全30件 (30件中 1-30件目)
1

日曜日の庭からの画像です↓南側↓西側↓北側↓東側南側は、まだまだですが 他の所は高麗芝が少しずつですが緑になってきました。肥料が効いてきたのかな・・・。
2008年04月30日
コメント(0)
![]()
今朝は、6時50分起床近所の事も考えて、8時より作業開始張り替えたTM9の部分を避けて 高麗芝部分のみエアレーション↓愛用のローンパンチJrもう少し 大きいのが欲しいです^^;穴を空けた部分に「米の精」を一つまみ(親指・人差し指・中指の3本)分投入「米の精」は、元肥に良いと考えています米の精の説明はココを見て下さいそして目土 TM9部分は洗い砂を入れているので今回は穴を空けた部分にだけ ホームセンターで18リットル 398円で買ってきた黒土メインのあかぎ園芸の芝生の目土を入れる有機肥料が配合されているらしいですが、木切れなどが混じっている為一気に撒くのではなく バケツに少量づつ取って撒いた方が良いと思います。↓昨年 この目土を一気に全面に撒いた為 木切れに苦労しました><(キノコが生えたのは、この木切れのせいだと密かに思ってる>笑)↓目土作業終了後の画像黒い目土が所々に・・・ コントラストが面白かったです。日曜日に尿素をたっぷり撒いているのでホースでの散水は避けジョローにて目土部分にのみ軽く散水で午前の作業終了夕方 100倍木酢液を18リットル全面散布してすべての作業を終了しました。↓愛用木酢液ゴールデンウィークも仕事が入っている為早め早めに前倒しで、芝庭作業を楽しんでいます。
2008年04月29日
コメント(0)

↓昨日の芝生ですベースの高麗芝の色が緑になかなかなりません昨日の尿素が効いてくると良いのですが・・・。今朝 新聞を見ていて驚いた事が!自分の住んでいる所の地方新聞の1面を使った広告になんと水滸伝の広告が!実は自分は、昨年の秋から北方謙三の水滸伝にはまりまして先日 全19巻を読み終えたばかり思わず広告に見入ってしまいました(笑水滸伝(1(曙光の章))から始まってまでの長編大作 しかし読み出すと面白くて面白くて最終巻は、買ってから、読み出すと終わってしまうとの思いから初めて読むのをためらった物語でした。集英社文庫30周年記念企画が北方水滸伝の文庫本化集英社文庫は、良い仕事をしましたね・・・w読み出すとはまるので 要注意の歴史に残る名作です。
2008年04月28日
コメント(2)
![]()
本日7時過ぎに起床毎朝 庭に出て芝庭を見て回ってますが近頃気になることがありまして一つは南側の壁沿いと西側の壁沿いに生えてくる雑草毎日 2~4本生えていて見つけるたびに抜いています。もう一つは芝生の色 これが昨年に比べて悪く思えることから本日の尿素は5gを5リットルの水に溶かしてたっぷりと35リットル分全面散布色が良くなれば良いのですが・・・。↓愛用尿素尿素1kg
2008年04月27日
コメント(0)

↓毎朝、南西部の西洋芝跡に現れる ミミズ塚です少ない時で1個 多い時は4個ミミズは芝生に害は、無いみたいですが・・・。どうするか悩んでいます(~ヘ~;)ウーン考え中
2008年04月26日
コメント(0)

日曜日に撮影していた日当たりの一番良い場所のTM9です↓横に凄く伸びると聞いていたんですが、まだ全然伸びていません。根付きが悪いんでしょうか・・・。
2008年04月25日
コメント(0)

昨日のお昼から雨が降り出し夜中も強く降っていましたが、昼からは晴れ強い日差しが降り注いでいましたこれで、芝生が一気に緑に・・・ なったら良いな・・・。今日の芝生画像です雨が強く降ったので、画像左下にサッチの波が現れています。明日の朝でも取る事にします。
2008年04月24日
コメント(0)

南西部の一番日当たりの悪い場所にあるTM9です↓正午過ぎから約30分間 半分だけ日が当たっていますこんな状況で グリーンアップした 西洋芝って凄いですね。
2008年04月23日
コメント(2)

日曜日の庭から画像です↓南側↓西側↓北側↓東側撮影時刻は正午過ぎ 陽射しが強くなってきてます後は、日照時間だけか・・・。
2008年04月22日
コメント(0)

↓日曜日の正午過ぎ撮影の画像です陽射しが芝生全体に当たりだしました日照時間は北側で5時間 南側で1時間ぐらいでしょうか・・・?しかし、南西部の一番当たらない所は、日照時間ゼロ^^;今日は、最高気温は23℃ 5月並の気温でした緑が早く濃くなりますようにw
2008年04月21日
コメント(2)
![]()
本日8時起床北側犬走に近い部分の伸び放題の芝生を25mm高で芝刈り↓少し軸狩りの恐れが・・・。少し動きが重たくなってきたので 作業終了後CRCを刃部分に吹き付ける↓1分ほどでメンテ終了その後 硫酸加里を2.5gを5リットルの水に 2000倍希釈し25リットル分全面散布↓昨日のハイポネックスでリン酸を散布し今日、カリを散布で根を強くする狙いです。その後 三男の授業参観に出て、新任の先生を確認少しオタクっぽい先生でしたが、どんな方かな・・・。三男は、元気に早口言葉を発表してました(笑顔
2008年04月20日
コメント(0)
本日6時半前に起床早くから、張り替えた芝生部分に先週と同じように凸凹補修の為、ふるいを使い少量の目土入れその後ハイポネックスを250倍に薄めて 25リットル分全面散布↓◎ハイポネックス原液 6-10-5 800ml陽射しの当たる時間が長くなってきたので芝生の緑も少し濃くなってきたみたいです。
2008年04月19日
コメント(0)

庭の日当たりの良い、北中部に張ったTM9です↓回りの高麗芝も緑になってきています。しばらく生長を追っていこうと思っています。
2008年04月18日
コメント(0)

この時期に降る雨を穀雨と言うらしいです。Wikipediaでは、穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことである。暦便覧には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。植物には恵みの雨と言うことですね。↓今日の芝生です隣の家の木の葉の緑がやけにまぶしいです。
2008年04月17日
コメント(0)

↓先週10mmで刈り込んだのに見事にグリーンアップした西洋芝このままでは TM9の生長に影響が出る為 根から剥ぎ取りましたすっきりした 南西部これにて 昨年5月より始まった 西洋芝実験は、完全終了です
2008年04月16日
コメント(0)

日曜日の庭からの画像です↓南側↓西側↓北側↓東側まだまだまだまだ・・・。頑張ります!
2008年04月15日
コメント(0)

↓日曜日撮影の芝庭の画像です西洋芝部分を除去する前に撮ったものですまだまだですね。
2008年04月14日
コメント(0)
![]()
先週 10mmに刈り込んだ西洋芝部軸刈りにして衰退を狙っていたんですが今週は見事にグリーンアップして見事な丈に・・・。このままでは、張り替えたTM9の生長に影響があることから剥ぎ取ることにしました。ターフカッターで切れ目を入れて根からはぎ取り 前回の張替え時の要領と同じで短時間で作業終了↓ターフカッター後に目土を入れて、ジョローで散水して終了張替え部分に近い所は、TM9への影響を考えて残しましたがこの残った西洋芝も後の状況をみて 処理したいと思っています。
2008年04月13日
コメント(0)
![]()
早朝より 尿素5gを5リットルの水で溶かし 25リットル分 全面散布↓愛用の尿素伸び放題だった北側犬走り接地部分のエッジ部のサッチ取り続いて 愛用ハンドバリカンにて エッジ刈り↓愛用のハンドバリカン午後より ふるいを使い張り替えたTM9部分に凸凹修復を兼ねて目土を薄めに入れるそして 100倍木酢液を張り替えたTM9部分を中心に18リットル散布にて終了↓愛用の木酢液久しぶりのエッジ刈りは団子虫が多数出てきたりしてデンジャラスでした。
2008年04月12日
コメント(0)
今日は朝から晴天気温もぐんぐん上がり 日中は移動の車の中でエアコンを点けました仕事の空いた時間にホームセンターにより洗い砂を購入 先日、目土を入れなかった北側の張替え部分に入れる予定しかし 日曜日は昼から雨の予報日曜日の午後は、次男の参観日があるし芝庭いじりは、明日全部するしかないか・・・。
2008年04月11日
コメント(0)

↓本日の芝生画像ですまだまだですね 早く晴れてくれないかな・・・。タイトルの件長男も昨日が入学式で今日が登校初日です嫌がる長男をつかまえて 記念写真を撮りました本人の希望により画像は小さめです。
2008年04月10日
コメント(0)

日曜日の庭から撮った画像です↓北側↓西側↓南側↓東側又雨が降っています桜はこれで終わりかな・・・。春先の天気は変りやすいですが一雨ごとに暖かくなっていくのがうれしいです。
2008年04月09日
コメント(2)

↓10mm高で刈り込んだ西洋芝部です西洋芝が弱って、真ん中のTM9が生長するのをもくろんでいるのですが・・・。思い通りになるかな・・・。今日は次男の自転車での通学初日昨日の雨からうって変わって良い天気w爺さん婆さんに入学祝に買ってもらった自転車に乗って登校します大きめの学生服がご愛嬌ですが 回りの友達も全員大きめの学生服でした。今の気持ちを忘れずに頑張って中学生活を楽しんで下さい願いを込めて 庭での記念撮影でした
2008年04月08日
コメント(0)

↓昨日の手入れした芝生画像です少量の目土を回数多く入れていく予定です最初は南側部分 次に他の張り替えた部分と進めていきます。そして タイトルの件今日は、次男の中学校の入学式でした。初めて着た学生服 まだ似合っていません(笑↓着た記念の一枚
2008年04月07日
コメント(2)
今朝は、曇り空雨が降り始める前にと庭に出ましたそして 芝生を張り替えた時に芝生の下から出てきた大量の小石をどうすれば良いか? これをずっと考えていたんですが考えた結果 ほうきで掃けば良いのでは?の実証の為に百均で買ったほうきで庭の小石を掃いてみました。結果は半分正解 掃けるんですが上手く取れない^^;もう少し考えてみます。↓100倍木酢液を 18リットル分全面散布◎熟成 木酢液1.5L仕上げに、南側の張り替えた部分に表面が隠れるだけの少量の目土を入れましたこれで根は大丈夫だと思うんですが・・・。それと、急いで作業したのに、11時位から天候は晴れだして・・・。雨は夜中から降るにいつの間にか変ってました。
2008年04月06日
コメント(0)
![]()
今朝は、早起きして出勤準備を万全にし庭に出て作業開始↓ハイポネックスを250倍に薄めて散布15リットル分全面散布後 出勤仕事から早めに帰って来れたので西洋芝部の芝刈りに取り掛かる荒れ放題の芝生部を自分の芝刈り機の一番低い位置10mmで刈る↓愛用の芝刈り機これで軸刈りになったので、衰退していく予定ですが・・・。次に張替え部の根の為に硫酸加里を↓2.5gを5リットルの水に溶かして散布20リットル分全面散布明日の雨が降り出すのが遅ければもう少ししたいのですが天気がどうなるやら・・・。
2008年04月05日
コメント(0)
日曜の天気は曇のち雨!三週連続で日曜日が雨!明日は仕事なので日曜日しか庭の手入れが出来ないのに・・・ショックです。とりあえず明日早起きして、何か出来る事があればやるようにしてみます・・・。
2008年04月04日
コメント(0)

↓今日の芝生画像です陽射しの関係でしょうが、前回の画像より色合いがくっきり出てますね何の画像か解らなくなってますね・・・^^;今朝は、散水後小石を拾い捲りました散水後は小石がはっきり見えますね。
2008年04月03日
コメント(0)

昨年5月より実験していた西洋芝部分もう 良いかなと 張替え時にバッサリと切り取りました↓TM9を西洋芝部に張り替えましたが何も出来ずに西洋芝は伸び放題さて どう料理しようかな・・・。
2008年04月02日
コメント(0)

庭からの画像です↓南側↓西側↓北側↓東側生育期間で何も出来ずに、荒れ放題の汚い画像ですが次の日曜日で2週間になります日曜日からあんな事やこんな事を・・・色々妄想中w楽しみです (笑
2008年04月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


