KA.Blog

KA.Blog

PR

Profile

てけてけ0

てけてけ0

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

てけてけ0 @ Re[1]:チケッ取れず(09/17) maki5417さんへ ありがとうございます。 …
maki5417 @ Re:チケッ取れず(09/17) わたしはジジイなので3割引きです。 但し…
てけてけ0 @ Re[1]:金曜の雇用統計ショックはほぼ埋め戻す(08/05) 背番号のないエースGさんへ 三越は今の朝…
背番号のないエースG @ Re:金曜の雇用統計ショックはほぼ埋め戻す(08/05) 弊社はこの2月で創立20周年を迎えましたが…
てけてけ0@ Re[1]:あなたと私が夢の国 前編(07/09) 背番号のないエースGさんへ ブーケトスは…

Freepage List

2022年07月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
★☆★☆ 締め切り迫る!

テレビ東京、ラジオNIKKEI、日経CNBCなどでお馴染み、あのブーケ・ド・フルーレット代表の馬渕治好氏が高岡で自主開催セミナーを開催!!

馬渕治好氏略歴
http://bd-fleurettes.eco.coocan.jp/sub1.html

内容 :「世界経済・市場展望」
(※世界の経済動向、主要市場の先行き、政策要因や投資家動向などの全体観について、最新情報を踏まえながらわかりやすく解説。なお質疑応答を含め、個別銘柄の株価判断はありません)
日時 :7月23日(土) 13:30~
場所 :富山県高岡市 JR高岡駅前 ウイング・ウイング高岡
参加費:4000円

事前お申込制となっており、定員に達し次第締め切りとなります。

セミナー終了後は懇親会も予定されています(※自由参加。別途5000円程度)。

詳細を下記リンクよりご確認の上、お申込みください。
https://www.kokuchpro.com/event/be3c63a555a89f8831e26f5c36e6def2/

当然私も参加します(^_^)/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日経平均は本日続伸。前日のNYは前日に出たNetflixやオランダASMLの決算を受けてNASDAQ中心に3指数揃って堅調。中小型株指数のラッセル2000もNASDAQ並の上昇率に。中古住宅販売件数は予想を大きく下回りましたが、大きな売り材料にはなりませんでした。長期金利は3.03%と安定的。VIX指数は23.9ポイントに低下。限月交代もあってWTI原油先物は100ドル割れ。

それらを受けた日経平均は朝方から売りが先行。昨日急伸した反動が出ました。ただ引け後に出たTeslaの決算も予想よりも良かったことでグロース株には買いが集まる一方、半導体関連株はほぼ寄り天の形で指数を押し下げ。その後中国株が比較的落ち着いたスタートとなったところで底打ちし、それぞれ値を戻しました。

昼に日銀金融政策決定会合がお約束通り現状維持で決着すると、安心感から買い戻しの動きでプラ転。為替はやや円高方向に振れたものの、引けにかけて少しずつ上値を追う展開になっています。売買代金は14時40分時点で1.9兆円台と低調。REITも堅調。


投資判断は「やや買い」。ドルインデックスを見ると天井感はまだ感じられないものの、ユーロドルではパリティ(等価)を示現したことで一応の下値到達感は出ています。ただパリティは単にユーロドルを取引している人達の心理的な節目であり、実需筋がそれで矛を収めるかどうかは不明です。本日はECB理事会があるので、そこでまた動く余地があります。

一方、ドル円も先週140円に迫る場面がありました。止まらない円安に関しては国内では日銀の黒田総裁が散々やり玉に挙げられていじめられていますけれど、年初からの円の下落率が21.1%に対してユーロは14.3%、ポンドは15.0%となっています。

確かに日銀の緩和スタンスが変わらないことが円安の要因であることは事実ですが、単純にその影響度合いは6~7%分に過ぎないということになります。つまりドル円で7円分ほどの差でしかなく、日銀がもしECBのように政策を転換しても単純に7円程しか変わらないかも知れません。

