2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
『大型新人・来日か!?』レッズに新加入した、大物リーグ選手「シーフォスキー」。いよいよ、チームに合流し初練習。。。豪州国内のスポーツ・ニュースでは、代表情報そっちのけで彼を紹介。リーグでは、139試合出場の大ベテラン。ポジションは、FBかWTBに落ち着くらしい・・・。成績の低迷からか、ゴタゴタ続きのレッズには、久々に明るい話題。ドリュー・ミッチェルのウエスタンホースへの移籍で攻撃力の低下が、予想されていただけに、代表FBのレイサム、WTBベン・チューンと共に、来季の目玉。。。来月に予定されている、日本代表との試合で、ユニオン・デビュー。他にレッズの注目新人は、首相選抜にも選ばれた、PRベン・コウツ。プレミアリーグでの長き経験をかって、今季より移籍。ロッジラとのポジション争いも見ものです。。さてさて、エディー・チルドレンの活躍や、いかに???
2006.10.31
コメント(0)
『対 日本代表 メンバー』各種経歴リスト。。。ブ:ブランビーズ レ:レッズワ:ワラタス ウ:ウエスタン・フォースGareth Hardy ウ 豪州高校代表Adam Freier ワ U19・21主将 7C ☆Ben Coutts レ プレミア経験者Will Caldwell ワ 高校・U21代表 Pat O'Connor ウ Richard Brown ウ 7人制代表David Croft レ A代表主将 5C ☆John Roe (c) レ 19C (医学者)☆Matt Henjak ウ 4C ☆Daniel Halangahu ワ 7人制代表 高校・U21代表Caleb Brown レ 高校代表 19歳Junior Pelesasa ウ U21代表 Julian Huxley (vc) ブ 7人制代表 U19・21 A代表Peter Hynes レ 高校400m走優勝Peter Hewat ワ 7人制・U21代表 (1Cの気が・・?)Sean Hardman John Ulugia Luke Doherty Julian Salvi ブ 高校代表主将Nic Berry レ レッズ・アカデミー最優秀Lloyd Johansson レ U19代表 3CFrancis Fainifo 書いてる途中で疲れちまいやした。。追って追加します。。
2006.10.31
コメント(0)
『「オーストラリアA対Ospreys」』1. Nic Henderson 2. Tatafu Polota-Nau 3. Guy Shepherdson 4. Al Campbell 5. James Horwill 6. Hugh McMeniman 7. George Smith (c) 8. David Lyons 9. Brett Sheehan 10. Mark Gerrard (vc) 11. Morgan Turinui 12. Gene Fairbanks 13. Adam Ashley-Cooper 14. Scott Staniforth 15. Cameron Shepherd 16. Stephen Moore 17. Benn Robinson 18. Mark Chisholm 19. Stephen Hoiles 20. Josh Valentine 21. Mat Rogers 22. Clyde Rathbone 注目は、ジェラードのSO。私の中では、過去の人になりつつある、WTBで出場のトゥリヌイ。背番号でいくと、ロジャースはセンターで途中出場か?う~ん・・・。個人的には、バレンタインの成長を期待しているだけに、早めの登場に期待。あとは、とにかくフロントローですねぇ・・。
2006.10.31
コメント(2)
『予想外 その2』一昨日までは、「ウォーさん」が、主将だろうと報道されていた、ワラビーズの新主将は・・・。なっなっなんと!!ジョージ・スミスが、濃厚とのこと・・・。たしかに、プレイヤーとしての実績は、ウォーさん以上。。。髪の毛バッサリの写真と現地情報は、ここ・・・。だと、いうことは・・・。ウォーさんは、リザーブか??ちなみに、副将はジェラードとか。。。そろそろ、11月1日のワラビーズAの試合のメンバーも発表になるでしょうから、ちょっと注目してみよう・・。
2006.10.30
コメント(2)
『ワラビーズ・欧州遠征 スケジュール』11月04日 ウェールズ vs. オーストラリア @カーディフ11月11日 イタリア vs. オーストラリア @ローマ11月19日 アイルランドvs. オーストラリア@ダブリン11月25日 スコットランド vs. オーストラリア @エジンバラ
