梅林庵

梅林庵

2018年08月25日
XML
カテゴリ: サイクリング


 未明はミルクティーと義妹のこさえた焼き菓子で読書。外は湿度が高く、窓を開け放つ気分になりません。夜明け前からエアコンをまわしました。
 今日は週に1度と決めた輪行日です。ブランチを済ませた後、ビンディングシューズのクリート調整をしました。これと靴本体の接着角度、ほんの少し違うだけで漕ぎように不具合が生じます。先週、親方の家に寄り、それを済ませたのですが猶少しの違和感。それを直しました。



 クリートと靴を固定するのはネジによってです。六角レンチが必要です。これです。



 午前11時前、家を出発。堅田街道を走りながら、蒲江方面にするか、それとも大越から直川に抜け、本匠を回って帰るか、悩みました。それには理由がありました。直川に向かう県道603号赤木吹原佐伯線は大越集落から轟峠のトンネルまでの間が1車線、しかも路幅2mに満たず、普通車の通行は無理。加えて落石、落ち葉、木屑が散乱、路肩は崩れ谷に落ちていると聞いていました。台風通過後は崩れて通行止めになることもあります。管理者である県は、極端に通行量の少ないこの道路、最後の集落から奥は県道の指定を取り消し、手前側は市道に移管したいのが本音でしょう。それほどに難儀な道なのです。通行止めだったらどうしよう。でもその際は手前に案内の看板があるはず。そう決めて、県道37号佐伯蒲江線を竹角集落で右に折れました。一山越えて603号に。
 大越集落まではだらだらした登りが続きました。すこし開けた処に民家が点在。写真は谷向こうの一軒家です。人が住んでいるようです。大袈裟ですがなんだか祖谷のような感じです。



 こちらは納屋に使っていたのでしょうか。蔓草に覆われていました。



 谷は清流大越川です。水面が遠くなったり近くなったり。羊腸の道に沿って民家が点在を登っていきました。緩急の勾配にギアチェンジが欠かせません。ここが最後の家という処まではそこそこの舗装でした。そこを過ぎたらいけません。一変、先に書いたような様子となりました。次の写真はまだ序の口ですがその道路。途中、沼田場のようなところがあって、親猪1尾とウリ坊3尾がいました。こちらも驚きましたが向こうもしかり。走って逃げ、写真を撮る間がありませんでした。



 路面に難儀、途中、道が濡れ、スリップしました。やっとこさ轟峠に至りました。竹角からここまで、車にも人にも全くすれ違いませんでした。ロードレーサーよりマウンティンバイク向けだな、このコース。そう思いました。短いトンネルの向こうは直川です。



 ここを抜けたら下りは一気。ペダルを踏む必要なしでした。次の写真は直川地区のシンボルカブトムシです。このモニュメント、正午になると翅を広げバタバタさせる仕組みになっています(嘘です)。



 そこで私を自撮り。陽射しが強かったです。ボーラのユニホーム、素敵でしょう。



 輪行はペダルにビンディングシューズを固定しています。停まって風景をカメラに収めたいのはやまやまですが、降車が一々面倒なので儘なりません。赤木で国道10号に合流。しばらく走って直見で県道608号にハンドルを切りました。本匠向け。この辺り、稲はこれから穂が出る普通作。小豆栽培の畑も広がっていました。収穫は稲同様、もう少し先のよう。写真は番匠川支流の久留須川です。先日来の雨に増水していました。



 直川地区と本匠地区の境にサインがありました。看板にあるとおり、この先に鍾乳洞があります。今は落石の影響で入穴できません。



 ここからすぐ、県道35号三重弥生線にぶつかりました。右に折れて佐伯向け。ここまできたら、後は平坦です。道の駅やよいで一休みした後、番匠川堤防を漕いで家路に。4時間近く、80kmの輪行でした。
 帰宅してシャワー。冷えた西瓜とメロンをワシワシ。堪りません。火照った身体には最高でした。1時間午睡。夕ご飯は外食にしました。突っ込んだ先は「とり富」。その名の通り鳥料理専門です。乾いていました。駆けつけ3杯とはこのことです。



 一押しのタタキ。これがいいんです。



 チキン南蛮。自家製タルタルソースが出色。妻の注文を横からつつく杣夫でした。



 他にもレバーや赤鶏のユッケなどを注文。写真は揚げ出し豆腐。これが〆でした。



 1時間ほどで店を出ました。彼女がハンドルキーパーになってくれました。



今日の類語
「モニュメント」
 碑(ひ、いしぶみ)、石碑、文学碑、句碑、歌碑、詩碑
 新田次郎の小説に「聖職の碑(いしぶみ)」というのがあります。高校の折り、国語教師の徳永先生(既に鬼籍入り)が授業で奨めてくれたのを覚えています。もう一つ余談を。句碑といえば思い出すのは幸田露伴。同級生が北海道・余市にある水産試験場に勤務していた折り、札幌マラソン(ハーフ)を走った次いで、そこを訪ねました。敷地の端に幸田露伴の句碑がありました。
塩鮭のあ幾と風吹く寒さかな(からざけのあぎとかぜふくさむさかな)
解説に、かつて近くにあった余市電信分局で電報の収受をする電信技手として働いたことがあるとありました。文豪も若い時分はそうだったのか、その時、妙に親近感を持ちました。

今日の一句
濡れ細る山道一人畢生か

今日のラン
輪行80km

今日の酒
生中3杯 白岳ロック1合

今日の写真は日に焼けた二の腕です。初秋の陽射しは厳しい。



もう一枚、太もももこんなになりました。参ったな。自業自得です。



おい、大丈夫か。byトラ。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年08月26日 07時55分18秒
コメント(8) | コメントを書く
[サイクリング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

禁玉減酒 @ Re:二日纏めて(煮詰まって独り居酒屋へ、ジャガイモの収穫)(06/12) New! こんばんは~。 朝の散歩風景、いい感じ…
亮おじさん @ Re:二日纏めて(煮詰まって独り居酒屋へ、ジャガイモの収穫)(06/12) New! やはりたまには街飲みしないと、気持ちが…
シミ君 @ Re:二日纏めて(煮詰まって独り居酒屋へ、ジャガイモの収穫)(06/12) New! こんにちは。 ストレス発散には酒が欠か…
nkucchan @ Re:二日纏めて(煮詰まって独り居酒屋へ、ジャガイモの収穫)(06/12) New! 豪勢な酒盛りでしたね~ 箱ウニを一人で平…
一人親方杣夫 @ Re[1]:新発売の地酒2種類に宗八鰈(06/10) nkucchanさんへ おはようございます。 …
一人親方杣夫 @ Re[1]:新発売の地酒2種類に宗八鰈(06/10) 亮おじさんさんへ おはようございます。 …
一人親方杣夫 @ Re[1]:新発売の地酒2種類に宗八鰈(06/10) 禁玉減酒さんへ おはようございます。 当…
一人親方杣夫 @ Re[1]:新発売の地酒2種類に宗八鰈(06/10) スローライフmamaさんへ おはようご…
一人親方杣夫 @ Re[1]:降り込められて完全休養(06/09) シミ君さんへ おはようございます。 ボ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ムカデが出たぁ!!… New! 禁玉減酒さん

沖縄 那覇市 ノボ… New! nkucchanさん

模索中のアル中 スローライフmamaさん

夏空の下、西新井大… シミ君さん

脂肪燃焼実験 亮おじさんさん

ファールボールをキ… ヘイカケさん

こよなく…のブログ こよなく…さん
♪命短し恋せよ乙女★5… ゴーゴーあっこたんさん

Category

カテゴリ未分類

(150)

日記

(4129)

出来事

(18)

徒然

(242)

(123)

随筆

(12)

音楽

(166)

映画

(99)

(204)

(250)

グルメ

(183)

(216)

写真

(85)

思い出

(14)

メモ

(24)

ゴシップ

(7)

オーディオ

(20)

手紙

(11)

(26)

(7)

(16)

出張

(65)

(93)

大会

(17)

人の話

(63)

(41)

事務連絡

(3)

野良仕事

(77)

逸品

(18)

言葉

(5)

法螺話

(1)

どうでもいい話

(38)

テレビ

(4)

新聞記事

(32)

あれこれ

(36)

サイクリング

(51)

野良

(31)

築地

(5)

珍味

(3)

舞台

(1)

挨拶

(6)

料理

(9)

雑学

(3)

ショートショート

(10)

Amazonビデオ

(2)

法螺、虚言

(1)

ポカ休

(4)

悪口

(3)

ドジ

(1)

トラです

(1)

オビです

(1)

無聊

(1)

(4)

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: