全26件 (26件中 1-26件目)
1

もう、まとまった形では書きませんとか言っといて、インプレッションですw 先日の「ぶらり旨食べシリーズ」の時に、郊外の山坂道などを走った時の感想を少し書きます。 走行中に感じるのは、やはり「静かで不快な揺れが少ない」事です。エアコンも良く効きますし、作動音も程々で、とにかく快適。 嫁さんと会話をしていても、声を大きくしなければならないと言ったような事もなく、実に安楽な移動空間であると思います。 さて、走行していて最初に気がついたのは、CVTのシフトスケジュールの変化です。 以前のインプレッションで書いた「エクストロニックCVT(ASC?)」が走行シチュエーションで、そのスケジュールを変化させるってヤツです。 Gセンサーやヨーレートセンサーからのデーターも活用しているとの事ですが、安佐北区にある安佐動物公園の所を通る県道268号線を、太田川沿いの県道177号線へと走っていると実感できました。 特に安佐動物公園を越えて117号線への下り坂でカーブの続く道へ差し掛かると、明らかにシフトダウンのタイミングが早くなりました。 アクセルから足を離すとシフトダウン。さらにブレーキを軽く掛けるとシフトダウン。と、言ったような塩梅で、ことさら意識せずとも必要十分なエンジンブレーキがかかりますし、再加速する時にもストレスは感じません。 このように、なんと700通りwもあるシフトスケジュールを瞬時に切り替える「エクストロニックCVT(ASC?)」は一般的な走行では全く不満を感じないのではないかと思います。 細かい事を言えばきりは有りませんからアレですが、ワシの知る限りに措いては非常に良く練られたプログラムだなと思いました。続く
2010.08.31
コメント(0)

「二川キャンプ場」この辺りはやはり下界とは違って結構涼しい。ココまでの道中で雨には遭いませんでしたが一部、路面が濡れている所もあって湿度は少し高いかも。こちらがキャンプ場入り口方面。左手の奥の方に管理棟があります。コレオスをこの角度から見ると、やや腰高で不思議なバランスに見えますね。この角度だと、単なるワゴンみたいです。俗に言う「クロスオーバーSUV」ってヤツは、ウェストライン辺りから下の部分の面が広くて、間延びした感じがするんだけど、コレオスは何とか上手くそれを回避してるかな?「ティグアン」とか「デュアリス」辺りは装飾パネルを付けたり、サイドシルを黒くするなどしてそれを防いでますけど、コレオスはパネルは目立たせずに、面の構成を工夫して間延びしないようにしているように見えます。ホイールもいい感じ(´∀`)奥に見えるのはトイレなんだけどねwこの後、「ぶらりコレオスで旨いものを食べに行く旅~仙水編~」でのロードインプレッッションをお送りします。
2010.08.29
コメント(0)
「ぶらりコレオスで旨いものを食べに行く旅~仙水編~」の燃費は、この後「インプレッション山坂道編」をお届けしてから「記録する15」でお届けします。 先ずは日常走行のデーターです。0014-458Km/59.78L=7.7Km/L オンボードコンピューターの数値。457.9Km/55.5L・12.1L/100Km=8.3Km/L(換算値) でした。 今回は金曜日でしたが、お盆休み期間のためか「本日特売2円引き」だったので、釣られて給油しましたw ただし概ね60L近く給油しましたから、頃合としては丁度良い感じです。 オンボードコンピューターの燃料消費量が54.5Lのところで警告音と共に給油ランプが点灯しました。 猛暑が続いていますから、相変わらずエアコンのコンプレッサーがガンガン回ってます。 ストップアンドゴーにこの猛暑ですし、給油時に揮発するガソリンの量も馬鹿にならないのかも(;´Д`) 通勤メインで使っていると流石に8Km/Lを割り込んでしまいましたね。 さてココまでの満タン法によるデーターは。最高は14.1Km/L最低は7.5Km/L平均は8.3Km/L でした(・∀・)。
2010.08.27
コメント(0)

「オークガーデン」からは車で15分くらいです。男鹿原(おがはら)の郵便局の所を左折して、短い橋を渡った辺りから。料金所を越えた辺りから。おーひらのゲレンデ入り口辺り。人の気配は有りませんが、車がまっていたので事務所には誰かおられるものと思います。もっと酷い状態かとw思ったらそこまでではなかったかな(´∀`)しかし、リフトの椅子が野積みってのは初めて見ました。去年は「高いシーズン券」にしてしまったので、今年は少しは気合を入れたいところですな。ただ、今年のワシ予報は降雪が少ないのではないかと予想しておるので、どんなもんかな、と、思ってはいます(^ω^)続く。
2010.08.25
コメント(0)

芸北オークガーデンの「仙水」へ昼ごはんを食べに行って来ました。 ついでにご無沙汰の「芸北国際スキー場」と「二川キャンプ場」にも足を伸ばし、燃費も計測してみました。「芸北オークガーデン 森林の館」ここのレストラン仙水は、以前からたまに利用しています。この日は、気分転換にお風呂へ入って、ご飯を食べようって事でやって来ました。相変わらず食べかけの写真ってwどうなのよ?>ワシ。天ぷら、刺身、冷たい茶碗蒸し、お味噌汁、温泉卵、そしてアマゴの塩焼き…は後から焼き立てを持ってきてくれるみたい。水槽が反射して分かり難いですが、矢印のところに手が見えます。丸印の所に「アマゴ」がいます。嗚呼、可哀想にワシの腹に納まる為に…(´ω`)とか何とか言いながら、肝心の「アマゴ」の写真は撮り忘れましたw訪れて注文して下さい(´∀`)この「仙水御膳」はアマゴ付で2,100円也(税込)結構分量も有りますし美味しいのでお勧めです。
2010.08.23
コメント(0)
「(´・ω・`)シリーズ」wも久方ぶりの更新ですが、とうとう「シリーズ8」まで来てしまいました。 最近の酷暑のおり、日常生活のなかでエンジンの停止している時間を記録するとか、ズボラなワシには無理である事が判明しました(゚∀゚) しかし、一応それなりに観察はしていて、最近で気が付いたのは「発進してから直ぐに、ゆっくり加速して行くと音が小さく」「アイドリングに近い速度で長く走れば走るほど大きな音がする」と言う印象があります。 どちらにしても…車は動いている低速で走っている。エンジンの回転数は1500rpm前後である。エンジン停止から数十分程度経過してからの再始動でも、音がする事がある。極低回転で走行する距離や時間が長いほどハッキリした音がする。変速は関係無い。エンジン本体も関係無さそう。 と言ったような条件が今のところ出ています。 それから、かなり強い音が出る時はアクセルペダルにショックを感じる事も有りますね。 ただし、この音がするからといって何の支障も無いっちゃあ無い(´ω`) 通常の走行で、停車の度に音がするとか言うのなら明らかに異常だと思いますが、一度発進してしまうと停車しても出ないですからね。 まあ、個人的に気分の良い音ではないので、気にならないわけでは無いですが…(´・ω・`)
2010.08.21
コメント(0)
「ネタ・サプライ」が尽きました(´∀`)ウィルコムネタは書いてたら愚痴wになっちゃってツマラナイし。コレオスネタもお小遣いには限りが有りますから(´ω`)wコレにも限界が有ります。それで、そろそろペースダウンして、一日おき更新にしてみようかと。しかし、ズボラなワシが良くぞココまで毎日更新を続けてこられたものだと思います。以上のような感じですので、これからはコレまで以上に下らない上に、薄い内容のエントリーが増えてくると思いますので、ご承知おき下さいw
2010.08.19
コメント(0)

Google先生にコレオスの事を色々聞いていたら、とあるページに行き着いたんです。 そこはNariさんと仰る方の「ふらっと散歩」と言うサイトで、エクストレイルT31やレガシーに関する事などが書かれた「DIY」と言うページがあります。 そこをよく見ていると、どうやらコレオスと殆どの部分が共通または似通っているのではないかと。つーか、殆どそのままなんですな。 某フランソワ・ローラン氏もどこかで「ユーザーの目に触れる部分は殆どルノー製」って言っていたので、そうでない部分は「殆ど日産製」って事ですわ(゚∀゚) 例えば、ヘッドライトバルブの交換をする場合など、吸気ダクトが邪魔で手が入りにくいのですが、Nariさんのサイトを見るとダクトの外し方が書いてあります。試しに外してみました。ココの樹脂リベットを3個外します。吸気口の辺りと、この辺りへ手を添えて上に持ち上げると「呆気ない」くらい「ぽこっ」と取れます。奥にエアクリーナーが見えます。エアクリーナーは上の蓋を外すと、取り外す事が出来ます。品番まで見ていませんが、T31系2.5Lエクストレイルとオソラク同じ物かと空想。ランプユニットへのアクセスが、格段に良いですなwバッテリーの向こう側に共鳴菅(?)と思われるパイプがあります。この下の方に箱が有ります。(;´Д`)簡単じゃんw取り付けは、上の画像にある共鳴菅(?)との接合部が上手くはまっているか確認しながら取り外しの逆に行えば、これまた簡単に取り付けられます。 って言うことで、Nariさんのホームページも参考に、これから何かまたブログのネタになるようなことを考えないと(´ω`)… 部品の形状が違う物でも、設計の基準や取り付けの取り回しなどはそのまま「日産製」なのでNariさんのホームページは大いに参考になります。 Nariさんのご好意を得て、トップページへのリンクをさせて頂きました。 お約束事項ですが、当ブログやNariさんのホームページ、或いはリンク先の内容を元に作業される場合は、全てをご自身の責任において行って下さい。ワシやNariさんはその責任を負うことはありません。 ご理解のほど宜しくお願いします。
2010.08.18
コメント(0)

たて続いてアレなんですが、今度は「レストランミル」へ行って来ました。盆休みのただ中にあって、予約でほぼ満席状態(´∀`)贔屓のお店が繁盛しているのは嬉しいものです。ミルは予約が取り難いなんて事もないし(^ω^)概ね定番的なメニューでしたが、更に洗練されて良い感じに思いました。調理補助をしている男の子も、厨房での動きに慣れてきたと見えて、厨房内の人の動きがスムーズで実に良い。しかしアレですわ、この時期は野菜が旨い。付け合せとして出てきたラタトゥイユの旨い事といったらない(;´Д`)よ。調理のせいも有るんでしょうけど、ガビアーノといい、ミルといい、野菜が美味しいね~(´ω`)画像追加。
2010.08.17
コメント(0)
このクソ暑いのにw雪対策ですが、なかなか妙案が出てきません(´ω`) それで、いろいろ検索して…こんな物を見つけました。 始めはねw「後付のウィンドデアイサー(ウィンドヒーター)」を探してたんです。昔は見かけた事があるんですが、最近は見当たりませんねぇ。 そこで視点を変えて、検索していたら出てきたんですよ「雪すべーる」w ネーミングのセンスはチョッとどうかと(・∀・)思いますが、むかし自作した物に似ていてびっくりw15年くらい前ですし、もっと「やっつけ」で透明な板を貼り付けただけですけどね。原理は同じです。 ルックスとネーミングを一工夫すれば案外流行ったりしてwいや、雪自体が降らなくなって来ているからダメか(´・ω・`) ただこの「雪すべーる」だと右端の雪はいいとして、ワイパー停止位置(ボンネットフードの所)の雪はどうにもならないなぁ(´ω`)どちらかと言うと、こちらの方が問題な気もする。 何か良い手立ては無い物か、とも、思いますが、そこまで酷い雪に出会う事ももう無いかもなぁ…(´ω`)…
2010.08.16
コメント(2)
いやいや、仔細有って先日一人で再び行って来ましたw「Sponsored by 嫁 (´∀`)」前回訪れてから二日しか経っていないので、メニューに変わりはありませんでした、ってw当たり前だろ!(゚∀゚)!今回は、菜園風野菜(?)のトマトソース・リコッタチーズを食しました。パプリカと、ズッキーニ、マッシュルーム、は覚えていますけど、あと何だっけw忘れたわ('A`)そして、トマトソース。それからリコッタチーズ。コレだけ。流石に、魚介類や肉類が入っていないのでパンチには欠けますが、野菜にリコッタチーズの入ったトマトソースだけで十分に旨い。不思議だw家で同じように野菜とトマトソース・チーズで作っても、もっと旨味の少ない単純な「トマトソース味」のスパゲッティになりそうなんですが…どうやったら、スッキリしたトマトソースに出来るのかな?野菜の風味や旨味ってどうやったら引き出せるんだろう?家で作るとどうしても「しつこい」感じになるんだな。甘くて…あっ、調理する人間が「しつこい」からかw(´ω`)
2010.08.15
コメント(0)
ここまで「毎日更新」でお届けしてきましたが、流石にそろそろガス欠しそうですw(´ω`)元より「ログ」ですから、適当な事を書いとけば良いんですけど、それじゃあ面白くない!って、思ってるのはワシだけなんですけどね。しかし、半年も経てばコレオスネタも出尽くし気味です。雪対策wといってもナカナカですし…ビビリ対策は雨が降らないとアレですし…と言いつつ、最近ちょっとした雨で作動させる機会が有ったのですが、まあまあ、いい感じで作動していました。こまめに撥水コートを掛けてやれば、酷いビビリは起こりにくくなっているのかも。(´ω`)(´・ω・`)(´∀`)ってwエントリー数を稼いでるわけです。
2010.08.14
コメント(0)
給油をしたのでアップします。0013-389Km/49.68L=7.8Km/L オンボードコンピューターの数値。388.7Km/46.1L・11.9L/100Km=8.4Km/L(換算値) でした。 今回も「休日2円引き」に釣られて給油した上、オンボードコンピューターの予想残存航続距離がやや少なかったので早めに給油しました。 ココの所、猛暑続きでエアコンのコンプレッサーがガンガン回ってますね。お陰で「がっくり」と数値が落ちてしまいました(;´Д`) 因みにRX4のデーターを紐解いて見ますと、過去、夏場に7.6Km/Lとか8.5Km/Lと言う数値を見ることが出来ますので、排気量や車重の違いを考えると妥当な値かも知れませんね。 印象比較になってしまいますが、コレオスのエアコンの方がRX4よりも効く印象です。 しっかりと冷えた空気を吐き出してくれます。オートモードも賢く、音も静か。強いて何かと言われれば、以前にも書いた「内気循環モード」の件くらいでしょうか。 このエントリーで書いた吹き出し口の風向設定は、慣れて来てあまり気にならなくなりましたね。 さてココまでの満タン法によるデーターは。最高は14.1Km/L最低は7.5Km/L平均は8.4Km/L でした。 小数点第二位以下は落ちています(・∀・)
2010.08.13
コメント(0)
禁断症状が出始めたので久しぶりに行って来ましたよ。 例によって開店直後にお邪魔したので、暫く貸し切り状態でした(´∀`) サルシッチャ(自家製ソーセージ)とホウレン草・かぼちゃのクリームソーススパゲティを食したわけですが、相変わらずここのスパゲティは旨い。モトイ、ワシ好みだ。 サルシッチャとホウレン草、そしてかぼちゃ。これらを、チーズを使ったクリームソースで纏めてあるのですが、サルシッチャ+ソース、ホウレン草+ソース、かぼちゃ+ソース、サルシッチャ+ホウレン草+ソース、サルシッチャ+かぼちゃ+ソース。ってw書いてたらキリが無いので止めますが、どの組み合わせで口へ運んでも何ともいえない「絶妙」なバランスなんですよ、ワシには(゚∀゚)w 嫁さんはカルチョーフィ(アーティチョーク、朝鮮アザミ)と海老のワイン風味スパゲティを食べておりました。 少し分けてもらって食べてみましたが、クリームソースのスパゲティの風味が口に残った状態で食べても、全く負けない、海老もぷりぷり、これまた実に旨い。モトイ、ワシ好みだわ。とにかく(#゚Д゚)クワッ!! ここのスパゲティは、実にワシ好みである。コレに尽きる。大盛りでお願いして「わしわしわし」と食すべし!!嗚呼、素晴らしきかなコストパフォーマンス。
2010.08.12
コメント(0)

実際の所、ワシはこんな使い方を主にしているわけです。サンシェードを押さえるために開いています。さて先日、嫁さんが乗車中に、あまりに日差しが強いもんでバイザーを助手席側のドアの方へ移動させようとして…?こ、コレは(;´Д`)内装に思いっきり当たっていますよwををっw上の画像の所から「ずりずりずりっ」と、ここまで来ました。いやw別に使えるし、機能に問題は無いから(´∀`)良いんですけどね。
2010.08.11
コメント(0)

こんなシーンに出会った時に「なんかカッコいいじゃんw」とか思っちゃうのを「オーナー馬鹿」ってワシ、呼んでるんです。「鯉人」って何なんでしょうか?鯉釣り(って有るのか?)が趣味かカープファンだと思いますが…wちょうど良い具合にオーナーが写ってないやw良く見ないと…
2010.08.10
コメント(2)

セレクターレバー。CVTと言いつつ、セレクターレバーの画像とはこれ如何に?まあ無関係では有りませんが…(・∀・)概ね半年くらいコレオスを走らせて、だいぶん慣れてきたCVTですが、この「日産謹製」CVTは思ったよりもかなり賢い。ここまで走ってきて感じたことは、「日産謹製」なんですけど、随分と「Tuned by RENAULT」ではないかって事です。殆どが市街地走行なのですが、「この感じ…ルーテシア(2RXE)に似てるわ。」と、感じることがあります。 スムーズなのだけど、気を付けて観察しているとシフトアップ・ダウンのタイミングやロックアップした時のトルク感などの、「あの感じ」です。シフトアップ・ダウンがCVTなのに分る時があります。特に低いギヤの時に1-2-3、3-2-1などは判る時が多いですね。走行しながら瞬間的にマニュアルモードに切り替えたりして、その速度、アクセル開度で何速と表示されるか確認した所、60Km/hを越えた辺りで6速になる感じとか、50Km/hくらいだと5速、40Km/hは4速と言うのが、ゆっくり走った時に多く見られるようです。こういった所もルーテシアの感じに似ているように思います。これらの感じと、サスペンションのセッティングによるボディの動きが、実にルノーのチューニングだなぁと感じます。マニュアルモードでは殆ど走っていないのですが、おそらくオートモードで走る方が全てにおいて効率が良いのではないかと思います。ワシの技量ではですけどね(´ω`)
2010.08.09
コメント(0)
コーティングがのう。 こないだはの、曇天を突いて、フロントフェンダー、フロントバンパー、ボンネットフードに、コーティングを掛けたんじゃわ。 真夏の日差しを遮るようにの、けっこう厚い雲が有ってから、「こりゃ、今日やらにゃあいけんわぁ」と、思うてからのう。気合を入れてやったんよ。 ほいじゃがの~、日差しは無かったんじゃが、暑いんわ暑うて、まあ、湿気がおゆうてから、頭から汗が吹き出て、もうやれんかったんじゃ。 やりょうる時に、こう、頭あ下げてから下のほうを覗き込んだらのう、汗が顔へ流れて来てからに、目ん中あ入ってしもうて、痛とうて痛とうてやっとられんようになってから、はあ、もうええわ、言うようになってのう。 なんとか、やり終えた時にゃあ、汗びっしゃこでからwパンツどころじゃのうて、靴下まで濡れとるような有様でから、やれんかったんじゃ~。 フロント周りをやっただけでこがな塩梅じゃけ、いっぺんにみなやっちゃろう思うようなこたあはあワシゃ思わんで。たいぎい。ほんま歳じゃわ。 若い頃はのぉ、真夏にひていじゅうでも車ぁ磨きよったけどの~、今頃ぁ無理じゃわ。 あたぁドアとリヤフェンダー、ルーフが残っとるんじゃが、まあ、ちいとづつやるわぁや。訳着々と進んでいます。 コーティングの事です。 先日は曇天を突いて、フロントフェンダー、フロントバンパー、ボンネットフードに、コーティングを掛けたんです。 真夏の日差しを遮るように、割と厚い雲が有ったので「これは、今日やらないといけないな」と、思ったのです。それで気合を入れてやったんです。 ところが、日差しは無かったのですが、暑い事に変わりは無くて、湿度が高いのも手伝って、頭から汗が噴出して、とても不快でした。 やっている時に低い位置を見るために、頭を下げて覗き込んだら、汗が顔に流れてきて、目の中に入ってしまって痛くて痛くて、やっていられない、とにかくもう良いや、と、思うようになってしまったんです。 何とか掛け終わった時には、すごい汗でwパンツだけではなくて靴下まで濡れている程で、とても不快でした。 フロント周りを施工しただけでこうですから、一度に車全体をやってしまおうなんて、金輪際私は思いませんね。肉体的にも精神的にもつかれてます。もう歳なんでしょう。 若い頃には、真夏でも一日中、車を磨いていましたが、近頃では無理ですね。 後はドアとリヤフェンダー、ルーフが残っていますけど、まあ、少しずつやって行きますよ。 「iPadの説明するけぇ、よう聞きんさい。」(You Tube)これに影響を受けて書いてみました。 コテコテの広島弁って言うのは、実は普段あまり使わないんじゃないかと思って、職場の同僚にブログの下書きの事を話したんじゃが…説明が、まんまコテコテの広島弁でからwへいぜいから使うとるじゃないかwと言う話になってからのう、わろうたわw(´∀`)因みに原爆慰霊祭の時に広島市長が使っていた広島弁は、沿岸部で主に使われる言葉ではないかと。(きっとコレに影響を受けたに違いないw)いまどき「いびせえ」なんて使ってる広島の人はあまり居ませんね。使っているとしたら、随分年配なのではないかと思われます。それから、他の都道府県の方言もそうだと思いますけど、広島弁と言っても沿岸部と山間部でも違いますし、沿岸部でも西部と東部、同じ西部でも呉を中心とした地方と広島市界隈、更に西の廿日市を中心とした地方でも違います。更に更に広島市でも北部、南部、西部、東部、島嶼部で少しずつ違いますからね。映画「仁義無き戦い」の影響で、ネイティブではないイントネーションの広島弁が TVから流れるたびに違和感を感じていましたが、最近は達川氏などのネイティブ広島弁が聞かれるようになり、違和感が減りつつ有りますね。「じゃけえ」とか、「~じゃ」とか、「~じゃけん」と言うのが全国的には知られていますが、お年よりは、「~です」「~ですよ」を、「~でがんす」と言い、より丁寧で優しい言い方をされる事がありますが、流石にこの言葉はかなりのお年寄りでないと使いません。あ、オオカミ男が使ってますか'`,、(´∀`) '`,、更に余談ですが、広島では「痛い」を「はしる」と言う事が有ります。歯がはしる=歯が痛い。耐え難いようなキリキリするような痛みを「はしる」と表現します。また、鈍痛は「にがる」とも言います。膝がにがる=膝に痛みがある。最近ではあまり聞かなくなりましたけどね。ワシの文章の中にも気付かずに使っている広島弁があるんだろうと思いますが、適当に読み流してくださいw
2010.08.08
コメント(0)

うはっwもう少し寄ってみました。ネジ止めしていませんでしたから、いつかなるだろうとは思っていましたが、チョッと早い('A`)このステー、基本的な作りは悪くないのですが、この貼り付け部はチョッと安っぽいんです。ま、それとこの剥がれは多分関係無いです。リンク先の商品説明に書いてあるように、ネジで固定しないと何度でも同じ事が起こるんでしょうね。って事で、不恰好にならないようなネジによる固定を考え中(゚∀゚)デス。
2010.08.07
コメント(0)

~鼓~軟水仕込 辛口+8?どこかで聞いたような…今田酒造本店の富久長は、ラベルの上にビニールシートが巻いてある事が多いですね。美和桜とはまた違った美しいラベルです。このお酒、実に辛いwこれまで飲んだ、辛口を謳うお酒の中で最も辛いと感じました。でも辛いだけではない、広がりのある味わいのお酒かと…香りも良いです(´ω`)
2010.08.06
コメント(0)
さて、雪対策の続きです。 ワシの雪対策の各項目をもう一度書きますと… 車内では薄着をしてヒーターの温度を高めにする。少しでも降雪が始まったら、デフロスターへの風量を増やすと共に温度を上げ、ヘッドライトを点ける。降雪強度が増えてもむやみにワイパーを動かさない。サンバイザーを下ろす。コレでもダメなら諦めるw時々停車して雪を手で取り除く。 それでは順を追って解説します。 1.は有りがちですね。特に気温が低く、降雪が予想される時は早い時点で高い温度にしておきます。 2.も有りがち。早めに対応しないとフロントガラスの温度が上がらず、ガラスに雪が付いてしまいます。 ヘッドライトは早め点灯でカバーを暖めて着雪を防ぎます。早朝、夜間など場合によってはフォグランプも点けます。 3.はワイパーの動く頻度を下げる事で、雪が溜まる量を下げようと言う事です。 広島県辺りでは気温が中途半端な事が多く、ウインドを暖めておけば少しの雪なら溶かす事が出来ます。これもあって「撥水ガラスコート」は必須でした。但し気温が低くなると難しいです。 4.はあまり聞かないと思います。 きっかけはガラスの氷を溶かすためにデフロスターから温風を出すと、やたらと顔が熱かったからです。 顔が熱くなるのを「バイザー下げたら防げないか」と思ってバイザーを下げた所、少し熱いのが和らいで「お、良いかも」ってやっていました。 暫くしてバイザーを上げて見ると、ガラス上部の雪が融けてたんです。バイザーで堰き止められた暖気がガラスの温度を上げ、雪を溶かしていたんですね。 これらの対策をしても降雪強度が増えればダメなんですけどね(;´Д`)
2010.08.05
コメント(0)

この、赤丸で囲んだ所なんですが。ま、ワシの不注意でバッグを擦り付けてしまったんですけどね。下地が出てしまいました(;´Д`)コレオスのこの柔らかい樹脂は素地がグレーなんですね。その表面にベージュのコーティングがなされているようです。素地までベージュならこんな時に目立たなくて良いのに…コストダウンのためか、リサイクル素材だからか、ちょっとした思い付きか、ハタマタ、イノベーションwか?(´∀`)
2010.08.04
コメント(0)
いくら応援しても駄目なものはダメwやっと方向性が見えて来たって所でしょうか。経済的情勢や社会的変化の波に乗れない企業は、生き残る事自体が厳しい時代なんでしょうねえ(´・ω・`)ビッグウェーブには乗るしかない!けど、来ないんだなウィルコムには、ビッグウェーブなんて('A`)いや、波を起こす事が出来なかったって言うべきか…どっちにしても、敬虔な信者であるワシは、最後の瞬間まで「ウィルコム」と共に在ります。乗るしかない!停波の波にはw(゚∀゚)
2010.08.03
コメント(0)
祝!80000アクセス突破w(´ω`)約2ヶ月で1万アクセスでした。1日約160アクセスですね。おそらくこの内の1割未満くらいの方が、情報を求めて検索サイトやリンクを辿ってこられたものと想像します。相変わらず内容の薄いブログで(まだ根に持ってるw)、専門的なことは書かれていませんが、多少なりとも誰かのお役に立てれば嬉しいかなと思います。とは言うものの、まあ、やはり単なる「備忘録的ログ」以上のものでは無い訳でwそれがまた書かれている内容も、えらく偏ってますし(゚∀゚)万人が見て面白いブログではないですからね。それで160/1日って言うのは、ココのところ毎日更新を継続しているワシの努力の賜物か(´∀`)な、やっぱり。
2010.08.03
コメント(0)
給油したのでアップします。 0012-430Km/52.56L=8.2Km/L オンボードコンピューターの数値。430.2Km/48.7L・11.3L/100Km=8.9Km/L(換算値) でした。 例によって「土日2円引き」で給油しましたが、徐々に給油時の予想残存航続距離が減ってきました。 できれば500Kmくらい走って給油できれば良いんですけど、この調子では無理みたい(・∀・) 走行パターンは極々日常的な走行パターンで、特別な事は何も有りませんでした。 総走行距離が4000Km程度で、月平均が900Kmちょっとと、少なめですね。 とか言いながら、4000Kmの内300Kmは福山へ行くために走っていますから、実質は900Kmを割っています。 結果、コレまでの燃費の推移は。最高は14.1Km/L最低は7.5Km/L平均は8.4Km/L でした。 平均に変化が無いように見えますが、小数点第二位以下は落ちています。 けれど、誤差の範囲内かなと思います。
2010.08.02
コメント(0)
先日見かけました!流石に画像は無しですw朝、通勤途上で目撃しました。こんなに早くディーラー以外の場所で、自分のコレオス以外のコレオスを見る事になるとは思っていませんでした。「ノワール ディボワール」のコレオスでした。もしかしたらココに載っている「SOLD OUT」になっているコレオスかも(^^)ま、自分が乗っている車と同じ車だから思うのだと思いますが、「ナカナカ、カッコイイ」ではwナイ(゚∀゚)ですか。しかし、旧カングーはそこそこ見かけるのに、ルーテシア3は見かけませんね~。(´・ω・`)メガーヌでさえ、たまに見かけるのに。ルーテシア3に至ってはこれまでに3回くらいしか見たこと無いですよ、街中では。('A`)そんな状況でコレオスを見かけるなんて…!ハ( ゚д゚ )ッ!これは今シーズン大雪の兆候か(#゚Д゚)クワッ!!!!!
2010.08.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1