2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1

今日は、奄美大島機械織りの振袖です。私は、染元ですから紬の振袖は新鮮に感じましたのでブログで紹介しました。この振袖は、奄伽樂(あまから)さんが手織りと機械織の違いをお客さんに見ていただく為に染めました。良く振袖の袖を短くして訪問着で再生する振袖がありますが振袖ですから訪問着のバランスとは全体に違ってくる感じで私的には訪問着を意識した振袖でないとバランスが悪いと考えています。しかし、今日の着物は素材が紬ですから振袖とお洒落着で考えてみました。当然訪問着としても使えます。一枚あれば三役(笑) 人気blogランキングへ┏ ----- 即日解決!着物の悩み ---- ┓ 【ひとしほ】は着物の悩みを 貴方とともに解決する京都の染元です。 京都染元・京着物専門店 ひとしほ http://www.hitoshio.jp┗ ----------------------------------- ┛当ブログ、ひとしほ・あまからWEBサイト、ブログに掲載されている全ての画像、デザイン、その他の無断掲載を禁じます。
Oct 30, 2006
コメント(12)

正倉院です。この手の柄は、重み(高級感)を追求すると暗く地味になる傾向がありますので、のそのへんを注意して創りました。留袖は、やはり人気薄ですね最後にします。制作は、黒地の制約があるのでかなり大変なんですよ。地色が何色でも使えると表現しやすく感じます。私の感覚ですが。 人気blogランキングへ
Oct 28, 2006
コメント(6)

この留袖を創るのに一番大変だったのは波、鯉、針松、に動きをいかに出せるかが課題でした。まだ完成ではありませんが紹介します。 人気blogランキングへ┏ ----- 即日解決!着物の悩み ---- ┓ 【ひとしほ】は着物の悩みを 貴方とともに解決する京都の染元です。 京都染元・京着物専門店 ひとしほ http://www.hitoshio.jp┗ ----------------------------------- ┛COPY RIGHTS 2005(C)Hitoshio,INC. ALL RIGHTS RESERVED.当ブログ、ひとしほ・あまからWEBサイト、ブログに掲載されている全ての画像、デザイン、その他の無断掲載を禁じます。
Oct 27, 2006
コメント(4)

お嫁入りにと思い創りました。昨日同様に幸をいっぱい運んで下さい。。。と思い制作しています。 人気blogランキングへ┏ ----- 即日解決!着物の悩み ---- ┓ 【ひとしほ】は着物の悩みを 貴方とともに解決する京都の染元です。 京都染元・京着物専門店 ひとしほ http://www.hitoshio.jp┗ ----------------------------------- ┛
Oct 26, 2006
コメント(6)

留袖を制作している時に必ず思う事があります。幸せになってほしい。やはり留袖制作は、他の着物とは違います。 人気blogランキングへ┏ ----- 即日解決!着物の悩み ---- ┓ 【ひとしほ】は着物の悩みを 貴方とともに解決する京都の染元です。 京都染元・京着物専門店 ひとしほ http://www.hitoshio.jp┗ ----------------------------------- ┛
Oct 25, 2006
コメント(6)

舞台衣装ということで、カッコよくインパクトが強い柄を選びました。私が制作した着物では、ありませんが同業の刺繍専門店の着物です。全て手刺繍で誰が見てもこれは大変な仕事で国内では加工賃が高く付きすぎて不可能です。個人的には、刺繍のみでの着物は、あまり好きではありませんが、この豪華さ、インパクトの強さは、私達友禅の何を持ってきても勝てませんね。 人気blogランキングへ┏ ----- 即日解決!着物の悩み ---- ┓ 【ひとしほ】は着物の悩みを 貴方とともに解決する京都の染元です。 京都染元・京着物専門店 ひとしほ http://www.hitoshio.jp┗ ----------------------------------- ┛
Oct 24, 2006
コメント(14)

以前にお買い上げいただいた黒羽織ですが折り返し、裏に、ハンドルネームをさりげなく入れてみました。一般的に黒羽織の羽裏は白が多いのですが、お洒落に着て頂く為に黄色にしてみました。この様に私達は、染元ですから染元にしか出来ない事を提案していきたいと思っています。 人気blogランキングへ┏ ----- 即日解決!着物の悩み ---- ┓ 【ひとしほ】は着物の悩みを 貴方とともに解決する京都の染元です。 京都染元・京着物専門店 ひとしほ http://www.hitoshio.jp┗ ----------------------------------- ┛
Oct 23, 2006
コメント(9)

着物創りで一番大変なのは、やはり考案です。お客さんの染め替えとか、得意先からの要望は、全て土台がありますのでその土台をいかすことで何とかなりますが、何も無い所からの考案は大変です。一日目二日目、何も考案出来ないこともありますしとなるとあせりが出てきてしまい何も考えられなくなる悪いバターンに陥ります。日々の生活の中から考案できるのが理想です。日曜日、夜時間のあるときに意味も無く本など見ているわたしもの隠れ部屋です。 人気blogランキングへ┏ ----- 即日解決!着物の悩み ---- ┓ 【ひとしほ】は着物の悩みを 貴方とともに解決する京都の染元です。 京都染元・京着物専門店 ひとしほ http://www.hitoshio.jp┗ -----------------------------------
Oct 21, 2006
コメント(2)

西陣の織り元さんもやはり濃いグリー地の帯びは少ないですね。何件か織り元さんを尋ねましたが(無いなー)が多く染め元も、織元さんも今現在は、あまり制作していないですね。反対に流通業者さんが少し在庫があるにたいです。価格は.左の雪輪が16万円で、右の疋田柄が12万円です。 人気blogランキングへ┏ ----- 即日解決!着物の悩み ---- ┓ 【ひとしほ】は着物の悩みを 貴方とともに解決する京都の染元です。 京都染元・京着物専門店 ひとしほ http://www.hitoshio.jp┗ ----------------------------------- ┛COPY RIGHTS 2005(C)Hitoshio,INC. ALL RIGHTS RESERVED.当ブログ、ひとしほ・あまからWEBサイト、ブログに掲載されている全ての画像、デザイン、その他の無断掲載を禁じます。
Oct 20, 2006
コメント(6)

昨日に続き紬素材の訪問着です。以前に自然をイメージして制作しました。紫色の大地、ブルー色の海、ローズの空です。価格は、仕立て裏地込みの21万円ぐらいです。 人気blogランキングへ
Oct 19, 2006
コメント(11)

昨日に続き、紬素材にロウケツ染めです。手描き友禅を使わず全てロウで仕上げています。特徴としては、柔らかい感じで自然と地色に溶け込んでいく所がロウケツの良さです。シルクロードの夕焼けです。染元価格は、仕立て込み20万くらいですが流通に流すとかなり高価な着物になっちゃいます。 人気blogランキングへ
Oct 17, 2006
コメント(6)

グリーンの付下げです。今までグリーン地色の着物を沢山制作してきましたが、あまり良い思いでが有りません。私個人的には、好きですが。。。。。呉服屋さん、などで極端に少ない地色は、グリーンの着物と思います。振袖、子供さんの着物などは少しありますが他の色に比べると少ない色です。あえて挑戦してみました。ご意見などお聞かせいただけると嬉しいです。 人気blogランキングへ
Oct 16, 2006
コメント(6)

業界には、必ずあるカレンダーに昨年私の制作した留袖が掲載されたのですがカレンダーが不明になり昨夜発見しましたので紹介します。 人気blogランキングへ
Oct 13, 2006
コメント(4)

倒産から一ヶ月余りたちましたが業界は、大変冷えこんでいます。例年この時期は、忙しい時期ですが今年は全く違う感じがしますしこれから先も良くなる感じもしません。やはりこの機会を前向きに捕らえて私達職人が立ち上がる時と思います。今日は関東在住のお誂え長襦袢です。あまり見えないところにお洒落をする事がカッコいいですね。 人気blogランキングへ
Oct 12, 2006
コメント(6)

今日は帯の変身を紹介します。帯の地色、ボタンの赤が赤い為何とかしてくださいとの事で上から染め替え金濃淡で柄を地紋上げしました。どちらが良いかは、着て頂く方の判断で良いと思いますが、ここまで同じ帯が変身します。上からの染め替えでは、ここまで濃い色で染めると柄が解らなくなる為柄を浮き出るように金泥濃淡のみで柄お越しをしてみました。 人気blogランキングへ
Oct 11, 2006
コメント(10)

久しぶりに留袖の新柄を創りました。最近結婚式も多様化して留袖か減りつつある為問屋筋からの制作依頼がめっきり減りました。しかし私は、何とか日本の文化を残したく思い問屋筋の一枚の注文から制作しています。良い例が、黒羽織です今黒羽織を制作している染元は、見当たりません。お誂えで制作するぐらいです。しかし今着てみたいと言う声も聞こえますし反対に新鮮に感じる着物です。 人気blogランキングへ
Oct 10, 2006
コメント(8)

昨日とは少し違い、裾模様だけです。昨日は、肩から一面流れる様な染め分けで大胆な柄でしたが、今日のは少し控えめで裾模様です。これも昨日同様素材は、絞りの感じを織で再現しています。柄、色は琳派でシブイローズで色も少しこだわり派手でも無く地味でもなくです。 人気blogランキングへ
Oct 7, 2006
コメント(6)

少し高価な着物です。!素材は、別織で絞りを生地の織で表現しています。柄は、にじみボカシで仕上げていますので同じ着物はできません。価格は、三桁で販売されていると思いますがメーカ希望価格は書きたいのですが。。。。。すいません。 人気blogランキングへ
Oct 6, 2006
コメント(6)

今日は、可愛い着物と可愛い帯? 人気blogランキングへ
Oct 5, 2006
コメント(2)

ひとしほ一号が盗難にあい東南アジアを旅していると思われますが、ひとしほ二号がやってきました。京都は、路地や一方通行で車が不便な時が多くこのオープンカーが一番です。見たく無いとは思いますが紹介します。自己紹介です。走行距離4万2千ホンダスーパカブ50価格は。0円友禅職人さんの父からゲットです。 人気blogランキングへ
Oct 4, 2006
コメント(10)

地色に対し、意識的に反対色でまとめて見ました。少し専門的になりますが流水の白でつないでクリーム濃淡にしました。あと短冊の中の白色と金で、全体のバランスをとったつもりです。 人気blogランキングへ
Oct 3, 2006
コメント(8)

東京には、椿アンナさんデザインの訪問着が完成しましたので、納品もかねていって来ました。やはり東京は違いますわ。何回行っても行く度に違う感じがします。って言いましても四回しかいってませんが!カッコいい、椿アンナさんデザインの訪問着を紹介します。地色も椿アンナさん指定の黒に近い紺(藍)色です。お客さんは、身長が高くスポーツをしていた為大きく全てお誂えで柄も体系に合わして創りました。 人気blogランキングへ
Oct 2, 2006
コメント(16)

今日は、町内の運動会です。毎年リレーに借り出され大変な一日で今年は、裏切り者と言われながら東京に椿アンナさんと岸文大島の社長と仕事の打ち合わせにいってきます。 人気blogランキングへ
Oct 1, 2006
コメント(6)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
![]()