浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

February 21, 2025
XML
カテゴリ: コラム

松の油でジェット機

武庫川女子大学名誉教授  丸山 健夫

松明と書いて何と読むか? 答えは、タイマツである。

古来、松の木の切り株の木片を束ね、火を付けあかりにした。古い株ほど上質だったという。

松には大量の油分が含まれている。昭和 19 年、石油の輸入を止められた日本政府は、燃料自給のための油の利用を国策として。松の根からの油なので、松根油と呼ばれた。松の切り株を掘り起こす過酷な勤労奉仕が、全国の村々で展開された。

松は寒冷地でも生育するだけあって、その油は低温でも変質しない。そこで上空高度から飛来する米軍の空爆機に松根油が使えるとの触れ込みだ。

採取された松の切り株を、直径5センチ、長さ30センチ程度に刻み、大きな円形の鉄が間に入れ、密封して蒸し焼きにする。仮名の底には穴を開けておき、出てくる油の液体や気体を管で導き、冷却して分離する。樹齢100年以上、伐採後20年以上経過した松の根なら、百貫(375キログラム)の切り株から一升瓶40本ぐらいの松根油が得られたという。

だが今から考えると、本当に松の油で飛行機が飛んだのかと疑いたくなる。実は松根油で飛行機は飛んだ。それも日本初のジェット機だ。

昭和20年8月7日、終戦の一週間前、場所は千葉県木更津飛行場。松根油を燃料としたジェットエンジン2基を積んだテスト機が、高度600メートルを約12分間飛行したのである。

設計ではドイツのジェット戦闘機を参考にしようとしたが、飼料をのせた潜水艦が撃沈され、結局は純国産でつくりあげた。

日本のジェット機開発のルーツがここにある。そしてよく話題となるバイオ燃料が、すでに戦前、実用化の一歩手前まで到達していたのである。

【すなどけい】公明新聞 2024.2.16






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 21, 2025 05:28:20 AMコメント(0) | コメントを書く
[コラム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

聖書預言@ Re:池上兄弟とその妻たちへの日蓮の教え(10/14) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
とりと@ Re:問われる生殖医療への応用の可否(04/03) 面白い記事なんですが、誤字が気になる。
とりと@ Re:●日本政策研究センター=伊藤哲夫の主張(03/21) いつも興味深い文献をご紹介いただき、あ…
三土明笑@ Re:間違いだらけの靖国論議(11/26) 中野先生の書評をこうして広めていただけ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: