JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【甥のステント挿入… Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.06.09
XML
カテゴリ: JINさんの農園
「神田駅北口」で「神田祭」の山車・神輿の姿を楽しんだ後、東京駅まで移動し
「丸の内南口」のドームの天井 を見上げる。
まるで大正時代にタイムスリップしたかと思わせるような華麗な装飾が施されたドーム。
最上階のガラス窓から陽光が差し込み、ドーム全体を柔らかく照らしていたのです。
薄黄色を基調とした色使いで、万華鏡を覗いた時のような優しい気持ちになれる空間。
天頂にあるのは、鉄道の起点ということで機関車の動輪を模した装飾なのでしょうか?。
菊の文様の外輪には花飾りレリーフがあしらわれていた。 



ドーム下の八角コーナーには、左を向く八羽の勇猛な鷲が取り付けられていた。
両翼を広げた約2.1mの大鷲は細部にわたり躍動感にあふれていた。


「大鷲」をズームして。

稲穂を持つ鷲 | 神使像めぐり*余話

ドームに沿って2階と3階に回廊が設けられていた。回廊は、東京ステーションホテルの施設で、
3階部分は宿泊者専用だが、2階部分は宿泊者以外でも上ることができるとのこと。

アーチとアーチの間には、淡いグリーンの地に十二支のうち八支が彫刻されたメダリオンが
配置されていた。



そして丸の内に出て東京駅舎を振り返る。



「大名小路」を進む。 
旧「丸ノ内八重洲ビルヂング」のうち、小松石の粗石積みの低層部分とコーナー部分の尖塔が
丸の内パークビルディングに組み込まれて保存されているのであった。



近づいて。



「三菱一号館美術館」の「 異端の奇才 ビアズリー展 」は この日が最終日



静嘉堂文庫 美術館 」案内。



案内に従い「明治生命館」内部に入る。 



この日の目的は 国宝「曜変天目茶碗」の鑑賞



重要文化財 明治生命館
昭和初期、岡田信一郎が設計した明治生命館【下写真。竹中工務店所蔵】が二号館【左上図】
跡地に建設され、平成に重要文化財に指定 令和4年10月、岩崎彌之助(三菱2代社長)・小彌太
(三菱4代社長)親子の美術品コレクションが静嘉堂@丸の内として世田谷から明治生命館に移転。
(明治半ば、彌之助が構想して、コンドルに設計させたArt Galleries Marunouchi Tokio
【右上図】は未完に終わり、彌之助・小彌太親子のコレクションは世田谷の静嘉堂に所蔵されて
いた)」 



静嘉堂@丸の内 」入口。



黒の奇跡・曜変天目の秘密
国宝「稲葉天目」、高台を初お披露目!
名碗の全容をその目で。
東洋陶磁の至宝、曜変天目。南宋時代・12~13世紀の中国で作られ、世界に3点のみ現存し、
その全てが日本に伝わっている。多くの人々を魅了し続けているのは、漆黒の釉薬に浮かぶ
虹色の光彩による謎めいた美しさだろう。曜変天目はこの神秘的な輝きのほかにも、製法や
伝来などさまざまな謎を秘めている。
本展では工芸の黒い色彩をテーマとして、刀剣や鉄鐔など「黒鉄」とよばれる鉄の工芸品や
「漆黒」の漆芸品を紹介する。そして中国と日本の黒いやきものの歴史をたどりつつ、最新の
研究成果をもとに、曜変天目が秘めるさまざまな謎と秘密にせまる と。
期間:2025 4/5(土)~6/22(日)
休館日:毎週月曜日(ただし5月5日は開館)、5月7日(水)
開館時間:午前10時~ 午後5時 *入館は閉館の30分前まで
 *毎月第4水曜日は午後8時まで、
 6月20日(金)・21日(土)は午後7時まて開館
●毎週木曜日はトークフリーデー
入館料:一般1500円  大高生1000円 中学生以下無料
障がい者手帳をお持ちの方700円(同伴者1名無料)

黒の奇跡・曜変天目の秘密 – 美術展ナビ

入館料:一般1500円のチケットを購入し入館。
第4ギャラリーの国宝「曜変天目(稲葉天目) 南宋時代(12~13世紀)」 のみ撮影禁止で
その他のギャラリーでは「スマホによる写真撮影」はOKとのこと。



ロビー内の巨大写真の展示案内
「黒の奇跡 曜変天目の秘密 THE MIRACLE OF BLACK」 と。

開幕】「黒の奇跡・曜変天目の秘密」静嘉堂@丸の内で6月22日 ...  




