2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
昨日から車を運転して大糸線に到着。天気は快晴!!今日はキハ52国鉄色が重連で運転されるというイベントがあります。ベストな撮影地を探して待機。しかし、その途中でぬかるみに足をつっこみ、足首まで泥だらけになってしまいました。その後は裸足でサンダルで撮影ということになってしまいました。でも撮影は満足行くものが撮れたと思います。大糸線の作品
2005/04/30
コメント(0)
朝、夜勤を終えて仕事から帰ってきて昼からは以前から計画していた撮影遠征に出かけます。向かうは北陸、大糸方面です。この辺り最近はまっています。家族サービスは後日にとお願いして昼頃出発しました。
2005/04/29
コメント(0)
今日から仕事は普通に戻りました。当該の事故のあった駅だけは最初入るとき緊張しましたが、それ以外は問題ありませんでしたよ。でももう経験したくないですね。
2005/04/28
コメント(0)
この日は急遽仕事をお休みをもらいました。といっても急用ができたとかそんなんじゃありませんでした。昨日に福知山線で大事故がありましたが、そんななか私も電車を運転していて初めて人身事故を体験しました。相手は飛び込み自殺でした。あの感触は忘れることは出来ないでしょう。自分は経験しないだろうと思っていましたが・・・やってしまいましたね。ということで上司が気遣って休みをくれました。しかし、警察の事情聴取なども大変でしたよ。夜中の最終前に事故が起きたので、それから色々聞かれて乗務所に帰ると夜中の3時でした(-_-;)
2005/04/27
コメント(1)
昨日の日記では個人的な見解として書かせていただきました。それに対する多くのご意見ありがとうございます。まだまだ究明はこれからですが、これからの行方を見守っていきたいと思います。さて昨日から徐々にではありますが、事故の時の状況に新たなことがわかってきました。その中にはとても信じられないといった内容などもあり驚きを隠せないでいます。新たにわかったことについて意見を述べてみます。1,脱線がおきる直前のスピードは制限70km/hを超える100km/h前後であった。2,直前の停車駅でのオーバーランは8mではなく40mであった。3,事故の起こる1週間前に秒単位で遅延報告義務づけるまず1についてこれは昨日の日記であり得ないと書いていましたが、その予想を大きく裏切られることとなりました。制限速度の30km/hオーバー!これが直接の原因だったのか、これと何らかの原因が合わさった複合的な脱線なのかはまだわかりません。でもやはりスピードの出し過ぎが事故の大きな要因になったことは間違いないようです。ではなぜここまでスピードを出さなければならなかったのか?これは2,3に関係してくると思います。2は直前の停車駅である「伊丹」駅でのオーバーランは当初8mと公表されていました。しかし、これは当該列車の運転士と車掌で話をして短く虚偽報告を行ったことが判明しました。はっきり言って当然のことながら虚偽の報告など許されません。しかし、そうせざるを得ない要因が背景にあると思います。JR西日本では神戸~大阪~京都間は私鉄との激しい競争が行われています。そこにアーバンネットワークと称しサービスの向上に努めてきていました。列車の速達化や乗り換えの簡便性などで成功を収めていたように思います。鉄道誌でもよく絶賛されているのをよく読みます。しかし、この列車ダイヤは定時運行を前提に綿密に組まれたダイヤであり、ひとたび遅延が発生してくるとすべてが狂ってくると言う、ある意味「諸刃の剣」的なダイヤであります。当然、運転士は遅延を出さないように速度を上げ、遅延が出た場合は挽回しようと速度を上げざるを得ない状況になったと思います。これはダイヤに余裕を持たせなかったJR西日本本社に責任があり、またそのサービス(速達性、簡便性)などを享受してきた利用者にも責任の一旦はあると思います。なぜ利用者にも責任があるのか?利用者は必然的に便利な方へ流れます。新快速に乗れば神戸から大阪まであっという間です。また普通列車から新快速に乗り換える場合や、今回の福知山線から東海道線に乗り換える場合も階段を上り下りせずとも、同一ホームで乗り換えができるなどなど・・・その恩恵は皆さんも感じると思います。しかし、ひとたび遅れが出てくるとその利便性が崩れてきます。その時、利用者は仕方ないとあきらめているでしょうか?もちろんおおかたはそうでしょうが、やはり苦情を言ってこられる方もいますね。本社としてはそういう苦情により利用者が減少することは避けたい気持ちが強かったのかもしれません。そのために乗務員に過度の列車定時運行を強要しているように思えます。それが3のような気がします。はっきりいって秒単位の報告なんて無茶です。確かに列車の到着や出発時刻は秒単位で組まれていますがそこまで運転士に定時運行を強要するのは行き過ぎと言わざるを得ません。その日の運行状況や天候、そして乗客の多少にも大きく影響されます。そのなかでこのようなことが行われているのは信じがたい気持ちです。これが私の路線で行われたら大半は再教育を受けなくてはならないでしょう!こうして考えるとJR西日本本社に大きな問題があり、運転士も被害者の一人かもしれません。遅延が発生すると再教育や賃金ダウンなどのペナルティがあるとすれば当然運転士は遅れないように無理な運転をせざるを得なくなる。そして無理な運転からオーバーランや今回の事故に結びつく結果になると思います。今回の事故は皆さんもおっしゃっていますが、運転士個人の責任ではなく、会社上層部の責任であると思います。「安全の確保は輸送の生命である」鉄道の最大の使命はお客様を安全に目的地まで運ぶことである。その安全をないがしろにしてスピードや他社との競合などあったものではないことを鉄道会社は自覚していただきたいと思う。特にJR西日本には今回の事故を教訓に安全について再考願いたい。私としてはこれ以上のスピードアップは必要ないと考えます。もう少し余裕を持たせたダイヤに変更するべきです。また曲線にはガードレールを付けるのが安全への第一歩ではないかと思います。数年前の東京でおきた日比谷線の事故が教訓になっていなかったのが悔やまれます。今回の事故を教訓にJR西日本だけでなく、全国の鉄道会社は「安全」ということについて今一度考え直していただけたらと思います。私も今まで以上に安全運転に努めたいと思います。
2005/04/26
コメント(4)
この日記を書いている現在では、昨日のこととなり、皆様も御存知と思われますが、JR西日本の福知山線で大惨事となる脱線事故が発生しました。死者70人を超え負傷者も440人強というJR発足後最大となる大惨事となってしまいました。まず事故に遭われた方々にお見舞いを申し上げるとともにお亡くなりになられた方並びにそのご家族の方々には哀悼の意を表します。この事故については発生後から、各メデイアや新聞等で終始報道されています。その中で事故の原因について色々と取りざたされていますが、ここではそれらを踏まえた上で、私も会社はちがえど同じ鉄道車両を運転する側となってあくまで「個人的見解」ではありますが率直な見解を述べてみようと思います。今回のケースは非常に希有なケースであると考えます。踏切での衝突事故でもなく、電車同士の衝突でもない単独の脱線事故としてはここまで被害が多大になってしまったことに驚きを隠せません。まず各メデイアでも報道されている今回の事故の原因と思われる要因について1, R300のカーブを速度超過で曲がりきれなかった。2, 運転士が直前のミスによる遅れ挽回のための焦り。3, レールや車両構造上に問題が起こった。4, 脱線痕の手前に粉砕痕があった。(置き石?)5, 様々な要因が重なった複合脱線。6, その他上に掲げた以外にも考えられることはあると思いますが、この中で1,2についてが今一番重要視されているようです。ただ1、について現場はR300で速度制限70km/hに制限されていました。ただ机上の計算では130km/hを超えた辺りで脱線の可能性が出てくるとの見解がなされています。そして事故車両は通勤形車両といわれ最高速度は120km/hまでしか出ないと言われています。運転士の立場から言わせていただければ、少なくとも制限70km/hのカーブを50km/hオーバーとなる120km/hで走行するとは考えられません。そして仮に120km/hで走行したから脱線したとしたら、それは線路にも問題があったと言わざるを得ません。今、日本全国で特急列車を含め120km/hを超える列車というのはそれこそ数多くあります。そしてR300のカーブなんて、それこそどれだけあるかはかりしれません。今回の事故が速度超過によるものだとしたら、早急に対策が必要と考えます。制限標識による制限ではなく信号機の現示による制限に変えるべきです。または即刻ATC制御に変えるべきだと思います。2,は今回の運転士が運転士になってまだ「11ヶ月」である、そして昨年にも別の場所で「オーバーラン」を犯している、ということに重きを置いているようですが私は経験年数などは今回の事故の要因になったとは考えられないと思っています。昨日今日免許をもらったばかりで当該線区の走行歴が少ないならいざしれず、もう1年になろうという運転士が制限速度70km/hの場所を想定以上の速度で走行するとは考えにくいです。確かに前駅でのオーバーランによる遅延が1分半あり、それを挽回するために多少早めの速度を出していたかもしれません。しかし、だからといって曲がりきれないまでの速度を出すとは考えられないと言うのが運転士の立場からの率直な意見です。ここで問題になってきているのがJR西日本の列車遅延に対する考え方です。JRでは列車遅延にかなりシビアと聞いています。とくに事故のあった近辺は福知山線や東海道線と絡み、少々の遅延でも他路線への影響が大きくなることもあり、遅延は乗客へのサービス低下と考えられかなり厳しく教育徹底されているようです。ここで思うのは遅延によるサービス低下も大事とは考えますが、それもあくまで安全を最優先した上でのもとに成り立っていると思います。私の運転する路線も大阪では繁忙路線であり、一日の乗降数も大阪でも1,2位を争います。しかし、あくまで安全最優先であり遅延については多少の遅れは仕方ないとの考え方です。ですので今回のような1分や2分の遅れは私の路線では日常茶飯事です。26日付の朝日新聞の天声人語にこのような言葉が載っていました。「全国の交通機関は安全がおろそかになっていないか再点検するべき。どんなに遅れが大きくなろうと、永遠に着かないという悲惨さとは比べようもない。」正にその通りである。お客様はどこか目的地があるから鉄道や飛行機など交通機関を利用するのである。それを考えると今回のような事故はあってはならないものである。まだ現在でも救出作業は続いており、事故原因の究明はまだこれからであるが、JR西日本及び全国の鉄道機関は今回の事故を真摯に受け止め、徹底的に原因究明とともに今後このような事故が起きないよう対策を考えなければならない。私個人的な見解としては4の置き石の可能性も低くはないと考えている。どう考えてもあの場所でいくら速度を飛ばしていても、あそこまでの脱線事故に至るには、複合的な要因がなければ起こりえないという見解である。もちろん置き石であると断定するには時期尚早であり、これから徐々に事実が明らかになるとは思っているが、現在の各メデイアの報道を見ていると運転士一人に責任があるようにばかり報じられ、私としては非常に心痛むところである。けっして運転士に非はないとかばうわけではないが、今回の報道を見てある一つの原因に決めつけ責められるのは見るに耐えない。はっきり言って鉄道はあくまで移動するための手段として考える人が大多数であり、このHPや別館の鉄道写真館に来られる鉄道を愛する方は別として一般の方は鉄道の詳しい知識など無いに等しいのが現実です。その中であのような偏った報道は、私を含め多くの運転士も乗客から嫌疑の目を向けられることになり非常に危険であると思います。あらゆる方向性を考えていかないと、これから鉄道関係に勤めている人間としては非常に怖い思いをしているところです。この事故で被害に遭われた方々はもちろんですが、運転士にはぜひとも一命を取り留め今回の事故の真実を語っていただきたい。そして一刻も早い原因究明と徹底した安全管理に努めてもらいたいそれがこれからの鉄道事故撲滅につながると考えます。長々と書きましたが、この私の意見に賛否両論あると思います。よければみなさんの多くの意見をちょうだいできれば今後のためにもなると思います。ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。
2005/04/25
コメント(8)
今日は一日パソコンが動きませんでした。午前中HPを更新していると突然フリーズしてそのあと全く動作しなくなったんです。夜まであれこれ復元作業しましたが全然ダメでこれは入院か~?と落ち込んでいたところに嫁が夕刊に「ウイルスバスター」による障害の記事を発見!!もしかしたら?という思いで、嫁のパソコンから確認すると症状が同じです。とりあえず対処法を読み、実行してみると見事治りました!!良かったです。今日は一日冷や汗タラタラでした~今日一日でいかに自分がパソコン依存症かよくわかりました(笑)今の自分からパソコンとカメラを取り上げられたら何をしたらいいかわからなくなります。(^_^;)なんにせよ、よかったよかった!(^^)!でもいつパソコンがおかしくなってもいいようにバックアップはとっておかないとダメですね。身にしみて痛感しました。今までに撮影した写真の撮影記録が無くなったら?と思うだけでゾッとします。
2005/04/23
コメント(3)
