2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
J○○Pでとうとうアレが発売開始!そう!X460@28,350(税込)激安!!
2006/02/28
コメント(4)

ベンホーガンハイブリッドを4Iの代わりに入れたわけですが・・・見た目の印象の違いを見てください。SH3#7→4I→5ISH3#7→Hy→5I今までは・・・FW(^.^) 4I(-_-) 5I(^^ゞこれからは・・・FW(^.^) Hy(^.^) 5I(^^ゞ長いモノ系が楽になりました(^_^)b
2006/02/28
コメント(2)

ベンホーガンを買ったはずなのに取扱説明書を見ると・・・ベンホーガンはオデッセイほどキャロウェイファミリーの一員としてあまり知られていないようですがこうしてみると間違いなくキャロウェイファミリーなんだな~ってあらためて実感(^^ゞずっと中古ばかり購入していたので取説なんて見たことありませんでした(^_^;)これで胸を張ってベンホーガン・ハイブリッドをセッティングに加えることが出来ますね(^_^)bキャロフリとして・・・・何となく(^_^;)
2006/02/27
コメント(6)
観て・・・って実際には観には行っていませんが・・・(^^ゞみなさんのブログで昨日より話題になっているゴルフフェアついに・・・というかやっとニューモデルを手にとって観る機会がやってきましたね。みなさんのブログを徘徊して観てみたんですけど、今回のキャロウェイの新製品の中にはこれイイってものは残念ながらありませんでした(>_
2006/02/26
コメント(3)

ベンホーガンハイブリッドってすごくイイじゃないですか!ヘ(^o^)/先ほど練習から戻りました。さて今日は先日購入したベンホーガンハイブリッドの初打ちです(^^)アドレスした感じはトップラインが真っ直ぐなので非常にアドレスしやすいです。バランスはD2~D3くらいなのでアイアンに近い感じです。実際に打ってみました。打感は・・・非常に柔らかい感じです。弾道は・・・非常に素直でアイアンよりも2~3割高めの弾道でしょうか。飛距離は・・・3I~4Iあたりをカバーできそうな飛距離は出せそうですね。何より・・・打感が柔らかく楽に球が上がるので、ロングアイアンで飛ばそう上げようとしなくて済むので心理的に楽になりますね(^_^)bあとショートウッドは引っかけやすくて苦手(>_
2006/02/25
コメント(2)

今回手に入れたベンホーガンハイブリッド見た目の印象を少し。シャフトは4Iとほぼ同じ。ロフトはやはり4Iと同じ24°です。双方を並べてみました。フェイス面だけを見るとやはり同じですね(^_^;)しかし全体をみるとハイブリッドの方がロフトがあって球を上げやすい安心感があります。この安心感が楽に打てる秘密なのでしょうか・・・逆に考えれば・・・4Iといえども決して難しいモノではなく気持ちの持ちよう・・・ということなのかな(^_^;)
2006/02/24
コメント(4)

先日ポチッ!としてしまった・・・アレの正体まず、アレを選んだ理由から・・・前回の記事のとおりNS950が意外に自分に合っている感じがすること。もう一つはFWとアイアンの繋がりをスムーズにしたいことがありました。そして一番の理由はお値打ち(@6930)だったこと(^_^)b楽天ポイントもちょっと貯まっていたので送料を入れても@6000くらいでした。以前からアレは気にしていたんですが・・・何せキャロウェイじゃないということが一番のネックでした(^_^;)キャロウェイにも似たモノがありますが、予想に反して期待したモノではなかったということ・・・。・・・ということでもうお分かりですね(^_^)b答えはコレです!ベンホーガン ハイブリッドユーティリティ NS950スチール装着キャロウェイのヘブンウッド3h以降ロフトのあるモノはショップで構えてみましたが構えづらい印象がありました。私がユーティリティーに求めるのはアイアン的要素が強いこと。ヘブンウッドはウッド的要素がつよいですね(キャロウェイらしいっていえばそうですが・・・)このハイブリッド、構えてみた感想はヘッドの据わりも良くアイアン的でなかなか良い印象です。試打は週末にならないと出来ないのでインプレは週末に(^_^)b
2006/02/23
コメント(6)

キャロウェイ2003ツアースタッフバックに撮影機材を入れて練習に行きます。機材はSANYOのiDshotというデジカメ、それに三脚です。周りの皆さんの迷惑にならないように一番端の打席で練習しています。今でこそ高画質で簡単にパソコンに取り込めますが少し前までは結構面倒でした(^_^;)やはりデジカメの良いところはPC取り込んですぐに観れるところです。キャプチャーなどの作業がいりません。繋ぐと撮った動画がファイル形式に保存されているのでPCにコピーするだけなので簡単。あとリモコンが付いているので打席から操作できる点は◎です(^_^)b
2006/02/22
コメント(4)

ヤーデージプロ等の距離測定器が2006年規則改定によりローカルルールにより使用を認めると改訂になりましたね。私も結構前に購入したのですがその後はあまり使用しませんでした(^_^;)しかしローカルルールとはいえ公式競技で認められるのであれば試合で一度は使ってみたいですね。この距離測定器使用に当たっては意見が分かれるところですが・・・私は同伴競技者や全体の進行に影響の無いように注意を払って使用する分には良いと思います。
2006/02/21
コメント(0)

X18CF試打に続いてX-FWもちょっとだけ試打してきました。スペックはX-FW5W NS950FW(S)です。鳥かごの中でしたので感触だけですが非常に打ちやすいクラブだと感じました。ヘッドが合っているのかシャフトが合っているのか・・・以前X-TOURのNS950(S)を試打したときも同様に感じたのですが、NS950の方がM10よりも好感触だったのです。ちょっとNS950が気になります(^^ゞということでNS950の入ったアレをポチッと・・・(爆)詳細は後日(^_^)b
2006/02/20
コメント(6)

本日○木ゴルフによったらキャロウェイのクリップマーカーを発見!yutakaさんも買ったみたいですね(^^)ヤフオクで無理に落札しなくて良かった(^^ゞ
2006/02/19
コメント(4)

○木ゴルフにてX18CF10°フレックスRを試打してきました。フレックスRということと鳥かごの中で軽めに振っただけなので実際コースで打つのとは多少違いがあると思いますが印象としては悪くないと思います。前回X18を試打したときには感じなかったんですが今回のCFでは芯の広さを感じました。オートマチックで楽に飛ばせる感じですね。しかしあの打球音はすごいですね・・・屋内なので耳がキーンとなってしまいました(>_
2006/02/19
コメント(0)

先日の記事のとおり指摘のあったヒザの角度を色々試すべく練習にいってきました。問題はヒザがちょっと伸びてしまっているので角度を付けるということが課題です。はじめはヒザを折ると上下の安定性が欠けすごい違和感がありました。しかし腰やヒザ、背中などいろいろな箇所にポイントを置き、この感じならGOODというところを探りました。前回はこんな感じ今回いろいろ試した結果最終的にこんな感じになりました。ここまでにする課程の中ですごくイイ軸線のイメージが湧いたので紹介します。この写真のように足の親指の付け根→ヒザ頭→脇の下(肩の後ろあたり)を一直線で結ぶ線を軸線としてイメージするとヒザを折った状態でも上下動が防げることに気づきました。前回の写真は腰が引けていて前掲もちょっと上体が起きあがっている感がありますね。この足の親指の付け根→ヒザ頭→脇の下(肩の後ろあたり)のポスチャーですが昔D.レッドベターのビデオで紹介されていたのを思い出しました。まだまだ自分のモノに出来ていませんがちょっとイイ感じなのでこのまま練習を続けてみようと思っています。
2006/02/18
コメント(2)