2006.10.29
コメント(0)
『色を出せ!!』まずは、藤島さんを、またまた引用・・・。『先日、サッカー元日本代表監督の岡田武史さん(横浜F・マリノス監督)とアイルランド談義になった。もちろんサッカーのほうである。こちらも、ひたむきに球を追いかけ、なんとか奪うや、少しも迷わず、決まった手順で前線へ放り込む。まことに簡潔である。「あんなに単純な戦法でも、全員が信じて、共通のピクチャーを描けていれば通用する。必ずこうする、だから自分はここに動こう…と」 この午後のラグビー代表もまったく同じだった。 なるほど南半球の大スペクタクル、スーパー12に比べれば、旧式だ。退屈と感じるファンもいるかもしれない。 しかし、ラグビーに絶対はない。「蹴ってばかり」も、ひとつのキック、チェイス、タックルにハートがこもっていれば感動を呼ぶ。つくづくラグビーとは「意志」を試すスポーツである。』引用:スズキ・スポーツHP 第8回「アイルランドはアイルランドだった」新監督の就任以来、山あり谷ありの今季の早稲田。シーズン中盤を迎えるにあたっても、まだ監督の提示するラグビー像が、浸透しきってない点が、一番の心配・・。目指すラグビーが違うのに、前監督の方針を中途半端に受け継いだような。。なので、昨年までの持ち味が消え、新しい武器も未だに磨けずじまい・・・。主将をはじめ、プレーしている選手達、はたまたコーチ陣までも、監督と共通のイメージが、湧いてない、描けてない気がします。。。「信は力なり」とは言いますが、信じるに足りるものがない・・・。監督は、今一度、自身のラグビー像なり意思を、実体として提示する、必要がある様な・・・。汗水垂らし、ボールを追う。 全てを賭けて頑張っている選手には失礼なのは、承知で、いち観客のぼやきですが・・・。今年ほど、試合が面白くない年は、過去に無かった様な。。。こんな思いを抱いてるのは、私だけでしょうか??やってる選手は、どうなんだろ??とくに、DチームやEチームのメンバーは・・。冷めてなければ良いのですが・・・。まだ間に合うし、そろそろ手遅れにもなる。。。もしも、ジュニアが崩壊したら、その時点で来年は闇ですなぁ・・。 (T_T)ヾ(^^*) もう何でも良いから、ひとつに徹しろよ・・・。
2006.10.29
コメント(2)
「ワラビーズ情報 ’06 10/28」この度の欧州遠征。BK陣を入れ替え試しながらとの話題です・・。SHにギタウ。SOは、ジェラードやマット・ロジャース。12番には、なっなっなんと!! ラーカムを試すとか!?13番は、4年間400万ドルで協会と代表契約更新したゥキリ。それに、4年ぶりの代表復帰で話題のスコット。ウイングには、ラスボーン。 FBは、レイサムで固定とか。。。個人的には、第三列の人選と、スクラムの仕上がりに興味があり。いっその事、昨秋のイングランド戦でグレーガンがシンビンだった時みたいに、ウォーさんをSHにすればなぁと・・。
2006.10.28
コメント(4)
『イヤー・オブ・ザ・レフリー』昨シーズンより始まった、トップリーグの表彰項目ですが、これは、協会の偉い人達が選ぶのでは無く、監督達が自ら投票して決めるとか。栄えある第一回の受賞は、「相田真治」レフリー!! \(^ ^)/ パチパチ♪さすが、「真を治める」という、「名は体を顕す」もんなんだなと・・・。この相田さん。 (敬意を表して、「法王」と呼ぼう・・・。)法王だけに、やる事が、ちゃいます!!自身が担当した試合で反則が多いチームには、ビデオを編集して、直接、監督や選手にアドバイス。それを、「贔屓にならない様に」、相手チームにもするそうです・・・。そうして、「明確な反則の基準」と「判断の原因」を、提示する。 (=´∇`=) 法王。 やっぱ、ちゃうわぁ~♪たしか、昨年のNECと、どっかの試合で担当した外人レフリーには、試合後、両チームの選手から大絶賛!!理由は・・・。「ラグビーを、やらせてもらえた・・。」 by:箕内 (°°;))。。 いつもは、「ラグビー」させてくれへんのか??試合前のドレス・チェックでも、「私は『ラック』としか、言わない。」(主意) """"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""「ゲームを見ないで、ルール・ブックを無理やり当てはめては・・。」「グレーゾーンでの判断が、マネージメント能力。」「私達の目的は、レフリーの評価ではなく、育てること。」「グッド・レフリーは、ルールに、ラグビー精神をつけられる。」先日発売になった、別冊ラグビー・マガジン 初冬号の中から、豪州協会レフリーコーチ「テリー・オコーナー」の、特集記事を抜粋です。ちなみに、この雑誌のサブ・タイトルは、「我が道を『ススム』」。その道の、スペシャリスト特集です。書店で見かけた私は、『ススム』を『スクラム』と見間違え、パラッと開いたページに、「番長」が・・・!!「スクラム」特集かと思って即買いしたものの、ヤコや大畑の技術指導?? (T_T) 自身のバカさ加減に、嫌になりました・・・。ところで、別冊・ラグビーマガジンの、写真でやってる技術指導。あの本は、読むパイが決まってるからこそ、値段上げてDVD付きにした方が良い。ついでに、中途半端に対象を広げるよりも、特集を絞り込み、この一冊で「世界のスクラムが解る」や、「サインプレー大全集」の方が、絶対に売れる気がする・・・。そういうのは「白夜書房」の得意技なんで、定期のも現状の様に無駄な、ひと月も前の代表の試合を、グラビア写真で載せるより良い気がする。(数年後には、きっと抜かれるよ・・。) """"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""話がズレました。 ここで、藤島さんのコラムを引用します。<ワセダクラブHP>楕円球は呼ぶ Vol.3「サンキュー、レフ」「選手のレフェリーへの親近と尊敬である。ゴール前、アーリータックル、ジャパニーズであるところの八嶋レフェリーは決然とペナルティー・トライを宣告する。接戦だ。4軍とはいえ名門クラブ同士のゲームである。しかし、本当に、誰ひとりとして、不平の小さな叫びすら発しない。もちろん文句なんかつけない。黙って裁定を受け入れる。ゲームが終われば、ほぼ同時に、あちこちから握手の手が差し出される。「サンキュー、レフ」「サンキュー」。このときだけは次々と声が発せられる。八嶋レフェリーは、日本勤務の際は、強豪社会人や大学の練習試合も吹いている。まったく残念なことに「ありがとう」の言葉はほとんど耳にできなかった。それどころか、大学生のゲームで、ペナルティー・トライをとったら、部員席から「レフェリー、名前は何だ」の罵声が飛んだ。日本の仲間には、名のある指導者が選手の前でレフェリーを罵倒するような例をよく聞かされる。「オーストラリアなら、協会がそういうクラブにはレフェリーを派遣しない決定を下します。たまにありますよ」ニュー・サウス・ウェールズ協会は、業者と契約を結んで、4軍以上については、自分の担当したゲームのビデオがすぐに届けられる。日本では、汗だくのレフェリーが、その場で、大学生のマネージャーに頭を下げて経費を自分で払い、なんとか送ってもらう。なかなか届かない場合も少なくない。」このコラムには、引用を省いた部分に、日本人・日本代表への、非常に深い示唆にとんだ話が載ってます。興味ある方は、是非、ワセダクラブに、ご入会下さいませ。。 """"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""さてさて、当然ながら、「レフリーと裁判長は、神であってはいけない。」以前に、レフリー批判をした際に思ったことです・・。詳しくは省きますが、何回も言うように「誤審に左右されない圧勝」を!!そもそも、レフリー批判が出るという事は、自ら格下を認めることです。「敗因はレフリーとしか言いようがない。世界のラグビーを見ても・・。」ここまでは、ずぼらな私ですら、恥ずかしくて言えないよなぁ・・・。現場で「サントリーvsおリコー」戦を、観ていた者の声としては・・・。自陣ゴール前に限って、おリコーの反則の連続。そこで海外なら、シンビン+ペナルティー・トライで、息の根が止まったはず。ゼブラ・カードを何回かもらったあげく、累計3人がシンビン・・。 ( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ 1人目で、気付けよ。単にチームが未熟なだけか? しかも一人足りない状況で、レフリーの眼前で無関係の選手を殴るバカ居るし・・。まして「世界のラグビーを見ても・・。」とは、指導者の目の節穴をさらけ出すだけ・・。正直、「良かったぁ、こんな監督じゃなくて・・」って、他所は思うよ・・。ただでさえ、部員の不祥事で大人しくせな、ならんのに・・・・。 ( ̄▽ ̄)ノ_彡☆ コイツにイエロー出せ! """""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" 「ゼブラカードに一理なし。あれに、いいことあるのか。」 T ▽ T )ノ_彡☆ さぁっすがぁー、藤島さん♪おリコーみたいに、出されて反省も修正もしない。それで、シンビンになったら、完敗の選手を尻目に、監督が暴言・・・。それなら、「一発シンビンの基準」を協会が掲げ、それ以外はレフリーの裁量で厳重注意し、2回目は、いつでもシンビン。それこそ世界では、ゼブラもなければレフリーの再三の注意を、選手は無視しない・・。試合後のグラウンドで主将は、すぐにレフリーから問題点を指摘されるし・・。いずれにせよ、仏流監督と同じく、誤った世界標準に乗せられるなと・・。 (;へ:) 日本の夜明けは、遠いぞよ・・。
2006.10.27
コメント(0)
「藤島大さん情報 10・27」 <HPコラム>○ 第48回「人間の笛」 スズキ・スポーツHP
2006.10.27
コメント(2)
『予想外!?』分からん事が多すぎる昨今・・・。この頃、携帯電話の調子が悪く、買い替えようかと電気屋さんに、下見に行って驚いた!!新規加入は、0円。なのに、機種変更は、約6万円!!古くからの顧客を、ないがしろにされた気がするが、それだけに機能が良いのかなぁ?それなら、安くなるまで粘ってみるか・・・。そんで、本題です。。。この秋の「Jスポーツ・ラグビー中継」の放送予定は、ご存知ですか? ( ̄□ ̄;) ガーン ワラビーズ戦の中継が、一試合も無い・・。○ イングランド vs. オールブラックス○ イングランド vs. 南アフリカ ○ イングランド vs. アルゼンチン (゜ロ゜) なぜに、アルゼンチン???世界の注目は、フランスvs. オールブラックスの2連戦だろぉが!!それか、今回の来日+W杯本大会で対戦が決まっているワラビーズやんけ!!今夜の「うたばん」は、明日映画公開の「木更津キャッツアイ」と、まもなく大会が始まる、バレボール日本代表応援団の「Wat」。テレビとイベント、とくにスポーツ・イベントは、二人三脚でこそ盛り上がる。 (°m°;) なんでかなぁ~。。。今さら、イングランド3連戦なんて・・・。よほど、ラグビーを知らない人が、前W杯優勝国の名前だけで決めたのか??それとも、放映権料の関係か??CSのNFL中継みたいに、日本人の解説者無し。現地放送そのままの中継でも良いから、放映予定を追加して欲しい・・。いつまでも、賞味期限切れした、S14の再放映してるなら・・。早く、「世界が注目する試合を放送中!」に生まれ変わってやぁ~。
2006.10.26
コメント(2)
『またか。。。』本日付の、サンスポHPにも載りましたが、スーパー14から南アのチームが脱退し、代わりに日本のチームが参入という噂が、あるようです。 w(°o°)w 現地情報は、こちら。。たしか、前回の豪州W杯の直後にも、「日本代表を加盟させろ」とか、昨年も、パシフィツク・5ネーションズ準備会議で、豪州が加盟を渋り、代わりに、「日本から、2チームを豪州国内リーグに加盟させたい」と。まぁ、毎年の様に話題になってはおりますが・・・。正直、日本にはメリットが薄い・・・。大久保直哉を筆頭に、現役の日本代表ですら、S14の下部リーグどまり。いかんともしがたい、実力の差。。。わずか年数回の遠征やテストマッチですら、莫大な費用が赤字なのに、半年も遠征が続く。 それで代表が強くなり、ファンやラグビー人口が増えて、収入増になれば良いけど、現実は「世界バスケ」の、きっと二の舞。。。それなら、代表選手に短期留学できる環境を、整備・支援した方が良い気がするのは私だけ??
2006.10.26
コメント(0)
「藤島大さん情報 10・26」<テレビ解説>○10月26日 (木) 23:00 - 25:00 /10月27日 (金) 08:30 - 10:30 ラグビー 関東大学リーグ戦 2006 #1 関東学院大学 vs. 流通経済大学 ○10月29日 (日) 26:00 - 28:00 ラグビー 2006スーパー14 #76 ブルズ vs. シャークス ○10月31日 (火) 26:00 - 28:00 ラグビー 2006スーパー14 #78 ハリケーンズ vs. レッズ <雑誌・書籍>○ラグビーマガジン 12月号 (発売中)○別冊・ラグビーマガジン 初冬号(発売中)○スポルティーバ (発売中)<新聞コラム>○「土」「銭湯」でたくましく -U21反町監督- 10・24付 東京新聞 夕刊
2006.10.25
コメント(4)
『新・監督誕生??』皆さんは、生観戦の際に、どの辺りで観てますか??メイン・スタンド、バック・スタンド、ゴール裏・・・。全くこだわりが無い私は、正直どこでも良いのですが、唯一挙げるとすれば・・・。背番号が判る範囲で、「上の方」。。。 ~(m~ー~)m どいたどいた~。。。球の流れや、空いてるスペースが、判り易くなるので・・・。ちょっとした、監督気分を味わってます♪その分、テンポが遅い試合や、ボールが大きく展開しない試合は・・・。 ┐( ̄ー ̄)┌ めっちゃ退屈やぁ。。。ところで、終始グラウンドのベンチに居る監督っていますよね??あれで、分かるのかなぁ??観るポイントがあれば、教えて欲しいくらいです。。。それとも、分析係みたいなのは、スタンドに居るのかなぁ?? ( ̄~ ̄;) ウーン、謎だぁ・・・。ところで、日本代表・次期監督にカーワンが、ほぼ決まってるとか・・。やっぱり昨日のは、監督も選手も暫定的なのか・・・。いっそのこと、夏の環太平洋連敗ツアーで、前のをクビにしておけば、全ては、丸く済んだのに。カーワンも、こんなにすぐに監督就任を承諾したのだから、やる気は、もともとあったのだろうと思ってます。。。そうすれば、秋のシーズンを、最初から観戦し、W杯予選や来年はベストの布陣を組めたはず。是非とも、カーワンには、契約書に「8強対策委員会の解散(現職の辞任)」と、競技力向上委員長の解任というか、協会追放を条件に入れて欲しい・・・。それで、来年の本大会が終わって、再来年のシーズンオフの頃にカーワンは、スーパー14の監督にでも落ち着き、そんでJAPANは・・・。 清宮全権監督誕生!!(〃∀〃;) 夢は、ふくらみますなぁ♪
2006.10.24
コメント(4)
『理想と現実』先日のトップリーグでは、試合後のインタビューで、あからさまにレフリー批判をする監督が、相次いだようです・・。確かに酷すぎる判定がありましたが、ちょいとですねぇ、いい加減にしろよと・・。ここで、またまた藤島さんのコラムを引用。『「サンキュー・レフ」。敗者からの一言が消滅すれば、あとは殺伐しか残らず、やがて審判のレベルは衰退する。』いっそのこと、原始的なラグビーのように、レフリー無しで試合すればと・・・。前提は、ラガーマン=性善説としてですが・・・。各自の規律が高まる分、かえって、余計なラフ・ファイトは無くなる様な・・・。と言っても、ゴール前でノックオンしたフルバックに・・・、「フォワード、ここ大事だぞ!!」 「フォワード集中!!」なんて言われたら・・・。 (`△'#)/「何いうとんじゃ、ワレ!!」 これは、普遍の定理か・・・。個人的には、日本のレフリーは、笛を吹きすぎだと思ってます。ルール・ブックを、学術的見地から読み過ぎな気がします・・。例えば、バックスのCTBが、ライン・オフサイドをした場合。攻撃側が、なんら邪魔になってないブラインドや密集横に突っ込んだのに、笛を吹く・・。その程度で笛を吹き続けたあげく、80分間のうち、インプレーの時間が40分間程度の試合も、あるようです・・・。レフリーが注意したり、選手の側からもクレームつけたりで、一度プレーが止まると水係りがやってきて・・・。この夏の「南アvsフランス」戦だったかで、スパイクを脱げながらもプレーしていたプロップが、スクラムで再開する際に、スパイクを取りに歩き出したとたん、レフリーからお叱りが・・。 早く組め!! (メ▼▼)=3 (×× えっ??まぁ、これは行きすぎかもしれませんが、このぐらいのテンポで試合した方が、良い気がします。これなら、手っ取り早く代表強化にも繋がるし・・・。 同じく、僅かなスローフォワードぐらい、意図的に見逃しても良いんでないの??とくに、バックス3人とフォワード1人が対峙してる時。この局面を作られただけで、すでに堤防決壊なんだから・・・。そんなこんなで、本題です・・・。 f(^^; 前振り長い分、簡潔にしまーす!<代表発表会見でのコメント>「SO・CTBには、前に出られて足でもパスでも勝負できるメンバーを入れています。」そんなん世界中で、ラーカム、カーター、調子良い時のヤコくらいしかおらんでー!?それと、怪我する前のウィルキンソン・・・。まぁ、これが彼の「ラグビー感」なんだから良いけど・・・。ブログに載せてた「コンセプト」とか、清宮監督のパクリっぽいし・・。それを基準にしたら、この人選は、まずありえない。。。選ばれた選手達は、怪我せず帰ってきてね♪とくに、小野沢・沢木・有賀は。。。PS.今回、怪我で辞退したけど、「番長」が選ばれとった♪永田コーチ、ありがとう!!永田さんも、前橋でのサントリーvs三洋戦を観に来てたから、あの試合の番長を観て、必ず選ぶと思ってました♪ついでに、ひろどんJAPANなら、サントリー無名のBチームながら「瀬川」を、対外人の試合だからこそ、ブラインド・フランカーにすんだけど・・・。
2006.10.23
コメント(6)
『いよいよ来年、サントリーか・・・?』11月4日に日本代表と対戦する、「豪州首相選抜チーム」。この一団に、欧州遠征に同行しない(代表漏れ??)の、ジョージ・グレーガン前主将が同行するとの情報が、ワラビーズ公式HPに掲載されました。ここで、勘の良いというか、以前からお読みの方はお気づきでしょうが・・・。 (・ω・。)キョロ キョロ(。・ω・) (ノ*゜▽゜*) こんなん、出ました!! そうです!! 「代表主将辞任=代表引退(落ち)=ブランビーズ退団=サントリー入団」 この様な報道が、昨年なされておりました。 正直、個人的には・・・。 観たいけど、イラない!! ・・・ ( ̄  ̄!)\(▼ ▼メ)現状のサントリーでは、一番手薄なポジションですが、向こう5年は安泰そうな、新人を獲るか、今いる選手を育てて欲しいなと・・。今回の来日は、その打ち合わせも兼ねてなのかと思いつつ・・。でも、ラーカムなら直ぐにでも入って欲しいです♪
2006.10.23
コメント(0)
『明日、日本代表発表』いよいよ、明日は日本代表の発表♪もし、「私なら・・・。」と、無責任に選出すると・・。いずれにしても、来年のW杯で、8強入りは間に合わない・・。それなら、5年後を目指して、今からチーム作りします。ベテランからは、主将・FWリーダー・BKリーダーを各1名づつ。あとは、5年後に選ばれるであろう、国際レベルで通用するであろう選手を、今から選んで強化する。U-25みたいな人選で。。。どのみち、監督は中継ぎ、しかもチーム作りが、現状は大失敗なんですから・・。そんで、今から筋トレづくし。FWは、持久力あれば誰でも良し。そんで毎月、海外にスクラム研修。LOは、単に身長の高いだけの選手を、今からシゴく。BKは、タックルの強い選手から選ぶ。CTBは鈍足OK!!SHは、ロングパスの練習。 目標・40M!!SOは、ひたすらロングキックの練習。 直線で75M以上!!大相撲では5年あれば、ガリガリの序の口も、それなりの体格になる。しかも毎回、寄せ集めでチーム作るなら、5年間同じ顔ぶれで固定する・・・。 (〃∇〃) なんつって・・。
2006.10.22
コメント(2)
『強さのバロメーター』本日も、サントリーのネタで、すみません。以前にも書きましたが、シドニーで観た、「NSW州選手権」(だったかな)。S14の下部チーム同士の試合。ここで活躍すれば、「夢のS14へ」という趣旨の大会。どこにでもあるようなグランドで、近所のラグビー好きがやってきて、ホットドックやビール片手に観戦。グラウンドの隅では、ちびっ子達が芝生の上でボールにたわむれる・・。 (~o~) =3 はぁ~、いいな~。 「ラグビーのある生活って・・・。」と、憧れていたのが、ウソの様・・・。いつもなら、「ラグビー観戦=早起き・早出」なのが、今日はノンビリ。。。ジャージにサンダルと、いつもの服装で向かった先は・・。行って来ました、群馬県太田市の三洋グラウンド♪ (-^〇^-) 車で7分50秒。。。 駐車場に着き、目指すは、クラブハウス2階のバルコニー!! (⌒▽⌒) myスリッパ持参です♪三洋のチームカラーなのか、ファンにも非常に開放的な雰囲気。 (ノ*゜▽゜*) 「兼高かおる・世界の旅」見てました!!クラブハウスを抜けると、そこは「天然芝のラグビー場」♪そんでもって、クラブハウスの階段を上ってくと・・・。そこには、私服でキマッた、『番長』やぁー!! (≧∇≦) 「番長、頑張ってくらさい!!」 ( ̄▽ ̄)ノ_彡☆ 「おうっ!!」 狭い階段、道をゆずって頂き・・。 o(>▽<)o さすが大物は、ちゃうわぁ!!そんなこんなで、キック・オフ。普段は、「プロップ・マガジン」でしか登場しない面々も・・・。 ( ̄□ ̄;)ガーン お笑い芸人かと思ってました。。ちゃんと、ラグビーやってる!! (°m°;) アレマッ! しかも、ウマイやん!!結果は、サントリーの圧勝。サントリー 33-14 三洋 とくに後半の、前に出る意識が違い過ぎ。。。試合後、観戦に訪れていた、Aのメンバーも混じって円陣を組んでのミーティング。ユーモアを交えての、監督あいさつ。相変わらず熱い、山下主将のあいさつ。業務連絡や、高野ゲームキャプテンの一言など・・・。意味が理解できてるかは謎ですが、外国人選手も含め、全員が顔を上げ発言者の声に耳を傾ける。この一体感と雰囲気が、昨年までのサントリーとは、大違い。。。いはゆる、「強いチーム」です。 (- -) 「早稲田も見習ってやぁ~・・・・・」
2006.10.22
コメント(0)
『今日のフォーカス ~判断力~ 』普段、皆さんは生観戦の際に、どこを見てますか??思い起こせば、初・生観戦の頃・・・。TV中継や雑誌でしか見たことのない選手達を、目の前で観れるだけで感激だった、アバウト20年前・・。水戸の片田舎に住む高校生が、ちょっとした小旅行気分で、もらったばかりのお年玉を持って、いざ国立へ!!気付いたら最近は、毎日の様にCSでのTV観戦や、毎週末の生観戦。。。「ちょいと、惰性で観戦しとるのでは??」と、先週のサントリー戦や早稲田の練習試合、はたまた最近ブログを始められたKOLさんの「あれ、GO GO ヤマハ?」を観ながら感じたもので、プチ反省・・・。数年前、暇つぶしがてらに観た、サントリーvsヤマハ戦。試合開始前に、ヤマハの選手が投げ込んだサインボールを、ファンでもない私が思わず捕ってしまい・・。大田尾以外は、誰のサインかも解らない。そもそも、ヤマハの選手自体、誰が誰だか解ってない・・。私が持ってても仕方が無いので、近くに座っていた、はるばる静岡からお見えの、ヤマハ・サポの方にプレゼントしました。まぁ、その試合はヤマハの逆転勝ち。試合に勝って、サイン・ボールも手にした、その方・・。めちゃめちゃ、喜んでた記憶があり・・。そんなこんなで、本題です。今季これまでのサントリー戦の中で、CS中継を録画しといたのを何度も見直し、選んだテーマは・・。 (☆o☆) キラーン! 『判断力』♪とくに・・・。 1: 攻撃時のSO。 2: セット・ディフエンスでの、オープンFL。 3: 2次・3次以降のディフエンス時のFBの立ち位置と、上がるタイミング。 などなど・・・。詳細は、割愛しまして、またウイスキーに例えての評価付けです。もち、サントリーの♪1: SHのサイド攻撃や、8単があれば変わったかも・・。 (゜゜;)\(--;) 「RED」 仕留めが単調すぎか・・。2: サントリー守備の生命線だすね。 \(*^^*)/ 「白洲」 でも、早く狂犬から番犬へ・・。 3: 最後の数プレー、11番もイカンが、判断が鈍ったので・・。 ┐( ̄ー ̄)┌ 「薫るリザーブ・チェリー樽」 好き嫌いありそう。さてさて、TLは、1ヵ月間の休みの後、どれだけ成長するかが、ちょい楽しみ♪ついでに、「番長」の復帰も♪あっ、そういえば、サントリー第一列陣に必要なのは、「副番長♪」の存在かと・・・。元吉が抜け、体重は重量級ながらも、存在感は「軽量級」の若手一列陣・・・。東野・池谷は、ヒゲ生やせば、もっと押せそうな気がしてます。。。PS.本日の第一試合「IBM vs サニックス」戦。目下、下位チームで注目してた両チーム。なのに、互いに持ち味を出せぬまま、グダグダの試合・・・。正直、レベル的にはTLに、いらない。。。ついでにTLは、8~10チームくらいで良い気もします。そんで、試合数を減らして、シーズンの開始を遅くする・・。その分、代表強化なり、海外のチームのキャンプ期間に合わせて留学(短期研修)できる期間を作った方が・・。それか、逆にもっと増やして、相撲や大学対抗戦のように、無理に総当たりにしなくても、十分な気がします。どうせ、(絶対に止めないであろう)プレーオフや日本選手権で、弱いチームは振り落とされ、実力あるチームだけが残るのですから・・・。あっ、あと・・・。何年、日本に居たって、外国人は外国人ですよ。。。バツベイ+外人枠なんて、絶対におかしい・・。ついでに、それでも負けるのは、もっとおかしい。。。誤審だなんだ言う前に、圧倒的な大差で勝たないと・・。ハンデもらってるんだからね♪
2006.10.21
コメント(2)
『まだまだかなぁ・・。』行ってきますた、注目の「三洋vsサントリー@前橋」。都合により、今頃のUPです。この日は、前日に行われた「三洋Bvs早大」の練習試合を観に行ったこともあり、久々にラグビーを観る眼が、冴えてました・・。ピカッ!! (☆∀☆)この数年のうちに生観戦したサントリー戦の中では、一番良い出来でした。特に、『番長』ことPR長谷川。ウォーターボーイズをしてる姿しか見ていなかっただけに、ダイビングしながらボールをタップしたり、第三列かと思うくらいの運動量と相手への俊敏なプレッシャー。スクラム以外での活躍の方が、光っていた気がします。なのに、なぜでしょう。。TV中継を見直すと、サントリーの欠点ばかり目についてしまう・・・。相変わらず、パスが・・・。(,,゚Д゚) 上手くない。。。SHは、田中・田原ともに・・・。≡゚Д゚) 一長一短。。。でも、イライラ続きの昨年に比べたら、数段いい感じです。ウィスキーで言うと、トリスから角にランクアップ↑↑カンパーイ (´∀`*)とはいえ、まだ荒削りなだけに、昨年の東芝の方が上でしょうか・・。今季は、他チームでは、IBMのショートパス攻撃と、サニックスのキックディフェンス時のプレッシャー。それに、岩下レフリーのロスタイムの長さに注目しようかと・・。( ゚Д゚) げっ、ロスタイムは8分!!
2006.10.20
コメント(0)
『IRB Pacific Nations Cup 2007 schedule』 Round 1 Saturday, May 26Samoa v Junior All BlacksTonga v Australia AFiji v Japan Round 2 Saturday, June 2Australia A v SamoaTonga v JapanFiji v Junior All Blacks Round 3 Saturday, May 19 (early date due to pre-existing Test commitments)Samoa v FijiSaturday, June 9Tonga v Junior All BlacksAustralia A v Japan Round 4 Saturday, June 16Japan v SamoaFiji v TongaJunior All Blacks v Australia A Round 5 Saturday, June 23Samoa v TongaFiji v Australia ASunday, June 24Japan v Junior All Blacks
2006.10.20
コメント(0)
『お知らせ』拙ブログ、ちょいと模様替えしました・・・。あんまし変わってないですけども。。。 (´・ω・`)ワラビーズ以外の情報も、今後は掲載予定です。ワラビーズ関連の情報をお求めの方は、右側の「カテゴリー」より、お選び下さい。併せて今週から、「藤島大さん」のメディア情報も、できるかぎりUPの予定です。━━━ヽ(*∀* )ノ━━━━!!チェック漏れがございましたら、是非、お知らせ下さいませ。最後に、本日より相互リンクが増えました。kiss of lifeさんの、『RUGBY LOVER'S DIARY ラグビー日記』。元・豪州在住ながら、なぜか南ア・スプリングボクスのコアなファン。「ちょっと!ちょっと!!」 by:ザ・たっち( ´∀`)ノ( ´∀`)ノ私より毒舌です。 是非、ご訪問のうえ、「ブログ・ランキング」をポチっと♪
2006.10.19
コメント(1)
「藤島大さん情報 10・19」<テレビ解説>○10月20日 (金) 16:00 - 18:00 10月21日 (土) 08:30 - 10:30 ジャパンラグビー トップリーグ06/07 第6節-6 福岡サニックス vs. コカ・コーラウエスト ○10月22日 (日) 13:50 - 16:00 10月22日 (日) 19:55 - 21:55 ラグビー 関東大学リーグ戦 2006 #1 関東学院大学 vs. 流通経済大学 <雑誌・書籍>○ 「週刊 サッカー・マガジン 10・24号」(コラム新連載)BM社○ 「Number 663号」(清宮・藤島対談)文藝春秋社上記、発売中。<会員制・HPコラム>○ 「Vol.39 鮎彦に教わる」 ワセダクラブHP<新聞コラム>○ 「思い出は勇気の源-キャッチボール-」10・17付 東京新聞 夕刊
2006.10.19
コメント(0)

『Prime Minister's XV 来日メンバー』最近、ゲームにハマったりなんだりで、サボってました・・。以前にも紹介した、ラグビーゲームの日本版。ところで、なぜに日本版が「アイルランド」??このゲームは、世界中で販売されている様で、その国によってカバーに描かれる選手が違うらしいのですが・・。個人的には、下記の方が良かった。。。 さて、本題です。いよいよ発表になりました、11月4日(土)に行われる、日本代表戦のメンバーです。 1 Nic Henderson 2 Adam Freier 3 Ben Coutts 4 Will Caldwell 5 Pat O'Connor 6 Richard Brown 7 David Croft 8 John Roe 9 Matt Henjak 10 Daniel Halangahu 11 Caleb Brown 12 Junior Pelesasa 13 Julian Huxley 14 Haig Sare 15 Peter Hewat 16 Sean Hardman 17 Gareth Hardy 18 Luke Doherty 19 Julian Salvi 20 Nic Berry 21 Peter Hynes 22 Frances Fainifo Head Coach: Bob Dwyer Assistant Coach: Laurie Fisher 欧州遠征に向かう、正規の国代表メンバー以外からの選出。 2・8・9・15番は、この春まで代表入りしていたメンバー。ワラビーズA代表みたいな布陣で、何気に強そう・・・。普通に考えて、急造の日本代表は完敗でしょうが、せっかく来日するのですから、「清宮セレクション」みたいな、日本代表から漏れた選手達(もち、ケフやヤコなどの外人さんも・・。)で、もう一試合くらいしてくれればと・・。非常にもったいない気がしてます。。。メンバーの変更などありましたら、追って補足の予定です。
2006.10.19
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


![]()