先日から故障して入院していた車のナビが無事に帰ってきました。やはり車を運転していてナビが無いと落ち着かないです。それがいつも走る道路であっても!!ところでそのナビのデータも5年も前のデータでした。ということでよく道無き道を行くことも多かったんですが、今回の修理でなんと無償で少しバージョンアップしたデータに変更してくれました。といっても最新版ではないんですが、それでも助かります!!よかったよかった(^o^)
2005/04/13
コメント(3)
何なんだ~この寒さは!!今日の大阪は気温10度ちょっと・・・(>_<)2,3日前は20度越えていたというのに・・・この気温の変化にはついていけません(T_T)
2005/04/12
コメント(1)
今日は昨日の飲み会があったので午前中家でゆっくりしていました。午後からは家族で近くのショッピングセンターへ買い物に!店では今年初?かな。暑くてソフトクリームが食べたくなって子供と一緒に食べましたよ!う~ん、おいしい!(*^_^*)しかし、今日は暑かったッス(^_^;)しかも風がきつくて、せっかくの桜も一気に散ってしまいそうな勢いでした。
2005/04/10
コメント(3)
この日も天気が良くて、夜まで時間があったので山中渓そして大阪環状線の撮影に行ってました。この週末は大阪はどこも満開!!天気も良くて絶好の花見日和となりました。嫁さんは花粉症なのであまり行きたがりません・・・サクラを見たいとは言うんですが・・・(^_^;)そして大阪環状線は桜宮に行きました。桜宮公園はもう花見客で盛り上がっていましたね!花見をのんびりしながら撮影するのも贅沢な気がしますね。
2005/04/09
コメント(0)
昨日今日と一気に暖かくなりましたね。そのおかげで桜も満開となりましたよ。いつもランニングする池の周りには1kmほど桜並木があるのですが、見事に咲いていました。その下をランニングするのはとても気持ちいいですね!日曜日は天気が悪くなるようなので、花見は明日が最高かもしれませんね!
2005/04/08
コメント(1)
今日は嫁さんの検査結果の出る日。最近ずっと体調を崩していて、先日詳しい検査をしてもらいその結果が聞かされたのですが、おおむね問題なしとの回答で嫁共々一安心しました。ただ体調を崩したのは仕事などのストレスかららしく今後に影響がありそうです。仕事せずに生活して行けたらそれが一番ですが、そうともいかずどうしたものやら・・・私の収入も今月から大幅ダウンだしなぁ~(T_T)
2005/04/07
コメント(1)
え?今日の大阪の最高気温が22度!?マジですか?暖かかったもんね~早くも電車内で冷房が一時入りましたよ。つい先日まで寒いって言ってたのに・・・この気温差はなんなんでしょうね?関東の方では30度を超えたところがあったとか!!真夏日じゃん、それって!!もう四季をゆっくり感じながら過ごしたいですね。
2005/04/06
コメント(1)
今日は仕事が泊まりの非番で早く終わったので天気も良かったので、電車に揺られてサクラを撮りに行きました。こんなこともあろうかとカバンの中にカメラを忍ばせていました(^_^;)和歌山の手前、山中渓というところまで行ってきましたよ。まだ満開まではもう少しかな?といったところでしたがそれでも綺麗でしたよ。やはりサクラが咲いているのを見ると心和むのは日本人の証かな?(笑)
2005/04/05
コメント(0)
昨日の日記で書こうとしたこと思い出しました。車を運転していてガソリンスタンドを通り過ぎたときに価格表示を見てビックリしたんですよ!!4月に入ってまたガソリンが値上げとは聞いていたんですがレギュラーで120円!!て表示されていて思わず「まじかよっ!!」と唸ってしまいました・・・高いよなぁ~~~早く値下げして欲しいです。
2005/04/04
コメント(2)
昼間に今日の日記に書こうと思っていたことがあったんですが忘れてしまいました・・・何だったかな~思い出せないよ~すんごい気になるなぁ~でも大したことでもなかったと思うんだけど・・・また思い出したら書きますね。皆さんはこんなことないですか?思ったらその場で書いているのかな?最近忘れっぽいのでメモ書きでもしておかないとダメですね。(^_^;)
2005/04/03
コメント(2)
今日アクセスカウンタが300000をHITしました!いや~2年と少しでこんなに来ていただけるとは!開いた当初は思いもしませんでした。これも来ていただける皆さんのおかげです。m(_ _)m今後ともよろしくお願いいたします。楽天からは次は50万を越えたらメールが来るということなので次の目標は50万アクセスかな?
2005/04/02
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()
