全4件 (4件中 1-4件目)
1

さて、今日も昨日に引き続き本棚製作。まずは、昨日言っていたとおり切ってもらった木材が最初設計した寸法とずれているため、使える木材のみで作れるように設計を直しました。こんな感じです。二段目の棚板の大きさを変えて、それにあわせて側板を増設。使える材料で組み上げるのだとこの辺がバランスもよくていけそうな感じです。そして、実際の組立作業ですが、まさに"本棚を作っている"という感じの作業でした。作業内容としては、1、側板に棚板の位置を書き込む。2、 〃 釘穴の位置を書き込む。3、 〃 釘穴をドリルで開ける。4、棚板の側板との接触面にボンドを多めに塗る。5、側板と棚板を書き込んだ位置と合わせてネジ釘を深めに打ち込む。6、片方の側板にすべての棚板を固定したら、同じようにもう片方の側板を打ち込む。7、同じようにハカマを固定する。8、ネジ釘を打ち込んだ場所にパテを盛って隠す。と、こんな感じです。昼過ぎからやっていたんですが、ここまで出来たのが夕方くらいでした。結構大変でしたね。そして、現在の状況がコレ。側面に見える色が変わっている部分がパテを盛ったところです。ニスを塗る時にネジ釘が見えると格好が悪いので、ネジ釘を頭が埋まるくらいまでねじ込み、その部分の穴にパテを埋めて隠すようにしています。ただ、パテについてきたヘラの質が悪く、結構厚塗り&凸凹に。これはやすりがけが大変そうです。ただ、素人の仕事にしてはなかなか上手く出来てるように見える気がしますねw残っている作業はやすりがけとニス塗りだけなので、来週末にはニス塗りが出来るよう平日は日が沈むまでやすりがけてみます。一応、こうなるとやすりがけ終わるまで書くことがないので、次の更新はニス塗る直前かな?平日には流石にニス塗る時間はないので、たぶんまあ一週間後ですね。うん(・ω・`) http://blog.with2.net/link.php?313409 (人気ブログランキング) http://collection.blogmura.com/plamodel/ (にほんブログ村) ブログランキングに参加しています。よろしければ支援クリックをお願いしますρ(・ω・`)ポチット
2009.08.30
コメント(0)

はい。ということで、昨日に引き続き本棚製作その2です。今日は、昨日言ったとおり近所のホームセンターへ本棚の材料を買いに行きました。材料と言っても、木材や釘だけではなくニスやペーパーなど結構大量に必要です。で、まず必要だったのが切断図。今回は大きい板から必要な長さに切り出してもらうので、どの寸法のものが必要なのかを書いた紙を用意してみました。こんな感じのものです。単位はmm。左が基礎となる木材。右が後ろに貼るベニアです。今回はコレをお店の人に見せて切ってもらいました。ちなみに、木材の種類と値段はこんな感じ。ラワンランバーコア材 18.0×910×1820 \2,980 ベニア合板 4.0×910×1820 \898 カット代 1カット30円×15回 \450が、ここで案の定予定外の事件発生。お店の人は別に職人でも木工のプロでもない雇われ店員らしく、カットの仕方が割りと適当。家に帰って測ったら最大で4mmの誤差があったものも。ぶっちゃけ、機械かしてくれれば自分でやるレベルです。近場なのとカット代が安そうだったのでそこで買ったのですが、やはりある程度はちゃんとしたところで頼まないとダメですね。誤差があった木材が今回使い物にならないので、余ってた木材を流用して若干デザイン変えて製作することにします。ちなみに、写真のノコから左側が今回使用する材料。右側が余った端切れです。余った分も何かに使えそうだから一応おいておきます。今回は買ったのはワランランバーコアという木材なのですがシナランバーコアという木材の方が質がいいらしいです。ただ、値段が2000円ほど高くなるので今回はこっちに。もう少し腕と予算が上がったらそっちで挑戦してみます。そして↓がその他購入した道具。ペーパー #60 ×1 \58ペーパー #120 ×4 \152ペーパー #240 ×3 \114ペーパー #1500 ×1 \88ペーパー #2000 ×1 \120木工パテ \598木工ボンド \218カラーニス \998多用途用ハケ中 \138多用途用ハケ大 \198木ねじ 75mm \417あと、写真にはないけど、100均でタオルを二枚購入。タオル ×2 \210とまあ、こんなところです。ペーパーの#60とか#1500とかはもしかしたらいらなかったかもしれない。あと、何故か家にハンドドリルとか鋸とかさしがねとかはあったんで、その辺はあるものを使います。その辺は高いからね。それだけで諭吉がかるくいなくなるレベル。まあ、これで必要なものは全部そろったかな?実際の製作は一応明日からスタート。明日のうちに組み立てて、平日はひたすらやすり作業の予感。まあ、一応明日組みあがったらまたUPして見ます。はい。 http://blog.with2.net/link.php?313409 (人気ブログランキング) http://collection.blogmura.com/plamodel/ (にほんブログ村) ブログランキングに参加しています。よろしければ支援クリックをお願いしますρ(・ω・`)ポチット
2009.08.29
コメント(0)

はい。ということで前々から行っていましたが、やっと自作本棚の製作に取り掛かります。いつものごとく予定なんてこれっぽっちも守れてませんが、ずずいと製作を開始していきますよ。ということで、今日はタイトルにもあるように「デザインを考える」です。こいつがホント曲者で、製作開始が遅れに遅れたのもこいつのせい。それぞれの棚の高さを入れる予定の本の種類で変えようとかいろいろ考えて、幅や高さやらいろいろ考えてたらもうわけわからんことに。予算の都合もあって、あんまり大きいのはつくれないと言うのもありますしね。どうにかまとまるのに1週間以上かかってしまいました。で、結果決まったのがコレです。素人が考えたにしてはそこそこ上手く出来てるはず。とにかく、部屋にいろんな種類の本が散乱しているのでどうにか主だったものだけでもひとつの本棚にまとめたいのです。特に雑誌とか画集とか今の本棚じゃ高さが足りなくて全然入らない。なので一段目の高さは普通より大きめにして、他の段の高さを低くするように設計しました。これで雑誌類は問題なくなるはずです。ま、俺ほど予定通りに事が運ばない男もそういないと思うので、どっかでつまづきそうだけどな!まあ、とりあえず明日は休みなのでホームセンターに行っていろいろ材料買ってきます。すべてが初めての試みなんでね、失敗覚悟でやってみますよ。ええ。 http://blog.with2.net/link.php?313409 (人気ブログランキング) http://collection.blogmura.com/plamodel/ (にほんブログ村) ブログランキングに参加しています。よろしければ支援クリックをお願いしますρ(・ω・`)ポチット
2009.08.28
コメント(0)
えー、ということで遅ればせながらちゃんとしたお盆休みに突入しました。ほんとはもう少し早く休めるはずだったんですがね。ちょっといろいろ立て込んでて、ちゃんと休めるようになったのがこんな時期に。おかげでここ数週間更新無しとかいう事態に。どんまい。俺。で、まあ実は休みももうそんな長くはないのですが、とりあえずこの休みのうちにやっておきたいことが二つほど。一、HGスローネドライを完成させる。一、本棚を自作してみる。以上二点。一個目はまあ言わずもがな。さすがにそろそろ完成させろと言う意見が多かったりなんだったり。これはもう仕上げ終わればほぼ完成なんで、たぶん休み中に終わります。で、次の本棚自作。コレは結構前からやってみたいとは思ってたんですけどね。市販の本棚は奥行きが異常に深かったり、A4大の雑誌や画集が収納できなかったりと不満が大きかったので、せっかくまとまった休みがあるんだから自作してみようと言うことに。一応、暇を見つけては設計図なんかも描いてみたりなんかしてるんで、ちょっとしたもんが出来る予感がします。残りの休みが19日までで今日入れて4日。一応、その後木金を耐えしのげば週末なんで、目標としては来週末までに何とかしたいですね。うん。がんばろう。
2009.08.16
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1