全7件 (7件中 1-7件目)
1

1月のレース結果 1月12日(日) みのかもハーフマラソン(岐阜県美濃加茂市) 10Km 年代別 3位 47分15秒 1月19日(日) 東京・赤羽マラソン(東京都北区) 10Km 自治会の行事のためDNS2月の出場予定大会 2月 2日(日) 森町ロードレース(静岡県森町) 5Km 2月23日(日) 深谷マラソン(埼玉県深谷市) 5Km 昨年と今年の比較 月間走行距離と平均ペース(Km) 昨年 今年 1月 330Km 5分31秒 322Km 5分19秒 2月 311Km 5分47秒 3月 300Km 5分54秒 4月 302Km 6分02秒 5月 309Km 5分33秒 6月 235Km 5分42秒 7月 309Km 5分39秒 8月 300Km 5分32秒 9月 302Km 5分31秒 10月 301Km 5分46秒 11月 331Km 5分26秒 12月 282Km 5分16秒 3,003Km 5分34秒 1月は平均ペースは、この1年間の中では最も良かったです。前半は「貧血」のためあまりいいペースで走れませんでしたが、鉄剤を飲むようになったらペースが大幅にアップしました。しかし、足腰の筋肉がついていかなのか、軽快の走りとはいえません。もう少し、軽快に走れるように頑張っていきます。
2025年01月31日
コメント(0)

次に目指すレースは2月2日(日)の森町ロードレースの5Kmです。 2年ぶりの参加です。 今年から5.3Kmの部門が5Kmに変更です。 記録的にも比較しやすくなりました。 「貧血」が酷くなければ、多分ダントツで優勝できる はずですが、どれくらい「貧血」が改善するかです。 とりあえず、現状の体調では、入賞するのが精一杯です。 目標は控えめに22分台で入賞することです。 「貧血」が改善されれば、もっと高い目標になるのですが、 残念です。1月20日(月) 休養日自治会の事務関係の1年間の整理(引継ぎのため)をするためにランオフ 1月21日(火) ジョッギング10Km 5分17秒/Km 見附天神コース天気 晴 気温 6.0℃ 湿度 79% 風速 1m 平均ビッチ 185spm 平均歩幅 102cm 平均心拍数 132pm VO2max 55今日は久しぶりに、左右のハムストリングのツッパリ感に悩まされたランでした。ペースは1か月ぶりの5分20秒切りでしたが、まだまだ軽快な走りには程遠いものでした。気温は高めで途中からイヤーウォーマを外して走りました。走行データ 1月22日(水) ジョッギング12Km 5分00秒/Km 竜洋コース天気 晴 気温 5.0℃ 湿度 62% 風速 2m 平均ビッチ 189spm 平均歩幅 106cm 平均心拍数 133pm VO2max 55今日は少し左右のハムストリングのツッパリ感がありましたが、まずまずのペースで走ることができました。今月では一番早いペースでした。昨年の5月以来のいいペースでした。「貧血」も大分良くなってきたように思います。このペースで毎日走れるようになれば本当に復活したと言えます。「貧血」対策をしっかりとしていきます。走行データ 1月23日(木) ジョッギング12Km 5分08秒/Km 竜洋コース天気 晴 気温 2.5℃ 湿度 59% 風速 3m 平均ビッチ 189spm 平均歩幅 103cm 平均心拍数 132pm VO2max 55今日は7時30分から8時すぎまで中学生の自転車指導のため、9時頃から走り始めました。左右のハムストリングのツッパリ感がまた出できたみたいで、なかなか思うように走れません。ペースはいいのですが、ツッパリ感と痛みを我慢しながらのランです。足腰のことを気にせずに思い切り走りたいです。走行データ 1月24日(金) ジョッギング12Km 5分00秒/Km 竜洋コース天気 晴 気温 6.0℃ 湿度 80% 風速 2m 平均ビッチ 190spm 平均歩幅 105m 平均心拍数 138pm VO2max 55今日は左右のハムストリングのツッパリ感があまりなく、なかなかいいペースで走ることができました。ただ、右足の内転筋に痛みがありました。まだ、走りには影響がないようですが、少し気をつけて行きたいと思います。この調子なら「貧血」対策の効果が出ているように感じます。10日後には、久しぶりの森町ロードレースです。このまま上調子のまま進んでほしいです。走行データ 1月25日(土) ジョッギング15Km 5分05秒/Km 竜洋・福田コース天気 曇り 気温 6.0℃ 湿度 60% 風速 2m 平均ビッチ 189spm 平均歩幅 104cm 平均心拍数 132pm VO2max 55今日はいつもより距離を少し長くして走りました。左右のハムストリングのツッパリ感はあまり感じませんでしたが、右足の内転筋に痛みがありました。暫くは様子を見るしかないようです。10Kmからは走るペースは上がっていますが、内容はバテバテのランでした。心肺機能の方は大丈夫なのですが、足に乳酸が溜まっている感じで思うような走りができていません。走行データ 1月26日(日) ジョッギング12Km 5分19秒/Km 見附天神・かぶと塚コース天気 晴 気温 4.5℃ 湿度 55% 風速 1m 平均ビッチ 187spm 平均歩幅 100cm 平均心拍数 130pm VO2max 55今日はアップダウン、砂利道があるコースを走りました。いつもこのコースを走るとあまりいいペースを刻むことができません。今回も最初の1Kmは平坦地にもかかわらず、足の動きが今一でした。見附天神でお参りしていたら、声をかけてくる人がいました。最初は誰がわかりませんでしたが、以前勤めていた学校の同僚でした。こんなこともたまにはあります。今日のランの感触では森町ロードレースでいい走りができるか少し不安になりました。走行データ
2025年01月26日
コメント(2)

次に目指すレースは2月2日(日)の森町ロードレースの5Kmです。 2年ぶりの参加です。 今年から5.3Kmの部門が5Kmに変更です。 記録的にも比較しやすくなりました。 「貧血」が酷くなければ、多分ダントツで優勝できる はずですが、どれくらい「貧血」が改善するかです。 とりあえず、現状の体調では、入賞するのが精一杯です。 目標は控えめに22分台で入賞することです。 「貧血」が改善されれば、もっと高い目標になるのですが、 残念です。因みに前回は2019年5月前後から一時「貧血」で苦しみました。その当時と比較するとまだいい方です。しっかりと「鉄剤」を服用して改善していきます。前回は「鉄剤」を服用して1か月程度で走力も回復しました。今回も1か月前後で回復してくれることを祈ります。検査結果 基準値 2019年の数値 今回の数値白血球数 4,000~9,000/mm 4170 5960赤血球数 410~530万/mm 318 352ヘモグロビン値 14~18g/dl 8.8 11.5ヘマトクリット値 40~50% 28.1 35.0これから実践していく貧血対策その1 処方された鉄剤(1日朝4錠)を忘れずに飲み続けること。 1錠50mgなので、市販されているサプリメントの20倍の量になります。その2 食事をしっかりとり、一日に必要なエネルギーを十分にとること。 エネルギーが不足すると、ヘモグロビン合成のためのタンパク質も不足して、いくら鉄があってもヘモグロビンは作ることができません。その3 タンパク質の多い食品を摂取すること。 タンパク質はその2に述べたように、鉄とともにヘモグロビンの材料になるものです。タンパク質の多い食品をしっかりと毎食とること。タンパク質の多い大豆食品の納豆、油揚げ、いわし、アジなどの魚類、チーズなどの乳製品、肉類など積極的に摂取していきます。その4 寝不足にならないようにしっかりと睡眠をとること。1月13日(月) ジョッギング12Km 6分12秒/Km 竜洋コース天気 晴 気温 5.1℃ 湿度 69 風速 4m 平均ビッチ 184spm 平均歩幅 88m 平均心拍数 120pm VO2max 55昨日のレースの疲れが取れていないので、まったく身体が動いてくれませんでした。最初から呼吸も苦しく、久しぶりにきつかったです。「貧血」が改善するまではこんな調子の走り方しかできないと思います。今日は風が冷たく走り終わる頃には手がかじかんでいました。走行データ1月14日(火) ジョッギング12Km 5分10秒/Km 竜洋コース天気 晴 気温 4.5℃ 湿度 76% 風速 3m 平均ビッチ 189spm 平均歩幅 102cm 平均心拍数 131pm VO2max 55今日は思ったよりは、いいペースで走ることができました。しかし、まだ走行中に足の筋肉に酸素がいっていない状態のようで結構苦しみました。心拍数もそんなに酷い値ではないので、このまま「貧血」が改善されて以前のように走れるようになるといいです。「鉄剤」を服用してまだ4日日目ですが、何となく効果があるように感じます。走行データ 1月15日(水) ジョッギング12Km 5分15秒/Km 竜洋コース天気 曇り 気温 4.8℃ 湿度 80% 風速 2m 平均ビッチ 187spm 平均歩幅 102cm 平均心拍数 137pm VO2max 55今日は少しきつかったですが、まあまあのペースで走ることができました。まだまだいままでの走りには戻っていませんが、少しずつでも回復すればと思います。明日は結構、寒さが戻ってくるようです。気をつけて走ります。走行データ 1月16日(木) ジョッギング12Km 5分08秒/Km 竜洋コース天気 晴 気温 2.5℃ 湿度 59% 風速 3m 平均ビッチ 189spm 平均歩幅 103cm 平均心拍数 132pm VO2max 55今日は一段と寒さを感じ、走る前には手と足の指先がかじかんでいました。走っていると段々と身体が温まってきたのか、あまり寒さを感じることはありませんでした。今日は今年一番早いペースで走ることができました。しかし、結構足に来ている感じがして、軽快に走っているのにはほど遠いものです。「貧血」は少しずつ治っているのかな。走行データ 1月17日(金) ジョッギング12Km 5分05秒/Km 竜洋コース天気 晴 気温 4.0℃ 湿度 66% 風速 4m 平均ビッチ 190spm 平均歩幅 1034m 平均心拍数 133pm VO2max 55今日は、今年で一番早いペースで走ることができました。しかし、内容はバテバテの決していい走りではありませんでした。もっと軽快に走れるはずですが、足がついていけません。走っているときは早く信号が赤になって止まりたいと思う心の弱さが身体に表れているのかもしれません。早く、思い切り軽快に走れることができるように祈るしかありません。走行データ 1月18日(土) ジョッギング20Km 5分19秒/Km 竜洋・福田コース天気 曇り 気温 4.5℃ 湿度 60% 風速 1m 平均ビッチ 188spm 平均歩幅 100cm 平均心拍数 128pm VO2max 55今日は2週間ぶりの20Km走でした。思ったよりはいいペースで走ることができました。しかし、今日は風がないのに底冷えがして走っていてもなかなか身体が温まりせんでした。手足の指先も最後までかじかんだままでした。本当なら今日は明日の東京赤羽マラソンのため移動する予定でした。しかし、明日に自治会の仕事が入りDNSするしかありませんでした。楽しみにしていた大会に参加できず残念です。走行データ 1月19日(日) 休養日今日は午前中は消火ポンプの点検、午後は昨年実施した住民アンケートの説明会でまとまった時間が取れないので、ランオフにしました。本来なら、今日は東京にいて東京赤羽マラソンの10kmを走る予定でした。
2025年01月19日
コメント(0)

ルートイン美濃加茂 6:30発 前泊のホテルから車で、会場に向かいました。大会会場(ぎふ清流里山公園) 6:45着駐車場は東口ゲートに近くに止めることができました。受付・トイレなどに近くて便利でした。本当は美濃太田駅からシャトルバスを利用して会場に向かうつもりでしたが、控室が外の屋根付きのグランドなので寒さにやられてしまうと思い、車でいきました。スタート時間までは車で暖をとることができました。この大会は年代別のカテゴリーで70歳以上があり、最初は優勝を狙っていました。しかし、最近「貧血」が酷くなりまったくいい走りができない状態なので走り切れるか心配でした。結局は何とか踏ん張って3位に入賞することができました。しかし、これから「貧血」を直さないと上位入賞も無理です。「貧血」の原因はわかりません。主治医の話では「命に別状はないので、3か月の検査の時に精密検査をしましょう」と言われました。それまでは、鉄剤を服用して「貧血」の改善を目指します。スタートは坂の途中の中途半端なところからのでした。スタートは10:05でした。終始、まったく話にならない走りでした。10Km 70歳以上の部 3位 47分15秒 参加賞(スポーツタオル・ドリンク)完走証賞状 入賞盾賞品 ※私の嫌いなごま、しゃぶなのであまりいい賞品ではありませんでした。大会会場(ぎふ清流里山公園) 11:50 出発 自家用車 東海環状、東名高速道利用 途中で昼食休憩自宅 13:40着 次回の大会は2月2日(日)の森町ロードレースの5Kmに出場する予定です。目標は21分台でゴールしての優勝です。「貧血」が改善していれば、簡単にクリアできますが、今の段階ではわかりません。しかし、70歳以上の部の出場なので、気持ちだけは「優勝」を狙います。
2025年01月12日
コメント(2)

次に目指すレースは1月12日(日)のみのかもマラソンの10Kmです。 令和7年の最初のレースです。 この大会は初めて参加するので、コースを調べてみると 前半は下りぎみで、後半から上り坂みたいです。 自分としては、あまり得意でない上り坂があり、好きな コースではないようです。 目標タイムは43分を切ることです。この目標が達成 できれば必然的に優勝できると思います。 金曜日の血液検査の結果、酷い貧血が判明しました。 目標を変更して完走のみにします。1月 6日(月) ジョッギング10Km 5分30秒/Km ららぽーとコース天気 曇り 気温 6.5℃ 湿度 72% 風速 2m 平均ビッチ 184spm 平均歩幅 98cm 平均心拍数 145pm VO2max 55今日は昨日の20Km走の疲れが少し残っているようでした。左右のハムストリングのツッパリ感はそんなにありませんでした。ケアが順調にいっているのかな?大会まであと残すところ数日です。エントリーしたときは結構、優勝を確信していましたが、今は調子が今一の状態なので、3位入賞できれば御の字かなと思っています。走行データ 1月 7日(火) ジョッギング12Km 5分26秒/Km ららぽーとコース天気 晴 気温 7.5℃ 湿度 78% 風速 5m 平均ビッチ 187spm 平均歩幅 99cm 平均心拍数 135pm VO2max 55今日は最初の1Kmのペースが極端に遅かったので、大分疲れているのかなと思いましたが、2Km以降は坂道を除いてまあまあのペースで走ることができました。あと、平均ペースを10秒くらい短縮すると自信がつくのですが、いまのこの状態では今度のレースはどうなるか全くわかりません。走行データ 1月 8日(水) ジョッギング12Km 5分17秒/Km ららぽーとコース天気 晴 気温 3.5℃ 湿度 63% 風速 4m 平均ビッチ 187spm 平均歩幅 101cm 平均心拍数 140pm VO2max 55今日風もあり、その風が冷たく今年一番の寒さでした。寒くて汗はあまり書きませんでした。今日くらいのペースで毎日走れるといいのですが。向かい風になるところはまったくペースがあがりませんでした。最近、よく靴紐が走行中にほどけてしまいます。そろそろシューズの変え時かもしれません。走行データ 1月 9日(木) ジョッギング12Km 5分50秒/Km 竜洋コース天気 晴 気温 3.0℃ 湿度 58% 風速 2m 平均ビッチ 186spm 平均歩幅 92cm 平均心拍数 124pm VO2max 55今日も左右のハムストリングのツッパリ感が酷く、なかなかスピードにのって走ることができませんでした。今年一番遅いペースでした。寒さはそんなに感じませんでした。やはり風がないと大分体感温度が違うようです。走行データ 1月10 日(金) ジョッギング12Km 5分59秒/Km 佐鳴湖コース天気 晴 気温 2.0℃ 湿度 76% 風速 4m 平均ビッチ 186spm 平均歩幅 90cm 平均心拍数 147pm VO2max 55今日は3か月に一度のバセドウ病の診察の日、浜松医療センターに通院したので、近くの佐鳴湖でランしました。今日の検診で血液県の結果、最悪でした。バセドウ病は変化はありませんでしたが、何と酷い貧血になっていました。最近、調子が悪かったのは貧血のせいのようです。とくにヘモグロビン値が11.5で異常に低かったです。鉄剤の量を今までの2倍にして、次回の血液検査の時にはもう少し詳しく調べるということになりました。明後日はレースですが、この様子だとあまりいい結果は期待できそうにありません。走行データ 1月11日(土) 休養日 明日のみのかもマラソンのため、美濃加茂市に移動しランオフです。
2025年01月11日
コメント(0)

次に目指すレースは1月12日(日)のみのかもマラソンの10Kmです。 令和7年の最初のレースです。 この大会は初めて参加するので、コースを調べてみると 前半は下りぎみで、後半から上り坂みたいです。 自分としては、あまり得意でない上り坂があり、好きな コースではないようです。 目標タイムは43分を切ることです。この目標が達成 できれば必然的に優勝できると思います。12月30日(月) 休養日今日は午前中から自治会の仕事で、神社の元旦祭の準備やそのあとの直会の準備のためランオフにしました。12月31日(火) ジョッギング10Km 6分08秒/Km 見附コース天気 曇り 気温 12.5℃ 湿度 56% 風速 5m 平均ビッチ 182spm 平均歩幅 90cm 平均心拍数 121pm VO2max 55今日は疲れが少し取れたようです。しかし、右足のハムストリングから大殿筋にかけての痛みはまだまだ取れません。それでも昨日よりは痛みも少し良くなっているようです。今日は、とても寒かったので、久しぶりにアンダータイツとイヤーウォーマを着用して走りました。これからは必修アイテムです。走行データ 1月 1日(水) ジョッギング10Km 5分29秒/Km 見附天神コース天気 晴 気温 5.0℃ 湿度 58% 風速 4m 平均ビッチ 185spm 平均歩幅 98cm 平均心拍数 138pm VO2max 55今日も左右のハムストリングのツッパリ感があまりよくありませんでした。10時から自治会の仕事(元旦祭)があるので、10Kmしか走れませんでした。見附天神に初詣がてら走ってきました。走行データ 1月 2日(木) ジョッギング10Km 5分36秒/Km ららぽーとコース天気 晴 気温 17.0℃ 湿度 76% 風速 3m 平均ビッチ 186spm 平均歩幅 96cm 平均心拍数 130pm VO2max 55今日も左右のハムストリングのツッパリ感が酷く、なかなかスピードにのって走ることができませんでした。筋膜リリースガンがスーパーゼビオで9,900円のものが5,489円で特別販売をしていたので、早速購入しました。効果の程はどうかわかりませんが、暫く試してみます。走行データ 1月 3日(金) ジョッギング10Km 5分13秒/Km ららぽーとコース天気 晴 気温 6.5℃ 湿度 80% 風速 3m 平均ビッチ 187spm 平均歩幅 103cm 平均心拍数 136pm VO2max 55今日は、左右のハムストリングのツッパリ感はほとんど感じませんでした。昨日購入した筋膜リリースガンが効いていたのかな。暫くはこの筋膜リリースガンで身体のケアを実施していきたいと思います。見附神社に2度目の初詣?に行ってきました。そして、金運お神籤を引いたら、おお凄い「大吉」でした。今年はいいことありそうです。走行データ 1月 4日(土) 休養日元旦祭のあと片付け、神社の賽銭の回収・金種別の集計のためランオフしました。1月 5日(日) ジョッギング20Km 5分37秒/Km 竜洋・福田コース天気 晴 気温 12.1℃ 湿度 45% 風速 3m 平均ビッチ 185spm 平均歩幅 96cm 平均心拍数 130pm VO2max 551か月ぶりの20Km走でした。前回と比較すると随分とペースが遅かったです。最近、特に走力が低下してきたような気がします。心肺機能の方はそうではないですが、足腰に相当弱ってきているような感じです。ここ、1,2か月で相当走力が落ちているのはなぜでしょうか。やはり加齢ですね。走行データ
2025年01月05日
コメント(0)
2024年の1年間の走りを振り返ってみます。 走行距離 平均ペース 3,636Km 5分39秒/Km月間走行距離と平均ペース(Km) 昨年 今年 1月 369Km 5分08秒 330Km 5分31秒 2月 266Km 5分13秒 312Km 5分47秒 3月 271Km 5分22秒 288Km 5分54秒 4月 285Km 5分44秒 302Km 6分02秒 5月 230Km 5分59秒 309Km 5分33秒 6月 75Km 6分06秒 235Km 5分42秒 7月 312Km 5分30秒 309Km 5分39秒 8月 111Km 5分34秒 300Km 5分32秒 9月 81Km 6分21秒 302Km 5分31秒 10月 328Km 5分19秒 301Km 5分46秒 11月 300Km 5分07秒 331Km 5分26秒 12月 282Km 5分16秒 311Km 5分24秒 3,003Km 5分34秒 3,636Km 5分39秒2024年4月から自治会会長になり、自治会活動のためDNSした大会が3回ありました。また、大会出場を諦めた大会も多かったです。また、左右のハムストリングのツッパリ感に結局1年間悩まされた年になりました。年末ごろになりようやく光が見えてきたところです。しかし、加齢には勝てずに記録もこの1年間は大幅にダウンしてしまいました。2025年は加齢による走力低下を少しでも抑えていきたいと思います。2024年の成績優勝 5回2位 1回3位 1回5位 1回6位 1回7位 2回8位 1回着外 2回DNS 3回大会中止 1回今年の目標タイムと今年の最高タイム種目3km5km10Kmハーフ目標タイム12分00秒20分30秒43分00秒1時間35分00秒今年の最高タイム12分19秒21分20秒43分30秒1時間36分58秒今後のレース予定令和7年1月12日(日) 第19回みのかもマラソン 10km(岐阜県美濃加茂市)令和7年2月 2日(日) 第52回森町ロードレース 5km(静岡県森町)令和7年2月23日(日) 第19回深谷マラソン 10km(埼玉県深谷市)これからもトヨタ自動車の監督の佐藤敏信さんの名言を心に秘め、走り続けます。 やり続けるということは 自分の夢に向かって 日々、苦労しながら 挫折しながら ちょっとずつでも 前進していくという 自分との闘い。
2025年01月01日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1