JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.06.21
XML
カテゴリ: JINさんの農園
双葉山 定次の締込
締込(しめこみ)
力士が取組で腰に締めるものを「廻し(まわし)」といい、特に関取が本場所で締める絹製廻しを
「締込(しめこみ)」と呼ぶ。
様々な色の締込がみられる。
廻しの前にはさがりをはさみ込んで垂らし、前を隠している。「偶数(割れる数) =土俵を割る」に
つながることから、ゲンをかついで奇数本に作られる。幕末まで、締込とさがりは一体だったが、
取組中に指がかかって危険なため分離した と。



双葉山 定次の締込
破れを縫う。当て布を施すなど補修して、大切に使用していた。



九州山 義雄の化粧廻し



九州山 義雄の化粧廻し
            所蔵:相撲博物館
総理大臣・陸軍大将の 東条英機(1884~1948)による書「必勝」 を配している。



入隊中の九州山
       原資料:個人蔵
1938年(昭和13 )、九州山義雄(最高位:小結、1913 ~ 1990)は日中戦争に応召され、
中国を転戦。
1940年に帰還した。太平洋戦争が始まってからは、応召、入営する力士がさらに増えた。


安藝ノ海ー双葉山
         1939年(昭和14)春場所4日目
この日双葉山は、安藝ノ海(最高位: 37代横綱、1914 ~ 1979 )の外掛けで敗れ、続いていた
連勝が69で止まった。
これは、現在も連勝記録の1位である。



戦後の大相撲
戦後も興行地を転々としていたが、1954年(昭和29)に蔵前国技館が完成。新た
な本拠地ができあがり、1958年(昭和33)には本場所が年6場所になるなど、大相撲人気は回復。
横綱栃錦・若乃花・柏戸・大鵬をはじめ、個性豊かな力士たちが次々と登場し、観客を沸かせた。
ソ連や中国などで公演も行われ、大相撲は日本を代表する文化として広く海外にも紹介されている。



1945
炎上する旧両国国技館
           原資料:墨田区立緑図書館蔵
1945年(昭和20) 3月10日の東京大空襲によって、旧両国国技館は炎上し、両国周辺の相撲部屋も
消失した。



右:敢闘賞   海乃山 勲



敢闘賞   海乃山 勲
1967年(昭和42)9月場所
          所蔵:相撲博物館
海乃山はこの場所、11勝4敗の好成績を挙げ、2回目の敢闘賞を受賞した。



殊勲賞 鳴門海 一行



殊勲賞 鳴門海 一行

       1956年(昭和31)夏場所

三賞は、1947年(昭和22)秋場所に制定された。鳴門海この場所、鏡里(横綱)、大内山(大関)、
若ノ花(大関・優勝)を破った


技能賞 海乃山 勲
                   1966年(昭和41)一月場所
              所蔵:相撲博物館






千代の山 雅信
横綱推挙状
   1951年(昭和26)5月28日
          所蔵:相撲博物館
千代の山 雅信(1926~1977)は北海道 福島町出身。
文中の「横綱にに推挙す」から横綱推挙状といわれる。



蔵前国技館
     長谷川 清 画   所蔵:相模博物館
1949年(昭和24)から工事が始まり、仮設として本場所が行われていた蔵前国技館(東京都
台東区)は、1954年(昭和29 ) 9月に完成。
同時に相撲博物館も開館した。



蔵前国技館鬼瓦
    所蔵:相模博物館
開館後に取り壊され、現在は東京都下水道局北部下水道事務所が建っている。



蔵前国技館閉館セレモニーペンライト
1984年(昭和59年)九月場所千秋楽の表彰式後の・・・・蔵前国技館お別れセレモニーがあり、
「蛍の光」にあわせてペンライトが振られた。



蔵前国技館閉館セレモニー
蔵前国技館の閉館セレモニーは、昭和59年(1984年)9月場所千秋楽に行われました。この場所を

閉館セレモニーでは、観客にペンライトが配られ、その光が浅草橋駅まで続いていた様子が
印象的だったと鹿島建設株式会社が伝えています と。


昭和天皇天覧相撲
           1955年(昭和30)五月場所10日目
昭和天皇が初めて本場所の会場へ行幸して、大相撲を観戦した。
1987年(昭和62)までに40回の天覧を行った。



昭和天皇御製
「飛(ひ) さし久(く)も みざり志(し) すまひ ひとびとと 手をたたきつつ 見るがたのしさ 」 



昭和天皇御製
      東久邇成子(1925 ~ 1961) 書
             所蔵:相撲博物館
昭和天皇が、1955年(昭和30夏場所観戦後に詠んだ御製。
ひさしくも 見ざりし すまひ ひとびとと 手をたたきつつ 見るがたのしさ 」 
東久邇成子は昭和天皇の第一皇女。



栃錦ー若乃花(初代)


栃錦ー若乃花(初代)
44代横綱栃錦 清隆(1925 ~ 1990)と45代横綱若乃花 幹士(初代、1928 ~ 2010 )は、
昭和30年代を代表する力士で、「栃若時代」といわれた。



吾唯足知
       春日野 清隆(栃錦) 書

「満足する気持ちを持ちなさい」との意で、釈迦の教えによる。」 

人間辛抱
            ニ子山勝治(若乃花・<初代> ) 書
                  所蔵:相撲博物館
若乃花(初代)ど弟の貴ノ花利彰(最高位:大関、1950 ~2005)が出演した1970年代の
テレビコマーシャルで、「人間辛抱だ」のセリフが有名になった。」 



色紙



前進 鏡山 」 



夢 大鵬 」 



前進
          鏡山 剛(柏戸)  書
           所蔵:相撲博物館
柏戸の前に出て走る相撲を表す言葉。

夢   
          大鵬 幸喜 書
         所蔵:相撲博物館
「忍」と同様に大鵬が好んで記した。「夢」は走り続けた人生の末に訪れるか どうか、
という大鵬の意を表す。



人間辛抱 二子山



吾唯足知 春日野」  



大鵬ー柏戸
47代横綱柏戸 剛(1938~1996)と48代大鵬幸喜(1940~2013)は。昭和30年代後半から40年代
前半に「柏鵬時代」を築いた。 







相撲の座席マップ1F

                                 ・・・もどる・・・



                 ・・・つづく・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.21 14:09:40
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: