浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

September 28, 2016
XML
カテゴリ: 紙上セミナー

精神科医 伊佐 文子

高齢化が進む中、脳血管障害や認知症など、神経内科領域の疾患が、よく見られるようになっていきました。私たちの日々の動作は全て、悩、脊髄、神経等がしっかりしていないと、普段のようにはできなくなります。患者さんから、こうした身体の不調やしびれなどの訴えを聞いて、神経学を踏まえた診察をして、疾患を特定するのが神経内科です。

神経疾患の中で生活習慣病といえば、の脳血管障害が第一に挙げられます。その危険因子となるのは、高血圧、糖尿病、脂質異常症、心疾患、肥満、多血症、喫煙、飲酒などです。

私は多数の脳血管障害の患者さんと接してきましたが、これらの危険因子を多く持てば持つほど、脳血管障害が起こりやすくなります。

よい生活習慣は、喫煙をしない、飲酒はほどほどにする、毎日朝食を食べる、適度の睡眠をとる、適度に労働をする、週 1 回以上の運動をする、栄養を考えた食事をとる、自覚的アウトレスを少なくする、塩分を控えめにする、規則的な生活を送る、趣味を持つなどです。

こうした生活習慣を心掛け、脳血管障害の危険因子を一つ一つ減らすことが予防になります。

心と体は密接に関係

病気全般に通ずることですが、一例として脳血管障害が起こった場合、人間は強いストレスを受けます。人間は、強いストレスを受けると、その反応で体内の血流が通常の 3 倍にも急増し、高血圧などの異変を起こすとされています。しかし、これでは悪循環となり、病状を悪化させかねません。心と体は、やはり密接に関係しているのです。

日蓮大聖人は、病気を患う女性門下に、どうして病が癒えず、寿命が延びないことがあろうかと強い思いをもって、御身を大切にし、心の中であれこれ嘆かないことですと励まされています(御書 975 頁)。

病状は病状として正確に知る必要があります。しかし、この仰せからも明らかなように、決して嘆いたり悲観したりせず、病気を前向きに捉えていくことも、病気と戦う上で大切なことです。

ここで、心と体の相互作用の悪循環を断ち切る人体のメカニズムとして、「リラックス反応」を挙げることができます。

心身には、ストレスがない状態の時、疲労を回復させるために休息をし、新たなエネルギーを取り入れる仕組みがあります。これが、リラックス反応です。

リラックス反応は、深呼吸などによって、一層、増大するといわれています。こうしたことも、病気への予防・対処の観点の一つでしょう。

今まで見てきたように、心の安定、健康は、肉体にも大きな影響を及ぼします。

また、脳梗塞や脳血管障害を患った場合の予防についての、心がどういう状態にあるかが、回復を左右します。例えば、リハビリテーションの際、病気を隠さずに“自分”を表に出して、人の中に入っていくことが回復を早める場合があるのです。

社会への参加が高める“満足度”

さらに、患者さんが、どういう“環境”にいるかも、広い意味での健康の大きな要素です。

以前、ある患者さんたちの生活満足度と睡眠の関係について、調査したことがあります。結果は、生活の不満度と、眠れないという“不眠度”が比例するというものでした。

また、同じ調査で、生活の満足度は、その社会参加の度合いと比例していました。

ということは、能動的な社会参加が、生活の質を向上させ、ひいては“健康でいられる寿命”を延ばす要因となる可能性があると考えられるのです。

現在、最も注目されている疾患に認知症があります。代表的な認知症としてアルツハイマー病がありますが、糖尿病を患っている場合、通常の 2 倍の確率で発症するとのデータがあります。アルツハイマー病の予防としては、生活習慣病の改善が大切です。

医学的には、脳の機能が部分的に失われているのがアルツハイマー病ですが、それが原因で家族が最も困る症状に、幻視・幻聴、妄想、徘徊があります。

例えば、自らのものを盗まれたと妄想する症状のある場合があります。実際は患者自身が、置いたこと自体を忘れていることによるのですが、一方的に叱るのではなく、相手に寄り添いながら一緒に探してみることも必要です。

一個の人格とて患者に向き合う

認知症も、相手の合わせた対応が求められます。誰かに愛されたい、誰かと一緒にいたいという欲求は、人間の基本的な精神的欲求だからです。

心身の関係の上からも、アルツハイマー病の患者さんが、よりよう老いを過ごせるように、その心が満たされることが重要です。家族、周囲から、患者が一個の人格として認められる必要があるいうことです。

現代医学は、ともすると、病気が重く、苦しんでいる状態のままでも、単に寿命を延ばそうとする傾向があります。もちろん、寿命を延ばすことが悪いということではありません。

これに対し、仏法は、人間の内側に秘められた「生命力」を涌現させるものであり、豊かな生命力で健康と長寿を実現することを目指します。

池田 SGI 会長は、「高齢化が進む現代にあっては、ただ寿命を延ばすということより、いかにして心身ともの、健康を回復し、有意義に生きていくかが、重要な課題」と指摘しています。

日蓮大聖人は「年は・わかうなり」(御書 1135 頁)と仰せになり、年齢を重ねても、ますますの生命力で人生を歩んでいけることを教えられています。

何歳になっても、自他共の幸福を願い、前向きに生きていこうとする人は、人生の年輪を重ねても、若々しく、はつらつと生きていくことができます。このことは、私の身内も含め、数多くの患者さんを診てきた実感の上からいえることです。

高齢者は、家族、周囲の支えも必要ですが、生き方次第で老いの人生をさらに有意義なものにできるのです。

いさ・ふみこ 神経内科専門医。医学博士。神戸大学医学部付属医院、東京都立神経病院、都立北療育医療センターに勤務した後、内科クリニックを開院。 1967 年(昭和 42 年)入会。婦人部副本部長。東京女性ドクター部長、北総区ドクター部長。

【紙上セミナー「生活に生きる仏教」】聖教新聞 2016.7.26






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 28, 2016 04:49:44 AM コメントを書く
[紙上セミナー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

聖書預言@ Re:池上兄弟とその妻たちへの日蓮の教え(10/14) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
とりと@ Re:問われる生殖医療への応用の可否(04/03) 面白い記事なんですが、誤字が気になる。
とりと@ Re:●日本政策研究センター=伊藤哲夫の主張(03/21) いつも興味深い文献をご紹介いただき、あ…
三土明笑@ Re:間違いだらけの靖国論議(11/26) 中野先生の書評をこうして広めていただけ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: