全31件 (31件中 1-31件目)
1
今回はさらに思いついて「マニュアルモード」で発進する。 を、やってみました。音しますw(・∀・)w しかも1速で速度を上げて、1500rpmを超えた辺りでいつもの様に発生しました。 変速時に発生するのかと思っていましたが、どうやら違うようです。 マニュアルモードですから、(多分)変速はしませんからね。 と言う事は、変速に起因する音ではない、と、言う事ですよ。 CVTが発している音と仮定するならば、変速とは関係なく、しかも回転数が1500rpm前後で起こるとすると、CVTに内蔵されている「トルコン」「クラッチ」辺りが怪しいのか?それともCVTの「プーリー」や「ベルト」が発しているんでしょうか(´・ω・`)? しかし、アレですね。一度音がすると走行中は全く発生しないんですね。 エンジンを停止してから、次にエンジンを再始動して車を動かすまでの時間を記録してみようかと思っています。 どのくらいの間、時間をあければ発生するのか。今は、温度もあまり関係していない感じがしているので、先ずは時間を気にしてみよう。
2010.07.31
コメント(0)
雨対策が一段落しつつ有る昨今、雨対策と言えば雪対策です。Σ(・∀・)ナゼ? 降雪時にワイパーを作動させると、フロントウインドの端に雪が溜まって凍り付きます。 最近はそれ程までの降雪時に走行する機会が減っているので、あまり困ってないのですが、以前は雨が降ろうが雪が降ろうが「常時突撃態勢」でしたから苦労しました(´∀`) それで、過去の経験上の対策をいくつか書いてみます。 まあ、降雪地域にお住まいの方やスキーヤー、スノーボーダーなどには「釈迦に説法」では有りますが、関西以南で、しかも山間部在住の方を除く方が対象の対処法ですね。 また、スノーワイパー装着が前提です。非装着の車は更に手間が掛かります。 スノーワイパーを装着せずに降雪時に車を走らせるのは、雨の日にワイパーのゴムがボロボロのまま走る様なものです。非常に視界が悪くなります。 ワシからすれば考えられません。危険極まりない自殺行為です。 まあ、その使用頻度にもよるとは思いますが、年に何度か降雪地帯を走る事があるなら装備される事をお勧めします。 さて、それではワシのとっている対策です。車内では薄着をしてヒーターの温度を高めにする。少しでも降雪が始まったら、デフロスターへの風量を増やすと共に設定温度を上げ、ヘッドライトを点ける。降雪強度が増えてもむやみにワイパーを動かさない。サンバイザーを下ろす。コレでもダメなら諦めるw時々停車して雪を手で取り除く。 フロントガラスにデアイサー(ガラスヒーター)が有れば多少効果が有るのでしょうけど、これまでに所有した車には装備されていませんでした。コレオスもです。 解説はまた後日。
2010.07.30
コメント(0)

お久しぶりのスキーキャリアネタです。放置はしていませんよ(゚∀゚) スキーを積載せずに、キャリアのみの搭載テストを行っています。 3週間程度、装着したまま走行していましたが、シート背面のH型ストッパーの足がトランクフロアを傷めそうだということで、下の画像のようにしてみました。わかりにくいですねwアルミニウム製のL字型のステーです。 1個の値段がえらく高価だったんですが、似たような物で、そこそこ見栄えの悪くない物って事になると「帯に短し襷に長し」な物ばかりで、結局コレにしました。 固定用のネジ穴が有ってホントのこと言うとイマイチなんですけど、ま、当面はコレで行ってみようって事です。 未積載状態で1週間くらいこの状態で走行して、少しだけずれています。 今はまだ置いてあるだけなので、滑り止めのネオプレンゴムでも貼り付ければ、ほとんど動かないだろうと思います。 継続してテストして経過が良ければ、いよいよスキーを積載してテストしてみます。
2010.07.29
コメント(0)

数年前に切り替わったロゴ。昔のロゴのほうが好きですね。このコレオスのロゴ、雑巾が引っ掛かるんですよ(;´Д`)左上の「ぴょこっ」と出てるヤツが、タオル系の雑巾に引っ掛かるんです。(´∀`)実はこの日、初めてコレオスにコーティングを掛けてやりました。と言ってもw好天に恵まれた「ピーカン酷暑」の「カンカン照り」な日に、「野外で洗車→コーティング」なんて事は、根性無しのワシには不可能な話。ガレージから頭だけ出して、屋内のテールゲートとリヤバンパーだけ洗って、粘土で処理して、シュアラスタースピリットでクリーニングしてからコーティング。コーティングはRX4の時から使っているソフト99の廃盤品。(たしか超撥水R?とか何とか…)まだ1/3くらい残ってるんだな、コレが。昔は次から次から新しいのを買ってたけど、もう流石にそんな気は起こらなくなりました、歳だね(´ω`)職場の若い衆の中にはマダマダバリバリと「洗車命」な子も居るんですけど、随分前にそんな彼から面白い事を聞いたんです。新しい物を買って、残った古い方のは「エアコンの室外機とかに掛けるんです。」だって。確かに妙案かも。まあ、ワシは不精なのでやった事は無いですけどね(´∀`)彼は几帳面でまめな男だったからなあ(´ω`)さて、冬までにチョッとづつコーティングしないとw今度は、頭から突っ込んでフードとフロントバンパーだな(#゚Д゚)クワッ!!気軽に手が届く範囲からやっといて、冬直前にルーフをやれば春までルーフをやらなくて済むゾ(゚∀゚)
2010.07.28
コメント(0)

そろそろ下書きの数が減ってきているので、エントリー数を稼ぐためにも追加の画像をアップします。 ワシ自身もコレの件も有って興味が湧いてきているんですよ(・∀・)フロント。ネジが4本って書いたんですが、1本は「樹脂リベット」でした。一番左、奥側のものが「樹脂リベット」。奥に「樹脂リベット」が見えます。ガード上部は平坦ですが一番下は凹んでいます。リヤ。バンパーに金属クリップをつけて、トルクスネジ4本で固定してあります。こちらは結構凸凹しています。フロントと比べると、広範囲に凹んでいます。リヤのタイヤハウスは、硬いカーペット状のパネルで覆われています。RX4もそうでしたが、騒音対策のようです。ご覧の通り凄く汚れるんですけどね、細かなゴミが付着して(´∀`)この仕様で塩カルの影響とかどうなのかと思っていましたが、RX4では全く分りませんでした。コレオスは樹脂リベットですが、RX4は金属クリップなんかで留めてあったんですけどね。 この日、まじまじとマッドガードの後方を見てみたんですが、流石に無いよりは良いのではないかと、思える程度の効果は有るように思いました。 欲を言えばリヤ用がもう少し長ければ良いなとは思いますが、まあ、純正パーツとしてはこのくらいがバランスが良いでしょうね。 ワシとしてはアレをつけた上に、汎用マッドガードの黒いので延長したいなぁ~と、妄想はしているんですが(;´Д`)…
2010.07.27
コメント(2)

コレオス装備の「オートライト」。これって「オートワイパー」とセンサーを共有してるんでしょうかね? 今日のお題は「オートライト」「オートワイパー」。 無くても困らないが、有ればこれほど便利な物も無いのかも知れませんね。使用していると言う認識すらしなくなります。 ワシの場合常に「オートON」で車を走らせています。常時オート。 ワシの感覚と、それほどズレ無く点灯消灯をしますね。 たまに気になると言えば、日中でも厚い雲があって暗くなった時などに、そろそろ点いても「良いのに」なと思う事はあります。 ナカナカ賢いプログラムとセンサーみたいで、晴天時の高架下などを走行しても点灯はしませんが、短めのトンネルなどは点灯します。高架下などで信号待ちをすると点灯しますが… 周りを見ていると、結構同じように高架下を走行した時に点灯している車も有って、例えばト○タとか…国産車と違ってお馬鹿な事が多い印象の「オート○○」な欧州車にしては賢いn…待てw中身は日産じゃねぇか(#゚Д゚)クワッ?? そう言えば以前、「ルノー広島」が有った頃に代車で借りた「ルーテシア2」に付いていた「オートワイパー」は、だいぶん「お馬鹿」だったな…(´ω`) いつまでも動かないなと思っていたら、突然それこそ「猛然」と「猛烈」に「ずだだだだだだだだだだっだ」って動いたりしてw「なんじゃコレはw」って思った記憶があります(´∀`)ワイパースイッチ。 それを考えれば「格段」に進歩していますが、日産車に採用されている「オートワイパー」や「オートライト」はどうなんでしょうね(´ω`) と、思ったので探してみましたが、有りました、「スマート・オート・ヘッドライト」こちらはワイパーとも連動して作動するようですが、コレオスはそうでは無いんじゃないかな~と思います。 この辺りはプログラムの変更だけでどうにでもなるんでしょうけど、逐一車によって変更するのも手間が掛かるし、なんで違うんでしょうね(・∀・)違わないのかな?
2010.07.26
コメント(0)

まちゃくんさんのご要望の件で触れたボディーキットです。コレオスのリヤスポイラーは「ルノー・サムスンQM5」と共通なんです。取り扱い説明書(?)にそう書かれています。そこで、「ルノー・サムスン」のホームページを見て探したら、有りましたよ。朝鮮語な上にハングル表記なので「全くw」読めないんですが、QM5のサブカテゴリーの上から3番目の中に有ります。更にその画面のリンクに「ウェブショップ」が有って、そこにもちゃんと載っています。朝鮮語のハングルも全然分からないのでGoogle先生に訊いてみたら、そのまんま「ボディキット」だそうです(・∀・)注目すべきはその価格。495,000(ウォン?)多分ウォンだと思いますけど、換算すると…35,268.88円なんですよ(゚∀゚)これ、塗装代が入っていないとしても、かなりお得な感じのするお値段です。ま、Google先生によると、ウェブショップでの販売対象外みたいです。取り付けも必要ですからね。リヤスポイラーやマッドガードなどは、ルノージャポンのアクセサリーのページに記載されている物と品番が同じなので、(´∀`)もしかしたら注文できるのかも。ま、出来たとしても正規ディーラーには止められると思うけど(´ω`)
2010.07.25
コメント(0)
先日のシチュエーションは... 1時間程度運転して帰宅後、約1時間後にガレージから出庫。極普通に走行を始めたら音がしました。 これはもうアレかもわからんね、この状態がデフォルト?( ゚д゚ )... そしてきょうのケースは... エアコン、ベンチレーター、等オフ。パーキングでエンジンスタート。クリープで発進。普通にアクセルを踏む。音がする。 前回のエントリーでも書いた、「回転が上がり少し下がって、また上がるタイミングで発生するのではないか」と言うのは今回はわかりませんが、やはりスタートして変速する時に発生するのは「確実」な気がしてきました。 アクセルを踏み込むと、いったん回転が上がります(1500~2000rpm位)。そこから車速が上がり、1300~1400rpm程度に落ちて更に加速して行く時に音がする。そんな感じです。 ジャトコCVT JF011EはCVTですがトルコンがあったりクラッチが有ったり、ややこしげな制御をしているし、機構も複雑なのかね?
2010.07.24
コメント(0)

