全9件 (9件中 1-9件目)
1

10月のレース結果 5日(日) 弘前・白神アップルマラソン 5Km 70歳以上の部 優勝 21分15秒 13日(月) 八頭町マラソン 3Km 70歳以上の部 第2位 12分34秒11月の出場予定大会 8日(土) しらかわ郷里マラソン 5Km 13日(日) 小松島逆風マラソン ハーフ昨年と今年の比較 月間走行距離と平均ペース(Km) 昨年 今年 1月 330Km 5分31秒 322Km 5分19秒 2月 311Km 5分47秒 268Km 5分16秒 3月 300Km 5分54秒 8Km 5分02秒 4月 302Km 6分02秒 15Km 6分52秒 5月 309Km 5分33秒 210Km 6分06秒 6月 235Km 5分42秒 314Km 5分44秒 7月 309Km 5分39秒 362Km 5分34秒 8月 300Km 5分32秒 242Km 5分30秒 9月 302Km 5分31秒 303Km 5分24秒 10月 301Km 5分46秒 343Km 5分29秒 11月 331Km 5分26秒 12月 282Km 5分16秒 3,003Km 5分34秒 10月の月間走行距離は343Kmで平均ペースは5分29秒/Kmでした。何とか目標を達成することができました。ようやく練習も軌道に乗ってきたのですが、何故かわからないけど、身体が悲鳴をあげているようです。やはり、加齢なのかな。少し、練習の質を下げましたが、暫く様子をみて身体が調子よかったら質を上げていきます。走れないような故障をしないようにしたいと思います。
2025年10月31日
コメント(0)

次に目指すレースは11月8日(土) 福島県 しらかわ郷里マラソン 5km です。大会まで約3週間、まずは故障でDNSしないように気をつけます。右の足腰はあまりいい状態ではありませんが、何とか1秒で速く走れるように練習していきます。目標は21分台の入賞です。10月20日(月) 竜洋コース天候 晴 温度 20.0℃ 湿度 95% 風速 1mジョッギング 12Km 6分30秒/Km平均ビッチ 180spm平均歩幅 86cm平均心拍数 112pmVO2max 49今日は身体が重く感じ、まったく精彩のない走りでした。その上に左右のハムストリングにかけてツッパリ感があり、まともに膝を上げることができませんでした。大分疲れが溜まっているようです。しっかりとストレッチをして疲れを抜きたいと思います。走行データ10月21日(火) 竜洋コース天候 曇り 温度 17.0℃ 湿度 80% 風速 1mジョッギング 12Km 5分18秒/Km平均ビッチ 186spm平均歩幅 101cm平均心拍数 123pmVO2max 49今日は前半は少しペースが遅かったですが、昨日の走りと比較したらまったく別人のような走りでした。後半はしっかりといいペースで走ることができました。この調子を1週間続けていければいいのですが1日1日体調が変わるので、なかなか難しいです。走行データ10月22日(水) 竜洋コース天候 雨 温度 14.5℃ 湿度 89% 風速 1mジョッギング 12Km 6分29秒/Km平均ビッチ 178spm平均歩幅 86cm平均心拍数 124pmVO2max 49今日はいつも走る時間にまだ雨が降っていたので、少し時間をずらしてから今日は久しぶりの雨の中のランでした。少し前までならシャワーランですが、さすがにこの温度ではできません。そのために今日はカッパを着用してランしました。シューズは濡れにくいトレラン用のGEL-SONOMA 7 GTXを履き靴下はFUBAR フーバー 防水 ソックスで走りました。完全装備なので約1時間走っても足は濡れることはありませんでした。秋から冬にかけてのアイテムです。走行データ10月23日(木) 竜洋コース天候 曇り 温度 13.0℃ 湿度 85% 風速 2mジョッギング 12Km 5分14秒/Km平均ビッチ 187spm平均歩幅 102cm平均心拍数 134pmVO2max 49今日は今季の一番の寒さになりました。走る前のストレッチでは手が冷たいので、薄手の手袋をして行いました。今日はまあまあのペースで走ることができました。でも、一定のペースではどうしても走れないようです。谷あり山ありです。走行データ10月24日(金) 竜洋コース天候 曇り 温度 15.5℃ 湿度 72% 風速 2mジョッギング 15Km 5分21秒/Km平均ビッチ 186spm平均歩幅 100cm平均心拍数 130pmVO2max 49天気予報では全国的に晴れなのに、磐田市近辺だけ曇りのようです。走っている最中には小雨もパラパラと何回か降られましたが、そんなに強い降りではないので、あまり服が濡れることはありませんでした。右足の状態は依然としてあまり良くないです。走り始めは何ともないのですが、後半になると内転筋からハムストリングにかけてのツッパリ感が酷いです。走行データ10月25日(土) 竜洋・福田コース天候 曇り 温度 15.5℃ 湿度 80% 風速 2mジョッギング 20Km 5分21秒/Km平均ビッチ 186spm平均歩幅 101cm平均心拍数 132pmVO2max 491週間前よりは多少、早いペースで走ることができました。後半はあまり意識はしていませんが、自然にベースアップできました。ただ、右足の内転筋からハムストリングにかけてツッパリ感が酷かったです。最近は大殿筋よりも内転筋の方が酷くなったようです。走行データ10月26日(日) 休養日 朝から自治会役員会があり、また雨のためランオフ
2025年10月27日
コメント(0)

次に目指すレースは11月8日(土) 福島県 しらかわ郷里マラソン 5km です。大会まで約4週間、まずは故障のないように気をつけます。持久力をつけるため、できるだけ距離を伸ばした練習をしていきます。また、スピード練習の一環としてジョッギング終了後100m×5の流しを取り入れます。10月13日(月) 八頭町マラソン大会 3Km 70歳以上の部 第2位 12分34秒10月14日(火) 竜洋コース天候 晴 温度 23.0℃ 湿度 70% 風速 4mジョッギング 12Km 5分17秒/Km平均ビッチ 187spm平均歩幅 101cm平均心拍数 127pmVO2max 49今日は昨日のレースの疲れをとるためにゆっくりとしたペースでいつもより長い距離を走りました。やはり、右の大殿筋・ハムストリング・内転筋が痛みます。しっかりとケアしていきます。走行データ10月15日(水) 竜洋コース天候 曇り 温度 18.5℃ 湿度 87% 風速 3mジョッギング 12Km 5分32秒/Km平均ビッチ 185spm平均歩幅 98cm平均心拍数 121pmVO2max 49今日はいつも走る時間にまだ雨が降っていたので、少し時間をずらしてから走り始めました。最後まで雨に降られることなく走り切りました。ペースがあまり上がらずに終始苦しい走りとなりました。やはり右足の不調が原因のようです。走行データ10月16日(木) 竜洋コース天候 曇り 温度 21.0℃ 湿度 80% 風速 3mジョッギング 12Km 5分18秒/Km平均ビッチ 187spm平均歩幅 101cm平均心拍数 129pmVO2max 49今日も走る前から右足の状態があまりよくありませんでした。その上に腰にも違和感があり、なかなか思うように足が動きませんでした。それでも後半はなせがわかりませんが、いいペースで走ることができました。体感的にはそんなにペースが上がっている感じはしませんでした。足腰の故障がなければもっと走りこみたいのに、少し不安を抱えながらのランでした。走行データ10月17日(金) 竜洋コース天候 晴 温度 22.5℃ 湿度 78% 風速 1mジョッギング 15Km 5分14秒/Km平均ビッチ 186spm平均歩幅 102cm平均心拍数 129pmVO2max 49今日は体感的に暑く感じ、上はTシャツで走りましたが、それでも結構汗を掻きました。下もランパンでも良かったです。今日の走りは途中と最後の所でペースが落ちてしまいました。少し気合が足りないかもしれません。明日は久しぶりの20Km走をするつもりです。天候次第ですが。走行データ10月18日(土) 竜洋・福田コース天候 曇り 温度 21.0℃ 湿度 71% 風速 2mジョッギング 20Km 5分27秒/Km平均ビッチ 185spm平均歩幅 99cm平均心拍数 129pmVO2max 49約1か月ぶりの20Km走でした。前半はあまり調子が良くなかったですが、後半になり少しずつペースを上げることができました。今月も何とか月間走行距離が300km以上になる目安がつきました。今日はなぜか原因がわかりませんが、昨日から左腰が痛むようなになり、少し走るのに影響がありました。暫く腰の状態に気を付けて練習したいと思います。走行データ10月19日(日) 休養日 朝から、防災のポンプ点検と孫の753のお祝いのためランオフ
2025年10月19日
コメント(0)

10月13日の八頭町マラソン出場のため鳥取県鳥取市に来ました。八頭町には宿泊できるホテルがないので、車で30分くらいかかる鳥取市のビジネスホテルに宿泊しました。今回は帰りの電車がうまく接続できず、3時間以上待ち時間ができるので、車で行くことにしました。10月12日(日)自宅 6:30発 自家用車浜松IC 6:45着 東名・伊勢湾岸・名神・舞鶴自動車道丹南篠山口IC 9:45着 国道73、372号篠山城登城 10:30~12:30 県道306、299号丹南篠山口IC 12:45着 舞鶴・中国・鳥取自動車道鳥取IC 14:50着 県道29、42、21号東横イン鳥取駅北口 15:00着 チェックイン後に、近くのコンビニで夕食を調達 10月13日(月)ホテル朝食 6:30東横イン鳥取駅北口 7:00発 県道323、国道29号大会駐車場(船岡トレーニングセンター) 7:30着 シャトルバス大会会場(船岡小学校) 7:40着 控室の体育館に到着 まだまだ足腰の状態は良くないので、ロキソニンテープを貼ってレースに臨みました。コースはほぼ平坦で走りやすかったです。ただし、3Kmで折り返しが2回もありました。スタートしてから、すぐに1位の田中さんに離されてしまいましたが、何とか10mくらいの距離で何とかついていきました。ラスト1Kmから自分のペースが落ちてしまい、どんどんと離されてしまいました。結局ゴールでは10秒近く離されてしまいました。タイム的には自分の目標に近かったのですが、もう少し持久力をつける必要があります。 3Km 70歳以上 優勝 12分34秒 ラップ 1K m 4分05秒 2km 4分08秒 3km 4分21秒 平均ペース 4分11秒ゼッケン・プログラム参加賞(タオル・トートバック・スープ)完走証賞状入賞メダル 大会会場(船岡小学校) 12:15発 シャトルバス大会駐車場(船岡トレーニングセンター) 12:20着 県道324号 途中、道の駅により昼食およびお土産購入河原IC 12:45発 鳥取・中国縦貫・中国・名神・伊勢湾岸・東名自動車道浜松IC 17:45着 国道1号バイパス自宅 18:00着次回の大会は11月8日(土)のしらかわ郷里マラソンの5Kmに出場します。目標は上位入賞です。
2025年10月14日
コメント(4)

10月13日の森下広一杯八頭町マラソン出場のため鳥取県に行く途中に寄り道をして篠山城に登城しました。1回目の登城です。10月12日(日)自宅 6:30発 自家用車浜松IC 6:45着 東名・伊勢湾岸・名神・舞鶴自動車道丹南篠山口IC 9:45着 国道73、372号篠山城駐車場 徒歩 篠山城 11:10~12 :30篠山城は、慶長14年に徳川家康が大阪城の豊臣秀頼のに備えて、大阪・京都・山陽・山陰などに通ずる交通の要衝に築城した平山城です。天下普請により築城工事は進められて総奉行は池田輝政、縄張りは築城の名手藤堂高虎でした。本丸と二の丸はすべて高石垣で囲まれ、その外側に三の丸と堀が巡り、3つの角馬出で虎口を固めていました。そのうちの2つの馬出は現在も残されています。また、学術調査に基づいて平成12年に大書院が再建されました。北廊下門跡表門跡中門跡鉄門跡二の丸埋門石垣の刻印西堀南堀(ハスが覆いつくしています)南馬出三の丸天守台石垣本丸跡天守台天守台からの眺め大書院篠山城駐車場 県道306、299号丹南篠山口IC 12:45着 舞鶴・中国・鳥取自動車道鳥取IC 14:50着 県道29、42、21号東横イン鳥取駅北口 15:00着 チェックイン後に、近くのコンビニで夕食を調達
2025年10月12日
コメント(0)

次に目指すレースは10月13日(月) 鳥取県 八頭町マラソン 3km です。先週からようやく故障前の練習と同じメニューをこなすことができるようになりました。故障しないように気を付けながら練習を続けていけるようにしていきます。10月 6日(月) 竜洋コース天候 曇りのち雨 温度 28.5℃ 湿度 72% 風速 3mジョッギング 12Km 6分20秒/Km平均ビッチ 181spm平均歩幅 87cm平均心拍数 115pmVO2max 49今日は昨日のレースの疲れをとるために、ゆっくりとしたペースで走りました。5Kmのレースで今まで筋肉痛はなかったのですが、両足の大腿四頭筋が筋肉痛になってしまいました。ちょっと頑張りすきだのかな。走行データ10月 7日(火) 竜洋コース天候 晴 温度 23.0℃ 湿度 70% 風速 4mジョッギング 12Km 5分17秒/Km平均ビッチ 187spm平均歩幅 101cm平均心拍数 127pmVO2max 49今日もまだ、両足の大腿四頭筋が筋肉痛です。それでも多少我慢すれば、走れました。風がここちよくとても走りやすいラン日和でした。あしたからは暫く曇り模様です。暑さも峠をこえ走りやすい日が続きそうです。走行データ10月 8日(水) 竜洋コース天候 晴 温度 24.0℃ 湿度 72% 風速 1mジョッギング 12Km 5分37秒/Km平均ビッチ 185spm平均歩幅 96cm平均心拍数 122pmVO2max 49今日は走る前から少し身体が重く感じ、その上に右足の状態が昨日より酷くなり、大殿筋に痛みがハムストリングにツッパリ感がありました。腰全体も何となく違和感があり、あまり走りにはよくない状況です。まずは、タイムを気にすることなく距離を踏むことに専念します。走行データ10月 9日(木) 竜洋コース天候 曇り 温度 25.5℃ 湿度 72% 風速 1mジョッギング 12Km 5分09秒/Km平均ビッチ 186spm平均歩幅 104cm平均心拍数 128pmVO2max 49今日も走る前から右足の状態があまりよくありませんでしたが、いざ走るとこれが意外と結構いいペースで走ることができました。大殿筋からハムストリングにかけてのツッパリ感がなかなか良くなりません。今日は走った後に浜松医療センターに行き採血をしてきました。明日は3か月に1度のバセドウ病の診察日で、そのために1日前に採血をしました。走行データ10月10日(金) 竜洋コース天候 曇り 温度 21.0℃ 湿度 62% 風速 2mジョッギング 15Km 5分41秒/Km平均ビッチ 185spm平均歩幅 95cm平均心拍数 122pmVO2max 49今日はバセドウ病の3か月に1度の診察の日だったので、浜松医療センターに行きました。血液検査の結果少し値が悪くなっているので、3か月後にもう一度血液検査をすることになりました。貧血の値もあまり変わらず改善していません。今日はストレッチなしで走りましたが、後半に大分ペースが落ちてしまいました。走行データ10月11日(土) 竜洋コース天候 曇り 温度 20.0℃ 湿度 88% 風速 2mジョッギング 15Km 5分58秒/Km平均ビッチ 183spm平均歩幅 92cm平均心拍数 116pmVO2max 49今日はバセドウ病の3か月に1度の診察の日だったので、浜松医療センターに行きました。血液検査の結果少し値が悪くなっているので、3か月後にもう一度血液検査をすることになりました。貧血の値もあまり変わらず改善していません。今日はストレッチなしで走りましたが、後半に大分ペースが落ちてしまいました。走行データ10月12日(日) 休養日鳥取県に移動するために今日はランオフをしました。朝から、八頭町マラソン大会に参加するために久しぶりに愛車で向かいます。
