JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

奥津渓の清流と紅葉 New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【公園掃除の在り方 … Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2021.05.24
XML
カテゴリ: 鎌倉市歴史散歩
そして「玉縄歴史館」の2階に上がると、玉縄のくらしを伝える様々な農具や民具が展示
されていた。



中央に「こびき大鋸(おが/おおが)」が様々な大きさで。



人力で製板するための幅広の縦挽き鋸を指して呼ぶ。動力による製材機械が登場するまでは
これで板材に製材していたわけである。昭和20、30年代までは出番が多かったという。



籾の選別用の「​ 唐箕(とうみ) ​」👈リンク。
脱穀した籾には、稲の葉や藁くずが混ざっているため、これをさまざまな方法で取り除く
必要がある。なかでも風の力を利用する方法が風選(ふうせん)。

下に落とし、軽い藁くずやゴミは遠くに飛ばす方法。
風が無いときは、筵(むしろ)や団扇(うちわ)、農業用扇風機などで風を起こしました。
明治時代になると人工的に風を起こし、籾や藁くずなど、それぞれの重さに選別する
唐箕(とうみ)が中国から伝えられた。
風選の原理を応用した便利な装置で、一般の農家に広く普及したのは大正時代と言われている。




作業の絵が理解しやすいのであった。



「種蒔き器」。
箱の中に野菜種をいれ、土に種まきをする時に使う機具。



「田舟」
稲苗を入れて、田植えに水田の上に浮かせて移動して使う底の浅い小舟。



「代撹車(しろかきぐるま)」




様々な籠も。



「馬鞍(木製)」と「杵」。



「​ 足踏み脱穀機 ​」👈リンク。





「​ 俵編み機





「​ 千歯こき ​」👈リンク。
櫛状の歯の部分に刈り取った後に乾燥した稲の束を振りかぶって叩きつけ、引いて梳き取る。稲の場合にはこれで穂から籾が落ちるので、脱穀が完了する。





「電動式脱穀機」。







「藁草履(わらぞうり)作り機」。



藁草履(わらぞうり)。



「鍋」、「釜」、「火鉢」。



懐かしい「竹とんぼ」。



「うどん作り機」



「徳利」。



「角樽」。



2階展示室を振り返る。



そして1階に戻る。
「鎌倉・玉縄城址歴史ミュージアム絵図」。



「玉縄城まちだより」。



「玉縄城歴史散策のすすめ」。
このパンフレットのマップが置いてあったので頂いて来ました。



「玉縄城址マップ」。
私は既に昨年に「​ 玉縄城を偲ぶコース ​」👈リンク は散策済みなのである。



                              ・・・​ もどる ​・・・

                   ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.19 15:28:27
コメント(0) | コメントを書く
[鎌倉市歴史散歩] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: