全11件 (11件中 1-11件目)
1

セレクトショップで一目惚れしてしまい購入したカーゴパンツです。メーカーはDE-NA-LI(デナリ)という日本のメーカーで2012年にできた会社です。初めてこのブランドを知りました。ステッチが素敵です。縫製も丁寧。ヒップ部分もちょっと変わったデザインで気に入りました。 にほんブログ村
2014年07月30日
コメント(0)

BMW E46 323iツーリングのミニカーです。ほんとは後期型のブラックボディのツーリングを探していたのですが、どうも後期型はどこも作ってないみたい。後期型はあきらめてカラーは黒で探して見つけたのがこのE46 323iツーリングです。日本では発売されていない323iのツーリングです。ケースは、真ん中から開くタイプで開くと上の写真になり、そのままディスプレイケースになります。箱にかぶせてあったカバーにはこんな文言が。Sammlermodell,Collector's model,not a toyだそうです。なかなかいいディティールしています。眺めるだけで満足しています。 にほんブログ村
2014年07月26日
コメント(0)

ルーフクローズ時のカタコト・ギシギシに対する定番の異音対策をしました。まずはダイソーで指サックの購入。適当な長さにカット。少し短すぎたかな。ルーフの突起部分に嵌めます。そしてもう一対策、シリコングリスをゴム部分に塗り込みます。塗り込み時にまずゴムの清掃を行ったのですが、あらゆる部分がかなり汚れています。 これを見るだけでも水の流れがあまりよくないのが分かります。トランク等は、まったく水が流れてないのではと思えるほどです。 対策後ですが、かなりの音が軽減されました。対策直後は、こんなに静かだったのかと思ってしまいましたが、慣れるとまだ細かい部分でいろんなところから音がするのが分かります。細かい音まで気にする私ではないので多分このままでしょう。指サックは、ほんと定番と言えるのが分かるほど効果があります。ロック位置を調整してもなかなか収まらなかった音がびっくりするぐらい静かになりました。シリコングリスはゴムの劣化を防ぐ意味でもおすすめです。 にほんブログ村
2014年07月24日
コメント(0)

コペンのキーレスが時々反応しない。一度反応すると、その後はしばらくは問題なく動作する。電池がないのかなと思い、とりあえず分解。分解して電圧を測定するが3.1Vと全く問題なし。組み立てて確認してるとまた反応しない。キーレス自体がだめなのかなと思いつつももう一度分解・電圧確認。電圧がきてない...しかし再度測定をすると電圧がきてる。何かおかしい。とりあえず電池を取り外し。なんと電池の端子が外れてました。テスターで測定時、電池が若干でも押されれば、導通され電圧がきていたものと推測されます。しかし、コペンの電池はCR1632なのですが、端子付きの為、簡単には購入できません。リチウム電池にはんだ付けをする勇気もありません。(リチウム電池は、熱くなると爆発します)しかたないので端子に少し半田を盛り、電池と接触しやすくしました。そしてテープでぐるぐる巻き再度組立を行い、動作確認。2週間ぐらい経過しましたが、全く問題なし。また調子悪くなったら、電池を探して交換します。 にほんブログ村
2014年07月22日
コメント(0)

コペンが納車されてすぐ、噂どおりシートベルト使いにくいと思いました。みなさんが定番でやられているシートベルトガイドを上部に移設しました。かなり使い勝手がアップしました。 にほんブログ村
2014年07月19日
コメント(0)

プリメーラ(P12)のミニカーです。ほんとはプリメーラワゴンが欲しかったのですが、どこからも発売もされていないのか見つけることができませんでした。このミニカーは、国産名車コレクションのVOL.149になります。ミニカーの制作はノレブ社が行っており、価格の割にはなかなかの出来栄えです。今見てもなかなか美しいボディラインをしていると思います。ミニカーを眺めているとプリメーラワゴン(P12)の思い出がよみがえります。 にほんブログ村
2014年07月16日
コメント(0)

フロントリップにカーボンシートを貼って約2ヶ月。BMWはオーバーハングが短い為、車高を落としていてもリップを擦りにくいのですが、いつも擦らないという認識から気を抜いてしまい擦っちゃいました。剥がれている部分は、ニッパーで切断し、適当に接着剤でこれ以上剥がれないないように補修です。下から覗きこまなければ、剥がれているのはばれない程度なのでまぁ気になりません。しかし、これ以上剥がれたら貼り直さないといけませんが、面倒なのでペイントにするかも...擦らないように気を付けましょう。 にほんブログ村
2014年07月14日
コメント(0)

納車後、夜にライトをオンにするとエアコンパネルが光ってない。という事で即交換。まずは、センターパネルを外して、ナビを取り外します。手を伸ばせば電球のコネクタに届くますのでCCWに回してあげれば簡単に外れます。下の写真の赤丸部分です。あとは電球を交換するだけ。ランプはT5になります。オレンジのキャップが被せてありますので外して交換。ナビ取り付け時に気づいていれば、2度手間じゃなかったのですが... にほんブログ村
2014年07月12日
コメント(0)

レーダー探知機とナビを装着しました。ナビはなくてもよかったのですが、テレビが見たいのと動画・音楽(MP3)が快適に聞くことができるように格安のクラリオンNX403にしました。ナビ機能は、まだ使用していないので分かりませんが、ジャイロも付いていない・車速センサーも取っていない為、それなりのはずです。AV機能については音楽も聞けて、動画・テレビも見れて大満足です。ナビ機能は、期待しない人にはおすすめです。GPSは、先人にならってメーターの上に乗せました。受信感度も良好です。この機種だけなのかもしれませんがGPS用のアースプレートは付属してませんでした。ただつけなくても受信感度に問題はなかったので大丈夫です。レーダーはCOMTECの72Vです。OBD2接続を行い、ブースト圧や水温等が見れます。コムテックのホームページ上の適合表では、現在コペンはOBD2接続は未対応になっていますが、以前のものは対応可になっています。(いつ未対応になったかは不明 、何か問題があったのか・2010年以降のモデルが未対応なのか...)接続されている方もたくさんいるので気にせず購入。設定は、1-3がON4-6がOFFです。次に取り付け位置ですが、迷ったあげくダッシュボードのセンター(エアコン吹き出し口の間)に取り付けることにしました。ケーブルは隠したかったので穴を開けました。コネクターが思ったより大きく、大き目の穴が必要です。スタンドもこんな感じで。取り付け後がこちらです。ケーブルが全く目立たない様に取り付けができました。とりあえず水温とブースト圧を表示してみました。無事表示できたのですが、MAXブースト圧が180kpa超えました。しかも最大ブースト圧は127kpaまでしか表示されません。1.8kgもブーストかかっているはずがないとなんかおかしいと思っているとふと気づきました。イングニッションをON(エンジンはかけないで)にしたときで、すでに100kpaです。説明書をよく読むと"真空圧をゼロとした絶対圧を表示します"とあります。アイドリング時は50kpa前後を表示しているので、大気圧からすればマイナス50kpaぐらいになり、正常な値です。なので180kpaで親しみのあるブースト圧表示(大気圧をゼロ)だと0.8kgぐらいになります。問題がないことは分かったのですが、コムテックのグラフの表示は50~150kpa。しかも130kpaからはレッドゾーン。グラフの領域は、もう少し考えて欲しいものです。最新のでもこの部分はまだ変わってないです。OBD2接続なので動きはカクカクですし、目安として動けばいいかと思ってたのでまぁこれで十分かと。表示項目を考えた末、下記の写真のように設定しました。少し回し気味に走ると水温は99℃まで上がってしまいました。何も弄っていないのに温度が上がりやすいとは聞いていましたが...吸気温度も高めな気がします。 何か対策をそのうち考えます。 にほんブログ村★在庫即納★15時までのご注文で当日出荷!クラリオンClarion NX403 メモリーカーナビゲーション 地デジフルセグ iPod/USB/Bluetoothスーパーセールで売れた人気商品! レーダー探知機2013年ヒット商品!【OBD2アダプターセット!】2013年2月発売モデル!レーダー探知機 ZERO72V (ZERO 72V)+OBD2-R2セット COMTEC(コムテック)OBD2接続対応みちびき受信Gジャイロ搭載3.2inchカラー液晶搭載最新データ無料ダウンロード対応超高感度GPS レーダー探知機 【RCP】【after20130610】
2014年07月07日
コメント(0)

何年かぶりにハモ(鱧)を食べたくなり、上天草物産館さんぱーるに行きました。ハモが取れる夏限定メニューです。頼んだのはハモ御膳。天ぷらに湯引き・南蛮漬けにお吸い物。ハモだらけです。特に天ぷらは、サクサクでふわふわでとってもおいしかったです。 にほんブログ村
2014年07月04日
コメント(0)

もう10年ぐらいときどき通わせてもらっている”四季の味 わらく”です。場所は、光の森近辺です。このお店は、魚がおいしくてどれを食べてもはずれがないといえます。今回頼んだのは四季の御膳(煮魚にさしみ付です)。下の写真はまださしみがきてないです。これにさしみがつきます。この日の煮魚は、タチウオ・スズキ等から選べ、私はクロ(メジナ)を選びました。味付け最高です。こちらがさしみ。さしみは新鮮で切り方も上手でとってもおいしいです。さしみをつけるとちょっと高くなりますが、一度は食べてみてください。 お味噌汁も美味。この日も野菜中心でしたが、魚のあらのときもあります。とにかくいつ食べてもおいしいと思わせてくれます。 にほんブログ村
2014年07月02日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


