全9件 (9件中 1-9件目)
1
もう大晦日ですね。ソウルでは鐘路に人がくりだしていることでしょう。。今晩の晩ご飯は李さんのマンドゥク(水ギョーザ)と私が刺身を作りました。韓国は北のほうでは大晦日にマンドゥを食べることが多いので、我が家でも、です。本当は韓国らしく五色で、白=餅、黒=刻んだすじ肉・海苔、赤=炒めた刻み人参、青=セリ、またはネギ・ほうれん草の茎、黄=フライパンで炒めた卵の黄身、と入るのですが、ニンジンは炒めず、卵もありません。マンドゥも既製品の水餃子です。さすがにスープはスジ肉でダシをとりましたが。。。私の感覚だとマンドゥの前に刺身を食べるべきなのですが、お酒の飲めない立場としてはご飯と一緒の方が刺身は美味しいです。ところが、李さんはマンドゥの時はご飯は最後にスープに入れるので先に出す物ではない、と言います。まぁ、すぐご飯を出してくれましたが、国際結婚は、ちょっとしたところで異文化摩擦が発生します。ということで、今年、このブログにご来訪いただいた皆様、いつもコメントをいただいている方々、ありがとうございました。いいお年が皆様に訪れますよう、お祈り申し上げます。(といいながら、『イブのすべて』でも見始めるような・・・このドラマ、紹介が早かったせいか、レンタルに日本語吹き替え版しかなかったので、みておりませんでした。)※余談、最近「ボン・ダルヒ」にはまり始めました。主人公のキャラクターが多少キム・サムスンぽかったりするのがご愛嬌ですが、おすすめです。
2008.12.31
コメント(2)
土曜日の中京大学(豊田)、月曜日の東海学園大学と、スケート関係の大学をご紹介してきましたが、考えてみたら、伊藤・恩田選手と韓国の関係は特にありませんでした。。。ということで、今日は、中京高校です。夕方に近所まで用事があった次いでに撮影してきました。写真をご覧いただくと、コリント様式のイメージがお判りいただけると思います。20年前、名古屋にでてきた時、ここから徒歩5分のアパートに下宿いたしましたが、あの頃からこんなデザインだったかは記憶が曖昧です。当然?スケートリンクは設置されていません。ただし、裏手にはなかなか大きな屋内温泉プールがあり、近所のスポーツジムのプールより安いせいか、毎日親が駐車場に困るほど、子供達がスイミングに通ってます。だいぶ前に確か共学化して、高校の人気が上がったような記憶もありますが、これは昔のことで記憶が定かでありません。もよりの地下鉄駅は鶴舞線・杁中駅です。「いりなか」と読みます。東西に長野県の飯田へ抜ける飯田街道が走り、その北側に弧をえがくように裏道があるのでつけられた名前とおぼしいです。(大通りは4車線道路で交通量は多いです。夏の夜には暴走族がでるのが難点)。この北側に少し坂を上ると、写真の中京高校が見えてきます。中京高校・杁中周辺のご紹介はまた続く、、ということで、今晩はここまでで失礼させていただきます。(二晩、疲れてお風呂でうたた寝をした結果、本日はかなり眠いです・・・)※写真は夕刻前の時間で写りが悪いのはお許しください。※人気の韓国ブログ、seoulmikiさんの、ファイナルGP・エキシビジョンのご報告です。
2008.12.16
コメント(4)
昨夜はエキジョビションで盛りあがっていたらしいですね。あいかわらずテレビは見ていません。今朝、たまたま珍しくテレビをつけると、名古屋のローカル放送で、スケートを取り上げていました。その席に、伊藤みどり選手も出席して、芸能人の男性に、三回転半ジャンプのしかたを説明したりしているのは、さすが名古屋だな~と苦笑した次第です。(右足を軸にして、空中で・・足を出す、とか説明していましたけど、よく理解できませんでした。。。)という訳で、今日は伊藤みどり選手が在校していた、東海学園大学です。名古屋市東部の天白区にあり、浄土宗系の学園です。ちなみに別の場所(徳川美術館の少し南にあります)にある同じ学園に属する東海高校は愛知県でトップレベルの男子進学校ですが、韓国語の授業もあるなど、自由な学風で知られています。玄関からの写真ですが、学内には「伊藤みどりホール」もあり、トロフィーや写真、新聞の切り抜きが展示されています(オリンピック関係は展示されていませんが)。先日書きましたように、この春まで恩田選手も事務員として奉職されていたように、中京大学が台頭する以前は、名古屋でスケートとくると、この大学のイメージだったように思います。(最近、東海学園大学の横に付属している高校から中京大学へ進学した選手さんいなかったかな・・)李さんと結婚した後、何年かこの近所で暮らしていました。近くの天白公園の向かいには、フレンチレストランのように品のよい雰囲気で、とても上質の焼き肉を食べられるお店があり(名古屋でここより上質のお肉を出す焼き肉屋さん、まだみつけたことがありません。)、おすすめです。
2008.12.15
コメント(6)
予告より一日遅れました。私は全然テレビを見ていませんが、ネット上のニュースが目に入ると、韓国では昨夜は瞬間最高視聴率が48パーセントだとか。韓国と日本をライバルとして組み合わせる言説はあまり感心しないのですが、このスケートに関しては、同世代の女の子同士だけあり、周囲が盛り上がるのも当然かな、と仕方ない気はしてきます。 世の中にはスケート専門雑誌もあるようなので、ファンの皆さんはご存じのことでしょうが、春から浅田選手が入学することになる中京大学体育学部がある、豊田キャンパスの写真を下にいれときます。愛知県豊田市の北西部にあり、名古屋からは地下鉄鶴舞線で、そのまま名鉄豊田線と相互乗り入れをしています。名古屋からいくと、南北に台地と谷間が交互に現れ、自然豊かで気持ちのよい地域です。もよりの名鉄・浄水駅駅周辺は最近、開発計画が本格化して、駅前には今月できたばかりなのに、人がつめかけている「天然温泉」まであります。(ちなみに北には有名な猿投山が見え、麓に猿投温泉もあります。この温泉は高く入ったことありません)で、下の写真の右手が「オーロラリンク」といい、確か2年程前に工事をしていた気がします。つい最近まで何の建物か知りませんでしたが。手前の庭も同時に整備されたものです。で、その左手の少し小さい建物が「レインボーリンク」といい、来年1月に完成予定のようです。後者に関しては、案内板の大きいのを見つけました。上に「TOYOTA」とあります。やはりトヨタがお金をだしているのでしょうね。掲示されている内容から少し抜粋してみます。 「40m×20mのフィギュアスケート専用通年屋内リンク」なるほど、やはりフィギュア専用ですね。「振り付け練習用の大型鏡」が設置され「音響設備」も整っているようです。また省エネ・エコ対応として「高い断熱性能」「製氷設備はメインリンクの余力を利用」「井水利用」「人感センサーによる照明のONOFF」などが記載されています。さらに学校の施設らしいのが「安全な教育環境」としての「耐震構造」(これは切実かも、確かご近所は割と断層の多い地域だった気が・・)、「シックスクール対策」「VTRシステムによる、オーロラリンクと一体化したセキュリティ管理」だそうです。あまり結論もありませんが。本日はこんなところで。【余談】中京大学は、ギリシャのコリント様式を模したデザインで、すべてのキャンパスが統一されていますが、二つのリンクは、これと関係ないデザインです。
2008.12.14
コメント(4)
本日は、明日の予告です。。。スケート、浅田真央孃とキム・ヨナ孃、その他の皆さんで盛り上がっているようですね。李さんが韓国のHPを見て、0.56差でキム・ヨナ孃が得点が高いと云っています。時間を戻すと今日、李さんとお昼を食べに行くと、テレビでこの二人を取り上げていました。で、午後にMSNニュースで、浅田孃の中京大学への推薦入学決定の記事がありました。ちょっと引用してみます。NHK杯女子で優勝し、金メダルを手に笑顔の浅田真央=国立代々木競技場 フィギュアスケートの世界女王、浅田真央(18)=愛知・中京大中京高=が、中京大体育学部体育学科の推薦入学試験に合格した。12日、同大学が発表した。浅田真は大学を通じ「本当にうれしく、感激しています」とコメントした。 後ろで「浅田真」になっていますね。記者がお姉さんと頭の中で混乱しているのでしょうか。中京大学が豊田キャンパス内に専用の屋内スケート場を作った時はビックリしましたが、浅田舞・安藤美姫・小塚崇彦など諸選手が集まり成果を出している点、すごい大学だなと感心する次第です。(余談ですが、トヨタの収益悪化で、豊田市の法人市民税が一気に減収だそうで。。新聞読み間違いでなければ約95%減だった気がします。曖昧ですが。豊田市美術館は小さくてもいい企画をたてるので、税収が減っても豊田市には、文化行政を切り捨てないでいただきたいものです。)で、夜は用事で、中京大学付属高校の前まで行って帰ってくると(春までこちらに住んでいました)、上記、李さんの話がでた訳です。名古屋は何故かスケート選手の多いところですが、東海学園大学へ行くと、伊藤みどり選手の写真やトロフィーが一杯飾ってあったりします。恩田選手はこの春まで、この大学で事務員をしていた筈です(現在はプロに転向されてるんですね、最近、たまたま知りました。余談ですが、ここの大学の図書館は、かなり韓流DVDの割合多いのが特色です)。安藤選手の出身中学校も、李さんの昔のアパートのすぐ近くで昔、塾でそこの中学生達、ずいぶん教えたものでした。たぶん、今回のスケートは韓国在住の皆様がプログでとりあげられるでしょうから、せっかくなので、名古屋界隈からのご報告の一つでもしようかしら。。と思案中です。私が歩き回る先々でスケート関係の施設や学校がある気がしますので。近所まで用事ついでに写真とってくるくらいのことですが。。。ちょうど明日は豊田にいく用事があるので。。。【20081215写真追加】中京大学・レインボーリンクの完成予想図です。
2008.12.12
コメント(5)
単に防備録です。永遠の青年と思われていた? ユン・ソクホ監督、ご結婚なんですね~産経新聞ニュースでびっくりです。というより、四季シリーズ完結後、監督の次のドラマはどうなるのかな、と関心があったので、嬉しいニュースです。(数日遅れですが・・・)放置したままの、ユン監督の作品論、一度早く書いてしまわないといけないかもしれません。。----------------------------------------------------------------「冬ソナ」のユン監督結婚へ 13歳年下のデザイナーと 2008.12.11 23:58 韓流ドラマ「冬のソナタ」などを手がけ日本でも人気のユン・ソクホ監督(51)の所属事務所「ユンスカラー」は11日、ユン監督が来年1月11日に結婚すると明らかにした。お相手は13歳年下の韓服デザイナー、ハン・ヘスさんで、ソウルのカトリック聖堂で式を挙げる予定。 同事務所によると、2人は知人の紹介で知り合い約1年前から交際してきたという。 ユン監督は冬ソナのほか「秋の童話」などの“四季シリーズ”を手がけた。来年には新作ドラマを発表する予定もあるという。(共同)【余談】最近、家のまかないの話が多く恐縮ですが、深夜2時前、晩ご飯を食べてないのを思い出して、ニンニクパスタを作ろうとしたら、冷蔵庫に残っていたニンニクが全部、芽と根がでています。韓国では(李さんの実家では?)、タマネギやニンニクなど、適当な野菜を水栽培するようなので、このままニンニクの水栽培でもしようかしら、と思う次第です。。。【追記20081212】メモ代わりにリンク増やしておきます。。『冬ソナ』ユン・ソクホ監督が来月結婚 【追記20081215】監督の写真はないので、高矢礼火開店の日のヨン様ライオン載せます。
2008.12.11
コメント(2)
今日は、李さんが教会で韓国語を教え、私一人で留守番をしておりました。と、若い女性の声で電話です。 「・・・・・ですが、これから精算にお伺いして宜しいでしょうか」富山の置き薬の業者さんです。私の子供の頃、広貫堂の置き薬がいつも実家にあり、いつも同じおじいさんが、風船をくれた者でした。しばらくして学生とあまり変わらない雰囲気の女性がみえたので、そんな話をしていると、「これですか」と、社名入りの紙風船が! 今も昔も変わらないようです。 で、思いついて、済州島の五味子茶をお入れします。五味子は漢方薬ですから、「韓国の五味子のお茶です」とお出ししてどういう反応をされるか、ふと気になったのですが、とくに大きな反応はなかったので、お仕事柄よくご存じなのでしょう。。。。 ちなみに置き薬は今年が初めてだったのですが、風邪薬、胃腸薬を中心にかなり使っていたらしく、 「はじめてでこんなに使っていただく方は少なくて。。」とおっしゃられました。私は飲んだ記憶がありません。犯人は李さんで、やはり韓国人は薬好きだな~と再認識した次第です。
2008.12.10
コメント(4)
韓国家庭のお総菜、シーチキン(ツナ・チャンチ)の食べ方のご紹介です。日本でも昔、鮭缶が高級品だった頃、突然現れたシーチキンというカタカナ言葉に、新鮮な響きを感じられたご記憶ございませんでしょうか。(世代によりますね、これは。。)で、まずは今晩の状況説明から、、李さんが忙しくでかけ、留守番しながら一人晩ご飯を食べておりました。久しぶりに韓式100パーセントの夕食です!!とはいえ、、、 1、ワカメスープ 2、ほうれん草のナムル 3、白いご飯スープもナムルも美味しいです。スープはお代わりしました! でも今一つ、力が入りません。。。(昨夜は、お腹いっぱい豚肉で焼き肉でした)で、台所を物色すると、、シーチキンをみつけました!! 独身時代、マヨネーズと醤油で食べたものですが、今晩は、せっかくの「韓定食」の晩ですので、韓国式に仕立てることにしました。李さんとつきあいだした頃からのおなじみの家庭料理?です。とはいえ要は、タマネギを刻んで上にのせて、塩(塩気のない時は塩も入れます)・胡椒で味付けするだけ です。当然醤油・マヨネーズのようにこってりしていませんが、あきずに食べられるお総菜だと思います。(写真は改めて李さんの手作り品を載せたいと思います。)たぶん韓国でも、日本の韓国料理屋さんでも、一般の日本人がお召し上がりになることはまずないと思うのですが、どうでしょうか。特別な材料なしで日本の家庭でつくれる、韓国家庭料理の一つではあります。※ハルモニのキムチが切れました。美味しいキムチが食べたい。。。【補記】李さんが帰宅したので補足・訂正です。忙しい時は、付け加えるのはタマネギだけですが、基本的にはタマネギの他、胡瓜も塩もみして、スライスして入れます。旦那がお酒を飲んでお客さんを連れてきて、家の近くから電話してきた時、急いでおつまみに作るとか。よっぱらいだから、つまみは高くても安くても同じ、という理屈は、韓国人の焼酎の飲み方とどこか通じる気がします。。
2008.12.09
コメント(8)
単に我が家の「まかない」のお話なんですが。。。しばらく前に、ハルモニが見えた際に持参されたキムチ、古くなっても美味しいものはそれなりに美味しかったのが、いよいよ末期状態にきてたのですが・・昨日帰宅すると、李さんがチゲにしてました。豆腐がけっこう入っているので、キムチチゲか、トブチゲが今いちよく分かりません。でもキムチがよいので美味しい。。さらにトッポギが入ります。。。二人で半分くらい食べた残り、数時間後に別の人のためにラーメンを入れたところ、食べないというので私が処理です。おなかが・・・美味しいですが(笑)翌朝、鍋の残りを見ると、実はべーコンまで入っていました。旨味の多いわけです。しかしこうなると、キムチチゲ、トブチゲ、フデチゲなんだったんでしょうか・・結論としてチャプタンチゲ(雑湯)ということにしておきましょう。
2008.12.04
コメント(10)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


