Kira Kira ぱらだいす
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
2000年6月29日~7月1日 妊娠後期も32週め。なのに、今度は車で6時間もかけて(ダンナがずっと運転)南の島へ行ってしまいました。だって、もう子供無しの旅行は終わりなんだもーん。さてこの島、スクールブレイクには大学生で一杯になるリゾート地。私たちが行った時期は空いていて、居るのは近場から来る人たちが主。海岸では南米系の皆さんがBBQやら、波乗りなどを楽しんでいました。詳しい情報はwww.sopadre.comをどうそ。 私たちはゆっくりしたかったので、初めてのB&B体験。Brown Pelican Inn(www.brownpelican.com)というイギリス人の奥さんとフランス人のだんなさんがやっているところに泊まった。2人ともウィンドサーファー。ベイ側に面していて、朝食はポーチで優雅にコンチネンタルブレックファスト。庭には小さい穴がそこらここらにあいていて、青い蟹さんたちが顔を出します。のどか。部屋は8室。ベイに向いている部屋もあり。私たちは一番安いBig Bend($100)に泊まる。そこしか空いてなかったのよね。とてもきれいな部屋で感激。TVは無いけど、貸してもらえます。でも無いほうがゆっくりできますよ。ただ、うちのだんなはW杯決勝が見たくてMcAllenという国境近くの市まで1時間半かけて朝行って、街頭スクリーンでみんなで見てきた。物好きな奴。ほとんどのメキシコ系の人がブラジルを応援してる中、ドイツ人が一人いたそうだ。 メキシコ湾側の海は波が割とある。でも、遠浅で割と遠くまでいっても足が届く。魚釣りをしている人が一杯。海水浴してる人のところでやってるけど、何が獲れるのかな。ブギーボードやってる人が一杯。私は小1時間くらい波と戯れたあと、砂浜で読書。 島の北へ行くと、砂丘が広がっていました。不思議な光景。食事は島の南にある有料公園内の"Oyster Bar"で、ランチ。セビーチと生牡蠣を食べる。夕食のお勧めは"Sea Ranch"のシーフード。週末は混みます。待ち時間40分。向かい側には最近できたシュリッターバーンがあります。<ヨコばなし>ところで、サウスパドレからの帰り道、不正移民を取り締まるためのチェックゲートがあります。私はアメリカ永住者ですが、グリーンカードはいつももっていません。知らない間に落としたり無くしたりするのがイヤだからです。しかし、本当は日本にいる外国人が持っている外国人登録証のように常に携帯しておくべきものなのです。サウスパドレはアメリカですから、まさかそんなゲートがアメリカ国内にあるとは知らず、いつものようにグリーンカードは家に置いていったわけです。そうしたら、ゲートを通るときかならず一台ずつ止められてオフィサーに「アメリカ市民ですか?」と質問されるのですが、前回同じく国境の町であるラレドの帰りで同じようなゲートを通ったとき、うちの旦那が「はい」とだけ答えてくれるとばかり思っていたら!なんと今回は「はい、私は。妻は違います。」!!!!あほー!なんでそんな余計なことを~!もちろんオフィサーは、「グリーンカードかパスポートはお持ちですか?」というので、「…いいえ。」というと、「では、恐れ入りますがオフィスまで来ていただきます。」と連行されてしまいました。が~ん。しかも旦那は心配して一緒に来てくれるかと思ったのに「僕、運転で疲れたから車で待ってるね。」!!おい!妊娠中の妻が心配じゃないのかいな!逮捕されたらどーすんの!と責める目線を送りましたが奴は早くもシートを倒して昼寝モード。信じられん…。オフィスに入るとカウンターがあり、その上には手錠がいくつも並んでいるではありませんか!もうびびりました。「身分証明できるものは?」というので、ソーシャルセキュリティカードと免許証を提出。するとコンピュータにデータを入力して、私のアメリカ入国時及び後の情報が引き出せるらしく、「お母さんの旧姓は?」「アメリカ上陸日は?」など、画面上の情報と私が答える情報が一致するか簡単にテストされました。そして、「はい、いいでしょう。奥さん、グリーンカードは携帯することが義務付けられています。ご存知ですよね?以後気をつけてください。」と注意を受けて車に帰りました。旦那は「あ、もう終わったの?」とシートから起き上がり、生還した妻を迎えたのでした。その後の車の中が修羅場になったのはいうまでもない…。みなさんも、外国人であることを証明する身分証明書は常に携帯を!
June 29, 2002
コメント(0)