ブログで“ひとりブレスト”!haruママの頭の中

ブログで“ひとりブレスト”!haruママの頭の中

2022.11.10
XML
テーマ: コーチング(168)
カテゴリ: コーチング
こんにちは!

(本日、ニックネーム変えてみました!)



前に少し触れたように、私は普段、“人事”のお仕事(具体的には採用領域)をしているのですが、最近、個人的に目を向けることが多かったテーマが「コーチング」なんです。

“コーチ”との対話を通して、自分の思考を整理できたり、新しい視点に気がついたり…そんな効果を期待できるコーチング。

企業が、従業員各自の能力をより発揮できるようにしたい…などの目的から、社内で実施したり。(この場合は、上司がコーチ役)

あるいは、個人的に自分のキャリアに悩み・将来へのモヤモヤを抱えているような人が、(キャリア)コーチングサービスを利用したりというケースもありますね!



…で、私個人的には、こうしたコーチング、とっても有効だと感じていて、できることなら働いている・いないに関わらず、みんなが気軽に利用できたら素敵だな!と思っていたりします。

コーチングに近いものに、“カウンセリング”がありますが、欧米だと結構、プライベートな悩みも、みんなカジュアルに相談してたりしますよね!




特に私がコーチングを浸透できたら…と思うのが、対ママさん!私自身、2歳の娘の育児に奮闘中なわけですが、母親業って、本当に大変!家事や育児、兼業主婦の方ならお仕事も…と物理的にやることが多い!というのはもちろんですが、それ以前に、育児って、人を育てるって、結構センシティブな重みがあるんですよね。

「子育ては、親にとって、人生をやり直すこと」みたいな言葉もありますが、価値観も含めまっさらな状態でこの世界にやってくる赤ちゃんに、一からものごとを伝えてゆくって、楽しくも、素晴らしくも、尊くも…それと同じくらい苦難もある…と私は感じています。

そんな、物理的にも精神的にもハードな母親業。もちろん既に子育て支援(子育てのお悩み相談や、ネットワークづくり支援など)も、多く存在しますが、もう少し、母親自身が自分のことを振り返ったり、深掘りしたり、自分を知る機会があってもいいのかな!と

子育て相談へ足を運べば、保健師さんなどが、健康面・栄養面・発達面のアドバイスをくれたりするのはもちろんとーっても有り難い!

でも、目の前に起きてる事象に対して、その事象自体に変化を与えるのと同じくらい、その事象の“根っこ”に迫ることも大事なんじゃないかなっと…




ふぅ、ちょっと長くなりました!
今までは何個もブログを書いてきましたが、やっぱり自分にしっくりくる、本当に伝えたいこと、を表現すると、自然と書ける(書きたくて仕方ない!)ものですね!

またコーチングについての想い、シェアできればと思います!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.11 18:53:03


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: