2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
昨日病院にでかけた帰りに郵便局に立ち寄って年賀ハガキの当選番号表をいただいてきました。150枚中、4等のお年玉切手シート1枚だけでした。早速、郵便局に行って、いただいてきました。もう少し当たると嬉しいのですがくじ運の悪い方なので毎年切手シート1枚か2枚です。全然当たらないよりはいいか・・とプラス思考の私です。皆さんは如何でしたか???参考までに当選番号を書いておきます。1等ー5745782等ー957358・769466・3979403等ー96604等ー37・64カーポンオフセット年賀葉書限定賞ー812751・561101自転車通勤セット等1点年賀オリジナル賞 935473・588104ニンテンドーDS Lite 520056・700871皆さんに良いくじが、あたりますように!!!!!
January 30, 2008
コメント(6)
最近、乳がんが増えているそうです。毎年健康診断の時に検診していただくのですがレントゲンやエコーなどで丁寧に検診したほうがいいと娘に進められて娘の行きつけの個人経営のクリニックに行ってきました。自宅から車で1時間かかるところですが娘の車で連れて行ってもらいました。予約制なので長時間待つこともなく受診することが出来ました。結果は、娘も私も異常なしで、ほっとしました。その後は、1年ごとに検診していただいて健康管理に努めたいと思います。料金は、3,400円でした。今年になって、MRIで脳の検査と乳がんの検査が異常なしで今年もますます元気で過せそうです。高脂血症のほうも薬のお陰でよくなりましたが運動と食べ過ぎのないように心がけたいです。
January 29, 2008
コメント(2)
今日お友だちから頂いた香峯子蘭の花のカードにすてきな言葉(詩)が書いていました。 苦労は力になる 悩みは智慧になる 悲しみは優しさになる いちばん苦しんだ人が いちばん幸せになれるのだ何回も読み返し 自分に置き換えて考えてみるとなんとなく 自分のことのように思えてくる素敵な言葉との出合いでした。銀行まで往復2時間歩いていった疲れも忘れさせてくれるような素敵な言葉の出会いでした。
January 28, 2008
コメント(2)
3歳になる孫(男の子)とこの間、電話での会話の一部より「ママは いるの?」「イルヨ」「パパは、いるの?」「パパは、オシゴト」「パパは おしごと がんばって いるんだね」「パパ えらいね」「ボクモ オベンキョ ガンバッテルヨ」「おべんきょ してるの! えらいね!!!」3歳になったばかりなので まだまだ あかちゃん扱いで 会話をしていたのですがちゃんと 会話になっているので びっくりしました。この春 4月には幼稚園に入園の予定ですが現在は、3歳児からの入園を受け入れている幼稚園が ほとんどですが一昔前の3歳児よりは、子どもの生活環境も様変わりして情報が盛んになったせいか、3歳児でも、しっかりと成長している様に思いました。3歳児からの集団生活は、どちらかというと反対派(親の元で育てる)でしたが3歳児にも集団生活(たくさんのお友だちと生活すること)が必要に思いました。3歳児の幼稚園の入園を迷っている方は、親離れ子離れの良いチャンスではないかと思います。3歳児は、個人差もあり集団生活に慣れるまではときどき お休みしながらでも 楽しい園生活を体験させてあげたいですね。
January 26, 2008
コメント(0)
中古住宅を買うと、リホームが必要ですが築年数によっては、リホームにかかるお金も膨らみます。その中でも、畳の張替は必須ですね。畳を張り替えなくても「畳 染太郎」をたたみに塗ると新品同様のみどりの畳に甦りました。実は今日、テレビ朝日で商品「畳 染太郎」の紹介をしていました。六畳分の塗料とテープ、はけ、おまけの塗料も一缶付いて7,800円その上、20年ぐらいは、もつそうです。私にとってはビックニュースだったので大家さんに役立つ情報を発信したいと・・・[もうご存知の方もいらっしゃるでしょうね]お役に立つかどうかはわかりませんが・・・興味のある方は、テレビ朝日に問い合わせてみてください。
January 23, 2008
コメント(0)
毎年、私の実家のある四国の高知からお芋のお餅を送ってくれます。今年は、ぼんかんも送っていただきました。無農薬で、とても美味しい ぼんかんです。ふるさとを思い出させてくれる味です。しばらくは、ふるさとの味を味わいながらお正月気分が抜けそうにもありません。
January 22, 2008
コメント(0)
今年の初場所に、砂かぶりで見ることを楽しみにしていたのですが・・・・・申し込み希望者が殺到のんびり構えていてあっというまに売り切れてしまい残念ながら諦めざるを得ませんでした。毎日、テレビで砂かぶりで楽しんでるお客さんを見て私も砂かぶりで見ているはずだったのに・・・残念に思いながら相撲を見ています。何年か前に、招待券をいただいて砂かぶりの後ろで見たことがありましたがそれでも結構楽しめました。次の機会には、必ず逃さないように一番に申し込み最前列の砂かぶりの場所をとりたいですね。
January 18, 2008
コメント(2)
たなばたさまの織姫と彦星のように私の憧れの人に一年に一回は必ずお逢いできるように心がけています。今年も、そのチャンスがやってきました。3月4日、デートの場所は??東京都千代田区大手町・・・・・・・・・・4階ホールその人の前に出ると、おしゃべりが出来なくなってしまうほど尊敬できる憧れの人です。その代わりにツーショットで必ず写真を撮らせていただいています。今日は、憧れの人の本を紹介させていただきます。「人間力」の育て方 著者:堀田 力 集英社新書出版おわりにーーー子育ての基本の基本より 詩 「子どもは未来を求めている」 子どもたちは 未来を求めている 子どもたちは 希望にあふれている 子どもたちは 愛を求めている 子どもたちは いっぱい知りたがっている そして 子どもたちは 役に立ちたがっている それが 子どもの 育つ力 私たちは 子どもたちが 自分たちの力で 思いっきり育っていくのを 手伝おう 邪魔をしないで 歪めないで 彼らが 自分で考え 自分で感じ いろんな人と交わりながら 学んでいくのを手伝おう 私たちの未来のために一度手にとって読んでみる価値のある本です。
January 15, 2008
コメント(0)
おりがみ絵本「さむがりやの ねこ」&「まいごのこねこ」が昨年末に出版になりました。読み聞かせたり、目を書いたり孫達は、ハートのシールを買ってきて思いをめぐらせて「ラブラブのねこだから」とハートをはって楽しんでいました。楽天・インターネットのアマゾンで検索して見ることが出来ます。ペンネーム「かめたに あんず」で検索すると「ありのだいかぞく」も一緒に見ることが出来ます。応援よろしく おねがいします。折り方カードもプレゼントしています。お子さんとおりがみを楽しみながら新しく楽しいお話を創って手作りのミニ絵本を創ってみるのも楽しいと思います。
January 10, 2008
コメント(10)
昨日、運動のために昨年末、リクエストしておいた本二冊を図書館に歩き初めをかね行って来ました。やっぱり歩くと気持がいいですね。私がいつも図書館にリクエストする理由は読みたくても買って読むことの出来ない人のためにリクエストすることにしています。自分でも持っている本ですが今回も、二冊購入していただきました。 * 家賃30%アップでも! あなたのアパート・マンッションを 即満室にする方法 著者:浦田 健 フオレスト出版 * どんぐりの家ーそれからー 著者:山本 おさむ 発行所:株式会社小学館 あとがきより 福祉関係の専門家のレクチャーを受け、 資料を読み、取材で訪れた施設で聞いた 様々な事例は、やはりひどいものだった。 「自立支援法」というと何やら いい法律のように聞こえるかもしれないが、 本書で描いたように 「美しい法律」に苦しめられる 多くの障害者がいる事を、 ぜひ一般の読者の方々にお知らせしなければ ならないと思ったのである。ニュースで「自立支援法」成立と聞いていい法律だと思っていました。この本を読んで「美しい法律」に苦しめられている多くの障害者がいる事がわかって良かったと思いました。幼い頃、隣に聴覚障害のなかよしの友達がいたことを思い出しました。年齢は一つ下でしたが、結婚もして子どもも授り幸せそうでしたが・・・・・・・・・・・・・・元気で幸せに暮らしていてほしいと、懐かしく思い出しました。
January 7, 2008
コメント(0)
初詣に行った孫(小学一年生の男の子)が、お年玉で、だるまを買ってきた。「だるまさんをかってきたよ」自慢そうに見せてくれた。何処に飾ろうかな?「テレビの上がいいじゃないの」「だるまさんは、暖かいところがいいと言ってたよ。結局、お正月の花を飾ったところがいいと、横に並べて飾って満足したよう。目測で高さ30センチ,よこ巾25センチ位のだるまが3,000円だったそうです。ママは反対したそうですが・・・本人はお気に入り強引に買ってきたようです。無駄なものを買うよりはだるまのほうがずっと良い買い物だと褒めてあげたいくらいです。「もっと大きいだるまを買ってくればよかったのに・・・」というと俺もそう思ったんだけど小さいものから買って「だんだん大きいものを買うほうが良い」という。「来年、大きいのを買ってきて一緒に飾るといいね」というと今年のだるまは一年後焼いて、供養をするそうな。「なんでだるまを買ったの?」と聞いてみた。「頭が良くなるように」「運が良くなるように」と真顔で言っている孫。面白いまごです。片方の目を書こうとしないので描く様に促すと・・・6日に書いたほうがいいという。縁起のいい日なのか?誰に教えてもらったのか忠実に守っている様子。そっとしておこう・・・・・冬休みも明日1日になって宿題を急いでやりだしたのはいいけれど例のごとく漢字の苦手の孫は200問ある漢字を私に書いてほしいとねだる。そうは問屋が許しません。「宿題やっていかなくてもいいよ」というと「みんなの前で叱られるのでいやだ」と言う。恥をかくのはいやらしいので、まだ 大丈夫か???今日は学童に言って先生に漢字のお手本を書いてもらって200問全部書いてきたと自慢そうに見せてくれた。「どうして先生は全部お手本をかいたのだろう」と聞くと「めんどいからだって」家では辞書を引いて調べるように教えたが、2問調べるのに30分以上もかかっていた。200問も調べるとなると根気がいる。学童の先生に感謝しなければいけないのか???だるまを何回も転がして、起き上がるところを見せて「転んでも転んでもおきあがるだるまさんのように「漢字を何回も練習すれば得意になるんだよ」と言ってみたかったけれど・・・・・まだ、遊びがいちばんの孫には通じないでしょう・・・・・こうして七転び、八起きしながら 成長してくれることを願いつつ孫と一緒に「頭が良くなりますように」とだるまさんの頭をなでなでして願をかけました。
January 5, 2008
コメント(3)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()