黒の奇跡・曜変天目の秘密
2025年4月5日(土) ~ 6月22日(日)
中国陶磁の至宝、曜変天目。12 ~ 13世紀の南宋時代に作られ、世界に3点のみ現存し、全てが
日本に伝わっています。多くの人々を魅了し続けているのは、漆黒の釉薬に浮かぶ虹色の光彩に
よる謎めいた美しさでしよう。曜変天目はこの神秘的な輝きの他にも、製法や伝来などさまざまな
謎を秘めています。本展では工芸の黒い色彩をテーマとして、刀剣や鉄鐔など「黒鉄(くろがね)」
とよばれる鉄の工芸品や「漆黒」の漆芸品を紹介します。そして中国と日本の黒いやきものの
歴史をたどりつつ、最新の研究成果をもとに、曜変天目が秘めるさまざまな謎と秘密に
せまります。



第1ギャラリーは混雑していたので、まずはロビーの一角にあった案内ビデオを鑑賞する。



国宝《曜変天目(稲葉天目)》南宋時代 12~13世紀 」。



中国 南宋時代に作られた完品が現存するのは・・中でもひときわ華やかだとされる。





徳川家光が乳母の春日局に下賜したとされ長らく稲葉家に伝わった。





1934年 小彌太の所有に
窯の中で生じた釉薬の奇跡的な変化が生み出した神秘の世界。



小彌太は「天下の名器を私に用うべからず」と使用することは一度もなかった。



不思議な光と掌に乗る宇宙 」。







「静嘉堂美術館蔵」。



「曜変天目」は中国・南宋時代  福建省建窯で焼かれた黒釉茶碗で建盞(けんさん)の一種。



浙江省・天目山で修行した僧たちによって日本へ持ち帰られたことから「天目」と呼ばれる。





星のような・・・



青から藍を中心とした光彩



ほか2碗の所蔵先
大阪 藤田美術館
京都 大徳寺塔頭 龍光院



能阿弥が文明8年に相阿弥が永正8年に記したとされる「曜変天目」は、現存する3つのうちの
1つであるとされる国宝「曜変天目茶碗」に類するもので、茶碗の光彩に「曜変」と命名されたと
伝えられています。



君台観左右帳記 ​👈️リンク
室町時代
東北大学附属図書館蔵
永正8年(1611)奥書
永禄2年(1559)書写





「曜変、建盞の内の無上也。
世上になき物也。
地いかにも黒く、こきるり(瑠璃)
うすきるり(瑠璃)のほし、ひたとあり、
また、き(黄)色・白色
ごくうすきるり(瑠璃)などの
色々まし(混)りてにしき(錦)のやうなる
くすりもあり。
万疋(まんびき)の物也。
(さらに)
黑紺地中に紺碧の光を放てる星紋羅列し、
色彩變幻するに因りて、此名を得たるならん」 と。







曜変の次に貴重とされた油滴天目の2倍の値段。





静嘉堂文庫 世田谷 」。
世田谷区の旧美術館は2021年に閉館し、準備期間を経て2022年10月1日に東京都千代田区
丸の内の明治生命館に移転し「静嘉堂文庫美術館(愛称「静嘉堂@丸の内」)」として
再開館した。移転するのは展示ギャラリーのみで、美術品の保管、静嘉堂文庫(書庫)の業務、
および庭園の管理は引き続き従来の世田谷区岡本で行われる。この移転は美術館の開館30周年
ならびに三菱創業150年(2020年)の記念事業の一環として行われるものであると。



再び「 稲葉天目茶碗 」 



「稲葉天目」の伝承
徳川将軍家
稲葉家
(後に淀藩主となる)


曜変天目に秘められた物語  をネットから。
「この曜変天目には、あるエピソードがあります。
事の始まりは徳川三代将軍の家光が25歳の時でした。
この年、家光は天然痘にかかり生死の境を彷徨います。
そこで春日局(かすがのつぼね)は、薬断ち(生涯病気になっても薬を飲まないこと)を誓って
家光の回復を願ったのです。
春日局は三代将軍家光の乳母に召し抱えられ、江戸大奥を取り仕切った事で知られる人物です。
そして家光は、春日局の祈りや献身的な看病により回復します。
それから14年後、今度は65歳の春日局が病で倒れてしまいます。
周りの人は薬を飲むように勧めますが、薬断ちの誓いを守り決して飲もうとはしませんでした。
そんな春日局に心を痛めたのが家光でした。
「自分が天然痘の時に薬断ちを誓ったせいで、薬を飲んでもらえない。何とか薬を飲んでもらう
方法はないだろうか」と考えた家光は、薬とともに《曜変天目》を春日局に贈ったのです。
中国から伝わった茶を服する行為は、薬を飲むことでした。
ならば日本一の最高の茶碗を用いれば、春日局も断れないだろうし、命もまた救えるはずだと
家光は考えたのです。」 

徳川三代将軍家光の乳母 春日局



家光の平癒を願い薬絶ちを誓う





家光は曜変天目に薬湯を入れ、飲ませよようと・・・





春日局は薬断ちを守り薬を胸元に流し込む








                   ・・・​ つづく ​・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.12 06:35:01
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: