全10件 (10件中 1-10件目)
1

こんばんは!haruママです!今日は、仕事の打ち合わせで都心に出ていました!(普段は、郊外で穏やかに、のんびり暮してます)今回は…そんな今日の日から、ちょっとした雑談を!まず…私は普段、基本的に“メガネ”で、仕事のときは、気分を切り替えるためにコンタクトをつけているのですが…打ち合わせのちょっと前に、コンタクトをつけるために、お手洗いに寄ったんですよね。…そうしたら、そのとき、ちょうど清掃中で、清掃員の方が床を掃除してくださっていたのです。で、ちょうど使い捨てコンタクトをパッケージから出したり、それを目に入れたりしている、私の足元を掃除してくださる場面になって。…で、私は清掃員の方の邪魔になるかと思って、ちょこちょこ移動しながらコンタクトをつけていたんです。…すると、清掃員の方が、「動かないでもらえます?掃除しにくいので」と。で、そのときに「あーすいません!」で話を終わらせることもできたんですが、なにか私に下りてきて(笑)私:「確かに、ちょこちょこ動いてると、逆に邪魔ですよね(笑)!そうゆうのって意外と気づかないんですよね〜!」清掃員の方:「そうそう!私達も他人が考えてることつわてわからないから〜!」私:「そう!他人が考えてることってわからない!人間って面白いですよね。よかれと思ってやっても、チグハグになったりする。道端で、正面から来た人とお互い避け合おうとしたら、一緒に右に寄ったり、また動いたら、一緒に左に寄っちゃったりして(笑)」…なんて、いつの間にか意気投合してました!(笑)いやぁ、ちょっとしたエピソードなんですが、いろいろ考えが深まる瞬間でした!●他人の考えてることはわかんない!(知らない人・付き合いが浅い人は特に)●そのわかんない部分を、自分の予想(善意)で埋めても、その善意が報われないことも多い●自分の善意が報われなくても、(たとえ気まずくなっても)自分に責任はないし、自分の価値とは関係ない。●相手から指摘(そこどいて)されても、そこに自責の念を感じず、フラッとな気持ちでいれば、思わぬ展開、調和もあるかも!…そんな今日でした!
2022.11.15

こんにちは!haruママです!一旦、ブログタイトルを“ひとりブレスト”へ変更しました!“ウチ・ヨソ思考”って言葉も、ちょっと気に入っていたのですが、なんだか、まだまだブログで私が発信したいことの核心をついてない気がして。今の段階では、まだまだブログでひとりごとを言いたいんです!(笑)ひとりごとを言いながら、自分の思考を整理したり、新しい事業を考える場所にしたい。ひとりごとを言いながら、私の趣味であり、ライフワークである、人間(心理)観察、考察、コミニケーション研究を深めたい!そんな思いなんですよね。…だから!やっぱり“ブログで、ひとりブレスト!”って言うのが、しっくりくるかなっと!
2022.11.15

こんにちは!『ウチ・ヨソ思考研究家・haruママ』です!この度、ニックネームを変えてみました!※こちらのブログには、読みやすさのため、ちょこちょこ直筆イラストをはさんでいますが…手持ちの素材を適当に使いまわしています!イラストを描くのも、ライティングと同様、大好きなので素材のバリエーションも増やしてゆけたらな…と思っています!※このブログをはじめてからというもの、自分の思考整理が加速度的に進み、自分の伝えたいことがドンドンクリアになりまして…前回、お伝えした、「自分と他人の思考を切り分ける」という考え方が、今の自分にすごくしっくりきているのです。…で、この考え方を日常生活の中で活用することで、もっと人間関係が楽になるんじゃないかな!(人の感情の機微に敏感な方、繊細な方は特に)と思い、一旦、ブログのタイトルと、私自身の肩書に設定してみました!この「ウチ・ヨソ思考」というのは、お気づきの方も多分多いかな…「ウチはウチ。ヨソはヨソ」のウチとヨソからとっています。この世界を生きてゆく上で、“人に気遣いができる”、“相手の気持ちを察することができる”ことは、とっても素晴らしい力だと思います。それによって、周囲が幸せや満足感を感じる機会が増えることもあるでしょう。でも、相手の気持ちを必要以上に理解しようとする気持ちが進むと、不要な感情の渦にのまれてしまうことも少なくありません。そこで、私が、人間関係や生きやすさに影響を与えることができるのでは…と感じているのが「自分と相手(他者)をある程度、切り分けて考える」という方法です。夫婦にしても、親子にしても、とっても仲の良い友人にしても、他人は他人。相手が頭の中なんてぜったいに開いてみることはできないし、何を考えているか完璧に理解することは難しいと思うのです。だからこそ、わからないなら、無理にわかろうとしない。わからない部分も、自分のネガティブな想像で補おうとしない。自分の考えを相手に重ねようとするのではなく、自分と相手(他者)の間にきちんと境界線を引いて自分と相手(他者)を切り分けて考える、というのも効果的なんじゃないかと。そういう意味で、自分と相手を分ける、自分は自分、相手は相手…ということで「ウチ・ヨソ」という言葉を思いつきました!…とは言うものの…ブログ冒頭でお話したように、ブログって書くこと自体、頭の整理にとっても効力を発揮する。「ひとりブレスト」をしたいときにぴったりのツールだったりするわけです。なので、また新しいネーミングやアイディアが浮かべば、肩書やタイトルも変える可能性は大ありなわけですが…いったん、これでブログ更新!してゆけたらと思っています!
2022.11.13

こんばんは!セルフコーチ専門家・haruママです!前回は、誰かの言葉に傷ついたり、イラっとしたときは、人と言葉を分けて考える、“分解”することがおすすめ!とご紹介しました。何かを言われて、ネガティブな感情をもったときには、自分の中でその言葉に対して、ネガティブな意味づけをしているものです。たとえば「○○してみてよ!」っていう言葉に対して、「なんだか、この言葉を言われると、命令されている感じ…」、「自分が下に見られている感じ…」「配慮されていない感じがする…」など。…で、こうしたイメージが自分の中にあると、どうしてもその言葉をかけられた時、相手もそう(ネガティブな意図)思いながら発言してるんじゃ…と考えがちなものなんですよね。自分の中のイメージを、相手に重ねて、相手を見ている。自分の考えていることと、相手の考えていることが、ごっちゃになっている。自分と、相手を、切り離して考えていない状態…とも言えるのです。…でも、実際はどうか?自分の頭の中のことって、相手の頭の中と全くおんなじなのかというと…おそらくちがう。(どんなに近くても、バックボーンや育ってきた環境で、どこか差異があるはず)…でも、これ、自分と相手を重ねてみることが、悪いということではないのです。この世界には、正しいことも、正しくないこともない。(と私は思っています)これは性格・性質・魂の使命(?もっといい言葉見つけたい)の差で、相手に自分を投影できる人は、相手の気持ちを察したコミニュケーションに長けていることが多い。どちらかと言うと女性に多い(気がする)。男性の中でも、芸術系の方に多い(気がする)。逆に切り離して考えられる方は、一見、「あの人は、人の気持ちがわからない…」という評価を受けがちですが、状況を客観視したり、俯瞰視する力に長けているので、マネジメントや開発業務に向いていたりする。あと、普段は切り離して考えられるけど、ある特定の話題(その人がコンプレックスを持っているもの)に対しては、ごちゃごちゃになってしまうこともある。なので、ここは、そういった自分の性質を理解して、相手の性質を理解する。自分の理想の未来に合わせて、その性質を活かす、というのがいいのかと思っています!
2022.11.13

こんにちは!セルフコーチ専門家・haruママです!今回、取り上げたいのは、誰かの言葉、特に身近な人から掛けられたちょっとした一言にチクっ(イラっ)としたときの対処法・セルフケア!言った本人は、恐らく一切、悪気はないのだけれど、言われた側は、その言葉によって、しばらくモヤモヤしちゃう…少し引きずって機嫌が悪くなっちゃう…そんなことって結構ありますよね!私の身の上にもしょっちゅう起こりますし、ちょうど、ついさっきもありました!…で、そんな瞬間って、ほぼほぼ毎回「なんでそんな言い方するのかな〜?もう少し言葉選べばいいのに…私ならこう言うのに…」とか思うわけです。でも、自分と近い人であるほど、よくわかるんですよね。「でも、絶対100%、この人は、悪気があって言ってるわけではない」って。だから私は、その人から発せられた言葉からはネガティブな印象(私を下に見てる、気遣い・配慮が感じられない)を受けているけど、たぶん(いや確実に)相手は私へそんな気持ちは1mmも持っていない。…となると、ですね、たぶん悪いの(チクチク・モヤモヤの元凶)は、相手というより、その言葉自体にあるという見方もできるわけです。難しいんですが、人とその人が発した言葉を切り離して考える!参考までに…似たような話って、よく“失恋の思い出の歌”とかにあるんですよね。例えば別れた恋人が、あるアーティストの歌が好きでよく聴いていた。別れた後もその歌を聴くと、悲しい気持ちになる…つらい思い出を思い出す…機嫌が悪くなる。これも、そのアーティストって、歌を聴いた人の感情と一切関係ないですよね!…程度の差こそあれ、ある人の言動に自分の地雷が反応したら、これと同じ事象(ある歌を聴くと失恋を連想してしまい…その歌を歌うアーティストまで嫌いになってしまう)が起きてる可能性ありなのです!もし、今後、似たようなことが起きたら…まずはその相手と、相手が口にした言葉を切り離して考える。人と言葉を“分解”してみる。この“分解”って、自分の置かれた状況を客観視したり、感情をケアする上で、結構大切なスキルかと思います!
2022.11.12

こんにちは!セルフコーチ専門家・haruママです!前回は“ブログを書く”ことって、自分の気持ちの整理・モヤモヤ解消に役立つ!というお話をしました。それは、ブログに自分の考えを書くことで、“人の目(読者の目)”をほどよく意識するので、自分ひとりでアレコレ考えているときよりも、ネガティブな考えに偏らなかったり(悲観的になりすぎにくい)、人に説明する以上、自然と思考を整理できるから…なのでは、という考えからでした。で、そのことについて、さらに考えてみたのですが、これって、とどのつまり、“自分から距離をとれる”・“客観視できる”ってことなのかな、と思ったのです。「近視眼的」「俯瞰的」という言葉がありますが、対象の物事と距離が近ければ近いほど、人ってその物事を把握しにくい(全体像が見えにくい)。たぶん、自分の頭の中だけで考えをこねくり回していると、自分自身や悩みの対象のものと、すっごく至近距離にいるのだと思うんです。…で、一旦それを紙に書くことで、目に見えなかったモヤモヤが、紙の上に書き出された言葉という形になって、たぶん少しだけ距離がとれる。「あぁ、自分はこんな気持ちを抱えていたんだ」って。…で、それを更にブログの記事に起こすことで、今度は“読者に伝える・説明する”という視点も加わって、その出来事を客観的に伝えるため(どんなことが起きたのか?知らない人に伝えるため)、より自分や対象物と距離を十分にとって、それらを自分自身も把握する必要が出てくる。そんな感じでしょうか!いやぁ、客観的になるって、頭で考えているより、ずーっと難しいんですよね!たとえば育児の場合だと、お母さんが自分の子供に接するときと、保育士さんが園児さんに接するときだと、やっぱり“客観視できるか!”が大きな差だと思うわけです。…ということで、次回のブログはたぶんこの流れで、育児系のこと書くかもです!
2022.11.12

おはようございます!セルフコーチ専門家・haruママです!前回の記事でもお伝えしたように、「コーチング」や、ひとりひとりの“気づき”を誘発する手段を専門に、日々あれこれ模索・検証・研究をしています!とはいえ、この“セルフコーチ専門家”という肩書も、最近ブログをはじめ、数記事書いてゆく中で、ふと思いついた造語のようなもの。この先、あれこれ考えながら、そのときそのときでしっくりくるものを採用して、ありたい私の肩書に出会えれば!と思っています!そもそも、このブログ、雑記ブログ…というか、自分の中のごちゃごちゃした気持ちをアウトプットしながら整理したい!という想いでスタートしました。私の中にもある、こうゆう、モヤモヤ、ごちゃごちゃ、糸くずのように絡まったもの…そんな行き場のない感情って、たぶん生きていると、どんな人にだって沸き起こる感情なんじゃないか…と思います。…で、最近は、そうゆう気持ちを整理する手段として、手帳やノートに書き出してみたり、各種相談サービスを利用して人に打ち明けてみたり…なんて方法も普及してきましたよね!で、私の場合も、少し前まで、いろいろ紙に書き出してみたわけです。最初はノートや、スケッチブックに。←イラスト描くので!でも、段々、自分が書きなぐった感情ノートを残しておくのが嫌(人に見られたら気まずい!みんなどうしてんだろ?)ということで、裏紙に書いてはすぐ捨てたり、ひっそりスマホのメモに書いたり…という形に。…でまぁ、そうゆう、自分の気持ちをとにかく書き出す!言語化する!ってゆうアクション、一定の効果はあると思います。書くことで、なんとなーく、自分の気持ちが見えてきたり、「そもそも私は何を心配してるんだろ?」…と、自分のモヤモヤの種は目を向けるきっかけのひとつにはなるのだと思います!…でも、なんだろ、一方通行(ひとりごと)だからかな?なんだか問題解決・改善がなかなか進まないことも多いんですよね。そうゆうときは、夫や周りの人に相談してみると…自分の中で気づきがあったり、周囲から自分になかった発想・視点を与えてもらったり。だからやっぱりコーチングにもある“対話”って、人である以上、すごく有効なんだなと思うんです。自分ひとりで考えているときは、自分の中に既にあることからしか、選択したり、理想を描くことはできないですしね……で、ですね、今回、ブログを何気なく始めてみたんですが、そこで気づいたのが、「ブログって、“ひとりごと”と“対話”の中間にあるのかも!」ということ!私がこうして書き綴っていることも、まぁ、ひとりごとではあるのですが、“ブログ”という前提があると、やっぱり人間、読んでくださる方を自然とイメージしながら文書を起こせるものなんですよね!だから、ある意味、極端にネガティブな思考にも偏りづらい。“ほどよく人の目を意識”できるという感じでしょうか!そうゆう意味で、自分の中の感情を、「相手に説明するぞ!」という意識で、できるだけわかりやすく表現しようとする。不明瞭なところをわかりやすく整理しようとする。結果的に、効率よく気持ち・思考の整理ができる!そんな効果を感じています!…ということで、ブログという媒体を活用しながら、私自身の気持ち・思考を整理しつつ、社会に、世界に、何か新しい価値を発信、届けられたらいいな…なんて思っています!
2022.11.12

こんにちは!セルフコーチ専門家・haruママです!(本日、ニックネーム変えてみました!)前に少し触れたように、私は普段、“人事”のお仕事(具体的には採用領域)をしているのですが、最近、個人的に目を向けることが多かったテーマが「コーチング」なんです。“コーチ”との対話を通して、自分の思考を整理できたり、新しい視点に気がついたり…そんな効果を期待できるコーチング。企業が、従業員各自の能力をより発揮できるようにしたい…などの目的から、社内で実施したり。(この場合は、上司がコーチ役)あるいは、個人的に自分のキャリアに悩み・将来へのモヤモヤを抱えているような人が、(キャリア)コーチングサービスを利用したりというケースもありますね!…で、私個人的には、こうしたコーチング、とっても有効だと感じていて、できることなら働いている・いないに関わらず、みんなが気軽に利用できたら素敵だな!と思っていたりします。コーチングに近いものに、“カウンセリング”がありますが、欧米だと結構、プライベートな悩みも、みんなカジュアルに相談してたりしますよね!一方、日本だと、まだまだカウンセリングって、心療内科みたいな感覚もあったり…使ってることを、あんまり公に言ってる人って、私の周りにいないかな、なんて思います。特に私がコーチングを浸透できたら…と思うのが、対ママさん!私自身、2歳の娘の育児に奮闘中なわけですが、母親業って、本当に大変!家事や育児、兼業主婦の方ならお仕事も…と物理的にやることが多い!というのはもちろんですが、それ以前に、育児って、人を育てるって、結構センシティブな重みがあるんですよね。「子育ては、親にとって、人生をやり直すこと」みたいな言葉もありますが、価値観も含めまっさらな状態でこの世界にやってくる赤ちゃんに、一からものごとを伝えてゆくって、楽しくも、素晴らしくも、尊くも…それと同じくらい苦難もある…と私は感じています。そんな、物理的にも精神的にもハードな母親業。もちろん既に子育て支援(子育てのお悩み相談や、ネットワークづくり支援など)も、多く存在しますが、もう少し、母親自身が自分のことを振り返ったり、深掘りしたり、自分を知る機会があってもいいのかな!と子育て相談へ足を運べば、保健師さんなどが、健康面・栄養面・発達面のアドバイスをくれたりするのはもちろんとーっても有り難い!でも、目の前に起きてる事象に対して、その事象自体に変化を与えるのと同じくらい、その事象の“根っこ”に迫ることも大事なんじゃないかなっと…ふぅ、ちょっと長くなりました!今までは何個もブログを書いてきましたが、やっぱり自分にしっくりくる、本当に伝えたいこと、を表現すると、自然と書ける(書きたくて仕方ない!)ものですね!またコーチングについての想い、シェアできればと思います!
2022.11.10

こんにちは!思考家ママ・Haruです!このブログでは、“考え事”、“現実をあれこれ読み解くこと”をライフワークとする一児の母、Haruが、日々考えを巡らせていること、育児や仕事をする上での新しい気づき(これが考える人生の中で一番のよろこび!)を気ままに発信してゆきます!…とまぁ、なんだかぼんやりしたテーマのブログではあるのですが、今の時点の私にとっては“ブログを書くこと自体”に意味を見出していたり。というのも、普段から私は、スマホのメモや裏紙などに、自分の考えていることを書き出して思考を整理する…ということをするのですが、これって結構、即効性がないときもあったり。もちろん、自分の思っていることをありのまま言語化する!ってそれ自体、自分自身が気づいていなかった悩みや問題に目を向けるきっかけになったり、とても意味のあることだと思うのですが、私の場合は、言語化したところで手が止まったり、そもそも十分に言語化できなかったりということもあるんですよね。(同じ経験ある方いたら、嬉しい!)…で、今回、同じことを書く場所だけ変えて、個人的なメモ(紙やスマホメモ)から、(相手の顔は見えないけれど)人目に触れる“ブログ”という場所にしてみたんですよね。…すると、実際は目の前にいないとしても、自然と“読者を想定”して、脳が言葉を整理するようになる!そこで、今までよりも、ずっと効率的に、自分の気持ちを整理できることを実感した!…というのが、一記事目をさらっと書いてみて、私が感じているところです。たった一記事だけなのに…すごい!…これを人事のお仕事と関連させて考えると…最近、大手大企業さんでも続々と導入がはじまっている“1on1”なども近いものがあるのかなと。自分の将来のキャリアを考えたり、はたまた何か実務上や職場の人間関係などで具体的な悩みがあるときに、自分ひとりで考えを巡らせて、気持ちを整理するのもひとつ。でも、やっぱりそこに聞いてくれる相手(上司やメンター、カウンセラーなど)がいると、自然とその人に伝えるために、脳が気持ちの交通整理をし出してくれる…みたいな感じでしょうか!…そんなことを思う、今日このごろでした!
2022.11.10

みなさん、こんにちは!“思考家ママ・haru”です!現在2歳の女の子の母であり、普段は、企業さんの採用活動の支援をするなど、人事のお仕事をしています!“思考家ママ”と名乗りたいほど、私はとにかく“考えること”が好き!特に普段の生活の中で触れる情報や、目の前に起きた出来事から、「この出来事の裏にはどんなものがあるんだろう…?」(目に見えること・見えないこといずれも)と、現実を読み解く作業がとても好きです!まぁ、こうした“”個人的な考えごと”は、もちろん日頃の育児やお仕事にも活きてくることが多いのですが、最近ふと「もっと考えること自体をライフワークにしたい!」そんな思いが沸き起こり…手始めにブログをはじめてみました。ここに私が残す言葉は、個人的な“ひとりごと”ですが、何かのきっかけで、“ひとりごと”が“みんなごと”になったら素敵だな…私の考えごとを通して、社会に、世界に、新しい一石を投じることができたらいいな…そんな思いを込めて。
2022.11.10
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