少々ネタに困ってるJUNです(^_^;)そろそろ1日1記事は大変なので無理をせず・・・・と思うんですが!ペースを落とすと段々書かなくなってきちゃうんですよねぇ~性格的に(>_
2006/02/17
コメント(2)

先日のビデオチェックでNさんから重要なポイントとなる指摘を頂きました。少しカカト体重になっているということ。そのためにテークバックがフラットになってしまうんじゃないかということです。ビデオをチェックするとたしかにカカト体重に見えます(^_^;)自分の感覚では足の裏全体に体重を掛けているつもりなんですが・・・なので昼休みに鏡面練習をしてチェックをしてみました。はじめに・・・つま先に体重を掛けてみます。するとたしかにクラブ軌道はアップライトになります(^_^)bこれはもしかするとかなり重要な意味をもっているかも!色々試してみる価値はありますね。Nさん、かなりイイ!ご指摘ありがとうございました。また気がついたことがあったら是非ご指摘ください(__)
2006/02/16
コメント(2)

グリップといえばやはりゴルフプライドが一般的でしょうか。あとロイヤルグリップも有名ですよね。自分の好みは、ちょっと太め、バックライン無し、程よい柔らかさ・・・です。ゴルフプライドのツアーベルベットコードだとちょっと硬すぎ・・・ノンコードだと柔らかすぎ・・・で、その中間なのがこれ、ラムキン ツアーブラックコードコードなのにしっとり感があって硬すぎず、柔らかすぎない絶妙の硬さ加減です。現在はウッド及びウェッジに装着していますがアイアンのグリップがヘタってきたらアイアンも交換しようかと思っています。ただ・・・練習回数、ラウンド回数とも少ないので未だヘタってないんですよね(^_^;)
2006/02/15
コメント(2)

アドレスでリーディングエッジを合わせる?それともフェイスを合わせますか?ちょっとフェイスの向きに注意を払ってみたいと思います。フェイスの向きって気にしてますか?こんなモノを使って確認してみると・・・これの作り方は簡単マグネットクリップにアクリルの棒を付けただけです(^^ゞフェイスにこれをつけてアドレスするとフェイスがどこに向いているか良くわかります。ショートアイアンにいくほど左を向きやすいという傾向が・・・(^_^;)こういうモノを使ってきちんと確認をすると・・・意外とフェイスの向きってアバウトに考えていたなってことがよくわかりました(>_
2006/02/14
コメント(8)

キャロウェイ契約プロ飯島茜選手ルーキーイヤーの昨年、優勝争いするなど活躍しました。今シーズンも期待ですね!応援します(^^)さて、その飯島プロのアドレスで特徴的な動作があります。それは「左手で右肩に触れる」動作。こんな感じです。飯島プロの写真ではないです(^_^;)これを以前マネをしたことがあります(^_^;)最初はちょっとカッコイイかな?というくらいでとりいれたわけですが・・・自分には余計な動作だったようですぐにやめました。しかし最近またこの動作を取り入れました。今度は見た目だけじゃありません。自分なりにアドレスのチェック動作として重要なポイントになりつつあります。アドレスしてから左手で右肩に触れ、飛球線方向に左肩と右肩を合わせる。次に目の前のクラブシャフトと左腕を直角に合わせる。そうすることで左サイドの開きを防止することが出来るし身体の中心線をイメージしやすくなります。この動作を飯島プロがこのような意味合いでやってるとは限りませんが・・・私にはなかなかイイ感じです(^_^)b
2006/02/13
コメント(6)
昨日の修正すべく本日も練習にいってきました。昨日の状態テークバック→トップ=フラットトップ→ダウン=アップライトいわゆるループをしているということ。ビデオチェックの結果原因と思われるポイントテークバックでインサイドに引きすぎる・・・引きすぎている?・・・いや引いてはいないんです。インサイドに引けてしまっているんです(^_^;)ちょっとわかりづらいニュアンスですね。だからフラットになってしまうんです。原因は腕と上体が一体としてテークバックをしていないから・・・修正ポイントはひとつ(^_^)bテークバックで出来るだけ長く身体の正面にグリップエンドがあるイメージで始動すること。よく言う・・・真っ直ぐ引くことです。そうすることで若干ではありますがアップライトなテークバックになってスイングプレーンも前日より安定してきました。今回のことは以前にもチェックした事項調子がイイと大事なことを疎かにしてしまうんですよね。身体が覚えてきた頃意識しなくても簡単に球を打てるようになってきた頃そういう時こそもう一度スイングチェックですね(^_^;)
2006/02/12
コメント(2)

今日は練習で久しぶりにビデオチェックしました。するとテークバック→トップ=フラットトップ→ダウン=アップライトつまりループしています(>_
2006/02/11
コメント(6)

今日は息子の3歳の誕生日です。息子は働く乗り物が大好きです。特にトラクターが大好き!というわけでケーキ屋さんにお願いしてトラクターのケーキを作ってもらいました(^^)トラクター・・・?まぁ頼まれた方もトラクターなんて作ったことなかったから仕方ないですね(^_^;)でも息子は大喜びだったので良かった良かった(^^)息子も3歳かぁ~そろそろクラブでも握らせるかな(^^ゞ
2006/02/10
コメント(2)

J.LINDEBERG×PUMAコラボシューズカッコイイですよね(^^)みんなからも褒めて頂いて、無理して買った甲斐がありました(T_T)さてこのシューズにはオマケも付いていました。それがコレ!クリップマーカーです。結構レアものじゃないですか?(^_^)b
2006/02/09
コメント(4)

前回予告した「アレ」がついに到着しましたぁ~(^o^)/そうです!予想が当たった方もいるでしょう!J.LINDEBERG×PUMAコラボで~ん!ただ予想していた方も・・・まさかオレンジまでは想像できなかったでしょう(^^ゞ白×黒のフットジョイもあるのでちょっと奇抜に冒険してみました(^o^)/白のパンツ"SKERRYN"に合わせようと思っていますが・・・こんな組合せにどうでしょう?やはりサイズ表記よりもちょっと小さめなので1サイズ大きめでも良いかもしれません。自分はジャストサイズです(気持ちキツイかな)虚弱さんも感想を記事にしていますがホントにデザイン、履き心地とも文句なし!あとは履き手の勇気のみ!?
2006/02/08
コメント(12)
とうとう・・・ポチッ!・・・と押してしまいました・・・購入ボタン(>__
2006/02/07
コメント(4)

GOLF SHOP VOXでWINTER SALEがありJ.LINDEBERGも30%OFFになっていたのでつい・・・買っちゃいました(^^ゞ今回買ったのは"GRANGE"SHORT SLEEVE MOCKと"SKERRYN"MICRO TWILL PANTの2点。SKERRYNは前から欲しかったのでSALEはラッキーでした(^_^)bGRANGEモックシャツは悩んだ末に買ったのですが意外にイイ感じのようです。以前に買った"HARLOW"SHORT SLEEVE POLO、"TAVISH"GOLF STRETCH PANT、"MIAMI"BELT、"SLATER"BELTと併せてこんな感じにしてみましたが、どうでしょう?・・・(^^ゞまた逆の組み合わせもありますし、2セットあると幅が広がりますね(^_^)bウ~ン、Jリンドバーグ・・・かっこいい(^^)
2006/02/06
コメント(2)

さて今日はグローブです。グローブって意外とボロボロになるまで使っちゃいますよね~親指に穴が空いちゃうくらいまで・・・(^_^;)以前kenさんのブログでも紹介されていましたが私も買っちゃいました!楽天共同購入で1枚798円5枚以上送料無料【ゴルプレ共同購入・第30回・厳選天然皮革使用】キャスコ ゴルフグローブ定価3150円が1枚798円...これで練習用のグローブも確保できました。キャスコのグローブ・・・かなりGOOD!コレ結構イイですよ(^_^)b
2006/02/05
コメント(6)
今日はメチャ寒かったけど練習に行って来ましたよ~9、PW、48、52、56あとおまけで7W持って(^_^;)100球ですが主にアプローチの練習です。まず確認することは・・・番手間の距離同じ振り方、同じ振り幅で各番手の距離の確認振り幅は腰の高さくらいの楽に気持ちよくふれる振り幅が基本です。さて各番手の大体の飛距離56→30y52→50y48→80yはい!大体距離とフィーリングがぴったりです(^_^)bさてここから先・・・じゃぁPW・・・PW(46°)→90yじゃぁ9I・・・9I→100yということで5本で100y以内埋まりました(^^ゞまだこのやり方による弊害はわかりませんが、同じ打ち方で距離を変えられる方法を見つけたことは収穫です。
2006/02/04
コメント(4)

昨日の記事でBINさんよりとても参考になるセッティングの提案がありました。D:1FW:4・7IR:4~9・PWWG:48・52・56というセッティングです。非常に良いところを突いてきましたね(^^)ピッチングウェッジを2本入れちゃうなんてまさに目からウロコです。いま、ピア・ニールソンの54ビジョンを読んでるんですが、結構自分の考え方にピッタリなのです。参考になる内容がたくさんあるので2006シーズンのバイブルにしようと思っていました。その一つに「球を飛ばすことよりも100y以内の精度が大事だ」という内容があります。このセッティングはウェッジ4本というショートゲーム型まさに今年目指そうとしているテーマにピッタリじゃないですか(^_^)b私はフルショットとコントロールショットの境目、110y~90yくらいの距離が苦手で・・・X-16ProのPWとフォージドの48、このセレクトで悩んでいましたがこれなら苦手意識をカバーできそうです!200y以上も7Wがあれば200~210yくらいはカバーできそうです。※それ以上になったらアマチュアは・・・刻みでしょう(^_^;)BINさん、ありがとう!今年のセッティングはコレで行きます(^_^)b
2006/02/03
コメント(6)
セッティングに関して2006は2005と大きく変わったところはありません。ドライバーはGBB415フェアウェイウッドはスチールヘッド3アイアンはX-16Proウェッジはフォージドビンテージパターはホワイトホット#6LN悩むところはどう組み合わせるかです・・・。所有しているのは・・・DR:1FW:4・5・7IR:2~9・PWWG:48・52・54・56・601案D:1・F: 4・5・I: 3~9・PW・W: 52・562案D:1・F: 4・5・I: 3~9・W: 48・52・563案D:1・F: 4・5・7・I: 4~9・PW・W: 52・564案D:1・F: 4・5・7・I: 4~9・W: 48・52・565案D:1・F: 4・I: 2~9・PW・W: 52・566案D:1・F: 4・I: 2~9・W: 48・52・56アプローチは52、56としたので・・・基本は1、3、5、PW→48に替えた2、4、6も迷うところ・・・風が無ければ3、4は有効ですが風が出ると5、6が有利でしょう。そのどちらにも対応できるというところでは1、2が無難・・・競技派なら見栄はって5、6案(^^ゞキャロフリなら3、4案って感じですかね?(^^ゞ
2006/02/02
コメント(2)

私の2005ウェッジセッティングはフォージドウェッジビンテージ48、54、60バンスを落としバランスをD0くらいまで落としてました。今オフにアプローチのやり方、考え方を変更。ロブを封印!ランニング重視のシンプルなアプローチを基本とすることに決めました。そのため2006ウェッジを変更!モノは同じですがロフトを54→52、60→56のウェッジに変更しました。バンスは落とさずオリジナルのままで使用しています。
2006/02/01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1