JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.08.13
XML
カテゴリ:
そしてこの日の目的地の一つの スイレン(睡蓮)の池・尾根見の池 に到着。



「尾根見の池で咲いているこの花の名前は何?」 



睡蓮(スイレン)と蓮(ハス)は、どちらも水辺に生える植物ですが、いくつかの違いがある。
主な違いは、葉の形、花の咲き方、そして花の開花時間。
睡蓮は葉に切れ込みがあり、水面に浮かぶように咲き、日中に花を咲かせます。
一方、蓮は葉に切れ込みがなく、水面から高く伸びて咲き、早朝から咲き始めます と。

これでバッチリ!水辺を彩るハス・スイレン 見分け方(季節 ...

なるほど、睡蓮(スイレン)の葉には切れ込みが。

これでバッチリ!水辺を彩るハス・スイレン 見分け方(季節 ...

様々な色の スイレン(睡蓮)
日本には古くから ヒツジグサ(未草) という在来のスイレンが存在 します。夏から秋にかけて
白い花を咲かせ、午前中から昼過ぎまで開花して夕方には閉じる性質を持ちます。
『万葉集』にも詠まれ、古くから日本人の自然観に組み込まれていました。
ヒツジグサの学名は「Nymphaea tetragona」で、属名はギリシア神話の水の精に由来します。
植物学上の名称はヒツジグサですが、「スイレン」とも呼ばれます。日本の在来種は1種だけですが、
スイレン属は温帯から熱帯にかけて、世界に約40種が自生しています。明治時代に外国産の
スイレンが日本に輸入されるようになると、その花の美しさから一般に広まりました。
その際、 輸入種が日本在来種と同じ「スイレン」の名称で呼ばれたことから、ヒツジグサと
スイレンが混同される原因 になったようです。 本来なら「西洋スイレン」と呼ぶ か、英名の




薄いピンクのスイレン(睡蓮)。
実は、 スイレンは日中花を咲かせ、夜になると閉じるという行動を、約3日間繰り返します
そのため、 あたかも夜になると睡っているような状態になる花 睡る蓮の葉に似た植物
いうことから「睡蓮」という名前 が付けられたのです。



黄色。
スイレン(睡蓮)の地下茎はまるでワサビのような形をしていて、ハスのように大きな穴が
開いていないのだ と。



黄色とピンク。



濃いピンク。



ピンボケですが、ウッドデッキに俯せになって何かをカメラで追う青年の姿が。





















この池のスイレン(睡蓮)は熱帯性スイレンなのであろうか?
花茎が長く、 水面から10〜15cmほど持ち上がって咲いている花が多かった のです。
このため、 横から見ると「水に浮いている」というより「水上に咲いている」印象 に。



花をズームして。





花菜ガーデンのスイレン /Tanaka | 観光サポーター通信 | 湘南ひらつかナビ|平塚市観光協会 平塚観光情報サイト



                                                                                                     ・・・​ もどる ​・・・



                   ・・・​ つづく ​・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.08.16 08:09:37コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: