全42件 (42件中 1-42件目)
1
恒例の年末のご挨拶で御座います。本年も例年に増して、多数の皆様(含クローラ)にご閲覧頂き誠に有り難う御座いました。今年は、自家用自動車の買換え、パーソナルコンピューター(死語)の買換えなど、当ブログと致しましては話題を欠く事態もなく、ほぼ毎日の更新が可能でした。思い返せば昨年の同時期、自家用自動車を本年中に買い替えることなど想定外の事でありました。人生一寸先は闇。とでも申しましょうか、そのことに思いを致すと感慨深いものが有ります。来る歳が、如何様な歳となろうとも物欲を保ちつつ、世を渡ってゆければ幸いであると思い至っている所で御座います。来る年が皆様にとっても平安で、幸の多き一年となることを祈念しつつ、本年最後の更新とさせて頂きます。ご精読有り難う御座いました、来年も何卒よろしく御願い奉ります。 ヽ(^。^)ノ
2010.12.31
コメント(0)

牡蠣のチーズクリームソース、ゴルゴンゾーラ風味。嫁さんには好評だったので、いい加減なレシピを書いておきます。概ね4人分。20粒くらいの牡蠣(200g位の物1パック分)パルミジャーノチーズ適量ゴルゴンゾーラチーズ適量生クリーム200ccペンネ250gコショウ適宜イタリアンパセリ適宜塩適宜ってw(;´Д`)レシピになってねぇyo! 生クリームは余り脂肪分が多いとシツコイ感じがします。脂肪分を控えたい方は半量にして、牛乳を加えると良いでしょう。 パルミジャーノは塊を下ろし金で下ろしたものを使います。間違っても「粉チーズ」は使わないように。 ゴルゴンゾーラはお好みで、お好きな方はパルミジャーノを減らしてゴルゴンゾーラを増やしても良いでしょう。と言っても、増やし過ぎるとせっかくの牡蠣の香りが消えてしまいますので程ほどにw パスタはペンネじゃなくてもお好みの物をお使いください。 コショウは仕上げに。塩はゴルゴンゾーラとクリームと牡蠣によって付くので、足らないと感じたらどうぞ。今回はソースには全く使っていません。 パセリは彩りで。有ったほうがソレっぽいwパルミジャーノ(粉チーズは駄目)を下ろす。一人当たり10~20gでお好きなように。イタリアンパセリを葉の形が分る程度に刻みます。ゴルゴンゾーラを細かくしておく。これは「風味」なので適量です。お好みに合わせてください。ゴルゴンゾーラに拘る事はないでしょう。リコッタとか、モッツアレラとか…海水程度の塩水(3%+αこれ肝心)で洗った牡蠣の内、大き目のものを一人3粒くらいにより分けておきます。小さめの物は、細かく刻みます。1%塩分のお湯(これ肝心)でパスタを茹でます。フライパンにバターを(サラダ油でも可)チョッと落として、4.で細切れにした牡蠣を中火で炒めます。焦がさないように、且つしっかり炒めて牡蠣の香りが出てきたらクリームを入れて、火を弱めます。パスタの茹で上がり時間に合わせて、火を止めてもかまいません。7.にゴルゴンゾーラを入れ、ソースを沸騰させないようにして溶かします。パスタが茹で上がったらソースの火を更に弱めて、取り分けておいた牡蠣、パスタ、パルミジャーノを加えてよく混ぜます。火は止めてもかまいません。この時点でソースにとろみが付いていないと感じたら、火が通り過ぎないように牡蠣の様子を見て取り出し、少し煮詰めます。また、とろみがキツイと感じたらパスタの茹で汁を加えます。塩味もここで整えます。盛り付けます。パスタを盛り付けて取り分けた牡蠣を3粒づつのせ、コショウをして、パセリを乗せたら完成。牡蠣のチーズクリームソース、ゴルゴンゾーラ風味ペンネ。もう少しソースにとろみが欲しかった。ペンネを取り上げた時に、茹で汁が一緒に付いてきて薄くなってしまった(;´Д`)嫁さん絶賛の「牡蠣のチーズクリームソース、ゴルゴンゾーラ風味」でした。それから前回「なんちゃらかんちゃらw」って言っていた海塩はこれでした。「ラヴィダ」と言う、塩です。 ラヴィダ・自然海塩・500g【YDKG-t】
2010.12.31
コメント(0)

いきなりブレまくりwの焼き上がりww。お約束の食べかけwスモークサーモンのムース。フツーのトマト。鴨ロース肉のコンフィ、赤ワインソース。牡蠣のチーズクリームソース、ゴルゴンゾーラ風味ペンネ。コンフィとムースの写真も撮ったつもりだったんだけど、無いんですよ。どこ行ったんだろ?サーモンのムースは嫁さん作。残りはワシ作。パスタはペンネが余っていたのでペンネで作りましたが、これはこれでマズマズの出来。肝心のコンフィですが、コンフィにする時点で火を通し過ぎたのかもしれません。想像よりも固めの仕上がりになってしまいましたorzもしかしたら冷蔵庫に置き過ぎたのか?鍋で煮るときに袋に入れると、火の通り加減が分り難いのが欠点ですかね?「ゆで肉」を作る時は、肉の大きさにもよりますが、暫く(数分~20分)沸騰状態で過熱して、火を止めれば放置できるんですが。コンフィだと80度以上にはしない方が良いみたいで、この辺りの加減が経験を積まないと判らないんですわ。今回の肉の大きさだと1時間も火を入れれば十分な気もします。もちろん肉を室温に戻しておかなければなりませんが…
2010.12.30
コメント(0)
先日予告した「山坂道走行時に於ける駆動方式による燃費への影響」に付いての第一回目のエントリーです。このデータはこの日の「今日の国際」の時のものです。 経過報告と言う事で、一回目の記録を公表します。 先ず、前提となるデータの取り方です。出発前の「オドメーター」の数値と、「オンボードコンピューター」の「燃料消費量」の数値をメモする。到着時に「オドメーター」と「燃料消費量」をメモする。出発時にも「燃料消費量」をメモする。帰宅時に「オドメーター」と「燃料消費量」をメモする。以上を基にして、往路、復路、全体、の燃費を計算する。 このやり方で比較してみようと思っています。2.3.ですが、現地で暖をとるためにアイドリングをする可能性があるので、その時は出発時の燃料消費量を記録します。 通常時の(?)「満タン法」と「オンボードコンピューター」の数値には誤差が有るのですが、満タン法が正確とも言えませんし、この件に関しては継続して計測する事で、相対比較ができれば良いかなと思います。さて、では今回の計測結果です。往路----64Km/5.3L=12.1Km/L復路----64Km/3.9L=16.4Km/L全行程-128Km/9.2L=13.9Km/L でした。モード設定は「4WDAUTO」。小数点第二位以下四捨五入。 この日の経路は往路と復路で、一部は違う道を通っています。主に大小三つの峠を越える、主に県道38、177、268、と国道191、186を通っています。 状況によって使い分けはしていますが、「クルーズコントロール」を出来るだけ使って、なるべく一定の速度になるように走行し、おわKm/h位wを目安にして走っています。 路面状況は、先日の「今日の芸北国際」で記述したように、殆んど「ウェット路面」で全くと言って良いほど雪面は走っていません。 また、普段の燃費との比較のため、便宜上「1割引換算」をして補正した数値も使っています。概ね普段の満タン法の燃費とオンボードコンピューターの数値が「1割引」位ではないかと(´ω`)思うので… 往路は基本上り坂で、当然、燃費には良い条件では有りません。結果、12.1Km/Lで1割引換算だと10.9Km/Lになり、まあ、こんなもんでしょう。 復路は当然、基本下り坂で、往路と同じく「クルーズコントロール」も使っていますが、速度超過で設定速度を維持出来ないケースが有ります。その結果、16.4Km/Lとかなり良い数値です。1割引換算でも14.8Km/Lですからけっこう良い数値です。 全行程を見ると13.9Km/Lで1割引換算すると12.5Km/Lです。「ルノーコレオスの燃費を記録する 15」の時の値が12.7Km/Lでしたから、殆んど同じです。エアコン未使用による影響とスタッドレスタイヤの影響とが相殺した形なんでしょうか? 天候に左右されるので難しいのですが、次回は2WDモードで行けたら行ってみます。一概なことは言えませんが、全行程で15.0Km/L(換算値で13.5Km/L)に迫る程の差が有れば、違いがハッキリ分るんですけどねぇ(´ω`) 追記記述とリンクを追加しました。
2010.12.29
コメント(6)

「国産合鴨」ちょっとした牛肉並みの価格ですな。(;´Д`)少し窮屈なんですが、冷蔵庫に入らないもんでw本当は生のハーブを買ってこようと思ったんだけど、時間がなかったのでドライで代用。タイムとローズマリー。何か決まり事が有るとは思うんですが、まあ(´∀`)いい加減で、自分の好きなものを使えばよいかと。ブレちゃったねw塩分量も、おそらく肉に対しての割合が有ると思われますが、ワシ分量wで行きます。chef'n(シェフィン) ソルト(塩)ボール (黒うさぎ) 大 CF-0003このミルなんですが、可愛らしいデザインだけではなく、実用性も有るんですよ。その特徴は、片手で使える所です。調理中に「ぱっ」と取って「しゃこしゃこしゃこ」って、やれば良いんです。欠点は、補充に骨がいるところ。ミルの歯の調節幅が狭い。一回に出る量が少ない。大した欠点では有りませんけどねヽ(^。^)ノあ、このミルの小さいサイズの物は、一段と吐出量が少ないので調理には向きません。あくまでもテーブル用です(´∀`)ラップで包んで、一日置く予定です。下ごしらえ用の塩は、「ラ・セッテ」で分けてもらっている「なんちゃらかんちゃらw」、今度見ておきます(´ω`)w通常こう言うときは「岩塩」を使うのだと思いますが、家では「海塩」の「なんちゃらかんちゃらw」。「ラ・セッテ」さんでは、殆んどこの塩で調理しているそうで、「使い分けないんですか?」って質問したら、「この塩が美味しいから」って、仰っていたと思います。てな訳で、続きは次回に(゚∀゚)!!
2010.12.28
コメント(0)
先日、夕食にパスタを作る機会が有ったので、ガーリックに火を通すついでに温度計で油温を測ってみました。 結果から申しますと「保温」の目盛りに合わせると、だいたい70℃位になるようです。 これなら「コンフィ」を作るのにちょうど(・∀・)イイ!!かも。 実際にやる時とは、油の量なんかが違うのでアレですが、まあ、やってみれば分りますねヽ(^。^)ノ 今の所、ビニールのパックにオリーブオイルと鴨を入れて、湯煎に掛けて調理してみようと思っています。上手く行くと良いんですけどね(´∀`)
2010.12.28
コメント(0)
その3です。 「コレオス」「D4」と来たら次は「デジカメ」ですね。「デジカメ?」じゃ有りませんよ(゚∀゚) 今の所「PENTAX Optio W90」が候補なんですが、予算確定が「エコポイント」次第でwいったい何時になるやら分らない状態です。昨日時点では音信ナシorz こんな事をしていると、年が変わり、年度が変わり、季節が変わり…モデルチェンジの可能性さえ出てきます(;´Д`)…その分価格が下落するかも( ̄ー ̄)ニヤリ 2010年の「物欲顛末控」は目立ったものはこの位でしょうか。 これらを踏まえてw来年の予定を考えてみますか(´∀`) 「顛末その1.2」で触れた「Body Kit」と「D4後継機」そして「デジカメ」が来年の「物欲三大目標(?)」ですかね。 (;´Д`)ただまあwその、各々が不確定要素が多くて、目途は全く立てようが無いんですな。 特に「D4後継機」。これは、ワシが何をどうやっても「どうにもならない!」ので、全くやりようが無い。その上予算も無いのだ(#゚Д゚)クワッ!!2代目の「D4」を買ってしまいましたからねorz となると、実現可能性の高い順に並べると。「Optio W90」ナシナシ ナシ ナシ 「Body Kit」ナシ ナシ ナシ 「D4後継機」 って、雰囲気ですか、そうですか('A`)
2010.12.27
コメント(0)
給油したのでアップします。 0024-471.0Km/58.38L=8.1Km/L オンボードコンピューターの数値。471.4Km/53.4L・11.4L/100Km=8.8Km/L でしたorz この節はタイヤがスタッドレスに換装されています。その影響もあってか、総平均を下回る結果となりました。 気温もかなり下がって来ており、始動直後にアイドリングが高めとなって、その影響もかなり有るのではないかと思います。 また、平均速度を見ると20.2Km/hとやや低くて、感じているよりも渋滞に陥っていたのかもしれませんね。 さてココまでの満タン法によるデーターは。最高は14.1Km/L最低は7.5Km/L平均は8.3Km/L でした。 どうやら、この(8.0Km/L)辺りが街乗りコレオスの平均燃費のようですヽ(^。^)ノ 次の節の前に「駆動方式による燃費比較 ~山坂道編1~」と題して、先日行った「芸北国際」への往復行程の燃費データーをアップします。 「駆動方式による燃費比較 ~山坂道編1~」として有るように条件が許す限り4WDと2WDを切替ながら、何とか比較してみたいと思います。誤字訂正。
2010.12.26
コメント(0)

と言っても、実の姉の誕生日。それにかこつけて先日「ラ・セッテ」へ行って来ました。最近、飢えがレベルダウンしたせいか、写真を撮る余裕が出てきたので、今回も画像付きです。食前酒、代わりのwノンアルコールカクテル。柑橘類のジュースとシロップを炭酸水で割ったものだそうです。サノウが浮かべてあり、スプーンですくって食べるとフレッシュな果汁がナカナカオツですね。前菜盛り合わせ。上の段左から二番目の肉は、自家製のロースハムだそうで、火が通して有ります。野菜やキノコと合わせてサラダになっています。食べ掛けのパンw12月のパンは、広島菜が入っています。二皿目の前菜。サラダと、フォアグラのコンフィをキャラメリゼしたもの。サラダの影に洋梨が有りますが、一緒に食べると旨いですね。パスタ。春菊を練り込んだ手打ちのリングイネ、ズワイガニと葱、黒大根のペペロンチノ。鯛のポアレ。赤カブのソース。牛ロースステーキ。姉用デザートプレート。栗のパンナコッタとチョコレートのジェラート。例によって満足でした(´∀`)
2010.12.25
コメント(0)

ヅガーン(#゚Д゚)クワッ!!極上。越後鶴亀と同じく、こちらも新潟のお酒。チャート付き。参考にはなりますが、まあ、参考ですね。愛媛や高知の酒蔵の名前が有りますね。お味の方は、チャートの通りな感じですよ。きりっとした感じは、普段飲んでいる広島のお酒とはチョッと違いますね。ああ、そうだ、菊文明に近いかも。
2010.12.24
コメント(0)

いい加減にやってるのでキレイではないのですが、掃除直後の画像です。フードの全端部へ、パッキンを貼り付けてから3週間余り放置しての画像。直後。3週間後。微妙に埃の量が少ないかと。ただ、画像向かって右の方は、ライト上部とフードとフェンダーの隙間から雨と埃が入り込んでいますね。思った程度には低減されているように感じていますが、ライト上部とフェンダーの隙間も、ここまで来たら塞ぎたくなって来ますね(´∀`)
2010.12.23
コメント(0)

さて、「コレオス」に次いで触れざるを得ないのは「メインマシンw」と「Willcom D4」ですね。 「メインマシンw」となった「EPSON Endeavor Pro4700」ですが、ほぼ1年を経過してとっても絶好調。って、まあ、当たり前ですかそうですか(・∀・)それよりも「Willcom D4」ですね、問題は。 代替になる機体が登場する気配は「全くッ(#゚Д゚)クワッ!!」無いですもんねw「My Willcom D4」Win7化して好調。徐々にワシ仕様になりつつある。 スマートフォンも各社、各キャリアから陸続と登場しておりますが、ワシとしては「D4」を持ってしまっては、これに替わるものは今の所「Willcom D4」しか考えられない状態となっています。 ハードウエアのユーザーインターフェースは、今の所これに勝るモノは見当たりません。ワシはハードウエアキーボード「原理主義者」なのでwマルチタッチ対応の液晶だろうが何だろうが、ハードウエアキー、とりわけ「フルキーボード」の存在しないデーター端末なんて、その総合性能が如何に優れていようとも全く食指が動きません。しかもモニター部がチルトして、デスクスタイルでも使える。(まさしく「原理主義者w」) でも「D4」に「マルチタッチ液晶」は良いかも(´∀`) ところでその「D4」ですが、先日ちょっとした拍子にアスファルトの上に落としてしまい(T_T)不具合は全くないのですが、多少の傷と「まもるくん」が破損してしまうと言う事態が起こってしまいました。 図らずも「D4」の筐体が衝撃に対して結構丈夫である事を証明した形になってしまった訳です。 早いところ何処かから代替になるPCかスマートフォンが出てくれないと、いつまで「D4」が使えるか…(;´Д`)っつても、今の機体はまだ1年しか経ってないんですけどねw破損や故障の際は、古い物と「二個一(ニコイチ)」にして使えるような壊れ方をしてくれる様に祈るのみですな(´∀`)
2010.12.22
コメント(0)

こう言う物が時折docomoから来るんですが。って、事らしいんです。正直、キャリアの勝手な都合で使えなくなるんだから、「ワシゃ知らん」と言いたい所なんですが(´∀`)…でまあ、パラリパラリと捲って見たんですな。ほうほう。なるほど。それでそれで?むむっ。(#゚Д゚)ふ~ん。なんだコリャ。一律、人を老人扱いしやがって'`,、(´∀`) '`,、
2010.12.21
コメント(0)

もう、いつ買ったのかすら覚えておらんのですが、何て言うんですかね?これは( ゚д゚ )溝ゲージ?これで、スタッドレスタイヤの溝を測ってみました。前後共に全て8.0mmでした。約200Kmほど走っていますが、200Km位で大幅に減る事は無いでしょうから、これがほぼ新品時の溝の深さかと思います。サマータイヤも8mmくらいだったんでしょうか?ヽ(^。^)ノそれで、200Km走行時のインプレッションです。 ホイールが違うので、全体的な乗り心地に付いての印象は微妙かとw思いますが…第一印象はフロントの接地感が「薄く」「軽い」。次に「静か」。そして路面からの当たりに「角が無い」。薄い絨毯の敷いてある路面を走っている様な気分ですね。 RX4にも一シーズン装着して走っていますけど、その印象と殆んど変わりません。まあ、当たり前か(゚∀゚) ミシュランの「LatitudeTourHP」と良く似た印象でも有ります。 「コンチネンタル」のサマータイヤよりも「トラクション感」が落ちて、アンダーステア気味にも感じます。 まだ慣らし(タイヤも人も)中なつもりなので、アクセルもブレーキも、いつにも増して「やんわり」と操作しています、もちろんステアリングもヽ(^。^)ノ タイヤも変わっていますし、燃費に影響が有るかも知れませんね。
2010.12.20
コメント(0)
多分ワシのせいだとw思うんですが、Upgradeしたもののイマイチ上手く動かせない。 上書きインストールだった事も有るし、Windows7のUpdateで、Windows Mailが動かなくなる問題に引っ掛かったみたいで、色々チェックしてたんですけど、面倒になってw「いっその事、リカバリーしてクリーンインストールにしたらよぐね?」って、事で、翌日リカバリーし、一通りWindows Updateを…つか、これがまた終わらなくて、ダウンロード→インストール→再起動→ダウンロード→インストール→再起動→ダウンロード→インストール→ダウンロード→インストール→再起動、って昨日から「ずっと」続いてて、今も「もう、良いでしょう!!(by水戸光圀)」って思ったら、また、ダウンロード→インストール→再起動→ダウンロード→インストール→再起動→ダウンロード……。('A`)いやwまあ、ワシのせいなんで良いんですけどね(´ω`) もう一度冷静になってUpgradeするために、例によって「W-ZERO3 短歌的活用術」さんを参考にさせて頂きました。ヽ(^。^)ノ感謝。
2010.12.19
コメント(0)

ヽ(^。^)ノ行って来ました。オープン当日ですよ。いったい何年ぶりでしょうか、オープン当日にスキーなんてw雄鹿原郵便局の所を左折して橋を渡った辺りから、「おーひらセンターコース」を。料金所を越えた所から「国際センターコース」を。道中の路面の状況も、この画像からお解りになろうかと思います。時間が10時を回っていたので、殆んどの路面が「ウェット」。道路の両側に除雪した雪が残っていますが、多い所でも15cm位でしょうかね。早朝は、除雪した雪から流れて出る水が凍って、凍結路になっていたものと想像されます。のっけから「やられた感」の有る「不動のハンドドライヤー」(´・ω・`)ピクリとも反応せずw壊れているものと見えて、スイッチは入っています。なんかw人が沢山居るんですけど(;´Д`)因みに赤い線で挟まれた位の範囲に「人工雪」が撒かれている感じです。レストラン前、足元を見るとこんな感じ。リフト待ちはそれほどでもないですが、リフトには殆んど人が乗っています。こちらは「初心者コース」。「人工雪」は撒かれていません(´・ω・`)コースの一番上から。一見、全体が白いので広く見えますが、実際には赤線の幅程度かと。駐車場にもけっこう車が居ます。小型のバスも3台くらい居ましたから、200人くらいは居たんじゃないでしょうか?女子ボーダーですが、ボードに「I熊本」ってステッカーが貼って有りました。って事は、熊本から来たんでしょうかね(´ω`)しかしアレですわ、やる気あんのか?って感じですね。「ハンドドライヤー」が動かないとか、「初心者コース」に「人工雪」を撒かないとか、コースの幅が「思いっきり」狭いとか、「人工雪」を作り始めたのが12月に入ってからとか…
2010.12.18
コメント(0)

ミルで砂肝のコンフィ。ラ・セッテでフォアグラのコンフィ。これは「チャレンジせよ」と言う「天の啓示」ではないかと心得て、「コンフィ」に挑戦してみようと思い至ったんですわ(#゚Д゚)クワッ!!ネットなどで色々検索すると、耐熱パックに入れて湯煎するとか、IHヒーターなら保温が出来るとかの情報があったので、IHヒーターでどの程度の温度で保温できるのか、今度、実験してみるつもり。少し古めの冷凍した「合鴨の胸肉」が有るんだな。どんな下味をつけようかな~ヽ(^。^)ノ
2010.12.18
コメント(0)

ルーテシア2Ph1。以前、所有していたものです。古いPCの中に画像が有ったので引っ張り出してきました。「イオンコートTypeS防汚」を施工して有ります。ちょうど小雨が降っていて、面白い模様になっていたので撮った写真です。こんな風に「べたっ」と雨がボディに張り付くので、水玉模様になり難いんですね。(´∀`)決して未施工なんかじゃないんですよw
2010.12.17
コメント(0)
■ これはバーゲンルノー・メガーヌ ルノースポール(FF/6MT)......385万円WebCG どっひゃ~(;´Д`)メガ~ヌRSですよ!ヽ(^。^)ノ385万円ですって!しかも左ハンドルMTのみですって(;´Д`)コレオスが350万円前後ですよ!!バーゲン過ぎでしょ?(#゚Д゚)クワッ!!(゚∀゚)つか、コレオスが高く感じますなorz
2010.12.16
コメント(2)

年末交通事故防止県民総ぐるみ運動 実施期間:12月11日~12月20日 10日間 運動の基本:高齢者の交通事故防止運動の重点:1.飲酒運転の根絶 2.全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用 3.反射材等による夕暮れ時や夜間の交通事故防止だそうです(´∀`)皆さん交通ルールを守り、事故の無いように気をつけましょう。(;`Д´)キリッ!!
2010.12.16
コメント(0)

この花壇の右の角にドアをぶつけました…orzやっとリヤタイヤを洗ってホイールをコーティングしました(´ω`)フロントホイールは二度目のコート。フロントタイヤほど汚れていませんね。フロントホイールのコーティングは、二度目のコートで艶や輝きが違っていた(様に見えたw)のですが、写真では判らないんですよね~(´ω`)これが。
2010.12.15
コメント(0)

些か大袈裟では有りますが、今年の総括として「2010年物欲顛末控」を書いてみましょう。 今年最大の物欲ネタと言えば言わずもがな、何を差し置いても触れない訳には行かないのが「ルノー コレオス」ですね。 「コレオス」のお陰で、このブログのネタは大幅にその「質、量」共に増大したわけです。 車を買うと言う行為は、その本体を購入するだけに止まらず、諸々の無駄遣いをw生じさせるわけですヽ(^。^)ノ ワシの場合、趣味の領域でも有るので、実際の生活のリズムや細かな事象に当たっても「コレオス」中心で発想していた感が有ります。ブログのエントリーの内容が如実にそれを現しています。 さて、その「コレオス」ですが、車自体には大きな問題は有りません。細かな問題は思ったよりも多発していますが、自走不可能なんて事は当面起こりそうに無いので、まあ年明けの1年点検の時の為のネタとしてw「蓄積w」しておきましょう(゚∀゚)(また長期拘留処分かw?) その他の「コレオス関連物欲」としては、なんと言っても「Body Kit」ですよ(`・ω・´)これに付いては、冗談めかして書いては居ますが、結構本気で考えています。 出来るだけ早いうちに予算を確保して、なんとか手に入れられないか方策を検討中、つか、福山のIさん宜しくお願いできんでしょうかね(´ω`)?
2010.12.14
コメント(0)
つらつらとブログを見返していたら、「燃費」のエントリーが随分増えたので「車モノ」から分離することにしました。
2010.12.13
コメント(0)
給油したのでアップします。 0023-412.0Km/48.53L=8.5Km/L オンボードコンピューターの数値。411.9Km/44.4L・10.8L/100Km=9.3Km/L でした。 予告した通りこの節は「4WDモード」を「4WD AUTO」で走行しました。 前回と比較して、0.01Km/Lしか違いませんでした( ゚д゚ ) 想定内っちゃあ想定内なんですが、もう少し差が出るかとも思っていましたから、期待ハズレとも言えます。 ってwあれ?デジャヴュ?(´ω`) 全期間平均燃費が8.3Km/L。市街地モードでの平均燃費が8.1Km/L。これと比較しても上回っていますから、気象条件等が良くなっているということで値が向上していると思われます。 とは言うものの厳密では有りませんが、前回(8.50、今回8.49)とここまで違わないとなると、「殆んど気のせい」に思えてきます。 流石にそんな事は無いと思いますけど、ワシのコレオスでワシが日常運転する範囲に置いては、有意なほど差が出ませんでした。と、言うのを「日常走行の4WDモード設定」に於ける、燃料消費比較の一応の結論とします。 前回も書きましたがスキーシーズンが始まったら、往復140Km程度の道のりを利用して、山坂道での「4WD・2WDモード」の燃費比較をしてみます。 さてココまでの満タン法によるデーターは。最高は14.1Km/L最低は7.5Km/L平均は8.3Km/L でした。 引き続き「やんわり」と上昇傾向(´ω`)ダーw
2010.12.13
コメント(0)

っちゅう訳で、Windows7です。もちろん「WILLCOM D4」のために買ったんです。まさしく、不撓不屈の精神でもって不惜身命を貫き通し、「Windows Vista」を3年余り「D4」で使うという「苦行」を乗り越えたワシにこそ相応しいOSと言えるで有りましょう。実に木鶏の如し(#゚Д゚)クワッ!!ヽ(^。^)ノ ただ、問題が… アップグレードするのが('A`)マンドクサw 木鶏か?(´∀`)?
2010.12.12
コメント(0)
100000アクセスですよ!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ年内達成は無理だと思っていたら、2010年内に達成です。今回は、なんと言っても「クローラ」のお陰かと。orz異常なほどのアクセスですから、そりゃ伸びる罠。ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノそれはそれとして、10万は10万です。お越し頂いた全ての皆さんに感謝しつつ、まだ暫くはモチベーションも落ちそうに無いので、戯言垂れ流しで突撃ダー(#゚Д゚)クワッ!!
2010.12.11
コメント(0)

リヤゲート回りはまだコートしてないので(;´Д`)ヘッドライトカバーの具合をお届けします。BELTZ未施工BELTZ未施工未施工って書いたんですけど、実際には全く何もしていない訳じゃないんです。TypeRを直接は施工してないのですけど、ボディにTypeRを施工した時、拭き取り用のタオルでそのまま拭き上げて居ます。それでもけっこう艶が出て撥水もするんです。さて、光の加減とかも有りますし、施工からの期間も有りますから厳密な意味での比較ではない事をここでお断りしておきます。薄っすらと全体的に汚れているのが「BELTZ」。撥水して水玉模様がハッキリ見えるのが「未施工」。って所でしょうか。巷で言う所の「イオンデポジット」って言うやつは、未施工部の方がハッキリ見えて、「目立つ」感じと言うのは有りますね。特に3枚目の画像などはレンズカバーが垂直に近いせいか、BELTZの方がデポジットも小さくて汚れが目立たず「キレイ」な感じに見えます。
2010.12.11
コメント(0)

洗浄中(´ω`)先ずは、「プロクリーン ホイールクリーナー」で洗って、「ブレーキダストクリーナー・マグナショット」で洗う。余り汚れていませんね。誇らしげに「MADE IN JAPAN」って、書いてあります。と、思ったら、何と純正コンチネンタルタイヤにも「MADE IN JAPAN」の文字が(#゚Д゚)クワッ!!何処で作ってるんでしょうか?洗浄完了後、こんなものを発見!これはあれじゃ、オヌヌメのアレの出番じゃ(゚∀゚)しかる後、BELTZ5330で脱脂して水洗いBELTZ5857でコート。トゥルピカ!!今回はゼペットさんでこんなものを貰いました。バイブルサイズのビバンダム手帳。今日はここまで。まだ、リヤタイヤが残ってる('A`)んだわ。
2010.12.10
コメント(0)
「(´・ω・`)シリーズ9」です。 殆ど100%と言っても良いくらい音がしていたのですが、気温が下がって来たためか、音が小さかったり、殆んどしなかったりしする事があります。 しなくなった訳ではないのですが、最近はそんな感じです。 「(´・ω・`)8」で書いた条件には変わりないのですが、やはり気温によって左右される感じがするところを見ると、エンジンなどの温度にも関係が有るのでしょうか? もっと気温が下がったら、更にハッキリ解るかもしれません。冬季のスキー場などでも観察してみないといけませんね。 しかし、初めのうちは、エンジンが冷えてないと起こらない感じでしたが、それはあまり関係無い感じになっていたんですけどねぇ('A`)…(゚∀゚) さてところで、最近は別の異音が気になっていますw その一つは。 加速中の30~40Km/h付近で、「ごっごっごっごっ」ってリズミカルな音がする事。 その二は。 減速してきて惰性になり、アクセルを踏まないで走行している30Km/h前後の時に、「がらっ、がお、ごろ、ろ、ぐぉがっ」てw言うような音がする。 の、二点です。 その一はかなり初期の段階で気付いていたのだけれど、あれでもタイヤかホイールのせいかもと、思っていたのですが純正ホイール+スタッドレスに換装しても発生していますから、別に原因が有るものと思われます。速度に比例してリズムが早くなるので、そういった部分の何かがどうにかして、何とかなって、あんな音がしているものと想像されます(´∀`) まあ、これは注意していないと判らない程度の音では有りますけど。 その二は、割と最近気になり始めたのですが、立体駐車場等の出庫中の下り坂などで良く起こります。 この音は、嫁さんにも聞こえますし、かなりハッキリと聞こえてきますから結構気になります。 こんな時にディーラーが遠いって言うのは、気軽に行けないのでアレですねぇ(´ω`)
2010.12.10
コメント(0)

安佐南区伴辺りから見た郊外の山。時間が遅くなってしまったので、少し融けてしまったようです。ヽ(^。^)ノ追記です。スキーショップ「ピステ」さんの「スタッフブログ」に、おそらく同じ時間帯に撮られたと思しき画像が貼ってあります。大雪だわこりゃw雲の流れ方からすると、段々良い感じになってきましたよ!
2010.12.09
コメント(0)

部屋を掃除していたら「リヤスポイラー」の「取り付け説明書」が出てきたので取り上げてみます。「KOLEOS」「QM5」って書いてあります。共通パーツです。要塗装で、塗装に関する指針と注意が書かれているようです。取り付け概要と注意点。ドリルで穴を開け、4箇所のネジと両面テープで固定してあるようです。一つ上の画像の右ページの、上から二段目のコマにこのコレオスが描かれています。これ、コンセプトモデルのイラストですね。かなり早い段階で「リヤスポイラー」が企画されていた物と思われます。このイラストを見るまで気付かなかったのですが、どうやらアンテナの基台部分も、変更されているようです。こうなりますからねw現行のマイナーチェンジ後のコレオスには標準装着なので、あんまり意味無いな、このエントリーは。ま、もともと大層な意味は無いブログだけどwヽ(^。^)ノ
2010.12.09
コメント(0)

カレンダー。毎年、福山からわざわざ持ってきてくれます。お手間を掛けて申し訳ないですねぇIさんヽ(^。^)ノ( ゚д゚ )どこかで見たような感じの車ですね。以前にもカングーか何かのカレンダーで、こんなシールを貼る様なのが有った気もします。こう、「飛び出す絵本」的なギミックがポップな感じで結構ですね。去年のホリデーシーズンのルノーフランスのwebページの雰囲気の様でもありますの。私的希望を敢えて申し上げると、壁掛けのカレンダーの方が使い易かったかもw(´ω`)
2010.12.08
コメント(0)