広島市中心部から郊外へ延びる幹線道路沿いにある、「ルノー(?)」のディーラーです。GMのマークとHUMMERの文字とマッハ車検に、え~っと…(;´Д`)
2010.07.23
コメント(0)

マッドガードの画像つき感想をアップします。注意!大量の画像と、文章が書かれています(#゚Д゚)クワッ!!マッドガード前。フェンダーとの隙間は両面テープ(?)で止めてあります。外方向は良いですが、下方向へは短いですね。VR.G7カッチョ(・∀・)イイ!!ネジ4本で固定してあります。マッドガード後。フロントよりも短く感じます。下からネジが1本。こちらから3本。フロントと同じく、両面テープ(?)で隙間をシールしてあります。付いてるのかいないのかwさて、まちゃくんさんが思案していらっしゃる「マッドガードの効能」ですが、この辺り、ややバイケース的な所が有ると思います。 ワシが住んでいるのは広島市で、まちゃくんさんのお住まいや、マッドガードに付いてお尋ねになった営業マンさんとは、その住んでいる気候環境が「全然違うのではないか」と言う前提で、ワシ自身の過去の経験を、チョッと長くなりますが書きますのでお読みいただければと思います。 (´∀`) 上に載せたRX4に取り付けていたマッドガードは「ワシ謹製w」でして、色と言い大きさと言いwチョッと大袈裟になるようにと思って、なかば「ジョーク的」ドレスアップの一環として取り付けたんです。しかし、マッドガードの本質的な機能である「泥除け」としては、ワシは「満点」の出来だったと思っています。 RX4は特装車で無理に車高を上げてありますから、リヤタイヤなんて2/3位ボディーからはみ出ていて、泥撥ねがとんでもなく酷かったんです。 このガードはフェンダーから4cm位はみ出ていますし、一般的な車止めギリギリの高さまで下げた取り付け高さに、ホイールハウスの奥までカバーする幅。これ以上は「無理」と言うくらいの大きさでした。ですから、コレを取り付けてからと言うもの、降雨降雪時の車の汚れ方は随分と少なくなりました。ワシの要求する機能を、ほぼ完全に満たしてくれたと思っています。しかし、その「ワシ謹製w」マッドガードに欠点は無かったのか?と言えば、無い訳ないですよね(゚∀゚)例えば、ホイールハウス内でマッドガードに雪が付着して詰まる、とか。点検整備の時に邪魔、とか。見た目に派手でw目立ち過ぎる(マッドガード自体も車も)、とか。空気抵抗が増えて燃費に悪い、とか…どちらにしてもこれらとのトレードオフかなと、思います。ではコレオスの場合はどうか?コレオスもRX4みたいにしてやろうかなって思ってたら、嫁さんに「もう変に目立つのは嫌」って言われて(;´Д`)地味目な感じで行く事にしたんです。ですからマッドガードも純正の「地味で目立たない」ものにした訳です。それで、前置きが物凄く冗長になりましたが、ワシのココまでの純正マッドガードに対する感想は「中途半端」かな、って感じでしょうか。短いので効果は低いのではないかと。実際には、納車後4ヶ月しか経ってない上に、悪条件下(積雪路・泥濘路)の走行は殆ど経験が無く、「リヤスポイラー」と「マッドガード」の効果効能に付いてはほとんど確認できていません。さらに、納車当時から装着していますから、無装着のコレオスがどの程度汚損されるのか知りませんので、その辺りは何とも言えません。純正マッドガードは、その他のエントリーの画像を見ていただければお分かりかと思いますが、実に「地味」で「目立たない」存在ですし、カバーする面積としても狭いですから、効果が低くても已むを得ない所かと。「マッドガード」に何を求めるかって事だと思うんですが、結局の所「泥除け」としての機能を追い求めれば、上のRX4みたいになるし、見た目の「スマートさ」を求めれば「不恰好」なだけだし、確かに難しいところですよね。そこで個人的に気になってるのが…これなんですけど(;´Д`)w純正マッドガード程度の面積をカバーしているんですが、見た目がカッチョイイ(゚∀゚)!!モトイ。まちゃくんさんのコメントによると、「年に数回のスキーで」との事。スキーの道中と言っても条件は様々で、距離が短かったりキレイな積雪路が多ければマッドガードは必要ない感じもしますし、ワシの住んでいる広島のように積雪もアッと言う間に融けるような地域だと、ワシにとっては必須です。必須と言うのは、ワシが思うメリットがデメリットを上回っているって事なんですけどね。日常の走行での泥撥ねが全く気にならないようなら、年数回の「ためだけ」にマッドガードって言うのも1.8万円程度とは言え、もったいないかも知れません。長文な割りに実りの無い内容で申し訳ないなあ(´・ω・`)なにか他にもご意見ご要望がございましたら、可能な限り(´∀`)対応しますのでコメントなどお寄せ下さい。
2010.07.22
コメント(2)

モリワイパーを施工してから、ようやっと本格的な雨に遭いました。 撥水コートと交換したワイパーとモリワイパーの三者が、上手い塩梅に作動した上で、オートワイパーもいい具合に反応してくれると良いのですがね(´ω`) で、結果どうだったかと言うと…分り難いですか… 全くビビらないと言う事にはなりませんでした。 画像を良く見ると分りますが、ビビリの跡が見えるかと思います。 様々な条件によって、ビビッたりビビらなかったり、已むを得ない事なんでしょうね。 モリワイパーによって摩擦抵抗が減っているので、ワイパーの作動は静かでスムーズになりました。 ビビッても酷くないんです。割合と静かで、「だだだだだだっ」て感じだったのが「ととととっ」位にはなってますから、何とか我慢できます。 コレで耐久性が有れば文句ナイんだけどね(´∀`) セーフサイトとモリワイパーの相性についても、これから観察して行きます。 オートワイパーは撥水コートとの相性は悪くないようです。 概ね最低感度の位置で、ワシの好みよりも少しだけ鈍感に感じる時があるくらいでしょうか。 感度を上げると、「わしわしわしわし」拭き始めて不快なので、最低感度でワシにはちょうど良いです。 この辺りも観察して行ければと思いますが、いつの間にやら梅雨も明けてしまったので…(´ω`)
2010.07.21
コメント(0)
給油をしたのでアップします。0011-428Km/51.98L=8.2Km/L オンボードコンピューターの数値。427.6Km/48.3L・11.3L/100Km=8.9Km/L(換算値) でした。 今回も「休日2円引き」に釣られて給油したため、やや走行距離が少なめでした。 中途半端なパターンに陥っていますな、最近は。 土曜日日曜日の時点で残り航続距離が160Kmとか170Kmとかだと、一週間を乗り切れない可能性が高いんですよね('A`) それからエアコン使用時間の増加や、降雨等による渋滞に3回くらい嵌ってしまったので、もっと悪い燃費かと思いきや、そうでも無かったです。平均燃費は相変わらず低下傾向ですけどね。 こりゃ(゚∀゚)軽量ホイールのお陰かwってチョッとは思いますよね。 もし、以前のエントリーでワシが感じたことが事実ならば、その影響もゼロでは無いかもしれませんけどね。 車の燃費に占める影響のうち「ストップアンドゴー」の占める割合は大きいはずです。渋滞や市街地ではどうしても「ストップアンドゴー」が増えますからね。もしホイールのお陰ならコイツは相当な事ですが… まあ、無いでしょうね(´ω`) さてココまでの満タン法によるデーターは。最高は14.1Km/L最低は7.5Km/L平均は8.4Km/L でした。順調に平均が低下していますね(・∀・)
2010.07.20
コメント(0)
思うに、かなり本気で日本市場での地位向上を目指しているのかな、と言う印象があります。 やってる事は地道なんですけどね(´∀`) ルノーと言うブランドの日本での認知度はかなり低くて、まずはそれを克服しないとシェアを伸ばすとか言う以前の問題だと思います。 やや遅きに失した感はあるのだけど、F1で好調だった時にF1をマーケティングに取り入れられたら良かったのにって、思った事も有りましたが、日本ではF1で強いからブランドのイメージが上がるともいえない雰囲気がありますよね。 最近は「エコ」(w)ブームだしねぇ('A`)レースのイメージ自体が今一つですよ。 現状でブランドの認知度を上げるには、とにかく何かで話題として取り上げられるような企画をして、メディアでの露出を増やすしか無いと言う事なのかな。 そういった意味で最近のルーテシアRS効果以降の、矢継ぎ早な限定車投入は悪くない戦略なんでしょうね。 近年ではオーナーズイベントも定期的に開催していますしね。 ただ気を付けないと、オーナーズイベントは単なる「ルノーオタク」の為のイベントになってしまって、やってる割には新規顧客の獲得には繋がらないような気はします。 まあ、現オーナーを繋ぎ止めるためにやるのならそれはそれで効果は有るのかも。 ワシは人が多いのは苦手なんでwこういったイベントとか興味ないんです。(´∀`)ま、ワシみたいなルノーファンは簡単には逃げていかないので、放って置けば良いんですけどね(´ω`)
2010.07.19
コメント(2)
さて、引き続いて観察していますが、今回のシチュエーションはこうです。 エアコン、ベンチレーター、等オフ。パーキングでエンジンスタート。クリープで発進。20mくらいそのまま直進。普通にアクセルを踏む。音がする。 って、感じでした。 これってw普通に有るパターンですよね(´ω`) 要するに、特定の特別な条件でなくても起こっているって事ですわ(;´Д`) 以前と比較すると頻度が上がっているのかも知れませんね。 前回のエントリーで書いた、「回転が上がり少し下がって、また上がるタイミングで発生するのではないか」と言うのは、今回も変わりません。
2010.07.18
コメント(0)

ことさら恩恵に与ったわけでは無いのですけど、先日ちょっとした所で作動したのではないかと感じた事が有ったんです。「ブレーキアシスト」なんですけどね。 一方通行二車線の道路で右カーブ、カーブの所に前方から左折の合流路が有って、その先に横断歩道が有ったんです。因みにここです。(googleマップストリートビュー)合流地点の先に横断歩道が有ります。 左車線を走っていて、前方左から来る合流車線に気を取られつつ曲がっていたら、コレオスの右Aピラーの死角に小柄な年配の女性が横断歩道を歩いているのを目視し、やや強めにブレーキを掛けた所、想定よりも強力な制動が掛かったのです。 一瞬とまどったんですが、想定よりも手前で止まるわけですから、良いんですよね。「ほう、もしかするとこれはアレか…」 と、想像したんです。 特にこの機能に注目していた訳でもなく、存在すら忘れていたんですから、これは良い機能だと思いました。 ブレーキを踏み込んだ時の油圧の上がる率を監視しているんですかね?速い立ち上がりのときは、強制的に最高点まで圧力を上げるって言うような。 で、これ以降、注意して操作していると、意外に「ブレーキアシスト」が顔を出す事が有るようです。 コレがために危険に陥るわけではないので、結構な事かなと思う反面、チョッと煩雑かなぁとも、思いますね(・∀・) 積雪、凍結路での挙動が気になります(´∀`)
2010.07.17
コメント(0)

施工しました。モリワイパー。施工前。とっても暑かったので(;´Д`)取り外して洗い、室内で乾かしてから塗ってみました。汚れるとかなわんので、「あんたあ中国新聞見るじゃろう?」でw有名になった「中国新聞」を下敷きにして、作業開始です。助手席用。運転席用。少しだけこちらの方がヤレている感じ。修正ペンと同じです。ぐいっと押すと…じわっと出てきます。こんな感じ。順調に塗れていましたが…もう一度、軽く押し付けたら「ドバッ」と出てきましたwこてこてwこのエッジの部分にも塗ります。左が運転席用。右が助手席用。助手席用は拭き取って磨いてあります。こんな感じです。完成。グレーの粉が、たくさん落ちています。コレが下手な所に付くと、取れなくなります。さて、効果の程は…まだ降雨にあっていないので分りません。結果は後日と言う事で(´ω`)
2010.07.16
コメント(0)

先日、我が家にこんな物が届いたんです。三千円分の金券。300円×10枚。何処から届いたかと言うと、よく見るとお分かりかと思われますが「いよ路」からです。特別に何かあった訳ではなく、普段貯めている「ポイントカード」が通算三冊になったので、その中から抽選で贈られているようなのです。(゚∀゚)しかしまあ、なんと言うか、あの値段であれだけの品を提供して、ポイントカードの上に更に抽選とは言え金券まで出していたのでは、割に合わないのじゃないかと思うんですが、まあ、大丈夫なんでしょうけど(´∀`)…
2010.07.15
コメント(0)
高速道路での燃費は当然、ある一定の範囲で速度に反比例します。 空気抵抗は速度の二乗に比例して増えるそうですから、速度を上げれば燃費が悪くなるのは当然です。 かと言ってあまり遅い速度で走ったのでは「高速道路」の意味もないし、かえって危険でもあります。 最初のうちは90Km/hくらいで走っていたのですが、これだと「定速走行」出来ないのです。 なぜなら90Km/h以下で走っている車も結構いるので、追いついてしまうんですね。 ここで追い越しをかけたのでは燃料の無駄遣いになり、何のために「定速巡航」しているのかって事に… そこで発想の転換。更に速度を下げれば良いのではないかと。 それからは高速道路では80Km/hを基準に、それを下回らないように走ることにしてみたのでした。 そうすると、当然のように他車に追いつくと言うことが減りました。前方を走る車を追い越すという機会は相当に減ります。 流れに乗って走らないと危険ではないか?との、お考えを持っておいでの方もいらっしゃるかと思いますが、ワシなりの理屈はこうです。 ワシの経験則上「高速道路」のアベレージスピードは、どの路線でも100Km/h程度ではないかと思います。(範囲としては90Km/h~1○0Km/hw) ここを90Km/h程度で走っていると、追いついたり追いつかれたりするんです。 80Km/hで走っていると追いつかれる事がほとんどで、追いつくことはあまり有りません。 しかも、ここがミソなのですが「80Km/h程度」の速度だと、かなり早い段階から「遅い車だ」と後続の車に認識されるようで、そう認識したドライバーは早いタイミングで追い越しをかけてきます。車間を詰められたり、煽られたりと言うこともそんなに無い。ま、たまにはありますけどねw この「80Km/h定速巡航」をすると古いRX4のエンジンでも常時リッター当り14Km/l程度に伸びます。ルーテシアRXEならもっと伸びます。(高速道路限定、車載燃費計数値。) 事実、今回のコレオスの高速燃費も13~14Km/l台と、思っていたよりも良い数値です。(満タン法計測。) コレオスの高速燃費については機会があったら、「90Km/h定速巡航」もやってみたいと思います。 車の燃費は車によってスイートスポットが違うのではないかと思いますしね。 ん?80Km/h制限の所では出来ないのか…(´ω`)
2010.07.14
コメント(0)

昔は一部の高級車や高級輸入車くらいにしか付いていなかった「クルーズコントロール」ですが、最近は輸入車はもちろん国産車でも標準もしくはオプションで装備できる物が増えていますね。 ずいぶん昔、ヤナセで借りた代車の「ホンダ ビガー」(懐かしいw)に付いていて遊んだ記憶はありますが、それ以降は装備された車に乗ったことすらないです。 スイッチをオンにして、希望の速度になったらセットボタンを押す。スタートボタンの隣、右から二番目がクルーズコントロールとスピードリミッターのスイッチ。 これだけの操作で「定速巡航」をサポートしてくれます。 非常に便利な機能です。おそらくこれ無しの車にはもう「乗りたくないw」と思うくらい便利です。 第一に肉体的ストレスが低くなる。その上で精神的ストレスも減る。高速道路を走る上で「速度を一定にして走る」と言うことが、ここまで心身ともにストレスだとは認識していませんでした。当たり前のことですもんね、一定速度で走るって。 その上で、低下した肉体的精神的ストレスの分を、周りの状況確認のために使えば「安全性」が「大幅」に向上します。 車の流れであるとか、前車との車間距離であるとか… 出来た余力を居眠りに使っては(;´Д`)元も子もないけどねw 高速道路の法定最低速度は50Km/hですが、最高は通常100Km/hもしくは80Km/hです。 ワシの高速道路の走り方は「80Km/h程度」で走行すると言う基本をもっています。 以前は「流れと同等かややリードして走る」と言う走り方でしたが、RX4に乗り始めたころから、この「80Km/h程度」と言う走り方になりました。 元々は「燃費を良くする」と言う目的から、試行錯誤してたどり着いた結果こうなったのです。
2010.07.13
コメント(0)
暫く経過しましたが、相変わらず音はします。 以下のような条件・状況を上げていた訳ですが、徐々に変化しています。エンジンが冷めている。或いは、前回の始動から時間が経っている。メーター読みの回転数が1500rpm程度以下ではならない。スタート後、直進状態からでも発生する。音の強弱・大小がある。 先日、直進状態では無いものの、エンジン停止から3時間程度の時間でも音がしました。5分、10分程度では発生しないようですが、そういう時はこの件に関して忘れている事もあるので、定かでは無いです。 もう少し注意力を維持して行かねば(#゚Д゚)クワッ!! また、1500rpmを下回っていても、発生するようです。 そうすると、1.2.3.は消えたと考えても良い感じです。音がしないか、しても小さくて弱い時も有るので、そう言った条件のときを覚えておくようにしてみよう。 これらに関しては、更に期間を掛けて様子を見てみようと思います。 今の時点で音の出やすい条件・状況は... エンジンスタートから回転数を上げずに走行する。(1100~1200rpmで出来るだけ長い距離) その後、じわりと回転を上げる。 こうやるとかなりの確率で大きな音がするようです。 更に、一度回転数を1500rpm以上にして発進しても発生する上に、条件4.でも発生する事などを考えると、やはりステアリングやサスペンションよりも疑わしいとワシが考えているのは「CVT」です。 休日の交通量が少ない道でエンジンスタートからクリープで発進し、そのまま40~50m程度直進。右折して20m程度で左カーブ。いったん停止して再びクリープで発進しつつ、そのまま右折。更にそのまま50m位直進後、もう一度右折。そのまま20m位直進してから回転をあげると...音がしました。 上記の手順で回転数を上げる時に、回転が上がり少し下がって、また上がるタイミングで発生するのではないかと今は思っています。下書きを間違えたので、アップし直しました。再び体裁を修正しました。
2010.07.12
コメント(0)
初回点検以降の燃費をアップします。0010-420Km/54.52L=7.7Km/L オンボードコンピューターの数値は。419.9Km/50.4L・12.0L/100Km=8.3Km/L でした。 今回はこれまでで最も標準的な走行パターンだと思います。生活に特別な出来事も無かったので、通勤、買い物、送迎が殆どでした。 ですからまあ、それなりの数値ですね。 本格的にエアコンを使い始めたので5%やそこら、燃費が落ちるのも已む無しって事かと。 RX4でも7月、8月辺りは9Km/Lを下回っていましたからね。 走行距離がやや短いのは、例によって土曜・日曜2円引きにw釣られたものです。たかが2円されど2円(#゚Д゚)クワッ!! 2×50=100(円)ですから、二回に一回1.5Lぶん得してお釣りが出る勘定ですからねw年間では20L近くになりますよ(゚∀゚)!! さて、これ以降は、ホイールが変わっているので「気持ち程」影響が…無いねw(;´Д`)たぶん。悪影響ならあるかも(´∀`) さてここまでのデーターです。最高は14.1Km/L最低は7.5Km/L平均は8.5Km/L でした。 夏を迎え順調に平均燃費が落ちてきました(´・ω・`)
2010.07.11
コメント(0)
最近のルノージャポンは、えらく「リミテ」がお気に入りで、あれやこれやそれやと「限定車」を送り出していますね。 「コレオス」にも先日「コレオス エディション リミテ ブランシュ」なる限定車が販売となりました。 7月7日の時点で、ほぼ半数が売れている所を見ると、ベース車輌の「コレオス・プレミアム・グラスルーフ」や「プレミアム」等も予定数程度の販売を達成しているのかと想像していますが…どうでしょう(・∀・)ね? 以前あった在庫の車に適当な装備を付けて「限定車」にしていた…(これはそうか(;´Д`))のと違って、新規に導入すると言うことみたいですからね。 この「コレオス エディション リミテ ブランシュ」は本国などのヨーロッパでも設定されている「特装車」で「ホワイトエディション?」だったようなwこの「コレオス エディション リミテ ブランシュ」程度の仕様で「プレミアム・グラスルーフ」を販売するべきでしたね。現行「プレミアム・グラスルーフ」の価格で。 ワシ個人としては、「ボーズ」っていう物にはあまり、つーか全然良い印象が無くて、魅力を感じないんですよね。 どちらかと言うと、アメリカ系オーディオブランドの軽いのにブーミーな雰囲気が好みではないんです。 迫力のある音だな~とは思うんですけどね(´ω`) でもまあ、カーオーディオに力を入れているオーディオ専業メーカーも少ないですから、しょうがないんでしょうね。昔は個性的で面白い専業メーカーがいっぱい有ったんですけどねぇ。つか、音を聞いてないので感想も何も無いかw(´∀`)
2010.07.10
コメント(0)

何だかんだで手間取ってしまって、本題のビビリ対策を打てないでいた訳ですが、やっと買ってきました。モリワイパー。広島市の安佐南区にある「ジェームス」で買ってきたんです。割引をしてもらえたので税込み678円也。修正ペンみたいな感じです。替え芯も付いています。そのまんまな構造ですね。まだ施工しては無いんですけどね。天候が安定していて暇な時って言うと、なかなかタイミングがねぇ(´ω`)
2010.07.09
コメント(0)

例によって無断掲載ですので、問題が有れば削除します。ご一報をm(_ _)m「RENAULT 4」と書いて「ルノー キャトル」と日本では呼ばれているようです。カングーのご先祖様と言える車ですが、何とも今の時代に見かけると「とぼけた」雰囲気のデザインですよね(´ω`)とは言え、現代の2Boxカーの基礎を築いた車だと言う事を考えると、確かに合理的なデザインでもありますね。荷室や客室を広く取るためにエンジンを前に出して、その後ろに四角い箱を付ける。なるべく平面で構成してスペース効率を高める事で、コンパクトなサイズでも不足の無いスペースを確保する。こうやって書けば現代の車と何も変わっていませんね。自動車と言う物は本当に進歩しているんだろうか?と、思ってしまいました(・∀・)
2010.07.08
コメント(0)
「日記記入率」ってのがブログ管理ページに有ってですね、ソレが50%を超える事が当面の目標だったんです。(´∀`)ソレがいつの間にやら50%超になっていて、目標達成って訳です。まあ、特に何の意味もない訳でして、昨今暇なもんで、休日平日を問わず、日々ブログの下書きを「せっせ」とやっとった成果がこれです。ところが、こうやって下書きをためていると、ネタ的に古くなりすぎで使えないとか言った現象が出てくるんですよねwそうかと思うとタイムリーにアップしたい事とかも出てきたりして、どれをどの日にアップしようか迷ったりもするんですな。(´ω`)最近はコレオスの事ばかりで、物欲に関しては内容的にクリヤしてると思いますが、ウィルコムとか芸北国際とか('A`)どこ行った?状態ではありますね。正直な所、ウィルコムの事は表面的な動きも殆どなくて、ワシみたいな「フツー」のユーザーは語ることを持ち合わせていないんです、ってそりゃそうだw社員ブログとかツイッターなんかもチェックはしていますが、「お早うございまプー」とか言われてもw企業アカウントとしてアレでいいのか?と、思ってしまうワシは、もう唯のオッサンなんです。(´ω`)芸北国際については気が向いたらまた書こうとは思っています。先シーズンは体調の関係でスキー自体に行ってないですから、所謂「モチベーション」ってヤツが維持できないんですよ。そんなこんなで当面はまだまだ「コレオスネタ」で行ける所まで「毎日更新」を継続しますよ!(゚∀゚)
2010.07.07
コメント(0)

ランプやらワイパーやらホイールやらピッチやらで、気を取られているかと思いきや、着々と進行中です。これがD型発泡ゴム。こんな感じです。上から見るとこうです。ほぼ、最終形かなと思いますがどうでしょうね。このまま車に装着して、しばらく走ってみようと思っています。ストッパーの足がトランクフロアに着いて跡が付きそうなので、何か敷いたら良いかも。あと、縦支柱の角度を固定できれば尚良いかな。悪くないようならスキーを積載してテストしてみる。
2010.07.06
コメント(0)
様子を見つつ対話してたんですが、どうやらエンジンが冷めていない時でも発生するケースも有るようです。 先日ランプ類の夜間撮影を行った時、撮影を終了してから1~2時間後に車を動かしたら発生しました。 アクセルペダルに軽いショックを感じるほどの音でした。 このケースは、自宅車庫から出庫した時に起こったものです。 (´・ω・`)う~ん。 どうなんでしょうか?このままの状態程度で維持できて、頻度や強度が上がらなければ良いのですがね。エンジンが冷めている。或いは、前回の始動から時間が経っている。メーター読みの回転数が1500rpm程度以下ではならない。スタート後、直進状態からでも発生する。音の強弱・大小がある。 これらの項目のうちの1.が消える可能性が出てきました。これから夏を迎え、エンジンの温度が冷めにくい状況でどのようになるのか、観察を続けてみましょう。 また、前回のエントリーで「クリープスタートでの直進」でも発生していますから、上記の3.も消える可能性が出てきているわけです。
2010.07.05
コメント(0)
色々ありまして(´ω`)チョッと古くなっちゃいましたが、初回点検からの帰りに高速燃費を測っています。 点検前に給油して福山へ行き、引き取り直後にも給油。帰宅直前に給油して、それぞれの燃費を記録しました。 引き取り直後の給油。0008-294Km/39.37L=7.5Km/L オンボードコンピューターの数値。293.7Km/36.9L・12.6L/100Km=7.9Km/L(換算値) でした。 点検整備で「ちょこまか」動かした割りに良い燃費ですが、高速往路の好燃費が効いているのかも。 引き取り直後に給油し、帰宅直前に給油した燃費。0009-99Km/7.40L=13.4Km/L オンボードコンピューターの数値。99.6Km/6.4L・6.5L/100Km=15.4Km/L(換算値) でした。 前回同様に、クルーズコントロールで設定速度を80Km/hとして走行しました。 納車時に記録した燃費よりも落ちていますが、今回はエアコンをオートモードで起動していましたし、時間帯的に夕方以降で交通量も多く高速も混んでいましたから、こんな物ではないかと思います。 更にタイヤの空気圧も落としていますので、その割には良い値だと思います。 ところで、給油量が少ないと給油量誤差が小さいですね。燃料の残量を測定するセンサーと燃料タンクの形状などの影響でしょうか? さて、これらの結果、満タン法によるデーターは。最高は14.1Km/L最低は7.5Km/L平均は8.6Km/L でした。近々0010のデーターもアップします(´∀`)
2010.07.04
コメント(0)

とてつもなくワイパーがビビッたのは、「タール・ピッチ」のせいだったようです。 20年以上車に乗っていますけど、今回のように泥と一緒に「タール・ピッチ」を大量に浴びるなんて経験はした事ないですな(´・ω・`)「広島県立総合体育館前交差点」因みにここです。この左から3車線目。この車線に窪みが有って、水溜りになっています。バス専用レーンで、バスがオイルなどを落としているのかも。このGoogleマップのストリートビューでも、路面の荒れが分りますね。雨天の日にココを通る方は気を付けて。 しかし、ワイパーブレードに付いた「タール・ピッチ」を巧く落とす自信が無いので、新しいブレードを買う算段をつける必要があります。 ワイパーがそのままでは、またいつか酷くビビッたりする恐れが有りますからね。 そこで「ルノー福山」のIさんにメールして算段をつけようとした所、「コレオス用の中古品のブレードが有る」と言う、えらいまた、都合のええお話を提案して頂いて、なんともはや有り難いかぎりでありますm(_ _)m取り外したブレードです。赤丸の部分に「タール・ピッチ」が付いています。パッと見えたものだけ写してみました。ブレードだけでもこんなに付いていますから、ボディー全体だと一体どのくらい付いていたのか?(#゚Д゚)クワッ!!なんにしても助かりました「ルノー福山」のIさん有り難うございました。
2010.07.03
コメント(0)

こっ、これは一体…?先日のエントリーで、ブレードの劣化ではないかと書いたのですが、間違っていました。(#゚Д゚)クワッ!!車のボディーに付いた夥しいまでの「タール・ピッチ」。フロント右を中心に、バンパー、フェンダー、フード、フロントガラス、ルーフ、ミラーと、とんでもない状態ですわ(;´Д`)こんなのや…こんなのが、ソレこそ無数に付いてるんですよ('A`)フロントウィンドにも。洗剤で洗ったぐらいでは…もちろん落ちませんw雑巾で拭いても無駄です。(;´Д`)試しに爪で引っ掻いてみました。ケミカル歴29年のワシが、そんな時にオヌヌメするのは「ソフト99ピッチクリーナー」。コレ最強。ただし、使用中の臭いが昔の殺虫剤と同じ臭いで、大量に使うと近所の人や家人にマークされると言う「諸刃の剣」。素人にはオヌヌメ出来ない。 _、_( ,_ノ` )bそれにしても古いw何時の時代なんだこの缶の絵柄はwNOWなYOUNGにバカウケwしかし、フロントウインドには油膜になるでしょうから使えませんね。さしあたってガラスはアルコールで拭いてみました。今日はボディーがメインなので、気になるようならまた後日、ガラスだけキイロビンを施工してみます。分らないとは思いますが(;´Д`)Before~Afterです。赤枠赤字がAfterです。一応目に付く物は全て取ったつもりなんですが、パッと見、分からないような小さな物も有るようなんです。けど、今日はこの程度で満足しました。これから洗車した時に注意して、少しずつ取って行きましょう(´ω`)ただ、こうなる前からワイパーはビビッてましたから、これでビビリが治まるとも思えません。どっちにしても今度ビビリ止めを買ってこないと(´ω`)ね。
2010.07.02
コメント(0)

ビビリ対策っつか、これはいったい…(´・ω・`)この画像だと少し見え難いですね。こちらだと分りやすいですね。運転席側のワイパーブレードの下側って言うのか内側って言うのか…この辺りを中心に、画像のように汚れています。この汚れ、擦っても落ちないんですよ(;´Д`)粘りが有ってこびり付いています。で、結局アルコールで拭いたら取れたんですけど、ブレードゴムがどうやらおかしいのではないかと思っています。過去に撥水コートやセーフサイトでこのような状態になったこともないし、ブレードゴムを触ると少しべた付く感じなんです。断定は出来ませんけどね。ビビリ対策とかwそれ以前の問題発生ですわ(´∀`)先ずは、新しいワイパーブレードを入手しなければ。
2010.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