2025年10月12日
コメント(0)

10月5日の弘前・白神アップルマラソン出場のため青森県弘前市に来たので弘前城に登城しました。2回目の登城です。10月 5日(日)弘前・白神アップルマラソン大会会場 11:30発 徒歩 弘前城 11:10~12 :30弘前城は、津軽平野の中央西に築かれた平山城で、現存12天守の一つです。現存する日本最北端の天守で、国の重要文化財にも指定されています。現存する天守は三層三階の複合式層塔型で、屋根は雪が降っても割れることのない銅瓦葺きです。天守閣もさることながら、3棟の櫓と5棟の城門が現存していて歴史的な情緒に溢れています。追手門東門南内門東内門北門辰巳櫓未申櫓丑寅櫓与力番所天守(御三階櫓) 徒歩 弘前・白神アップルマラソン大会会場 12:40発 シャトルバス弘前駅 13:06発 奥羽本線新青森駅 13:42着
2025年10月05日
コメント(0)

10月5日の弘前・白神アップルマラソン出場のため青森県弘前市に来ました。前回のレースの横手シティハーフマラソンと違い、何とか弘前駅近くのホテルを確保することができました。10月 4日(土)自宅 7:50発 徒歩豊田町駅 8:05発 東海道本線掛川駅 8:24着 8:38発 新幹線 こだま702号 切符はいつも通り「ジパング俱楽部」で3割引きで購入東京駅 10:18着 10:45発 東北新幹線 はやぶさ17号新青森駅 13:57着 14:08発 奥羽本線弘前駅 14:44着 徒歩ホテルハイパーヒルズ弘前(朝食付き) 15:00着 途中のスーパーで本日の夕食を調達10月 5日(日)ホテル朝食 6:30ホテルハイパーヒルズ弘前 7:40発 徒歩大会会場(追手門会場) 8:00着 控室の体育館に到着 まだまだ足腰の状態は良くないので、ロキソニンテープを貼ってレースに臨みました。コースは、最初の1kmが下りです。当然、折り返しのコースなので、ラスト1kmに上りがあります。しかし、あまり急ではないのでそんなにきつくありません。折り返しで、年代別の順位を確認したら、2位でした。トップとはそんなに差がなかったので離されないように少し離れて走りました。ラスト500mでトップに立ちそのままゴールしました。タイムもまあまあでした。 5Km 70歳以上 優勝 21分15秒 ラップ 1K m 3分58秒 2km 4分19秒 3km 4分13秒 4km 4分21秒 5km 4分22秒 平均ペース 4分15秒ゼッケン・プログラム参加賞(タオル)完走証賞状副賞 新米2kg大会会場(追手門会場) 11:00発 徒歩弘前城登城 11:10~12:30 徒歩大会会場(追手門会場) 12:40 シャトルバス弘前駅 13:06発 奥羽本線新青森駅 13:50着 徒歩 途中、あおもり旬味館などでお土産など購入東横イン新青森駅東口 15:00着 チェックイン後、洗濯をしました その後、新青森駅構内で夕食以下は予定です。10月 6日(月)ホテル朝食 6:30東横イン新青森駅東口 7:30発 徒歩新青森駅 7:43発 東北新幹線 はやぶさ10号 切符は行きと同じ「ジパング俱楽部」で3割引きで購入東京駅 11:04着 11:27発 新幹線 こだま721号掛川駅 13:06着 13:17発 東海道本線豊田町 13:35着 徒歩自宅 13:50着次回の大会は10月13日(月)の八頭町マラソンの3Kmに出場します。目標は上位入賞です。
2025年10月05日
コメント(2)

