2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
孫3人がインフルエンザに・・・・・ 38度の熱が出てダウン かわってあげられず 苦しんでいるところを 見ているのが辛いですね。 学級閉鎖になったらしい。 予防にはビタミンDと お茶のカテキンが菌をやっつけてくれるので お茶で、うがいよし、飲んでもいいそうです。 手洗いに睡眠を十分にとること。 インフルエンザにならないよう 乾燥しないようにマスクをかけて寝ていますが 予防接種もしていないので クワバラ・・・クワバラ・・・ 皆様も、お大事になさってくださいね。
January 28, 2012
コメント(14)
読み聞かせのタブーのまとめ 1、親が楽しいと思わないものは読まないこと。 2、子どもの知的、情緒的レベルを超えたものは読まないこと。 3、読んでいる途中で、子どもに質問や説明をしないこと。 4、反対に子どもから質問されてもイライラしないこと。 5、最後に物語の解釈を押し付けないこと。 6、子どもに絵本を読ませないこと。 7、賞をもらった本に惑わされないこと。 8、量と質を混同しないこと。 9、ページをめくってすぐには読まないこと。 解説は、長くなりますので省略しました。 ご質問は、遠慮なく申し付けてくださいね。 「絵本の読み聞かせ」について今日で終わりです。
January 22, 2012
コメント(6)
ーよい読み方とは???ー 1、「ゆったりとした自然な口調で、子どもと一緒に物語を楽しむような読み方」です。 2、子どもにとっては、もっとも身近な人が物語を読んでくれるというだけで、 大きな意味があるのです。 3、絵本を読むという体験というのは、子どもにしてみたら大冒険に出かけるのと 同じ意味を持っています。気心のしれた安心できる人と 一緒に行けるということは、大切です。 4、表面的な「うまさ」なんて必要ありません。子どもたちと「キャッキャッ」と 一緒に楽しみながら読むのが一番良い読み方なのだと思います。 次は「読み聞かせのタブー」に つづく・・・・・
January 21, 2012
コメント(2)
1、子ども(子どもたち)が、読み手のほうに注意が向いているか 確認できてから、読み始める。 2、表紙を見せ、はっきりと絵本のタイトルを言う。 3、どの子の位置からも、絵がよく見えているか。 見えずらそうにしている子がいないか確認する。 4、表紙、見返し、タイトルページ(扉)の順で、ページをめくっていく。 5、タイトルページ(扉)では、もう一度絵本のタイトルを言う。 (著者,訳者、画家の名前をいうかどうかは任意) 6、そして、ようやく本文を読みはじめます。 どのような読み方がいいの? につづく・・・
January 20, 2012
コメント(2)
読み聞かせの効能 1、幼児期に、母親や先生からよく読み聞かせなどをしてもらった子どもは、言語習得や情 緒の安定。(本を好きになるには、小学校時代までの経験が大きい) 2、絵本の読み聞かせは、想像力、語い力、表現力、集中力、考える力、注意力、文章理解 力、愛情などを育てる。 3、『心を育てる』子どもが絵本から何かを『感じる』こと。お話しに歓喜したり、悲しん だり、驚いたり、こわがったり、楽しんだり、ホッとしたりします。そうした心の動き から感動が生まれ、感動をくり返すことで心が育っていきます。 4、『人の話を聞く』技術は後天的なものです。一朝一夕に身につくものではなく、徐々に 育てていく力です。 5、「くり返し」が大好きです。1~2歳のうちにたくさん本を読んでやると、大変読書好きの子 どもに育ちます。子どもにとっては、飽きるどころか、くり返しが重なるたびにお話し の内容を正確につかみ、次にどうなるかを予想することができ予想する楽しみを持つよ うになりす。 「読み聞かせの手順」に つづく
January 19, 2012
コメント(8)
1月8日読売新聞 半田考淳(はんだ こうじゅん)天台宗・天台座主と、 松長有慶(まつなが ゆうけい)高野山真言宗金剛峯寺座主との対談より抜粋。 ー魂宿る自然と生きるー 松長 有慶 「物心一如」(ぶっしん いちにょ) 物と心は一つで、それぞれ命を持つ 石ころにも神仏を見るのが日本人 「物と心は一つで、それぞれに命を持つという思想です」 生かされているという自覚の中で、動植物のためにも自分が何の役に立つかという 精神が求められるのです。 真言宗の理趣経では「大欲清浄」、つまり「欲を大きく持て」と言います。 自分中心の小さな欲を積み上げるのではなく、人のために生かす清らかな大欲を育 てあげろということです。人類を救い、地球環境を守るには、大欲を育てるエネル ギーが大切ですね。 半田 考淳 「忘己利他」(もうこ りた) 自分のことは忘れ人のために尽くせ 被災地での両陛下こそ、まさにその姿 「自分のことを忘れても人のために尽くすという思いやりの精神」 「自己だけでなく他者のためを考える。そこから平和や環境問題を解く一歩が踏み出 せると考えます」 「原発事故で世界の注目が集まっている。どう収束させ、日本人は今後、どんな生き 方をするか。私たちの英知が問われています」 かめたに あんず 「今、自分に何ができるのか???」 勉強させていただいた対談でした。
January 10, 2012
コメント(6)
今年度の計画 1、保育実践書(3月末埼玉新聞より出版) 2、1月24日:小学校1年生に絵本の読み聞かせに・・・ 「しゃぼんだまのぼうけん」 3、絵本「まほうの いす」3月までに完成させる。 4、絵本「おおきな さかな」創作開始 5、大学で絵本創作について講演予定 6、「ぼくは、片付けたくない!」-子どもの思いを大切にー 原稿書き開始 適当に怠けながら 楽しみたいと思います。
January 7, 2012
コメント(8)
八方睨みの龍 降魔招福 しっかり睨んだ 龍の眼は 四方八方 有賀燈の気を 発す 清水 英雄 「ありがとう!!!」の一年に・・・・・ 先ほど、孫達も帰宅。 やっと日常の静けさを取り戻して ほっとしています。 今年も、文字ばかりのブログを よろしく お願いいたします。 1月3日 かめたに あんず
January 3, 2012
コメント(16)
全8件 (8件中 1-8件目)
1