全5件 (5件中 1-5件目)
1

タイトルの話題の前に!SMAPの新曲「Mistake!/Battery」が昨日発売されました~皆さんよろしく~昨日アマゾンから届きましたが、アマゾンや楽天ブックスなどのネット購入で定価よりも安くて家まで届く今、普通のCDショップは苦戦なのではないかとふと思ったり早速携帯に入れて、寝る前にイヤフォンで聞きながら寝たのですが、テレビでもすでに何回も聞いている「Mistake!」の方だけしか聞かずに眠りに入ったようで…どれだけ寝つきがいいのと言うわけで、USJとのコラボの「Battery」の方はまだ聞いていません明日の「ミュージックステーション」では両方歌うらしいですが、明日は前に書いた試写会でリアルタイムでは見られませんタイトルの話題は…一昨日夕方、左の腕を動かすタイミングや方向で痛みを感じ、腕を上げ難い感覚があったので、五十肩かと思いました。右はなんと、40歳そこそこの時に五十肩になり、右手が上がらないというのは、とても不便なものでした。その日接骨院で腰や足のマッサージや電気をかけてきたばかりで、その前だったら良かったのにタイミング悪いなあ。きょうは父の命日ですが、私はお稽古で行けないので、昨日お墓参りや実家に行ったのですが、お墓も雪が積もっていて掃除が大変で、花を入れようにも花入れも凍っているし昨日、きょうと暖かいので、きょうになってから行けば掃除もずいぶん楽だったかも知れませんが、残念ながら昨日行ってしまった私は、頑張って雪を払い掃除をして、花入れの氷も融かして花を供えてきましたよそんな昨日、そしてお稽古をしていた今日と……気がつけば肩の痛みはなくなっていましたそして、さっきお風呂で気がついたのですが、上腕に青あざがあったのです。きっとぶつけたかなんかであざが出来て、その打ち身が腕の動かし方によって痛んでいたのではないでしょうかと自分の中で結論付けました。な~んだ、五十肩ではないわでも、いつどこでぶつけたのだろう記憶にないのだけどこっちも見てね「いけばな日記」 いつもありがとうございます。今日もポチッとお願いします
February 28, 2013
コメント(0)

きょうは試写会の招待状が2種類届いていました1つは、いつものスポーツ報知特選試写会「ボクたちの交換日記」です。スポーツ報知特選試写会は、仙台では2ヶ月に1回ペースで開催していますが、先日の「草原の椅子」が1/31で1月分、今回のが3/1で3月分なので、今回はすぐでした今回の「ボクたちの交換日記」は、構成作家の鈴木おさむさんが原作の小説で、以前にTBS「ゴロウデラックス」の課題図書で取り上げたことがあり、とても感動して泣けたのを覚えていましたそれを今回内村光良監督・脚本で映画化と聞いてぜひ見たいと思って、いつもなら応募の時、いつも一緒に行く友人の名前を同行者に書いて応募するのですが、今回は同行者は娘の名前でそれぞれに応募しました。でも、友人は外れたようですどちらかが当たれば…で応募したので、それでいいのですがもう1通は、野村プラウド特別映画試写会・ロシア文学のトルストイの名作を映画化した「アンナ・カレーニナ」です。こちらは映像がきれいそうですねこちらが3/2ですので、2連荘で試写会ですどちらも3月末に全国ロードショーですので、お先に見てきますねこっちも見てね「いけばな日記」 いつもありがとうございます。今日もポチッとお願いします
February 23, 2013
コメント(0)

今年もやっと雛人形を出しました 内裏雛だけなのですが、それだけに飾り台などが立派で重くて、これを出すのが大変なんです娘が小さい時にはもちろん、2月になるとすぐに出して1ヶ月くらいは飾っていましたが、最近は年々飾ってあげる期間が短くなっています…と言うことを昨年も一昨年も書いた気がします。和室をお稽古にも使っているということもあって、できるだけ支障ないように期間も短くなるわけです。それで、今年は研究会のお稽古、そして研究会が終わって月曜日に出そうと決めていたわけで、予定通り昨日出しました昨日は二十四節気の一つ雨水でした。朝に新聞を読んだら、4コマ漫画に「雨水にお雛様を出すと良縁に恵まれる」とありました。それからネットで調べてみたら、雨水とお雛様の組み合わせの検索ワードが沢山なんと、娘の初節句から24回目の今年、初めて知りましただから、2月の初めから出さずとも良かったわけです。例年2/19(今年は2/18)が最適だったと言うわけです。4コマ漫画は4コマ目に、片付けるのが遅かったために行き遅れているというオチでしたがこっちも見てね「いけばな日記」 いつもありがとうございます。今日もポチッとお願いします
February 19, 2013
コメント(2)

仙台青年文化センターで第2回~未来へつなぐ~「すばらしき日本伝統文化フェア」が開催されました。日本の伝統文化を子供たちに継承していくために、仙台市教育委員会が昨年度立ち上げた「仙台市伝統文化活用活性化事業」の発表会です。わたしたち「いけばな小原流仙台地区こども教室」もここに参加していますので、この発表会に参加してきました。 それぞれの団体の我々先生方が実行委員ですので、この椅子などを並べるところから準備です。 会場入り口の書です。ステージ横の「和」と、この「輪」どちらも「わ」です。子供達が複数で分けて書くらしいです。バランスが取れているのがすばらしい。 今年のオープニングステージは「仙台すずめ踊り」です。 可愛いお琴演奏「祭花」 津軽三味線と書道の生セッション「日本の魂 東北の魂」~若い力で~中学生3人がステージで書き上げました。 「民族衣装文化普及協会」による自分で作った浴衣を着て帯結びのアラカルトの発表です。可愛い日本舞踊撮り損ねました昨年、華道、囲碁と茶道のワークショップが同時に始まり、その後ステージ発表の間、いけばなは展示に変わりますが、お茶席はそのまま継続になりステージ発表の横で大混雑になった経験を踏まえ、今年はステージのオープニングよりも前にお茶席が始まりました。子供たちのいけばな発表が終わってからお茶席に行ってみようと思ったとき、もうお茶券は完売していて残念ながら今年はいただけませんでした毎年同時進行になる囲碁のワークショップも行ってみていません。小原流の参加したお子さんの弟さんが囲碁のセットをいただけたと言っていました。私たち小原流の子供たちの様子は「いけばな日記」をどうぞご覧ください。こっちも見てね「いけばな日記」 いつもありがとうございます。今日もポチッとお願いします
February 9, 2013
コメント(0)

昨夜は、先日当選したスポーツ報知特選試写会『草原の椅子』に行ってきました。スポーツ報知特選試写会は、仙台では2ヶ月に1回開催されていて今回で38回目とか39回目とか言っていました。応募しておくと時々当たりますので、半分くらいは行っているかもしれません。今回は、先日の吾郎さんの「恋と音楽」と同じイズミティ21、いつもの感覚で行ったつもりがすごく並んでいて最後尾が2階だったので、「私たちいつもより遅かった」と思っていたのですが、その2階から1階の並んでいる様子を見たら、なんかパラパラ…詰めて並ばせていなかったのですねと言うわけで入ってみたら、いつもと同じくらいの席は取る事が出来ましたよ今回は出演者の舞台挨拶付だった為、そういう時は映画を見るには見づらい最前列をいの一番に取る人がいるので、その分も見やすいいい席は取りやすくなります。開映に先立って、いつものスポーツ報知の宮本さん(もう覚えた、いつもだから…)の挨拶の後、佐藤浩市さん、西村雅彦さん、成島出監督のインタビューがありました。映画の中のいい台詞の話(西村さんがいい事言っているんです)やパキスタン・フンザロケの話、今回の中心になっていく圭輔役の4歳の子役さんの話、吉瀬美智子さんがきれいだった話など…面白おかしくお話してくださいました。2人の50男(佐藤さん、西村さん)の掛け合いの面白さ滑稽さ、娘を通じて知り合ってしまった親に見捨てられた子供とのふれあい、50を過ぎてちょっと恋心を抱いてしまった女性(吉瀬さん)…みんな心に何かを抱えて人生の岐路に立った時、世界最後の桃源郷フンザに向かいます。ネタばれになるので、これくらいにして…笑いもあり感動もあるいい映画でした。お奨め映画ですいつも同じ友人と行くのですが、もう腹すいて最後のほうはお腹が鳴っていたので、帰りにはお決まりのコースでした。こっちも見てね「いけばな日記」 昨年はありがとうございました。今年もポチッとお願いします
February 1, 2013
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