勿論、為替を決めるのは日銀の金融政策だけではありませんし、日本は政情が安定しているとか様々な円買い要因もあります。ただドル円が今から7円円高の132円の段階で既に「日銀は打つ手が無い」と罵られていたわけですから、日銀ばかりに石を投げるのは酷ではないかと思います。消費者物価指数も日本は2%程度の伸びに対して、欧米は7~9%の伸びなわけですから政策に違いがあるのは当然。
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/covid-19/f/f51.html



商品市況に関してはそんなドル高による売り圧力や、最近特に穀物にウクライナ産の穀物輸出前進観測、小麦のアメリカやカナダ、中国などでの豊作報道などを受けて落ち着きつつあります。アメリカのリセッション懸念も資源安に繋がり、これらも明らかに年前半とトレンドが変わってきた感じになっています。原油に関しては中東歴訪を終えたバイデン氏の成果は特に目立って無く。

今週のスケジュールとして本日はヨーロッパでもECB理事会。日銀は動かないでしょうけれど、ECBの方は0.25%の利上げが想定されています。また次回9月の利上げ幅がどうなるかが最大の焦点になっています。アメリカではフィラデルフィア連銀製造業景況感。決算はAT&Tやアメリカン航空など。

22日(金)は欧米で製造業PMI。決算はアメックスやベライゾンなど。

今週の日本株は夏枯れやFOMC、決算シーズン前の薄商い相場なので、値動きはフワフワ(不安定)しています。

日経平均のチャート的に75日線は日柄的に今週から新年度相場の平均値になるので、4月1日前後の高値水準が次第に消えていく計算になります。つまり75日線の下落がマイルドになっていく日柄。25日線も6/13の急落した日柄を通過して下げ止まり。次第に下値は固まっていきます。この辺りはTOPIXも同様。



ですから大きな投資の予定が無いような会社は、株主還元などに向きやすい素地があると言えます。足元の円安基調もあり、外資からの買収防衛や、アクティビストに絡まれるリスクを押さえるため、また新市場区分の適合条件を満たすためなど、色々な口実があります。こういった銘柄に投資を開始した大学ファンドの買いが入りやすいという声もあります。

そういった余地と対極にあるのがグロース株ですが、先般より「今はグロース株に優位性がある」と指摘しているように、NASDAQの下値耐性などから見てもグロース株買いも世界的な潮流です。つまりどちらにも妙味があると思うのですが、決算シーズン本格化前で薄商いの今はグロース株の方に売り枯れ→値幅採りの動きが入りやすいと思っています。


新興市場は「買い」。本日の東証グロース市場指数は続伸。グロース市場に関しては、6月第4週、7月第1週と外国人投資家がようやく買い越しに転じて来ました。NASDAQの底打ちと連動的であり、NASDAQが上がるとみるならば値幅のとりやすいグロース株に待機資金が集まりそうです。


【ポートフォリオ銘柄】

アニコムHD(8715) は続伸。信用買い残はなんだかんだで減ってきており、昨年2月以来の低水準。更に当時より株価が低く売り残は多いですし、信用面での需給はかなり改善されてきました。恐らく本日引け後に出るとみられる月次がどうなっているかに注目です。


日本電産(6594) は反落。昨日注目の決算を発表。利益面は原価高の逆風をはね除けて前年並みを維持したものの、円安でかなり助けられている形。もっとも同社が決算後に売られるのは毎度のパターンになっていて、これで6回連続で決算後は売られる展開となっています。個人的にはどこかの工作機械株買収話が出るかと期待していたのですが。


・・・と、また好き勝手書いていたら文字数制限にかかってきたので今回はこの辺で。いつも長々とした駄文をお読みいただき、誠にありがとうございます。


なお上記内容は一部前日以前に既発の有料メルマガからの抜粋を含んでいます。


その他有料メルマガの成績は下記「じょうしょうダルマ」URLから確認の上、お申込ください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html


※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年07月21日 14時41分47秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: