全10件 (10件中 1-10件目)
1

どうもシートポジションが決まらない。ペダルに合わせて前後シート位置を調整し、ハンドルに合わせてシートバックを合わせるとかなり直角気味にしないといけません。コペンにはテレスコピックは、装備されているのですが動く量が少ないのか私好みの位置まで伸ばすことができません。ということでボススペーサーにて調整しました。5mmを4枚入れて20mm延長しました。これで背もたれを少し倒すことができ、ハンドルもベストポジションで握れます。 にほんブログ村
2014年08月29日
コメント(0)

コペンに車高調取り付けました。今回取り付けのは、TRUST GReddy PS Compact(トラスト PSコンパクト)。チョイスした理由は、安い・ピロアッパーキャンバー調整付・フロント倒立ショック・比較的柔らかめのスプリングレート(F:4K R:3.3K 柔らかめが好みです)・フロントスプリングがID60。まずはフロントから。アッパーの2本のボルトを緩めるのですが、フェンダー側のボルトはフェンダーとのクリアランスが狭くてメガネレンチが入りません。フェンダーを固定しているボルト(赤丸)を2本を外して少しだけフェンダーを持ち上げてあげるとレンチが入ります。それにしてもフェンダーを固定しているボルトさびさびです。コペンでは、錆びるのが常識みたいです。早いうちに変えてあげないと。一本は外して、もう一本は手で外すことができる状態まで緩めておきます。続いてロア側の4本のねじを外します。あとは緩めておいたアッパーのねじを外せば、ショックASSYを取り外すことができます。取り外したノーマルと車高調の比較。車高調の全長は、推奨の長さで調整してありますが、ほとんど長さが変わらないですね。あとは元通りに組立。反対側も行いフロントは終了。ブラケットの造りなどはいいようで全てなにも問題なく取り付けることができました。取り付ける際、私はいつも紐でブレーキローター回りを吊っています。必要以上に広がらないため、取り付けも行いやすいですし、ドライブシャフトが抜けてしまうようなこともありません。続いてリア。ショックを固定している上下のナット(ボルト)を取り外します。これを左右行いますとリアサス全体が下がり、簡単にスプリングを取り外すことができます。落ちすぎないようにサスにはジャッキを噛ましておくのを忘れずに。この車高調キットにはショートタイプのバンプラバーも付属していますので交換します。あとは元通りに組み付けて完了。取り外したリアショックとの比較。こちらも推奨の全長に調整してあります。リアショックはずいぶん短いです。下の画像はタイヤが浮いている状態ですが、ストリート用としては少ないですかね。リアのショックのストローク量を測ってみましたがだいたい65mmぐらい。縮むことを考えるとこの長さがベストっぽい。写真だと落ち幅が分かりにくいですね。フロント -15mm・リア -25mmぐらい落ちています。地面からフェンダーまでの高さは、約フロント:560mm・リア:565mmです。フロントは、落ち幅が少なかったので基準値より-5mm下げてます。あとは光軸調整してとりあえず完了。 にほんブログ村
2014年08月28日
コメント(0)

納車時に取り付けたリアウイングですが、ちょっと前すぎたかなと思って少し(2~3cm)後ろに再取り付けを行いました。このリアウイングは両面テープだけで固定していますので剥がして再貼り付けにて完了です。BeforeAfterこの位置が正解のような気がします。 自己満足の世界です。この跳ね上がりぐあいが好きです。 にほんブログ村
2014年08月21日
コメント(2)

コペンには灰皿照明がありません。夜に灰皿を使用すると真っ暗で見えません。いろいろ考察した結果、灰皿上の部分にLEDを張り付けることに。いきなり完成図です。かなり小さく、配線も見えない為、なかなかいいのでは。使用したLEDは下記。このLEDにはカバーがついているのですが、灰皿とセンターパネルの間に張り付けるには大きすぎます。ですのでLEDを無理やり一番奥まで押し込んで飛び出ない状態(LEDすれすれ)までカット電源はイルミから取り、パネルの間からケーブルを無理矢理出します。これで完成。夜間の点灯状態はこちら。写真ではちょっと青っぽく写っていますが、実際はホワイトです。これに開閉スイッチを追加して、閉めた時は、LEDが消える様にしようかなと思ったのですが、夜のコペンの内装は暗い。これぐらい常時光っている方がいいかなと思い、開閉スイッチを追加するのは止めました。逆にフットランプ付けようかと思ってしまいました。 にほんブログ村
2014年08月19日
コメント(2)

ポジションのバルブを白くしたいと思い、交換の手間を考え、HID・ウィンカーも同時に交換しました。購入したバルブ類はこちら。ポジションランプは、激安の2個で100円のLED。(使用するのは2個だけ) HIDは、6000kを選択。ウィンカーは、ステルスバルブを購入。(ウィンカー類は、LEDよりステルスバルブが好みです)コペンの場合、まずはジャッキアップしてタイヤを外し、フェンダー内のインナーカバーを捲れる状態にします。捲るとバルブのコネクターが見えます。ポジションとウィンカーに関しましてはコネクターを回せば簡単に外れ、交換ができます。HIDですが、まずこの蓋を回転させて外します。外すとコネクタが見えますので回して外します。コネクタを外すとランプを固定している金具が見えますので奥に押して外に広げる感じで外します。実際はランプの位置が非常に奥まっており、確認が大変でした。写真はカメラ突っ込んで撮りました。あとはHIDのバルブを入れ替えて元に戻せば交換は、終了です。交換前後の比較です。左(運転席側)が交換後で右(助手席側)が交換前です。交換前交換後ポジションランプは、白くなりましたが、HIDは写真だと分かりづらいですがこちらも白くなりました。ウィンカー交換前ウィンカー交換後オレンジが目立たなくなり素敵です。(点灯時はもちろんオレンジに点灯)サイドとリアもそのうちステルスバルブに交換予定です。サイドは、レンズから交換しないといけないのでLEDタイプでいいのがあればそれもいいかなと検討中。 にほんブログ村
2014年08月15日
コメント(0)

コペンは、セカンドエディションなのでMOMOの赤ステアリングが付いているのですが、もう少し小さくしたくてプリメーラワゴンに付けていたMOMOジェットテクノに交換です。まずは、エアバックが動作しないようにバッテリーのマイナス端子を外します。ステアリング裏のエアバックを固定しているトルクスのねじ左右2本を緩めます。このねじは、緩めても完全に外れません。下記の状態まで飛び出していれば、エアバックが外れます。エアバックを外したらコネクターを抜きます。コネクターを抜いたらセンターのボルトを緩めて(完全には抜かない)あとは力いっぱいハンドルを手前に引っ張れば、ガクッと外れます。外れたら緩めたボルトを外してステアリングを取り外します。交換するにあたってステアリングボスは、必要ですので購入です。写真撮り忘れましたが、ステアリングボスに同封のキャンセラー・ボスを付けてステアリングを取り付ければ完了です。ホーン用のアースは、付属のコネクターに繋ぐ様になっていますが、コペンだけなのかわかりませんが、コネクターの先は、何も繋がっていない(アースに繋がっていない)為、無意味です。アースはボスに直接取り付けを行いました。内装が赤なのでシルバーのステアリングはどうかなと最初思っていましたが、なかなかいいかも。ジェットテクノは35cmで、純正よりは若干小さくなっていい感じです。ステアリングを交換しただけで気分を高めてくれます。(笑 にほんブログ村
2014年08月12日
コメント(0)

コーナーの立ち上がり時、ぐいぐい進む気がする。もしかしてLSDが入ってるのでは...コペンには純正オプションでスーパーLSDが設定されているようで、ミッションケースに識別が貼ってあるみたいです。ノーマルデフ:523LSD付:524確認しました。やっぱりLSDが入ってる。嬉しい誤算でした。コペンの純正LSDですがスーパーLSDなるものです。機械式ともヘリカルとも違うもので、構造はよく理解していないですが、ヘリカルよりかは効いてる気がします。普通に乗っている時には機械式のようにバキバキもいいません。気持ちよく走る程度には十分なLSDです。 にほんブログ村
2014年08月08日
コメント(4)

コペンで夜に走行していると後続車のヘッドライトが眩しいため、ブルーミラーに交換です。購入したのは、下記の商品。全品レビューを書いて送料無料!同梱手数料0円6日2時まで店内全品ポイント10倍!期間限定プレゼント付き!レビューを書いて送料無料★ルームミラー ブルーレンズ 【No.3】 45車種対応!送料込で1990円の激安品です。取り付けは、両面テープで純正ミラーに張り付けるだけ。ミラーはR2000の曲面です。R3000~5000ぐらいが好みでしたが、サイドミラーもそれなりの曲面(多分R1400ぐらい)ですし、取り付けてみたところ違和感がなかったのでよかったです。ブルーの具合もちょうどいい感じです。これで眩しさが半減されます。サイドミラーも同様にブルーにしたいですが、先に弄りたいところがありますので当分先になりそうです。 にほんブログ村
2014年08月07日
コメント(0)

前オーナーが取り付けていたカーボンピラーパネルですが、劣化の為、ボロボロに。さすがに見た目が悪いので剥がすことに。まずは、愛煙家の私のために取り付けたバイザーを取り外しました。カーボンパネルをきれいに剥がして、カーボンシートを貼ろうかとも最初考えましたが、劣化がそんなレベルではなかったです。一番上のプラスチック部分がUVにより劣化しており変色およびパキパキ割れる状態でした。最初は、釣り糸で剥がそうとしましたが、全面に両面テープが貼りついており、両面テープも劣化で固くなってるので全く剥がれる(切断)気配なし。少しぐらい傷がつくこと前提で下記のポリカボネートブレートのステッカー剥がしでコツコツがんばりました。作業のべ時間は、約10時間。(数日に分けて作業)全てのピラーをやっときれいに剥がすことができました。カーボンパネルがないのもすっきりしていい感じです。当分はこのままで。バイザーも取り付けません。雨の日は禁煙(笑 にほんブログ村
2014年08月05日
コメント(0)

YX76VマークIIバンGLのミニカーです。YX76Vと聞いて分かる方はマニアです。(笑私のカーライフ2台目の車がこのマークIIバンでした。まだ大学生で1年ぐらいの短い付き合いでしたが、とてもいい車でした。5ナンバー枠いっぱいの車両寸法です。ですが今の車とは違いドアも薄く、5ナンバーとは思えない広さ・荷室でした。重量は書いていませんが、1150kgしかありません。このフロントマスクにフェンダーミラー・リアのダブルワイパー。特に私はこのリア回りの形が好きでした。今見てもいいデザインです。 にほんブログ村
2014年08月01日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


