全31件 (31件中 1-31件目)
1

さて、諸々の条件を考慮して書いたのが下の図です。前回のエントリーとはかなり違う構造に変化しています。 先日、酒を呑み呑み思考を廻らしていたら「ユリイカ!」と叫んで、裸で外に飛び出しそうなくらい閃いたんです! この形状だと構造がシンプルな上に、部品点数が少なくて収納性も更に向上しています。「固定観念」とはげに恐ろしきものなり(・∀・)でも、ワシには多分もう無理w 問題が有るとすれば中央部にある支柱を固定する半固定の「メタルジョイント」が、スキーを一台のみ積載した時の回転する加重に耐えられるかどうかだったんです。 その点は別の理由から低減されていた事に、後になって気が付いたんですが… 図の下側のものが初めに書いた図。真ん中のものが次に書いた図。 二番目に書いた図は中央付近の接合部に「強度的」な不安を抱いたために、二重のジョイント(片方を接着しない)を使ったらどうかと思い書いたものです。 これのおかげで支柱のメタルジョイント部に掛かる「回転する」力が弱まるんですね。 トップ部とテール部のフレームがオフセットしているのでお互いに支えあう構造に「結果的」wになっているんです。 う~ん(゚∀゚)何たる偶然w さて、まだ分解した材料の事はあまり考慮していませんので、ここから更に変更が有るのではないかと思っています。 もう一つ現物確認しないといかんと思っているのが、支柱部分の高さです。 スキーハッチとスキーのクリアランスが十分でないと積載が出来ないのです。高すぎても低すぎてもいかんので、現物合わせになるかと思います。 クリアランスが取れない場合は、積載方法そのものを再考しなければなりません。
2010.04.30
コメント(0)

先日行った広島市安佐南区の「とれたて元気市」です。春夏秋冬、こまめに「サンシェード」をするワシです(´ω`)効果の程は不明ですが「酸化チタン」の触媒作用を利用した「消臭タイプ」のサンシェードです。RX4の時の物をそのまま使っていますが、やや小さいようです。高価な物ではないので近々買ってやろう。周りに車が停まっていますが、こうして見ると大きな車には見えませんね。
2010.04.29
コメント(0)
![]()
<4月末~5月上旬入荷予定・予約順に発送>PIAA ハロゲンバルブ プラズマイオンイエロー 2500K H11 55W 品番H−350 さてさて、以前にチョッと書いたフォグランプのバルブをイエローにする件です。 それ用にこのバルブを購入しました。 PIAAのWebサイトによるとこの「PLASMA ION YELLOW」はルノー各車に適合していて、ルノー福山のI氏も愛車メガーヌに装着しているそうです。 ですからよほどの事が無い限り「装着不可」ってことは無いでしょう。問題は自力で取り付けが可能かどうかですね。(´ω`)「Contact an approved dealer.」 ってw英語版のマニュアルにも書いてありますが、当然日本語版も「ディーラにご相談下さい」って書いてあった、気がする(´∀`) エンジンルームの下側は殆ど全体がカバーされていて、外すとしたらホイールハウス周辺か?しかも上からはチョッと手が届きそうに無い位置にあります。 右側のランプは何とかなりそうにも見えますが、左は全く見えない感じで、これはどうしようもないかな… RX4もそうだったもんで、交換するのに二の足を踏んでしまったんですよね(´ω`) もしかしたらフロントのグリル周りを「ごっそり」外す方が早いかもしれませんね。って、バルブ二個取り替えるのにグリルごと外すとしたらイササカ大仰ですね(^ω^) う~んヘッドランプをユニットごと外すか?光軸がずれないかな(´・ω・`)? まあ、素人が色々考えても埒があかんのでディーラーに問い合わせ中です。タイトル変更しました。
2010.04.28
コメント(0)

つか、「オバQ」かよw(;´Д`)コレオスに乗車するためにドアを開けると、「Welcome」のメッセージと共にメーター内のディスプレイに表示されますw
2010.04.27
コメント(0)

「白龍」と言うお酒を知人からいただきました。「大吟醸」 ネットで調べてみたら、普段ワシらが呑んでいるものよりも高価なモノである事が判明。ご馳走様です。m(__)m有り難うございました。新潟県のお酒ですね。純米酒では有りません。 以前に飲んだ「越後鶴亀」とか「菊文明」なんかと似た感じか… 二千円を超える値段のお酒は飲みなれないので判らない感じが強いです。 旨いのだけれど、どう表現してよいやら(;´Д`)
2010.04.26
コメント(0)
「(・∀・)重箱の隅突き隊(・А・)」としては3ヶ月点検でいくつか気になっている事を見てもらっておこうと思っているわけです。 その一、ブレーキの振動 実は納車直後から60Km/h以上の速度からブレーキを掛けると、軽い振動をしていたのでした。60Km/h位の時が特に強く感じます。 たぶんブレーキローターに正常ではない部分が有るのではないかと思っています。 当初よりも振動自体は小さくなっていますが、脈動する感じがします。その二、左のBピラーの内張り 上手く収まらずに少し浮いているようです。 これは、カーナビを取り付けてもらったときに、うまく納まらなかったのではないかな。その三、トランクルームの照明 ランプが点きませんw配線が接続されておらず、チョッと探ってみたのですが判りませんでした。 おそらく接続忘れかとwその四、シフトノブ 例のヤツです。その五、コールドスタートで異音 コールドスタートから二度異音がします。発進直後に「コン」と言う異音はルーテシア等でも記憶があるのですが、一度目の音の後、ゆっくり加速すると「ゴン」とか「ギー」「ビー」と言うような音がします。 結構大きな音がする時もあります。少し加速をしてエンジンの回転数が上がると音がする気がするので、油圧絡みの駆動系か制動系の何処かで何かが起こっているのかも。 今の所だいたいこんなものです。 最も気になっているのが「シフトノブ」ってwそれかよ(#゚Д゚)クワッ!! 次がブレーキ。そして異音。 この異音は、するならするで良いんだけど横に乗ってる嫁さんにも判るくらいなので、気にはなる。 ブレーキの振動は嫁さんには判らないみたい。運転しているとよく分かるんですけどね。 軽い振動がハンドルやブレーキペダルに伝わってきますから。さて、これらの経過がどのようになったのか。これからのエントリーにご期待下さい!!(゚∀゚)
2010.04.25
コメント(0)

定期的なものとしてはスタッドレスタイヤとか、エアコンフィルターとかオイルやオイルフィルターエレメントなどが有りますが、「ルノーケア」に含まれているものも有るし勘定から外しました。 10年10万キロを目安とした時に、ターニングポイントとなるのは5年目の車検だろうと思っています。 5年目の車検時にどのくらいの走行距離になっているかが判断の基準になるかと… ブレーキローターはフロントについては「ルノーケア・プレミアム」に一回分含まれています。ですからどのくらいの頻度で交換するかは実際走行してみなければ分らないのですが…リヤのローターについても交換する事を想定しています。 また、ブレーキパットもどのくらい持つ物か分らないので、様子を見ながら交換するということで、除外しています。 「AllMode4X4-i」はブレーキを利用したトラクションの制御をやっていますから、走行条件によって大きく変わるとは思いますが、これまで乗った車の中では早く磨耗するかもしれませんね。
2010.04.24
コメント(0)

ルノークヲリチーエンジンルーム編です。燃焼用の空気取り入れ口です。空気ダダ漏れでしたから、ワシがホームセンターで買ってきたスポンジを貼り付けました。ってw言っても殆ど全ての人が信じそうな処理でしょ(´∀`)フード前端部は、通常ならエンジンルームに空気が入らないようにゴムのシールが付いているケースが多いのですが…コレオスには付いてません。フード側に20cm位のシールは付いてるんですけど、ワシには良くわかりませんwこれがそう。う~んwこの画像の真ん中あたりを塞いでいるようです。このテープは…?(´ω`)こんなのがもう一箇所あったかなwエンジンカバー?手前側のカバーはオソラク「エクストレイル」と同じ物。奥側の「RENAULT 16V 2.5」って書いてあるやつはルノー製かな。あ、形は「エクストレイル」と同じだと思う。あんまり「プレミアム」じゃ無いね(´ω`)これなんか貼っちゃうとカッチョいいかもw
2010.04.23
コメント(0)
![]()
貼り付けました。☆宅急便配送☆★ハセプロ CAS-M マジカルカーボン フリーサイズM シルバーボディーにコピー用紙を当ててマジックで型取り。それを元にハサミでカットしました。突然壊れたりはしない感じ(´∀`)フフッ簡単に取り外せそうなら「ラッピング」してみようかと思ってたんですが、どうやら簡単に取れる感じじゃ無さそうなので、リッドより一回り小さい物を貼りました。リッド自体が真円じゃないので、いい加減な切り方でも良いかなと(´ω`)貼り付けるときに少し上に付いちゃったよ'`,、(´∀`) '`,、ただ、繊維の織り目にはチョッと気をつけた。織り目が縦になったり横になったりしないよう、斜めになるようにしたんです。少しは動きが感じられるかな~と、思ったんですけど…たいした事ないな('A`)なんか、空気がはいってるのか?光の加減で目立ちませんね。 この感じだとハッキリ判りますね。実験的に作った合成画像と同じように写ってますね。合成画像。面白いので「あちこち」貼りたくなりますがwあまりやり過ぎると纏まりが無くなっちゃいますよねぇ(´ω`)
2010.04.22
コメント(0)

<3ヶ月無料点検のお知らせ>「お気軽にお出かけ下さい。」って書いてあります('A`) 行くのは行きますが、お気軽では無いのだなあこれがw'`,、(´∀`) '`,、 「重箱の隅突き隊」としては、実はいくつかお願いしたい事も有るので連絡しないといかんな。 それはそうと、最近は初回点検って3ヶ月なんですね。 以前は1ヶ月または1000Kmでしたよね?それだけ初期の不具合が減ったって事なんですかね(´ω`) 「重箱の隅突き隊」の詳細は顛末が確定してからお届けします!乞うご期待(#゚Д゚)クワッ!!
2010.04.21
コメント(0)

久しぶりの酒です。こうやって写真を撮ればよかったんですね(;´Д`)これまで思いもしませんでしたわ(´∀`)既に空瓶ですけど(´ω`)ごらんのような酒です。 このお酒「お安い」のに旨いんです。 買ったときはそれほど期待してなかったんですけどね。 いや~(^ω^)価格じゃないですね、いや、高価で美味しいお酒もありますよ。でも、値段が安いに越した事は無いですもんね(´ω`)
2010.04.20
コメント(0)

さて、大まかな寸法を方眼紙に書き、細部の寸法を検討します。 今回は、以前使っていたラックを分解してその材料を元に製作をするので、当初考えていた通りに行かない可能性もあります。 ですから、図面と分解した部品とコレオスの荷室を見ながら、実際の寸法を採寸、計算して割り出さなければなりません。 ラックを乗せたままでも一定以上の積載物が積載可能でなければ、今回の「バージョンアップラック」の製作は「失敗」の烙印を押されてしまう事になりますからね(;´Д`)イノベーションw ここまでの現車確認で得られた「考慮すべき課題」は、スキーハッチが車輌センターには無い事。 カーゴネットの取り付けフックが荷室中心部にあるので、これをかわした位置にフレームを置く必要がある事などが上げられています。 しかし、何かの理由は有るのでしょうけど、ネットの取り付けフックとか「どうして」センターに無いんでしょうね?おおむね2cmくらい右にオフセットしているんです。 スキーハッチはシートの構造が「6:4可倒式」なので、若干オフセットするのはありそうな事です。しかし、何でフックがオフセットしているのか?フランソワ・ローラン氏に聞いてみたい(^ω^)ですよw 何か深い思想に裏打ちされた「イノベーションw」があるのやもしれん(#゚Д゚)クワッ!!
2010.04.19
コメント(0)

先日、久しぶりにモス・バーガーへ行きました。年齢的なものも有って最近ファストフードは敬遠気味でしたが、久しぶりに訪れて食べてみると旨いw味が濃いので量は食べられなくなってはいますが、ここのハンバーガーは美味しいです。因みに「テリヤキチキンバーガー」をいただきました。バンズからして美味しいですからね。ついでに「玄米フレークシェーク」まで頂いて満足(^ω^)
2010.04.18
コメント(0)

エアコン操作パネル。インジケーターの内気循環を示すランプが点灯しています。これまで所有した欧州車の多くが一定時間を経過したりすると「自動的に解除」するものでした。コレオスの内気循環モードは、自動的には解除されません。今までそうでなかったので戸惑いますね。ついつい忘れてしまいます('A`)しかもエンジンを停止して電源を落としても解除されません。(´・ω・`)今の所、ワシが操作するのは「温調ツマミ」「内外気切替」「デフロスター」「ACオンオフ」位でしょうか。RX4と比べると若干フロントウィンドが曇りやすいかな?チョッと微妙w気のせいかも(´ω`)ルノー車は割りとそうだと思うんだけど、フロントウィンド向けの吹き出し口の幅が狭い感じがする。目測でウィンド幅の1/2強くらいかな?もう少し広い範囲に風を送っても良いように見えるんだけど(・∀・)これ、冬に雪が融けなくて困る事が有るんですね。あと強いて何かと言われれば、エアコンの吹き出し口の風向がもっと広範囲に設定できると良いかな。そう言えばRX4もこんな感じだったか…RX4(セニック)は元々丸い形状で、風量も少なかった物が改善された「らしい」と言うのを聞いたことがある。(真偽不明)アレでか?(;´Д`)?と、思いますけどねw コレオスもそう言えば丸いや(゚∀゚)w でもまあ、総じてマズマズの出来かと。操作パネルの位置もパネル自体も操作し易く、状態の把握もすぐに出来る。パネルのボタンもソフトタッチで安っぽい感じも無くいい感じ(・∀・)それに引き換え、走行系の切替スイッチの安っぽい事w操作タッチが安っぽい。「ぺしゃっ、ぺちゃっ」って音がw
2010.04.17
コメント(0)
月一 ペースでアップって書いたんですけど、投稿数確保のためwできるだけアップする方針に変更しました'`,、(´∀`) '`,、 さて、それではデーターです。 角屋旅館への往復250Km。残りは通勤、買い物、送迎で、広島市内を走行。0004-555Km/58.77L=9.44Km/L 日常的な市街地走行のみだと、8Km/L台になりそうですね。('A`) ま、セニックも街乗り続きだと9Km/L台でしたから、二割増しと考えれば優秀なのか(´ω`)な。 ここまで記録して「オンボードコンピューター」の数値も記録したほうが良いのじゃないかと思うに至りまして、次回からその値も一緒にアップしたいと思います。 現在までの最高は14.06Km/L 現在までの最低は7.98Km/L 現在までの平均は9.17Km/L表題変更。番号を付加しました。
2010.04.16
コメント(0)

コレオスの「十ヵ年メンテナンス計画」を立案しようと言うエントリーです。(´ω`) 一応「十年乗る」と、言う計画ですから、それに合わせたメンテナンスの計画を立てておくと後々の計算が出来ますからね。 さて、その「コレオス」ですが「ルノー(+ルノーサムスン)+ニッサン アライアンス」って事で例えば「タイミングベルト」が無いとか、バッテリーが国産仕様だとかで、それだけでも費用が少なくて済みそうなんです。RX4の純正バッテリーなんて3万円以上しますからね(´∀`) とは言っても、しなけりゃならん事(かw?)はしなけりゃならん訳であります。(゚∀゚) 突発的な故障は「新車延長保障」で5年目まではカバーできますが、5年以内でも自然消耗する部品まで保障されている訳では有りません。 ただ、その消耗部品については我が家のコレオスの場合「ルノー・ケア」に加入していますから、3年間は維持費として直接はそれほど掛かってはきません。 その辺りも踏まえて「10年」をどのように乗り切るか、どこに投資をするか検討してみました。ブレーキローターサスペンションダンパー、ブッシュエンジンマウントサマータイヤバッテリーオルタネーター と、思い付いたのはこのくらいですかね。
2010.04.15
コメント(0)
![]()
【ただ今、ポイント2倍】○○ HC-5242PW TWINBIRD ACハンディークリーナー ジェットサイクロン ブロワプラス 吹き出し掃除も出来る ツインバード 色/パールホワイト使ってみました。短いながらもホースが有るのって便利ですね。この状態で…ゆっくり1往復するとこんな感じ。吸引中(横)。吸引中(前)。回っているゴミがわかります?吸引後。引き出したフィルターケース。クロムメッキしてあるので金属に見えますけどプラスチックです。フィルター1引き出した所。フィルター2三つ上の画像のケースからフィルター1を取り出して、反対側から見るとこうなっています。フィルター2を取り出して裏返すとこうなってる。使用感は、吸引力は必要十分かな。強力と言うほどではないですね。しかも謳い文句ほど吸引力が持続する訳でもなさそう。と言っても、ハンディータイプの掃除機を殆ど使った事が無いので、比較は出来ませんが(´∀`)コレオスの前後の足元を掃除しただけで、吸引力が低下気味だとは感じました。結構汚れてたって事なんだけどね(^ω^)砂と細かな埃。週一ペースで掃除機を掛ければここまででは無かったかも。以降、鋭意努力しよう(´ω`)wこれからは手軽に掃除が出来そうです。これに興味が湧いてきましたwでもバッテリー式なんですよね(´・ω・`)
2010.04.14
コメント(0)

昨シーズンは色々と塩梅が悪くて、結局一回しかスキーに行けませんでした。(;´Д`) しかし、それとこれとは別問題でして(・∀・)スキーを積載可能にしておかなければなりません。 以前にお見せしたこの「スキーラック」ですが、人間と言うやつは「固定観念」に縛られるもので、なんとかこれのバージョンアップ版を作れんものかと、考えています。 上のラックはスキーのテール部分が実に「やっつけ仕事」で気に入らなかったのだけど、面倒になってw放っておいたんです。 今回、コレオスにスキーを積載するにあたっては「お金を掛けず」にやるのが「至上命令」なので「固定観念」もあいまって「バージョンアップ版」を検討しとるわけです。汚いwラフスケッチですが、こんな感じのものを作ろうかと考えています。 RX4で使っていたものは強度的に十分すぎる程の作りでした。しっかりしていて頑丈で、人間が乗っても大丈夫なくらい。 ただ、そのぶん大きくて、オフシーズンの収納に困る有様でした(;´Д`) そこで、今回はもっと簡素にして収納性と積載性・堅牢性の両立を目指して「ゼロベース」wで設計してみました。 ラックの基礎となるフレームは3本構成。メインとなる中央のフレームとそれを支える長短2本のフレームです。 そこから支柱を立ち上げて、スキーを支えるサブフレームを張り出します。強度に余裕を持たせるために、支柱は2本。 それぞれのフレームは固定継手と半固定継手で接続していて、作成後のフィッティングとオフシーズンの収納性を大幅に向上させています(#゚Д゚)クワッ!!
2010.04.13
コメント(0)

ナカナカ手軽で面白いですね、この(ハセ・プロのホームページ)シート。 まあ、センス良く貼れるかどうかはアレですけど(・∀・)w ミラーとルーフアンテナの所に貼りましたが、もう一箇所「給油口の蓋」にも貼ってみようかと思っています。 シルバーにするか、ブラックにするか、それとも新たに購入するか…アンテナの所にシルバーを貼りましたし、シルバーのポイントがボディ各所にありますからシルバーですかね? 開けるときはレバーで半開きまで開くけれど、閉じる時は手で押して閉めます。って、当たり前だわな(´ω`) 最近は、黄砂が酷くて閉じる時に気になってしまうんですよ。(´・ω・`)神経質な事でwどうせ一年もしたら気にならなくなるのに( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー どんな形状のモノを貼るか検討中(´∀`)
2010.04.12
コメント(0)
![]()
実はこれまで車用の掃除機と言うのを持っていませんでした。ホントの所を言うと「キレイ好き」では無いのでwあまり車内の掃除はしていません(゚∀゚)アヒャッ!コレオスの内装はベージュベースで汚れやゴミが目立つんですよね(´ω`)それで、思いついた時に「直ぐ」掃除機が掛けられるように「ハンディークリーナー」を買ってみました。 【ただ今、ポイント2倍】○○ HC-5242PW TWINBIRD ACハンディークリーナー ジェットサイクロン ブロワプラス 吹き出し掃除も出来る ツインバード 色/パールホワイトローコストハイパフォーマンスメーカー「ツインバード」謹製。内容物とケース。スタンド以外のパーツは全て余裕で収まります。詰めればスタンドも入るかも。吸引とブロワー(送風?)も出来るのがミソかな(^ω^)PCのキーボードなどの掃除にも使えそうです。使用感などは後日。
2010.04.11
コメント(0)

雨続きで野外での写真を撮りにくかったのですが、久しぶりの晴れ間を縫ってトランクルームの写真を撮りました。トランク。どのくらいの距離からどうやって撮ったか判らないので、比較にはならないですね(´・ω・`)ゴミみたいなモノも載ってるし。ま、トランクの深さに付いては一目瞭然ですか。ヤバゲなプレートw手で持ち上げると…耐荷重200Kgを支えるヒンジ。ドアヒンジもそうですが、プレス加工製です。リヤシートはこんな感じ。ワシ用に調整したフロントシートとの間に、チョッともったいないスペースができます。ダブルフォールディングだと致し方ないですか。ワンタッチダブルフォールディング機構もあるから、座面を取り外し可にするわけにもいかんかったのかね?因みに、真ん中に写ってるテープを引くと、座面だけが跳ね上がります。こんな感じです。このようにして長さを測ると…約1600mm。ワシなら何とか足を曲げずに眠る事が出来そうです。良く見ると、荷室の上にゲート下部が被さっています。ですからこの状態だとトランクフロアは持ち上がりません。ほんの少しなのでゲート下部を少しだけえぐってやれば、ヤバゲなプレートをかわしてフロアを持ち上げられたのではないかと…このトランクに荷物を積むにあたって、汚れを防ぐためのカーペットか何か欲しいですね。
2010.04.10
コメント(0)

(´∀`)旅ってw 久しぶりに行ってきました。レストラン ミルいつもと変わらぬ雰囲気で迎えてくれます。露出補正をすべきであったな(´・ω・`)暫く訪れていなかったので知りませんでしたが、ホームページが出来ていたようです。シェフの人柄を感じさせるブログもあるので、訪れてみて下さい。
2010.04.09
コメント(0)

以前にもアップした「ルノークヲリチーw」と一緒に紹介します。クヲリチーその一これ、以前にもお見せしたヤツです。フロントドアのグリップの所なんですけど、手前はレザー、奥は樹脂。そのチリの合わせが何ともルノークヲリチーwクヲリチーその二シフトレバー。この銀色の装飾プレートの左寄りの前部分。ここです。これ、引っ掛かるんです。指先に結構来ますw正直こいつはチョッと問題だと思ってます(´・ω・`)ディーラーに相談する予定です。隙間あり。右ヘッドライト、グリルとの隙間。隙間なし。左ヘッドライト。隙間あり。左側Aピラーの根元、レインランネル。隙間なし。右側Aピラー。段差あり。左側フェンダー、フードとヘッドライト。段差なし。右側。これ、ライトの光軸も段差が有るように見えるんです。今のところ重箱の隅と言ってもこのくらいですかね(´ω`)これはやはり、「新車延長保障」を付けたのは正解だったカモw知れませんよw(゚∀゚)!!とは言っても、ルーテシアRXEやセニックRX4と比べると全体的に良くはなってるんですけどね(´ω`)
2010.04.08
コメント(0)

たいした内容ではないよう(´ω`) ドリンクホルダーの車輌側の下部の角と、コレオスのダッシュボードが干渉して「ボロボロ」になりそうなので応急処置を施しました。応急処置wドリンクホルダーとダッシュボードの間に厚手の両面テープを張っただけw放っておくとダッシュボードが彫れそうでした(既に少し彫れてる)から、可及的速やかに善処する必要が有ったんですよ。もっとスマートな方法を考え中(´ω`)(でも、このままかもw)
2010.04.07
コメント(0)
カテゴリーを増やすべきかどうか考えたんですが、煩雑になりそうなので止めにしました。 で、ブログにアップした時にトップページの左にある「フリーページ」の所に「ルノーコレオス燃費記録」のページを作って有るので、そこへ一覧にして書き留めていきます。0001-43Km/48.0L0002-100Km/7.11L=14.06Km/L0003-344Km/43.12L=7.98Km/L 今回は3回給油分を一度にアップします。 0001、0002はルノー福山のIさんに給油してもらったものと、主に高速燃費を測るために給油した。 0003は休日2円引きwに釣られたのと、16日~17日にかけて「角屋旅館」へ出かけるため、念のために満タンにした。 走行内容は概ね通勤と買い物。広島市内を朝夕および日中に走行。 約20%近く排気量が多いので、市街地を走ると流石に燃費は落ちますね(T_T) RX4の総平均燃費が9.91Km/Lですから、約19%の悪化って事でだいたい計算通りですか。 欧州各国の(ドイツ、ロシヤ)のデーターが11~12L/100Km(9.1~8.3Km/L)ですから、この数値は結構正確かも。こんな妄想をしていたんですが、イササカ楽観的過ぎたかな?'`,、(´∀`) '`,、 まあ、慣らし運転(車も人も)もまだまだだし(´・ω・`)これからに期待って事でw 因みに、オートエアコンはコンプレッサーをオフにしています。基本はオフです。 と言っても、そんな事を言っていられない季節がもうすぐ目の前ですね(´ω`) 現在までの最高は14.06Km/L。 現在までの最低は7.98Km/L。 現在までの平均は8.84Km/L。月一ペースでアップの予定。 表題の変更。番号を付加しました。
2010.04.06
コメント(0)

装着編です(´∀`)念のためのお約束事項です。 模倣された場合のいかなる事態も、責任は負いませんので悪しからず。 エーモン 1497 リムーバー(3本セット)一式。あ、はさみと両面テープが写ってないわ。LEDChip側に両面テープが付けてある所を見ると、このように取り付けるのがデフォルトのようですが…LEDの発熱が気になるので、レンズではなくケースに取り付けることにしました。その前に極性を確認するために試験点灯。左と右。ここで極性を確認して、ソケットをケースに嵌めたまま作業しました。こんな感じです。Chip実装面の反対側に両面テープを二重にして貼り付けました。ケーブルの逃げ。ケーブルの切り貼りは面倒wなので、トグロを巻かせて貼り付けました。あんまり良くないのだろうけど(;´Д`)…先日の写真と比べると、純正球の位置と同じくらいに見えます。念のためChip側にもクッションテープを貼ればよかったかな…一応完成。LEDがやや奥まって、光の照射範囲が少し狭いかも知れませんね。あと、ケースが黒いので、白か銀色にでも塗れば更に明るく感じられるかも。最終試験点灯。良好です。装着点灯。思ったほど暗くないですね。もう少し暗くなるかなと思ってましたからね。時間が取れたら後日、夜間の点灯画像をアップします。 お約束事項を追記しました。
2010.04.05
コメント(0)
![]()
3chipLED×9=5W純正球と言う(非公式w)公式があるにもかかわらず、「ナンバー灯」を交換してみました。 以下、お約束事項です。 模倣された場合のいかなる事態も、責任は負いませんので悪しからず。【レビューを書いて送料無料!】汎用LEDナンバー灯 36発 2点セット 3chipLED×6ですから、6割程度しか光量を得られないかもしれんね(´ω`)メール便との違いが分りませんwメール便とのちがいg(ryう~ん。約50mm。やっつけ感満載の仕上がりw約17mm。3Mのテープだけど、もうチョッとどうにかならんかったのか?w約4mm。その価格に理由ありwwホットボンドで止めて有ります。せめて完全充填して欲しかったところ。毛?w 装着プロセスは次回にw しかしメーカー小売希望価格12,000円って一体…( ゚ д ゚)…
2010.04.04
コメント(0)

ネタじゃないですw。(T_T)犯人は判ってるんです(#゚Д゚)クワッ!!まだ一月も経ってないのに(;´Д`)チョッとしたエクボなんですけどね(´・ω・`)ボディが凹むと気持ちまで凹みます(/_;)RX4の時にも同じようにやられたんです('A`)チョッとは学習して欲しいです(>_<)(´・ω・`)親父サン…傷ならそこまで気にならないんだけどな~(T_T)
2010.04.03
コメント(0)
久方ぶりのウィルコムネタです(`・ω・´) 意図的に避けていた話題なんですが、コレオスの件でそれどころでは無かったってのもあります(´ω`) 分社して「PHS専業」(MVNO?)となったウィルコムですが、やっとこさっとこ動き始めましたね。 以前から時々書いていた通り、地道なサービスの向上とエリアの拡張(これは新会社がやるのか…)に邁進してもらいたい。 ところで「新ウィルコム定額プランS」が二年以上契約者に限り、制限撤廃でプラン変更できる「キャンペーン」が始まりました。 「プランS」にしろ「プランG」にしろ、もっと要件を緩和して加入できるようにした上で、料金プランの「全面刷新」をしないとイカンのではないかと思うんですがどうでしょう? 機種専用とか今回の「キャンペーン」とか意味不明。 基本的な料金プランを音声とデーターとに関わらず、それぞれ二つ程度にしてやらないと、全くもって分かり難い。 音声、データー関係なく「完全定額」のコースと、基本料金の割安な「従量併用」のコースの二本立てにして、オプションはLANと3Gくらいにしてしまえば分かりやすい。 070同士の通話とデーターが使い放題で1,450円の「完全定額」。 データーとメールが基本料金500円で使い放題。070従量通話料と合計で上限2,000円。 070通話とメールが基本料金800円で使い放題。データー従量料金と合計で上限2,000円。 このくらいの思い切ったことをやって欲しいんだけどなぁ、ってwワシの希望か(^ω^)
2010.04.02
コメント(0)
いや、忘れる所だった(;´Д`)祝!60000アクセス突破w今回は4万~5万迄にかかった期間よりも短い期間で達成できました。m(_ _)m昨年末(09)からこっちコレオスの件、メインマシンwwの件、D4故障の件など立て続けにネタが発生して、連日更新したのが効いたようです。マサニ継続は力なり。そろそろセーブしてやらないとネタ切れにwしかし、あまりネタを温存すると賞味期限が切れちゃいます(゚Д゚)から!暫くは怒涛の毎日更新で行きます。今後とも皆様宜しくお願いします。アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ! 追記60000万アクセスって何だよ>俺w
2010.04.01
コメント(0)
フルLED化か!と一時期考えていたのですが、止めました(^ω^) コレオスを見ていたら外回りのランプの白色化は似合いそうなんですけど、室内の照明まで白色化するのはチョッと似合わない気がしてきました。 もとより内装色が明るくて尚且つ暖かみの有るデザインなので、それを白色化してクールな感じにしなくても良いんじゃないかと(´ω`) アンバーカラーのLEDも有るようですが、わざわざアンバーのLEDに交換する意味を見出せないのでこのままで行こうと思います。 そこで外回りの白色化は継続してやって見ようかと。 とりあえずは「ナンバー灯」それから「コーナリングランプ」と…あ(;´Д`)れっ?こんなもんかな? フォグランプは黄色っぽいのに変えたいしなぁ。コントラストがハッキリして夜の雪道には最強なんですよ(^ω^)経験則上。 諸説(賛否)有るようですが、ワシの経験則上は「光のあたった部分に黄色い色が付いてコントラストが付くことによって相対的」に見えやすくなると解釈しています。 スキーなどで使うサングラスやゴーグルでも、視界を黄色くするレンズのものがあります。 これを使うと「明るく感じる」んですね。ランプと同様にコントラストが付いて物がハッキリ見えると思います。 それと同じように、黄色いランプも路面の凹凸や障害物による「影」がハッキリ見えて、死角や障害物、凹凸の存在が確認しやすいと思っています。 これって降雪時の夜間など、けっこう安心感につながるんですよ。ま、RX4では換えてなかったんですけど(;´Д`)ね。
2010.04.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


