腸炎は、下痢、嘔吐(おうと)、発熱が主な症状。特にノロウイルスやロタウイルスは感染力が強く、患者の少量の便から2次感染が起きる。災害時に最も注意すべき感染症という。特別な治療法はなく、脱水予防と下痢の対症療法が基本。「できるだけ食事の準備時や食前、排便やおむつ処理の後は手洗いを」としている。 インフルエンザは1月下旬をピークに減少していたが、2月下旬ごろからB型を中心に感染拡大が見られるという。感染予防の基本は「せきエチケット」と手指衛生。38度以上の発熱と呼吸器症状があればインフルエンザを疑い、できれば隔離した方が良いとしている。 また、土壌中の破傷風菌の神経毒素がまひを引き起こす破傷風は、特にがれきなどで創傷を負った被災者は要注意で、ワクチンの接種歴を把握する必要があるとした。 ボランティア向けには「体調の悪いときは無理をせず、体調を整えてから現地に向かう」「インフルエンザやはしかのワクチン接種歴確認を」などと注意を呼び掛けた。http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-110322X378.html
2011年03月27日
水道水の煮沸は逆に危険(東大病院) 東京・葛飾区の金町浄水場から放射性ヨウ素が検出された件で、東大病院放射線治療チームは24日、「煮沸はただちにやめるようお伝え願いいます」と注意をうかながした。 同研究チームのツイッターによると、煮沸によるヨウ素の濃度変化を検証する実験を、水道水中に含まれるI-131を対象に行ったという。その結果「水道水を煮沸すればするほど水蒸気だけが飛んで、I-131が濃縮されました。もし、煮沸しようとされている方がいれば、直ちにやめるようお伝え願います」とした。 水道水は沸騰させれば安全だとの思い込みがあるが、念には念を入れた方が良いのかもしれない。 また、東京都はこの日、公衆被ばくの国の基準値よりも下回っているとして、乳幼児の摂取自粛要請を解除している。http://news.ameba.jp/20110324-132/
2011年03月26日
「三福祉士」の国試受験料引き下げを決定-政府政府は3月25日、介護福祉士など「三福祉士」の国家試験の受験料を来年度から数年間引き下げる政令を閣議決定した。4月1日付で施行される。各試験の受験料は、介護福祉士で1万2500円を1万650円に、社会福祉士で9600円を5580円に、精神保健福祉士で1万1500円を9750円に引き下げる。また、介護福祉士国試の合格者が支払う登録手数料も、4050円から3320円にする。引き下げは、試験事務などを扱う社会福祉振興・試験センターの積立金額を縮減するための措置。厚生労働省では、社会福祉士で2015年度までの5年間、このほかで13年度までの3年間引き下げることになると見込んでいる。http://news.goo.ne.jp/article/cabrain/life/cabrain-33277.html
2011年03月25日
全102件 (102件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()