全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
本日7時25分の遅めの起床7時40分より庭に出て紅葉狩り3度の休憩を挟み 8時40分に落ち葉拾いは終了次に 100倍木酢液を18リットル分全面散布↓At Life 熟成木酢液 1500ml散布中も落ち葉が芝庭に舞ってくるので写真撮影後 南西部にブルーシートを敷く保温にもなって良いかなと思っていますが来週シートをはぐった時にはどうなっているでしょう・・・?
2008年11月30日
コメント(0)

今朝の南西部です↓芝生の緑とバーク堆肥の黒ともみじの紅葉が折り重なりもみじ畑のようになっております。明日の朝の庭作業も紅葉狩りからスタートです(笑
2008年11月29日
コメント(0)

北側の濡縁にぴったりくっつき南側を撮ってみました。↓手前の砂の入った部分がTM9部半分から向こう側がバーク堆肥部分です。昨日の雨で少しはバーク堆肥部分の黒が薄まったような・・・。気持ちだけかな・・・。
2008年11月28日
コメント(0)

今朝6時40分頃の画像です↓回りがまだ暗い分 隣の庭のもみじの色が鮮やかです。葉が我が芝庭に落ちなければ良いのに・・・。
2008年11月27日
コメント(0)

先日 網で選別して庭に入れたバーク堆肥網に残った大き目の木屑は、前回購入に失敗して 米糠を混ぜて放置中の堆肥に混ぜて様子をみています。↓今のところ 発酵の兆し無しさて もう少し様子をみてから 木酢液でも混ぜようかと思案中です。
2008年11月26日
コメント(0)

ある程度覚悟はしていたのですが汚い庭になってますいつまでこの状態が続くのか・・・?予想では春までなんですが、耐えれるかな 自分と子供たち・・・?南側西側北側東側
2008年11月25日
コメント(0)

昨日の堆肥を入れた後の芝生画像です↓南側が真っ黒になっています子供たちもこの状況では、芝生には入れないと判断したみたいです(笑しかし北側の芝生半分には、入りたいと言っていましたので昨日の夜OKしましたが、今日は雨 一日中小雨が降り続き諦めたみたいです この状況が長く続くとも知らないで・・・w
2008年11月24日
コメント(0)

米の精の分解も落ちついてきたので次の段階をスタートバーク堆肥を網にかけて↓南側から約4m位の所まで 薄く入れました。昼から約10分散水して子供に芝庭立ち入り禁止令を出しまたもや養生開始 子供は不満みたいですが、春先の芝生の為に、我慢してもらいましょう。
2008年11月23日
コメント(0)
今朝は、7時30分の遅めの起床庭に日が当たりだしたのを確認して芝庭に落ちた 隣の庭の木のもみじの葉を中心に落ち葉拾い拾い始めると 落ち葉の下に隠れていた雑草も発見雑草を抜き始めると終わらなくなり約1時間も格闘 陽射しもやわらかく当たっていた為うっすらと汗をかいてしまいました。そして 米の精の分解も終わりに近ずきあまり目立たなくなってきました。土作りの次のステップを始めようかな・・・。
2008年11月22日
コメント(0)

このシーズンオフに自分がしようと考えていることが土作りと虫退治虫退治の秘密兵器として今、作っているのが唐辛子入り木酢液↓木酢液に虫が嫌いな唐辛子を漬け込み唐辛子のエキスを木酢液散布時にしみこませ虫を退治しようとたくらんでいます。唐辛子を漬けてから6日目で木酢液に沈殿した唐辛子は5本来週の日曜日に1回目の散布をする予定ですがそれまでに、どれだけエキスがでるか・・・?そして どれだけの効果があるか?実験が始まります。
2008年11月21日
コメント(0)

今朝の芝生画像です↓隣の庭の木から落ちてきた落ち葉が庭の西側を中心にたくさん散乱してます。休みの日の朝のスタートは、落ち葉拾いから始まりそうです。
2008年11月20日
コメント(0)

今日から急激に寒くなってきました。庭の芝生には芝生の花が咲きました↓明日は今日以上に寒いそうです起きるのが辛い朝になりそうです。
2008年11月19日
コメント(2)

いきなり冷え込んできました鍋が食べたいです。庭からの画像です南側西側北側東側
2008年11月18日
コメント(0)

日曜日の芝生です↓ 明日から1月下旬並みの寒さだそうです。ますます色が悪くなりそうです。
2008年11月17日
コメント(0)
![]()
今朝芝庭と見て回ると、昨日の夜の雨で米の精の白い糸状菌は、又消えてしまいました。今日は、100倍木酢液を24リットル分全面散布↓木酢液 1.5L猫避けと米の精の分解が進むようにとの思いからですそして 木酢液で実験を始めました木酢液の原液の中にスーパーで買ってきた唐辛子を入れてみました。唐辛子は、虫除けになるらしいので唐辛子エキスが巧く木酢液に溶け出したら・・・。あくまで実験です 答えは、無いと思いますが・・・(笑
2008年11月16日
コメント(0)
![]()
雑草の発芽も落ちついてきたので芝生に250倍ハイポネックスを20リットル全面散布↓◎ハイポネックス原液 6-10-5 800ml続いて余っていた洗砂があったので北側のTM9部に極薄く入れて終了今日の昼間は汗ばむほど暑かった・・・。バーク堆肥ですが、米糠を混ぜ込んで使用してない手押し式散布機の籠に入れてしばらく様子をみます。↓これの安いバージョンの散布機です散布機の新しい形。ハイアウトプットモデル在庫処分特価販売中。大口径 手押し式散布機Earthway E2030Pi空気入タイヤ
2008年11月15日
コメント(0)

りゅうのひげの部分にバーク堆肥を入れようとホームセンターで色々見てC/N比まで表示してある商品を発見!これは良いと買ってきたんですが・・・。↓帰ってきてから ネットでバーク堆肥について調べてみるとC/N比が高いとダメなことが解り 買ってきたバーク堆肥のC/N比を確認!↓37.80て・・・_| ̄|○何が完熟堆肥だ! ぜんぜんダメじゃないか!こんなの入れたら植物が死んじゃうよ!無知な自分の悲劇でした・・・。PS 袋を開けてしばらく放置実験してみます>5年間位かな・・・。
2008年11月15日
コメント(0)

週末の雨で流されていた米の精の糸状の菌がすっかり復活↓前以上に白い糸状菌が目立つみたいな・・・。分解が進めば熱も出るリン酸、カリの土壌への補給以上にその熱がどうなるか楽しみにしているんですが今のところ 変化は無しです。
2008年11月14日
コメント(0)

今朝の芝生画像です↓数日寒い日が続いており、3日前の夜から我が家も暖房を入れましたそして 雑草の発芽率が落ちたみたいで 朝の雑草テデトールが楽になってきました。
2008年11月13日
コメント(0)

たまには違う方向から芝庭を見てみます南側のフェンスにくっついて北側を撮ってみました。少しでも陽射しが当たる所は緑がまだ濃いですが中央部に近くなるにつれ色が薄くなり南側に来ると枯れてきてます。日当たりに勝る手入れ方法は無いですね><
2008年11月12日
コメント(0)

日曜日から急に冷え込んできました。朝庭に出る時に上着が着ないと寒くて震えがきます。眠気が吹き飛ぶのには良いのですが、風邪を引いたら意味がありませんね。庭からの画像です南側西側北側東側北側の芝生の密集度も寂しくなってきました休みの時に液肥でも散布しようかな・・・。
2008年11月11日
コメント(0)

今朝庭に出ると土日の雨で消えていた米の精の回りの糸状の菌が復活してましたがんばって分解してもらいたいものです日曜日の芝生画像です↓
2008年11月10日
コメント(0)

南西部のTM9の中に今日見つけました↓回りのTM9が衰退していく中TM9のど真ん中に高麗芝より葉が広い芝生が・・・これは、いったい何?セントオーガスチン?TM9を買ったOOSUMIに問い合わせても無駄だろうな・・・。
2008年11月09日
コメント(0)
![]()
昨年に比べ 芝庭が仕上がらなかった為か昨年の秋から春にかけては、庭で見かける雑草は毎朝2~3本多い時でも4~5本でしたが、今年は、毎朝5~6本 多い時には、10数本と朝の雑草引きがめんどくさくなるほど発芽しております。先日、芝生の大先輩のごんたけさんのブログで土壌改良剤での雑草対策の効果を見て散布してみようかなと考えています↓ごんたけさんが散布した土壌改良剤シマジン粒剤1 4kgしかし今まで土壌改良剤を使ったことが無く今から撒いても効果があるの? とか 子供が芝生の上を転がりまわるけど大丈夫?とか 色々考えてしまいます。今 散布している米の精が目立たなくなるまで じっくり検討してみます。
2008年11月08日
コメント(2)
TMKさんから教えていただいたサツキワセ↓タキイのおすすめ商品サツキワセかなり良さそうです国内で育成された初めての品種に実験意欲が沸いてきます来シーズン ベースに出来る芝生が仕上がったら秋には、サツキワセでWOSに挑戦してみようかな・・・(笑顔
2008年11月08日
コメント(0)

昨日の画像でも書いた米の精ですが、近くで見るとこんな感じ↓分解が進んでいるみたいですが、昨夜の雨で今朝庭を見てみると白い糸状のものがなくなり ただの糠玉になってました^^;それにしても、今年の初めに散布した時は、10日間で目立たなくなったのに今回は、まだ目立っています。静養期間を延ばす必要があるみたいです。子供たちは、文句を言うと思いますが・・・。
2008年11月07日
コメント(0)

今朝の芝生画像です↓南側の西側の部分に白いものが少し見えますがこれは先日散布した「米の精」の分解が進んでいる為です。しかし こんなになったのは初めて 夕方からの雨で明日の朝は、変化が出るのでしょうか?要注意です。
2008年11月06日
コメント(0)

久しぶりに南西部の画像です↓日当たりが最悪のこの部分秋・冬でしっかり土を作って昨年のように春には西洋芝の種を撒いてみようと思ってます※南西部の日当たりでは、高麗芝は生育しません(勉強になりました)
2008年11月05日
コメント(6)

日曜日の庭から画像です南側西側北側東側わずかに日の当たる北側以外は、枯れてきました高麗芝のシーズン終了を告げられる画像となりました。
2008年11月04日
コメント(2)

昨日の芝生画像です↓南側は、緑の部分より枯れた部分の方が多くなってしまいした。朝日が2階の窓ガラスに反射し反射光が少し当たっています。残念ですが、何の役にも立ちません><
2008年11月03日
コメント(0)
本日は、芝生をじっくり観察今まで無かった 芝生の中に小さい雑草が数本出ていて、それを処理先週撒いた「米の精」は、昨日より分解が進んでいるように感じたし色も撒いた時より褐色に変化してきました。来週まで芝庭は、保護期間今年はじめの「米の精」の散布では約10日で気にならなくなりましたが、今回はどうでしょう?子供たちは、芝生に入りたくてウズウズしているみたいですが来シーズンの為に我慢してもらいましょう(笑
2008年11月02日
コメント(2)
![]()
昨日、気が付いた「米の精」の糸状の菌ですが善玉菌による米の精の分解と勝手に決め付けました(笑そこで善玉菌をサポートする為に100倍木酢液を18リットル全面散布しました↓木酢液 1.5L明日の朝の米の精の様子が楽しみです。
2008年11月01日
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1