2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1

GBB415は一部キャロフリの間でも「名器」との声が上がっております(^^)415は発表もマイナーだったし(^_^;)時期悪く454の発表で陰に隠れた存在になってしまいましたが・・・私も構えたときの安心感、易しさ、飛距離、バランスすべてに於いて及第点を付けられる名器だと思います。さて今日のタイトルはGBB415と最新ギア(X460、FT-3等)のヘッド容積です。近年ヘッド大型化が進み、とうとう大きさが規制されMAXで460CCまでとされました。反発係数はルール適合ならば双方ともほぼ規制値ギリギリでしょうから大きな違いは体積による違いだけでしょう。※FT-3には重量配分による直進性の向上という若干の優位性がありますが・・・しかし!反発係数が同じならスイートスポットを外しさえしなければ415=460ってことが言えるんですよね!ヘッドの大型化はスイートスポットを多少外しても飛距離が落ちない、曲がらないという保険みたいなモノ。つまり打点がバラついても飛距離が落ちにくく、平均飛距離で距離が伸びるということだけなはず。ここ一発が伸びるわけじゃない!ならば自身の技術向上でそのリスクはカバーできるはず。打点のバラツキを抑えられれば平均飛距離だって負けないはずです!そして目指すところは415>460ですよ~~~!!またそのくらいのハンディがあった方が練習にも熱が入るってモンです!!がんばるぞ!!!ということで無理矢理物欲を抑えているわけですが・・・※ほんとはみんなみたいに最新ギアが欲しい~んですよ(>_
2006/01/31
コメント(8)

今年のセッティングを熟慮中・・・。ドライバーに関してはキャロフリの間で一番人気はやはりFT-3でしょうか?そしてX460がUSで発売になったようなのでこれから日本でも購入可能になると思われます。さて自分は何がよいか・・・打感の好みで言うとフォージドフェイスのFT-3X460のXソールの据わりの良さも捨てがたい・・・。でもね・・・でもね・・・415が良くないのかというと・・・全~然そんなことはない!!!むしろ絶好調!!!冷静に考えた結果・・・もうちょっと415でがんばろう!!(^^ゞだだ・・・プチチューニング(リシャフト)は検討中(^_^)b
2006/01/30
コメント(5)

以前に紹介しましたが私はパターだけレフティです。はじめからレフティだったわけではなく・・・当然はじめは右打ちでした。パターはあまり得意ではないので自分のパッティングスタイルを探求し続けた結果・・・たどり着いたのがレフティだったのです。ただ・・・私自身本当は右打ちに戻したいと思っていまして・・・右打ちの練習もしていたのです(^_^;)そして今年のチャレンジは右打ちに戻すこと!それを実現できそうなパターをついに見つけました!それがこれ!オデッセイ ホワイトホット #6 ロングネック 33インチこれ、以前紹介した「合理的なパッティング」を実践しやすいパターで、ネックが長いのでオーバースピンをかけやすいんです。今年はコレをエースにすべく目下練習中!!(^_^)b
2006/01/29
コメント(4)

ちょっと前に某ブログでも話題になったオークリー結構ファンは多いですよね。自分もファンのひとりです。しかもEyeshade(1984)というオークリー初のスポーツサングラスからのファンですのでかなり年季の入ったファンです(^^ゞEyeshadeの次に購入したのが写真右上のRAZOR BLADE、そして今のデザイン前のM-FRAME(写真中上)そしてProM-FRAME(写真右下)そしてWIRETAP(写真左下)、HALFJACKET(写真中下)その他に購入したのはZeroFRAME、Eyejacket・・・あと杉山清貴がしていたこれ!ほとんどがスキー用で購入したものでゴルフで使用しているのはHALFJACKET、WIRETAP、ProM-FRAMEでしょうか。オークリーってほんとイイですよね(^_^)b
2006/01/28
コメント(4)

大切なことは「平行」と「直角」の感覚を磨くこと(^_^)b駅のホームで黄色い線の内側に立って・・・真っ直ぐ前を向いて・・・身体が正面を向いたまま首だけを左へひねって黄色い線を目で追ってみる。正しいターゲットラインが見えてきます。コースなどでは多くの人がターゲットラインよりも右を向いていることが多いようですね(^_^;)
2006/01/27
コメント(0)

朝の駅のホームです。電車を待つ間、こんな所でもトレーニングは出来ますね(^_^)bそう!ターゲットラインの感覚を身につけるトレーニングです。
2006/01/26
コメント(0)

さて、前々回紹介した「5円玉」どんな効果があるかわかりましたか?まず、目を閉じてイメージしてください・・・・糸に吊られた5円玉~~~5円玉は腰の位置です~~~腰の位置から糸が上に向かって伸びています~~~アドレスを作ってください・・・クレーンか何かで上に吊り上げられていきます~~~おしりが浮き上がる寸前の状態です~~~糸は背筋の真ん中を真上に向かってのびています~~~アドレスは重力によって下に向かって体重がかかっています~~~クラブの重さを程よく感じます~~~適度にリキみの抜けたリラックスした状態です~~~ここまでのメリット1、ピンと張った糸が真っ直ぐに適度に張った背筋を形成する。2、上体がリラックスした状態で、しかも下半身は重心が下に向かって安定感のある構えができる。3、精神的にリラックスした状態で神経を集中できる。さらに頭の中で5円玉をイメージしてください・・・これまでのリラックスした状態から・・・テイクバックを開始してください・・・あれ?腕だけや、急なテイクバックは5円玉が揺れちゃいますよね~~~どうしたらよいでしょう・・・5円玉の位置(腰)をキープし、前掲をキープしたまま胴体をゆっくりとねじり上げてください。ほら!ゆっくりとテイクバックが始動します。メリット1、ゆっくりとしたテイクバックになります。2、腕ではなく腹筋と背筋でねじり上げるボディーターンができます。3、垂直に伸びる糸をイメージすることでトップで左に傾き、ダウンで右に戻す・・・いわゆる「ぎっこんばったん」を防ぐことが出来ます。ダウンスイング(切り返し)をしてください・・・いきなり振り下ろしたら5円玉が左に揺れてしまいます~~~どうしたらよいでしょう・・・右腰に向かって振り下ろしてください。下に向かって振り下ろすので5円玉は揺れません。メリット1、左へのスエーを防ぎます。2、右サイドに振り下ろすことで「タメ」が生まれます。3、右サイドに重心を残すのでビハインド・ザ・ボールが可能です。切り返しから打ってください・・・右サイドに残しすぎ、挙げ句クラブをしゃくり上げては5円玉が暴れてしまいます。どうしたらよいでしょう・・・ダウンからインパクトにかけては十分に右サイドに重心を残しつつ5円玉が暴れないようにスムーズに左サイドに体重移動させます。※頭の中で5円玉をイメージしつつ5円玉が暴れないような体重移動を見つけてください。(たぶん解ると思います)メリット1、打ち急ぎが防げます。2、インパクトに集中できます。フォローです・・・上体が左サイドに流れてしまっては5円玉は揺れてしまいます・・・左サイド内側を軸にしてその軸に上体を巻き付けましょう。メリット1、左に流れるのを引き戻す動きで上体が軸に巻き付きやすくなります。2、右に引き戻す動き(止める動き)でヘッドが走りやすくなります。3、コンパクトなフィニッシュがとれます。全体を通していうと・・・糸を軸とした5円玉をイメージすることで基幹の暴れないコンパクトなスイングが可能になる・・・というのがこの「5円玉」のメリットです。いかがですか?(^^ゞ
2006/01/25
コメント(4)
ここ一番飛ばしたい!や調子があまり良くなかったりすると・・・ついついリキんでしまい、グリップにもチカラが入ってしまって無意識にフックグリップになっちゃう~!!・・・ってことないですか?チカラが入ってると分かっていてもその瞬間なかなか直せないモンなんですよね~(^_^;)そんなときにも絶対フックグリップになりにくい矯正法を見つけました!!!至って簡単なことなんですが、アドレスしてグリップに入るときに一度・・・「逆オーバーラッピンググリップ」※パッティンググリップの一種ですね。をするんです(^_^)bその後アドレスを決めたら「左手人差し指を戻して」通常のオーバーラッピンググリップにします。こうするといつでも同じグリッピングが可能になる!・・・というわけです。これ!結構イイですよ(^_^)bフックグリップでお悩みの方、是非お試しあれ!
2006/01/24
コメント(2)

今日のお題はコレ!先日の練習でスイング中、頭の中でイメージしていたものです。催眠術じゃないですよ(^^ゞわかりますか?答えは・・・「上から吊られる感覚」これが・・・意外とイイんですよ(^_^)b5円玉はちょうど腰のベルトの位置です。スイングのポイントは「吊られる感覚」と、ゆ~らゆら揺れちゃう5円玉を「揺らさないように」すること。さてさて、これに・・・どういうメリットがあるのか?(^^ゞ
2006/01/23
コメント(0)

みなさん、ご無沙汰していました。諸事情があり少しお休みをしていましたが、徐々に再開していこうと思います。さて、今日は暖かかったので約2ヶ月ぶりに練習に行って来ました。2ヶ月ぶりにクラブを振った割には良い球が出ていましたよ(^O^)練習に行かなかった間にもスイングのポイントは常にイメージしていたので良かったのかもしれません。2006年の目標は・・・県アマ、知事盃の決勝進出、平均スコア70台です。今年もラウンド回数は多くなさそうなので1ラウンド1ラウンド大切に、何か一つでも上達のヒントを残せるラウンドにしていこうと思います。みなさん今年もよろしくお願いします(^^)
2006/01/22
コメント(6)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
![]()