2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
ただいま、研修中でございます。5日間の3日目。精神分野も認定看護師分野が細分化してきました。私の仕事は、主にディスチャージマネジメントです。この頃、お産婆さんになっても役に立つので、うつ看護をベースに学ぼうかと思っています。お産婆さんになると半ば腹をくくった私が…。研修で発見したのは、今取り組んでいるディスチャージプログラムが、全国的に発展したシステムで、恵まれているということ。「もったいな~い!ディスの認定とらないなんて信じられない」と、声をかけていただきました。そうすると、私は天邪鬼で、「むむむ…」ディスでやっていくには限界を感じる。さりとて、急性期に行く気もない。心は早くも看護管理&助学受験。まずは身の丈、貯金から。来年度からは通信の4年生。こっちも卒業しとかないと。私の学習は何時終わるのだろう??
2007年01月30日
コメント(0)
ゆうちゃんは、先週、本当にチームに他罰的で、批判ばかりしていました。ん~~~~。私は、ちょっと怒っていました。でも、病状かもしれない。うつの防衛のために他罰になることは…ある。だけど、それでは課題を越えられない。だから、リハビリが必要なんだ。勤務先は、精神科のプロ集団。沢山の先輩が治療的に関わってくれます。そんな中、プレッシャーに耐えれないといって、泣き、職場で取り乱しました。その時、私は受け止めませんでした。それは患者だと思ったからです。距離を持ちつつ、関係は切らないために。ただ、やはり難しいようです。それは「シンプルうつ」ではないから。確かに、浪費、複数の人とのSEX。エピソードはある。職場ではどうも、BPDが疑われています。枠組み。彼女の、回復を願います。
2007年01月23日
コメント(0)
昨日、職場でランチョンセミナーと言うのがあった。ようおは薬剤会社がお弁当を準備して、お薬の説明をしつつ、トピックになる学術情報をも伝達してくださるものです。そこで思春期妄想症や、小中高校生のうつが多いことをを知り、ますます自分のお産婆魂に火がついたのです。自分にも、左利きだったり、オデブチャンだったり、いろんな劣等感があります。ちゃんとしたお母さんでもないし。だけど、看護師として働いている。2児の母もしている。親も大事にしている。ピアノのお稽古もしている。精神科の勉強もしている。ダンナさんとラブラブ。幸せなこといっぱい。イライラしても、長続きしないし、人が困ってたら、好きでなくてもお世話するし、深入りもしない。小さなことで悩んだり、メソメソもする。どこか、不全感があって、上層思考といえば聞こえはいいが、自分に自信を持てていない?自信はある面では持っているけれど、ん~完ぺき主義でもない。だって、完璧なんてできないもん。なんとなく劣等感。あと、楽になりたいから病気・症状探し。でもでもでもね、人生辛いことは、いっぱいあるんだ。やがて息子も大きくなり、くそばばあって言われちゃうんだい!でもでもでもね、いまはこんなに私を欲しがっている!かわいいじゃないか~~!!!!!娘もそう!職場もそう、だんなさんも!いろんな人が私を必要としてくれる。ありがたい毎日の何気ない幸せをかみしめて。私らしくいこう!お産婆さんになるのは、やっぱし険しい道なのだが、それでも身の丈で、現実可能な範囲で取り組んでみようじゃないか。いいじゃないか、遅かろうが自分がそれでいいのなら。いいんだもん。いいんだよ。お産婆さんになって、大。福。ばあちゃんが居れば、地域の子育て支援は安泰!の肝っ玉母ちゃん&ばあちゃんになるんだ!子どもの心を大切に!お母さんの心を大切に!生きていて楽で、そして幸せなように。昨日は25歳の男性に「しっかりせい!」と怒鳴ってたっけ?
2007年01月19日
コメント(2)
今日で、3連休が終わります。すっかり、充電しました。子どもも、保育園に行ってもらって。(4時お迎え)何も追われることなく、自分のペースで過ごす時間。これほど癒しになるものはありません。あんなに自信をなくし、料理は好きじゃないのかな?とまで思っていたけれど。なんの、なんの。3食しっかり作りましたよ!洗濯も、部屋の掃除も、ばっちり。時間をたっぷり使えるのは、心の栄養です。そうしたら、ほら、もう子どものお迎えに行きたくなっちゃった。
2007年01月16日
コメント(0)
1/17(水)締め切りの大学通信教育の課題のために、連休中です。はたと、自分の時間ができると、将来を見つめてしまいます。うちの病院には、57歳の看護部長が居て、すごくすごくできる方なんですね。人情も厚い。私は、この方に抜擢される形で、病棟主任になりました。そして、あと3年後には病棟師長になる予定で教育プログラムができています。こんな速さで、こんなに学べることもないと思うので、やることにしました。私が抜擢された理由に、「言葉に出せる」「裏表がない」とのこと。ただ、知らないことばかりですから、修行です。まだ、主任レベルですから、チームリーダーとしてもまあまあの権限です。師長になったら、大変だ。部下に信頼されないとね。そういう意味では、これまで、主任たるもの、師長たるものって求めてきたものは多かった。自分が主任、師長として、そのメンバーの要求をこなせるか?って言うと、まだまだ初心者。自分の時間。やっぱり覗いちゃう、助学のページ。そして、ちょっと期待を持った、杏林大学の編入。このページのお陰で、2年次編入も納得。が、しかし学費も、距離もほんとうに大変です。八王子駅からバスで30分。おまけに学費は初年度200万円。次年度から150万円だけど2,3,4年で500万円。高級新車一台買えちゃうよ、家の頭金になるよ。だがだが、進学コース出身のママがいける大学は、聖路加看護大学の学士編入と埼玉県立看護大学とここ。なんで行きたいって思ったかっていうのは助産師と保健師の受験資格が得られて、おまけに看護学士も取れるから。看護管理も、研究の土台も学びたい。精神やってると、地域も知りたい。ホントに、親の力を借りれなかった、貧乏な高校時代を恨むよ。今後、進学コース出身の私がキャリアアップするには、このまま順当に管理職になって、看護管理者として認定をとるか?精神分野で、大学院に行き、専門看護師になるか?看護教員養成講座を終了して、看護教員になるか?はたまた、夢をかなえるべく助産師になるか?学費をたんまり貯めて、大学編入をするか?一家の主婦が、進学コースあがりの看護師が、できるキャリアアップの道。偉くなりたいんでもない。なりたいのは、看護師であり、助産師。とにもかくにも、まだ息子は1歳3ヶ月。勤務に精進して、お金を稼ぐんだわ!
2007年01月15日
コメント(2)
娘が、抱っこして欲しいのに、抱っこしてもらえなくて言った言葉、パパもママも死ねばいいじゃん。グレて言ったことは分かりましたが、抱っこして欲しいといわずに、遠まわしに伝える方法は今後の被害感にもつながるので、是正。「あ~あ。神様がり~ちゃんの夢を叶えて、パパとママ死んじゃうよ。」「さようなら、り~ちゃんとレンくんのご飯誰が作るんだろう。」といって、ふにゃふにゃと力が抜けていくまねをしてみました。それからしばらくの間ご飯を作ってくれないことが悲しいのか???そのうち、だめだだめだといい続け、行動がおかしい娘。娘は大変なことをしてしまったと、気が狂ったように泣き、「神様~ごめんなさい。パパとママをしまないで(死なさないで)ください」といって、一生懸命あやまりました。かんたんに使っちゃいけない言葉。心と身に叩き込みました。
2007年01月14日
コメント(0)
昨日よりゆうちゃんは、処方変更。メジャーのサイレースが中止になり、変わって、レンドルミンが追加になりました。パキシルがめまいのもと?なのですが、これを核にして、ハルシオンでカバー。後の、睡眠障害にはマイスリーとレンドルミンで。それ程眠れていないらしいですが、これまでで一番マトモでした。最初、「薬が増やされた」「また変わった」という表現だったのが、「処方変更になった」に変わりました。いいかも。
2007年01月13日
コメント(0)
私は精神科リハビリテーション看護に従事しています。援助姿勢としては、「ありのままをありのままに」だから、すごくいいことも、すごくすてきなこともしていません。生きていくために、知ってないと、できないと、傷つくことを、患者さんと一緒に練習してます。そこで、10日に登場のゆうちゃん。パキシル20mg 夕2錠メイラックス1mg 夕1錠リボトリール1 夕2錠ハルシオン0.25mg 寝る前1錠マイスリー錠5mg 寝る前1錠サイレース錠1mg 寝る前1錠不眠時の希望時薬がマイスリー錠5mg 1錠で、緊張で眠れず、また日中めまいがあるそうです。昨日は、洗濯物がたためていない、生きていても仕方ないと、号泣して電話してきました。10分間話を聞き、洗濯物くらいで死んでたら、命が何個あっても足りないと伝えたら、落ち着きました。人は、誰かに支えられて生きています。こんな自分でも誰かの役に立つことができる。こんな自分でもいいと許してくれる仲間が居る。だからこそ、謙虚に一つずつ成長していけばいいのでしょう。ゆうちゃんは、患者さんに「眠いから一緒に買い物について行けない」「やだ~」「そんなこといって、ないちゃ~う」などと、言ってしまったりします。仲間に対しても、こんなこと、絶対ダメです。なんていってもしまいます。でも、お風呂に入って来れません。頭がふけだらけ…。とにかくこれからです。3月まででひと区切り、ひとまずやってみましょう。
2007年01月12日
コメント(0)
このところ、本当にPCに向かう時間が作れずにいました…。突然ですが、お友達のゆうちゃん。(フリーページに、ちょっと登場しています。)発病から1年6ヶ月。この頃は復職に対しての不安が強くて、相談にのっていても目に見えないので、想像でしかものが言えないもどかしさもあって、12月から、私の勤務する病棟にアルバイトで連れてきちゃいました。とりあえず火木土の週3日からはじめて、体慣らし。とはいえ、なかなかうまく行きません。ほとんど寝ずに出勤して、あくびの連発だったり。でも、やっぱり看護者だからいろんな気づきの中で仕事してくれています。精神看護が初めてだからやむをえないんだけど、対応がまだまだ。でも、今はまず、出勤することが大切です。3月までサポーティブに付き合って、4月から常勤(夜勤なし)を目指して。
2007年01月09日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1