と、称して嫁さんと二人で「レストラン ミル」へ行って来ました。ランチなんですけどね。しかもノンアルコールwちょっとした臨時収入も有ったんですよヽ(^。^)ノ太っ腹な嫁さんがご馳走してくれる事になったんです。前菜一皿目。例によって手を付けた後ってどなの?>ワシ?サラダに砂肝とジャガイモのコンフィ。コンフィの上に乗ってたのは「温度卵」。所謂「温泉卵」ですね。これの出来が抜群なんですwしかし、コンフィって家庭ではナカナカ難しくて出来ないんですよね。メチャ旨なんですけど(;´Д`)二皿目の前菜。水イカのリゾットとカリフラワーのグラタン。黄色いのはマヨネーズベースのソース。黒いのはイカ墨のソース。リゾットもグラタンも旨かったんだけど、なんと言ってもリゾットに乗ってる「イカ」の焼き加減が「イカがな物か」ってくらい旨い。いや、リゾットも旨かったんですよw型に入れて香ばしく焼いてあるんですもん(;´Д`)( ゚д゚ )地物のスズキのポアレ。この魚の前に「サツマイモのスープ」が有ったんだけど、撮り忘れた(´ω`)wソースは緑色のがホウレン草、白っぽいのがアンチョビ。それぞれの風味が食材を引き立ててますね。スズキもさる事ながら、付け合せのキノコの旨いこと。それとマリネしたトマトが乗せて有ります。これがまた良いんですよ。+1000円で出してもらった牛ランプのステーキ。何か名前を仰ってたんですが、忘れました(;´Д`)ランプ肉の中心部分だそうです。フィレのような感じでフィレよりは脂肪の多い肉でしたね。例によって抜群な焼き加減に、強いコクの有るソースが良い感じでした。付け合せの野菜もグー。上に散らして有った柑橘類の皮が爽やかなアクセントになっていました。再び手の付いたwデザート。ヨーグルトとキウイのソースに藻塩アイス。ヨーグルトの酸味と藻塩アイスの塩味が面白い。ちょうどキウイのソースが緩衝帯になっている感じで、サッパリ、スッキリして美味しかったです。上に散らした砂糖でコーティングしたナッツがアクセントになっていて良いですね。ここのお料理は、チョコチョコとした一手間が実に気が利いていて、おそらくワシには判らないところにも一手間が掛けられているものと思います。かと言って、訳が判らない程に弄繰り回しているのでは無いと感じるので、その辺りの加減は素晴らしいのではないかと思いますねぇヽ(^。^)ノさあ次は何処へ食べに行くかな!(´Д`)追記。 某所より事実では無い旨のご指摘をいただきましたので、該当部分を訂正して修正します。関係者各位にはご迷惑をおかけ致しましたことをお詫び申し上げます(T_T)
2010.12.07
コメント(0)
![]()
ここで書いた「カナード」とか「スポイラー」の件です。JURANマルチディフレクター こう言う汎用スポイラー「みたいなもの」が有るんですね。 チョッとお値段がアレですが、汎用性が高くて使いやすそうです。 見た目が不恰好なのを気にしなければ、バンパーの横に貼り付けて「カナード」見たいな感じで使う事も出来ますね。不恰好でしょうけど(・∀・)JURAN ジュランアンダースパッツリップスポイラーアンダースポイラーなどに こっちの方が隠蔽性がよい感じですが、どうでしょうか。「スポイラー」や「カナード」と違って「ストレーキ」見たいな使い方でも効果が期待できるかもかも(・∀・) お値段が更にアレなので、もっと違うもので代用してみても良いかもしれません。 この「ストレーキ」、コレオスにはリヤタイヤ前には付いていますが、フロントには付いていません。何故なんでしょうか?リヤタイヤ前の「ストレーキ」。タイヤハウスの中に入る気流をコントロールしているように見えます。 実はまじまじと形を見たのは、この写真によって初めてwなんですが(・∀・)一応形に理由が有りそうですね。 この辺りにちょうど良さそうな「穴」は有るんですがw(゚∀゚)いやいや(>_<)「Body Kit」を手に入れるんだったwこんな物を付けて無駄遣いしちゃ駄目だ(#`Д')カアッ!!
2010.12.06
コメント(0)

コ、コレハッ?(#゚Д゚)クッワッ!!??"7"Windows 7Home Premium?なぜ、これがココに!!??
2010.12.05
コメント(0)
「MICHELIN X-ICE XI2」を選んだ理由はここで書いたとおりで、変な話ですが「ドライ性能」を重視したためです。 それから経験則上、積雪路面、ウェット路面、シャーベット路面、そしてその混在路面での安定感とコントロール性が、慣れている分だけ信頼できる点です。 しかし、スタッドレスタイヤの性能評価って、客観的なデーターが無いですよね。 某掲示板などでも専用スレッドが有りますが、有益と言えるような情報は極僅かです。 これは、全てのタイヤを同一条件で比較する事が出来ないが故に起こるものと思います。 「A社のスタッドレスがアイスバーンに強い」、と言われたとしても、ソレは特定の条件における特定の人間の下した評価に過ぎず、全てのケースで当てはまる訳ではない。 メーカー各社は、イカニモそれらしいデーターの如き「何か」を、カタログで謳っては居ますが、そのデーターの取り方が各社で全く違うのだから話にならない。 自動車の安全性能評価試験と同様な手法で、テスト出来んもんなんでしょうかね(´・ω・`) 例えば、スケートリンクのような施設を利用してアイスバーンでのタイヤのトラクション性能を評価するとか。 各メーカーの販売するスタッドレスを「軽」「小型車」「中型車」「大型車」向けに準備する。 それぞれのクラスで販売される平均的なボディサイズと重量を模した代車へ、同じように平均化したサイズのスタッドレスタイヤを固定してワイヤーで引く。 って言うようなテストって出来ないんでしょうかね?少なくともアイスバーンや、ミラーバーンなら上記の方法で再現できそうですが…(´ω`) まあ、近年のスタッドレスタイヤは性能の向上が著しかったようで、「にっちもさっちも」行かないなんて事は、少なくともワシは経験していません。14~5年前には有りましたが(;´Д`) つまらない「仕分けショー」なんかやらずに、こう言った事を「政治主導w」でやって欲しいなぁ。ところでJAFは何やってんだ?
2010.12.04
コメント(0)

これはヽ〔゚Д゚〕丿スゴイスゴイ今朝は霧が酷かったですね~印象なんですが、こんな日に限って普段目に付く「フォグライト」を点けた車が少ない気がします。ま、印象ですけどね(´ω`)いつもの並木も、「何処のヨーロッパかいな?」ってくらい、幽玄な雰囲気に…見えんか(^ω^)w
2010.12.03
コメント(0)

純正装着タイヤ。縦のグルーブが4本有ります。これの、左右は確認しなかったのですが前後のタイヤでグルーブの深さを比べてみました。前、7mm、7.5mm、7.5mm、7mm後、7mm、7.5mm、7.5mm、7mmこれをどう解釈すべきか( ゚д゚ )?ってw大袈裟か(゚∀゚)約9ヶ月約8千キロで前後の磨耗に差が無い。新品の時に測ってないので、耐摩耗性は判断できません。が、ゼペットの赤石サンによれば…「ほとんど毎日乗ってるワリに減ってない」そうです。定かではないので今度見ておきますけど、確か前後の軸重量は前が重かったはず。なのに、前後で磨耗に差が無いとはこれ如何に( ゚д゚ )?
2010.12.03
コメント(2)

え~っと、何だっけw?( ゚д゚ )そうだそうだ、ウィルコムだったwヽ(^。^)ノウィルコムホームページから転載。ようやっと動き始めましたね。ついでに…「新ウィルコム定額プランS」の「本格展開(?)」も始まって、年齢などの制限が有りましたが、撤廃されて「本格展開」となりました。1450+980=2430(円)2,430円で(おそらく)通常利用するであろう(全ての)音声通話は、(準)定額で利用できます。個人的には対PHS以外の通話が、夫婦で500円にも満たない事が殆んどなので、旨味のあるオプションではないです。仕組みは良く分りませんが、料金プランとしては「画期的」な物だと思います。欲を言えばもう一踏ん張りの価格設定であれば、他の移動通信に対して「暫くの間」アドバンテージを確保できたかもって思います。(ま、利益は出ないのかもしれませんがw)m(__)mウィルコムから転載。かわいらしいねぇ(´ω`)ッテ、アレッ?(゚Д゚≡゚Д゚)「ヒガリノ」ハ?何せCMキャラクターが機種名をiPhoneと間違えたwくらいですから、当然「二台目」需要なのですしねw(゚∀゚)w料金コースも、受付を終了するコースがあるようでスッキリして良いですね。これまでコースの数が多すぎましたからね。さて、懸案は「データー系」でして。この先「音声に特化」するそうですから、PHSでの「データー通信」を一般顧客向けに押して来ることは減って来そうですね。時代の流れを考えれば遅きに失した感有りですが、XGPと言いCORE 3Gと言い、いったいどのようになって行くのか、ワシとしては非常に気になります。('A`)しかし…このニュースに対するこの記事の記述は如何な物か?「既存のPHS事業は契約者の減少が続いているが、PHSには携帯電話にない利点もある。携帯電話より電波の届く距離が短いため、基地局と電話機の距離も必然的に短くなり、電波の出力も弱くて済むことから、大声で話さなくてよい。そのため医療現場での需要が根強い。」('A`)ヒガリノをヒガノリって間違えてましたm(__)m
2010.12.02
コメント(0)

念のためにもう一度、切り出したシートから型紙を起こして現物合わせしてみました。それで、型紙にポンチで穴を開けたところ。こちらカーボンシートにも穴を開けて…貼り付けた。念のために軽く水拭きして、アルコールで脱脂してからドライヤーで温めつつ貼ってみました。散切りでwあんまりスマートじゃないなあ(;´Д`)一番上のところ。また同じように剥がれてきそうな予感(>_<)
2010.12.02
コメント(0)

しぶといね、秋も(;´Д`)
2010.12.01
コメント(0)
予告通り、早めにアップします。 次回以降、概ね2週間程度のタイムラグで、燃費のエントリーをアップしていこうと思っています。 今節のデーターは…0022-448.0Km/52.7L=8.5Km/L オンボードコンピューターの数値は、エラー(?)により記録できず。 でした。 この節は「4WDモード」を「2WD」固定で走行してみました。 これ以前の平均燃費と比較して、0.2Km/Lしか違いませんでしたヽ(^。^)ノ 想定内っちゃあ想定内なんですが、もう少し差が出るかとも思っていましたから、期待ハズレとも言えます。 ギヤをニュートラルにしない、エアコンのコンプレッサーはoff、で、この数値ならもう殆んど誤差の範囲で、この節に関してワシのコレオスをワシが運転する限りに措いては「4WDモード変更」で変化は無かったと、結論付けても良いかと。 しかも今回は久しぶりに郊外モードの走行も多かったので、それでこの数値ならかえって悪いくらいに思えます。 ただし、これまでの走行から長距離(100Km以上)走行モードのデーターを差し引いた、主に市街地のみの走行における平均燃費(8.1Km/L)と比べると、0.4Km/Lの差になり、巷で言われている0.5Km/Lに近くなりますね。 ギヤをニュートラルにすると0.2~0.3Km/L程度燃費が向上しますから、これとの組み合わせで1Km/L近い向上も見込めるかもしれません。 今節の給油から再び「4WDモード」を「4WD AUTO」に戻しています。 これで有意な差が出ない場合、ワシのコレオスにとって「4WDモードの設定」で燃費に関しては「変化なし」を結論としようと思います。 そうは言っても、仮に年間1万Km走行するとしたら、平均燃費が8.3Km/Lと8.5Km/Lでは約30Lの差が有ります。 ニュートラルと2WDモードを組み合わせて約1.0Km/Lの違いが有るとすると、最大で100L近い差が有ります。この、およそ4,000~15000円/年をどう見るかと言う所が、判断の分かれる所では有りますね(・∀・)10年乗ったら4~15万円です。 念のためにスキーシーズンになったら、「4WD」「2WD」それぞれの燃費を車載の距離計と消費量計で量ってみましょうかね。郊外モードでカーブとアップダウンの連続するシチュエーションです。シーズン初めは路面に雪も凍結も無いでしょうからね(´ω`) さてココまでの満タン法によるデーターは。最高は14.1Km/L最低は7.5Km/L平均は8.3Km/L でした。 「やんわり」と上昇傾向(;´Д`)ダーw
2010.12.01
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1