次に目指すレースは10月5日(日) 青森県 弘前・白神アップルマラソン 5km です。今週から、故障前の練習と同じメニューに戻れそうです。またこれからスピード練習を取り入れるつもりです。このところレースでスピード不足を感じています。今回の大会も足腰の状態があまりよくないので、とりあえずDNSすることなく、入賞出来たらと思っています。9月29日(月) 竜洋コース天候 曇りのち雨 温度 26.0℃ 湿度 83% 風速 3mジョッギング 12Km 6分15秒/Km平均ビッチ 182spm平均歩幅 88cm平均心拍数 113pmVO2max 48今日は昨日のレースの疲れをとるために、ゆっくりとしたペースで走りました。後半には雨に降られてしまい、シャワーランになってしまいました。さすがにこの時期のシャワーランは肌寒く感じました。今週から少し練習にスピード練習を取り入れようかと思っています。走行データ9月30日(火) 竜洋コース天候 晴 温度 24.0℃ 湿度 78% 風速 1mジョッギング 12Km 4分58秒/Km平均ビッチ 190spm平均歩幅 106cm平均心拍数 130pmVO2max 48今日はそんなに速く走るつもりはなかったのですが、なかなかいいペースで走ることができました。今年の2月以来、約7か月ぶりの5分/Kmをきるペースで走れました。びっくりです。これくらいのペースで毎日走れるようになればいいのですが、ようやく秋らしくなり、気持ちのよいランができます。走行データ10月 1日(水) 竜洋コース天候 曇り 温度 22.0℃ 湿度 89% 風速 3mジョッギング 12Km 5分13秒/Km平均ビッチ 187spm平均歩幅 103cm平均心拍数 136pmVO2max 49今日は久しぶりに15Km走をしました。後半もそんなにペースが落ちることなく走り切りました。今日から走る前の縄跳び、走った後の筋トレを3月の故障前に戻した練習ができました。結局、2月の練習内容に戻れるまで何と半年以上もかかってしまいました。やはり、加齢により大分体力が落ちているせいだと思います。今日走り終えてVO2maxを確認したら一段階あがって49になりました。48から49まで1つ上がるのに約1か月半かかりました。2月の段階では55だったので、まだ約9割どまりです。何とか今年中には50台にのせたいです。走行データ10月 2日(木) 竜洋コース天候 晴 温度 21.0℃ 湿度 78% 風速 1mジョッギング 12Km 5分06秒/Km平均ビッチ 189spm平均歩幅 104cm平均心拍数 125pmVO2max 49今日は走る前から右足の状態があまりよくありませんでしたが、いざ走るとこれが意外と結構いいペースで走ることができました。この調子が続いてくれるといいのですが。最近、レースでもスピードが衰えてきたのを感じ始めたので、少しでも衰えを抑えようと今日から、ジョッグ後に流しを取り入れることにしました。今日は、100m×5本を走りました。これから少しずつ本数を増やして10本程度までこなしていきたいと思います。走行データ10月 3日(金) 竜洋コース天候 曇り 温度 23.0℃ 湿度 65% 風速 3mジョッギング 15Km 5分26秒/Km平均ビッチ 187spm平均歩幅 98cm平均心拍数 121pmVO2max 49今日は右の大殿筋にツッパリ感と痛みがあるので、あまり無理のないペースで走りました。秋らしく走りやすい日でした。毎日こんな走りやすい日ばかりだいいのですが、これからは段々と寒くなってきます。どちらかというと暑い方が好きで、寒さにはとことん弱いです。もうすぐそんな寒さで凍えるランが少しずつ近づいてきます。走行データ10月 4日(土) 休養日青森県に移動するために今日はランオフをしました。朝から、弘前・白神アップルマラソン大会に参加するために新幹線を利用して青森にいきます。
2025年10月04日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
