JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

岡山県立森林公園(3)… New! 隠居人はせじぃさん

【公園掃除の在り方 … Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2010.05.21
XML
カテゴリ: JINさんの農園

我が家の横の農園で栽培していたエシャレットを今朝収獲してみた。

DSC06840_R.JPG

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、

エシャレット

れたラッキョウとのこと。この一年物の早獲りラッキョウに「エシャレット」という商品名を

命名したのは東京築地の青果卸業者。名付け親である青果卸業担当者は

『「根ラッキョウ」の商品名では売れないと思ったのでお洒落な商品名を付けた』と

語っているという。「エシャレット」が商品化された1955年頃はまだ日本で本物の

エシャロットが一般的でなかったので問題はなかったが今となっては非常に紛らわしいと。

日本では殆どの者がこれをフランス料理で使用される本物のエシャロットと混同している。

同じネギ属の同属異種植物ではあるが、エシャロットとラッキョウでは見た目も味も違う。

日本では、単に「エシャロット」というと、この根らっきょう(エシャレット)を指すことが多い

ので、本物がほしい場合は「ベルギー・エシャロット」などと表示されているものを

選ぶのだと。

収獲した1株のエシャレット。1粒の種エシャレットから20個以上のエシャレットが

収獲出来る歩留まりの良い野菜。

掘りあげてみると、球は大きく生長していたのだ。

DSC06838_R.JPG

球は下ぶくれの形状であるが、地上に出ているのは細い先端であり、太った下部は

地中にあるのだ。掘り出す前の観察ではあまり肥大していないように見えたが。

数も球の大きさも大いに満足。

DSC06839_R.JPG

早速、朝食時に新鮮な味を楽しんだ。

DSC06844_R.JPG

ちょっとピリリとするが、味噌をつけてかじるとうまいのである。

カロリーはほとんど無いらしいが、食べると何だか血行が良くなり、血がサラサラと

流れ出したような気がした『アラカンオジサン』である。そしてBEST MIXの甘い

苺も楽しんだのであった。

DSC06845_R.JPG

今日は暑くなりそうだ。農園のビニトンの裾を上げて温度上昇を防止、そして苺にかけて

いたビニールの雨よけも外してきた。週末はミツバチの世話、トマト、キューリの支柱立

て、草取り・・・・なんでも鑑定団の観覧と超多忙である。いざ出陣。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.21 07:04:24 コメント(1) | コメントを書く
[JINさんの農園] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: